テーマ:
エコツアー情報
|
2014年10月04日|
|
黄金色に輝くブナの森を見に来ませんか?(長野県)

長野と新潟の県境にある関田山脈の稜線上にあるロングトレイル「信越トレイル」。世界有数の豪雪地帯であるこの地域はブナの純度が高く、秋にはブナの葉が黄色く色付くため、山一面が黄金色に輝きます。
標高1000m前後の関田山脈では、10月上旬より少しずつ紅葉がはじまり、例年10月中下旬には見頃を迎えます。ひんやりした空気の中、カサコソ落ち葉を踏み鳴らしながら、ブナのトンネルを歩く秋のトレッキングは最高です。
10月25日(土)26日(日)にはテント泊をしながらトレッキングを楽しむ「バックパッカーズミーティングVol.2」を開催します。
日中は各自でトレッキング。夜はテントサイトでBBQやゲストのトークイベント、映像上映、交流会をお楽しみ頂きます。今年のゲストはアウトドアライターの村石太郎さん、アウトドアグッズの専門店「Hiker's depot」のオーナー土屋智哉さんです。またバックパッカー齊藤正史さんのドキュメンタリー映像も上映します。
詳しくは信越トレイルホームページをご覧頂くか、NPO法人信越トレイルクラブ事務局(電話:0269-69-2888なべくら高原・森の家内)までお問い合わせください。
(NPO法人 信越トレイルクラブ: 片平)

テーマ:
エコツアー情報
|
2014年10月01日|
|
「伊勢志摩国立公園 里海エコツアー企画 シーカヤック松茸狩りランチツアー」開催!

日本初!!
海から山へ カヤックに乗って秋の味覚の王者、自生松茸を探しに行こう!
英虞(あご)湾でシーカヤックに乗り海辺から松茸山に上陸し、山中を散策しながら自生の松茸を探して採取します。

ランチでは、秋の味覚をあじわい、沢山採れたらお持ち帰りもできます。
食欲の秋!!
海山の幸を味わおう!!

詳細は「志摩自然学校HP」をご覧下さい。
http://www.shima-sg.com/event/45.html
(2014年10月1日: 志摩自然学校(三重県))
テーマ:
イベント情報
|
-0001年11月30日|
Administrator |
長野県 八ヶ岳のふもと、原村でガイド養成講習会を開催しました
?

会場は長野県原村にある八ヶ岳自然文化園さんです
3日間とも最高の天気に恵まれました!
?
講師をご紹介します(50音順)
?
安類 智仁 氏(NPO法人 片品・山と森の学校 副代表)
?
「環境保全の考え方と仕組み」では尾瀬の事例を交えた
モニタリングやボランティアの活動、環境保全の取り組
みについてわかりやすく解説されました。
?
?
小林 慎治 氏(NPO法人 片品・山と森の学校)
?
「ガイド技術」「コミュニケーションワークショップ」
参加者同士のゲーム形式のワークショップを交えた講義
はツアー参加者とのコミュニケーションの難しさを知る
ことができる講義となりました。シカの角の大きさは地
域で異なるため、サイズから年齢を予想するのは難しい
とのこと。
?

松田 光輝 氏(知床ネイチャーオフィス代表)
?
「プログラムの企画・立案」「リスクマネジメント」
「エコツーリズムに関わる法律・規制等」などを担当
知床でのプログラムの特徴や、エコツーリズムに関わる
法律・規制等を現場での具体的な事例、判例を交えた現
実的な内容となりました。
?

松本 毅 氏(屋久島野外活動総合センター YNAC代表)
「エコツーリズム論」「自然解説の組立て」などを担当
ツアー客の目線に立ったガイドの方法、ツアーのストー
リー性を生み出す流れやテクニック、興味や驚きを引き
出すガイドの方法についてざっくばらんに語っていただき
ました。
?

山田 桂一郎 氏(JTIC. SWISS代表)
「エコツアーの市場」では原村の人口データなどを通して
ターゲットとなる層や村の目指すべき姿について考える講
義となりました。
?

弊協会の講習会では座学だけでなく、グループを組んで、実
際にフィールドでネタ探し、プログラム組み立て、実際のガ
イド実習で実践的にガイディングを学ぶことができます。
?

参加者の年齢、性別などのターゲットを定めて、見つけた
「ネタ」をどのように伝えるのかをグループで検討します。
?



受講者の方々が各々に見つけた「ネタ」を実際に解説をしていきます。
?

コミュニケーションワークショップのひとコマ
?
言語、非言語コミュニケーションでグループになるワークに取り組んでいます
?

最終日にはトークセッション、質疑応答も行われ、活発な議論の場となりました。
?
?
ガイドとして活動していくために必要な情報にとどまらない、幅広
い内容について講義が繰り広げられた3日間でした。
事務局:坪根