最新の記事
- 「知内川探検と琵琶湖でカヤック体験」日帰りエコツアー参加者募集
- 「エコツーリズム協会しが」総会・研修ツアー・交流会のご案内です。
- FJALLRAVEN×上市町コラボグツアー
- 12星座に飾られた三重塔とたくさんの古墳の眠る町
- 夜の楽しみ、もう一つ発見 甘い甘い、ストロベリー・ナイト・サラダファーム
テーマ一覧
月別アーカイブ
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 0年0月
作者一覧
- Administrator
- 奄美群島エコツーリズム推進協議会
- 合資会社 浦内川観光
- 環白神エコツーリズム推進協議会
- 一般財団法人 休暇村協会
- 澤井 俊哉
- 谷川岳エコツーリズム推進協議会
- 辻野 啓一
- 岩手県二戸市
- 公益財団法人
- NPO法人 飛騨小坂200滝
- (株)ピッキオ
- 真板 昭夫
- 公益財団法人 屋久島環境文化財団
エコツーブログ
パラオ 成田から4時間半のエコツーリズムの楽園
テーマ:地域情報(海外)
2016年08月13日| Administrator
?
パラオの空港に着いたとき、
?
Welcome to PALAU
The World’s 1st Shark Sanctuary
?
の大きなポスターに度肝を抜かれた。
?
?
<この写真は帰りの時のもの>
何種類ものサメが紹介されている。
パラオはサメを大切にし、誇っているのだという エコツーリズムの精神が胸に迫って来た。
?
アバンと言われる集会場の壁面にも必ずと言ってほど、 サメの絵が描かれている。
町中に保護地区が所々にある。
?
保護官のT シャツを着て頑張っている州の職員のひと 。
?
島へ渡る橋に飾られたフラッグにはパラオにいる貴重な動物が紹介されている。
彼らの生物多様性を誇っているようにも見えるし、 希少な動物を守ろうとの警鐘にも見えるが、 このような例を知らなかった私には大変新鮮に映った。
?
?
トルコ視察のようす
テーマ:地域情報(海外)
2016年05月24日| Administrator
5月17日から、日本エコツーリズム協会のスタッフがトルコの東アナトリア地方を訪れています。現地でのエコツーリズムの取り組みや、地元産業を視察するためです。
写真や所感が届きましたのでご紹介します。
-----------------
今日(5月19日)は「フクロウの谷の滝」という滝までの軽いトレッキングと、アニ遺跡という9?12世紀の広範囲にわたる遺跡郡を見て、チーズづくりをしている昔ながらの集落を訪れました。
チーズやバターなどの乳製品は全て自家製で本当に美味しいです。
標高が高くなると、予想よりも寒いので、皆びっくりしています。
明日はアルダハンで、ハチミツの工房などを訪れます。
写真はトレッキングの時のものです。
-----------------
5月19日は、サルカムシュ地区でトレッキングルートのモデルコースを視察しており、その後アニ遺跡へ移動するルートでした。
このアニ遺跡は、かつて1001の教会をもつといわれたアルメニア教会の中心地だったところです。
上記文章にある「チーズづくりをしている昔ながらの集落」は、「ボーアテペ」という場所。
写真が届きましたが、天気に恵まれたようで青い空が広がっていました。
この後、アルダハンやラムサール条約登録の湖「クユジュック湖」などをまわる予定となっています。
続報が届きましたらまたお知らせいたします。
エコツーリズム推進アドバイザー派遣事業報告会開催
テーマ:イベント情報
2016年03月06日| Administrator
平成27年度エコツーリズム推進アドバイザー派遣事業報告会の開催(参加者募集)
環境省では、エコツーリズム推進法に基づき、エコツーリズムの普及、定着のための様々な取り組みを進めています。その一環として、平成17年度よりエコツーリズムに取り組む地域に対して、豊かな知識や経験を有するアドバイザーを派遣する『エコツーリズム推進アドバイザー派遣事業』を行っています。
この度、今年度のアドバイザー派遣を実施した地域の取り組みを発表する報告会を開催しますのでお知らせいたします。
※本事業は環境省からの委託で日本エコツーリズム協会が行っています。
■開催概要
【日時】平成28年3月10日(木)14:00?17:10
【会場】環境省22階第1会議室
(東京都千代田区霞が関1?2?2中央合同庁舎5号館)
【スケジュール】
14:00 開会挨拶
環境省自然環境局国立公園課国立公園利用推進室
14:10 地域からの報告
・一般社団法人立山黒部ジオパーク協会
(派遣地域:富山県黒部市・入善町)
・陸前高田市広田町生活体験推進協議会
(派遣地域:岩手県陸前高田市)
・川上村定住促進課
(派遣地域:奈良県川上村)
15:20 アドバイザーからの報告
・アイ・エス・ケー合同会社 代表 渡邊 法子氏
(派遣地域:岩手県雫石町)
・公益財団法人日本自然保護協会 参事 横山 隆一氏
(派遣地域:岡山県真庭市)
・株式会社知床ネイチャーオフィス 代表取締役社長 松田 光輝氏
(派遣地域:北海道遠軽町)
16:30 ディスカッション
17:10 閉会
■参加申込
参加を希望される方は、下記によりメール又はFAXにてお申し込み下さい。
(1)件名に「平成27年度エコツーリズム推進アドバイザー派遣事業報告会参加希望」と明記してください。
(2)氏名、所属、電話番号、電子メールアドレス又はFAX番号を記載してください。
(3)申込受付の期限は、平成28年3月9日(水)12:00とします。
会場の都合上定員30名になり次第締切らせていただきますのでご了承ください。
なお、同日午前10時から午後12時30分まで同会場において環境省・NPO法人日本エコツーリズム協会共催による第11回エコツーリズム大賞表彰式を開催します。表彰式に参加を希望される方は併せてお申込みください。
開催お知らせ(pdf)
エコツーリズム推進アドバイザー派遣事業 事務局
NPO法人日本エコツーリズム協会 担当:高野(たかの)・大森(おおもり)
E-mail:ecojapan(at)alles.or.jp (at)を@にして送信
TEL:03-5437-3080 FAX:03-5437-3081
ガラパゴス・エスパニューラ島の生き物たち2
テーマ:地域情報(海外)
2016年02月12日| Administrator
まるでウミイグアナの畳状態?!
?
ガラパゴスツアーのエキスパート、アートツアーの波形さんから、
ガラパゴス諸島の最南東に位置するエスパニューラ島の魅力をご紹介!
?
エスパニョーラ島のもう一つのビジターサイト、プンタ・スアレスはガラパゴスの野鳥観察には欠かせない場所です。
代表的な固有種が数多く繁殖しているのでとても楽しみが多い場所です。
特にこの島でしか見られないガラパゴスアホウドリは春分を迎える時期から12月までをガラパゴスで過ごして繁殖しますので、関心がある方には外せない島です。
?
?
ガラパゴス諸島の全域に生息するウミイグアナは場所により体色や大きさが異なるので、比較しながら見て歩くと面白い動物です。
諸島内の南に生息するウミイグアナのオスは赤い色をしているのが特徴的です。
姿かたちはとっつきにくい井手達をしていますが草食なので性格はいたって大人しいので日を追って親しみがわいてくる相手でもあります。
?
日暮れが近づくと体温を奪われないようにウミイグアナはお互いに寄り添って暖をとります。
畳いわしという食べ物がありますが、まるで“畳イグアナ”とでも表現したくなるユニークな光景は自然の世界に身を置けるガラパゴスならではの楽しみです。
?
ガラパゴスへの旅行は、
秋の風景。(北海道)
テーマ:エコツアー情報
2015年11月03日| Administrator
★北海道の知床から、秋の風景が届きました。
昨日出かけた原生林で見かけた嵐の置き土産。
?
秋らしい枯れ色の木々と雪をかぶった羅臼岳が綺麗に水に映りこんでいました。春先から初夏にかけても雪解け水の沼に残雪の山が映り込む美しい場所ですが、秋の新雪を被った山の映り込みは初めて見ました!
たくさん雨が降った後、山に雪がかかったタイミングでないと見られない風景ですので毎年見られるとは限りません。
さらに。
一日の終わりには夕陽に淡く染まる山並みを見ることができました。雪のおかげもあり、優しくも美しい色合いでした。
「その日、そこに行ったからこそ見られた風景」というのはやはり嬉しいものです。
知床ネイチャーオフィス
佐々木
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
八ヶ岳のふもと、原村でガイド養成講習会を開催しました
テーマ:イベント情報
1970年01月01日| Administrator
長野県 八ヶ岳のふもと、原村でガイド養成講習会を開催しました
?
会場は長野県原村にある八ヶ岳自然文化園さんです
3日間とも最高の天気に恵まれました!
?
講師をご紹介します(50音順)
?
安類 智仁 氏(NPO法人 片品・山と森の学校 副代表)
?
「環境保全の考え方と仕組み」では尾瀬の事例を交えた
モニタリングやボランティアの活動、環境保全の取り組
みについてわかりやすく解説されました。
?
?
小林 慎治 氏(NPO法人 片品・山と森の学校)
?
「ガイド技術」「コミュニケーションワークショップ」
参加者同士のゲーム形式のワークショップを交えた講義
はツアー参加者とのコミュニケーションの難しさを知る
ことができる講義となりました。シカの角の大きさは地
域で異なるため、サイズから年齢を予想するのは難しい
とのこと。
?
松田 光輝 氏(知床ネイチャーオフィス代表)
?
「プログラムの企画・立案」「リスクマネジメント」
「エコツーリズムに関わる法律・規制等」などを担当
知床でのプログラムの特徴や、エコツーリズムに関わる
法律・規制等を現場での具体的な事例、判例を交えた現
実的な内容となりました。
?
松本 毅 氏(屋久島野外活動総合センター YNAC代表)
「エコツーリズム論」「自然解説の組立て」などを担当
ツアー客の目線に立ったガイドの方法、ツアーのストー
リー性を生み出す流れやテクニック、興味や驚きを引き
出すガイドの方法についてざっくばらんに語っていただき
ました。
?
山田 桂一郎 氏(JTIC. SWISS代表)
「エコツアーの市場」では原村の人口データなどを通して
ターゲットとなる層や村の目指すべき姿について考える講
義となりました。
?
弊協会の講習会では座学だけでなく、グループを組んで、実
際にフィールドでネタ探し、プログラム組み立て、実際のガ
イド実習で実践的にガイディングを学ぶことができます。
?
参加者の年齢、性別などのターゲットを定めて、見つけた
「ネタ」をどのように伝えるのかをグループで検討します。
?
受講者の方々が各々に見つけた「ネタ」を実際に解説をしていきます。
?
コミュニケーションワークショップのひとコマ
?
言語、非言語コミュニケーションでグループになるワークに取り組んでいます
?
最終日にはトークセッション、質疑応答も行われ、活発な議論の場となりました。
?
?
ガイドとして活動していくために必要な情報にとどまらない、幅広
い内容について講義が繰り広げられた3日間でした。
事務局:坪根