カレンダー

<< 2023年5月 >>
Mo Tu We Th Fr Sa Su
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最新の記事


テーマ一覧


月別アーカイブ


作者一覧


会員になるには

会員登録情報変更

メルマガ配信のご案内

エコツアー向け保険資料




このガイドさんに会いたい 100人プロジェクト

動画配信


日本エコツーリズム協会 学生部会ブログ

twitter【日本エコツーリズム協会 広報】

twitter【日本エコツーリズム協会 学生部会】

facebook【日本エコツーリズム協会】

facebook【東日本大震災復興支援対策室】

日本エコツーリズム協会学生部会facebook
文字サイズ 小 中 大

エコツーブログ

「知内川探検と琵琶湖でカヤック体験」日帰りエコツアー参加者募集

テーマ:地域情報(国内)

2019年06月28日| Administrator

 

「知内川探検と琵琶湖でカヤック体験」日帰りエコツアー参加者募集  

 

                          主催:エコツーリズム協会しが 

企画実施:マキノ自然観察倶楽部

 

ブナの森から琵琶湖につながる知内川での投網体験、カヤックで琵琶湖を身近に感じカヤックで知内川に入り上流を眺める、体験型プランです。

 

《開催概要》

開催日 :2018年7月6日(土)

集 合 :11:55JRマキノ駅集合  解 散 :16:40JRマキノ駅解散

募集人員:10名 (最小催行人員6名)満員になり次第締め切ります。

参加費 :体験料 1人 5,000円(カヌー、ライフジャケット、体験料、保険料)

                    ※昼食は含みません(各自自由に)

(小4~6年 4,000円、小1~3年 2,000円)

持ち物 :子どもは、ライフジャケット持参(小1~3年、大人と2人乗りに限ります)

      濡れても良い服装・履物、飲み物、帽子など

      ※各自、水分補給など熱中症対策を講じてご参加をお願いします。

定 員 :10人 満員になり次第締め切り

中 止 :当日、降雨のとき、増水時は中止となります。

      前日、台風や大雨の時は、事前に中止を決定し、連絡いたします。

 

《日程》

集 合:11:55 JRマキノ駅 マキノ駅観光案内所前集合(JR11:51着)

12:20~13:20 昼食休憩 各自昼食をおとりください。

13:20~再集合 奥琵琶湖マキノグランドパークホテル駐車場

13:30~14:30 体験1:「知内川探検 投網体験」(知内川河口) 

          ~どんな魚が捕れるかな 投網体験で漁師気分!

14:30~15:50 体験2:「カヤック体験」(琵琶湖、知内川河口) 

        ~見たことのない風景が広がる 琵琶湖の風を満喫しよう!

16:20~終了、解散式(奥琵琶湖マキノグランドパークホテル)

16:40JRマキノ駅 解散(JR16:50発)

 

◇ご案内

※保険について カヤック体験は、グランドパークホテルで加入し、知内川探検は、レ

        ジャー保険に加入します。

※当日は、マキノ自然観察倶楽部のスタッフが、同行し案内します。

※詳しい内容は、お申込みの際に説明します。お気軽に、お問合せ下さい。

 

◇お申込み方法

Eメール、FAX、電話でお申込み下さい

        お名前・(性別・年齢)・住所・電話(携帯)・FAXをお知らせください

 

◇お申込み・お問合せ先

  エコツーリズム協会しが・エコツーリズム協会しが企画 理事・事務局長:吉見 精二 

TEL:077-532-7286  090-1679-6013 

FAX:077-754-0945

Eメール:info@ii-trip.com

 

「エコツーリズム協会しが」総会・研修ツアー・交流会のご案内です。

テーマ:エコツアー情報

2019年06月28日| Administrator

               「エコツーリズム協会しが」総会・研修ツアー・交流会のご案内です。

                    

                                エコツーリズム協会しが

                一般社団法人エコツーリズム協会しが企画

           

来る、77日(日)「エコツーリズム協会しが」総会・研修ツアー・交流会を開催します。会員以外の皆様にも出席いただけますようご案内させていただきます。私たちは、エコツーリズムを広めようと、200810月「エコツーリズム協会しが」設立して以来10年間、様々活動を展開してきました。そして、10周年を機に昨年201810月に、企画部門を一般社団法人化し、エコツーリズム推進DMCの機能を発揮することを目標に掲げて、新しい分野で地域のエコツーリズムによる地域活性化の、お役に立つ活動を進めていります。今年の2月には環境省の「第14回エコツーリズンム大賞」特別賞を受賞いたしました。全県的に取組んできた人材育成やネットワークづくりの活動を評価していたたと、喜ぶと同時に新たな覚悟をしております。さて、このような機会に、第11回目の総会を開催するにあたり、エコツーリズム推の活動に取組んでおられる皆様にもご出席をお願いして見ようと思い立った訳ございます。

 

 

77()は、総会・研修ツアー・交流会の3部構成で企画いたしました。

ぜひ、マキノにお集まりいただき、日頃のご活動のご様子などを発表していただき、

みんなで地域での元気づくりの情報を共有したいと考えています。

 

 【総会および研修ツアー・交流会の開催概要』

 

開催日:7月7日()

集 合:11:51~JRマキノ駅集合(昼食各自)

【会 議】

    13:00~一般社団法人エコツーリズム協会しが・総会

    13:30~運営会議

    14:00~エコツーリズム協会しが総会

【研 修】

    15:00~研修ツアー

     「日本遺産の海津の石積を屋形船で琵琶湖から眺める

      メタセコイア並木などマキノのエコフィールドめぐる」

      ☆参加費:一人3,000円(貸切船使用、責任人員7名)

【交流会】

    16:30~交流会 漁師の宿「吉べえ」

     ☆参加費:5,000円(飲み物別)

 

 ☆前日の7月6日(土)には、マキノにてエコツアーを開催します。

 参加募集中です。

 

「知内川探検と琵琶湖でカヤック体験」日帰りエコツアー

ホームページに掲載しました。

 

◇この件についてのお問合せは、お申込みは、こちらの方へ。

エコツーリズム協会しが・エコツーリズム協会しが企画 

理事・事務局長:吉見 精二 

TEL077-532-7286    携帯:090-1679-6013  

Eメール :info@ii-trip.com  

 

FJALLRAVEN×上市町コラボグツアー

テーマ:地域情報(国内)

2019年04月26日| Administrator

 

?☆FJALLRAVEN×上市町コラボグツアー★/

参加者募集中!


【霊峰剱岳の麓・上市町 地元山岳会がご案内する祈りの里トレッキング】
弘法大師が草鞋千足を費やしても登頂できなかったと云われている立山連峰の名峰・剱岳は古くから不動明王として崇拝され、山岳信仰の対象として多くの修験者に登られていた。その西麓の越中・上市町には不動明王を本尊とし行基菩薩が開いたのが始まりと伝えられている大岩山日石寺があり、そこは剱岳修験の登拝口であったという。日石寺には国指定の重要文化財の不動明王磨崖仏が坐し、祈願所として北陸一の霊場とされている。このツアーでは初日に日石寺を拝観し、翌日にはトレッキングで大岩から城ケ平山に登り、種集落に降ります。トレッキングには、上市峰窓会(富山県山岳連盟所属)の会員が同行します。

 

*********************************


フェールラーベン(FJALLRAVEN:JAPAN)公式websiteより?

今回、FJALLRAVENは上市町とコラボして、旅とトレッキングを組み合わせた新しいパックツアーを企画いたしました。ツアーでは初日に日石寺を拝観し、翌日は城ケ平山からハゲ山まで縦走トレッキングをします。街をぶらり散策、地元スーパーでのお買い物、温泉めぐり、写仏体験、そして剱岳を眺めるトレッキングと、満喫の2日間をぜひお楽しみください!ツアー参加者にはトレッキング時にKankenバッグの無料貸し出しもございます。

 

*********************************

 

?上市町トレッキングツアーでできる12のこと
1. 剱岳の好展望地
2. 泉質の違う温泉めぐり(2箇所)
3. 地元スーパーで買い物タイム
4. 初日の昼食は地元の人気店をご案内
5. 初心者でも歩きやすいトレッキングコースを厳選
6. 静かに仏と向き合い不動明王像を書き写す写仏体験
7. オプションで滝行体験も可
8. 2日目の昼食は山菜まつりに参加
9. 地元山岳会『上市峰窓会』がトレッキングをご案内
10. 薬の富山県ならではの薬用植物指導センターを見学
11. 『おおかみこどもの雨と雪』の花の家(築120年)のふるさと
12. 地元食材をたっぷり味わえるお食事


*********************************
■催行日
5月25日(土)?26日(日)
■お申込み・問合せ
風カルチャークラブ
http://www.kaze-travel.co.jp/oz-d-kamiichi-taguchi.html
東京都中野区新井2-30-4 I.F.Oビル6F
TEL 0120-987-358

★チラシはこちら

 

チラシ

 

 

 

景色最高!アラモアナパークでbikiに乗ってサイクリング♪

テーマ:地域情報(海外)

2019年02月01日| Administrator

景色最高!アラモアナパークでbikiに乗ってサイクリング

アロハ〜!

まだ少し朝は冷えるハワイ。しかし午前8時くらいを過ぎると、

お外は気持ちいい暖かさです。

 

ところで、去年にbiki(ビキ)バイクのブログ記事を公開したところ、

とても反響がありました! その時の記事はこちら>>

 

本日のブログでは、実際にbikiバイクに乗ってアラモアナパークでサイクリングを

体験してきたのでレポートします。

 

01

 

今回のルートはこちら。bikiのサイトから画像をお借りしています。

START
ピイコイ(Piikoi)通りにある、bikiステーションから乗車。

Googleマップはこちらから>>

 

FINISH
アラモアナパークの西のエントランスで自転車を返却。

 

02

 

オリオリ・アラモアナ・センター横のフードランド・ファーマーズ前から出発

 

03

 

bikiステーションbikiのアプリからも探すことができます!

各ステーションの自転車の空き状況などもわかります!

bikiアプリについてはこちら>>

 

04

 

目の前のピイコイ通りを渡って、ハワイキタワー前のbikiステーションへ!

 

05

 

ピイコイ通りを渡ります

 

06

 

bikiステーションへ到着といってもめっちゃ近くなんですが。笑

自転車をレンタルします!

詳しいレンタルの仕方はこちらから>>

 

07

 

では出発!

最初からすっ飛ばしてます。待ってくださ?い!汗

 

08

 

アラモアナ大通り渡ってアラモアナパークへ向かいます。

道が大きいので、渡る際は気をつけてくださいね!

 

 

さっ!アラモアナパークに入って行きます!サイクリング開始〜♪

 

09

 

橋を渡り・・・

 

10

 

右に進んでいきます。サイクリング最高〜

 

11

 

朝焼けのキレイな景色。とっても気持ちい〜

 

12

 

アラモアナパークの周りをぐるりと自転車をこいでいきます。

ビーチ側にやってきました!ちょっと休憩 

スタンドアップパドルをしている方がいました。

 

13

 

サイクリングとか本当久しぶりです?!素で笑顔になってますけど(笑)

 

14

 

何見てるんですか!?

 

15

 

ワオ!!めっちゃきれ〜い!景色最高ですね!!

 

16

 

ダイヤモンドヘッドが見えますよ!手前にはマジックアイランドが見えます。

ダイヤモンドヘッドハイキング&朝食のツアーはこちら>>

 

 

17

 

マジックアイランドの方へ進んでいきましょう! 

パーク内には、いくつかトイレもあるので、便利です。

 

18

 

マジックアイランドがだんだん見えてきましたよ!

 

19

 

右にまがって、マジックアイランドに入って行きます! 

右側にビーチが広がります!

 

20

 

でっかいバニアンの木が!

 

21

 

ちなみに、マジックアイランド内にもトイレがありますよ。

マジックアイランドの先の方までやってきました。ここでも少し休憩

 

22

 

ダイヤモンドヘッドがしっかり見ることができます午前中だったので、

朝日がとってもキレイでした。

 

23

 

ワイキキの東の方のコンドやホテルがみえます。

 

24

 

午前中は人が少ないので、サイクリングもすいすい〜!

 

25

 

そろそろ終盤です。

マジックアイランドを抜けて、右に真っ直ぐ走らせていき・・

 

26

 

アラモアナパークエントランスに到着! 

表からみるとこんな感じ。

 

27

 

エントランスの直ぐ側に、bikiステーションがあります

 

28

 

bikiバイクを返却しますお疲れ様です!目の前の横断歩道を渡れば

アラモアナセンターのメイシーズがすぐそこ!

スターバックスもあるので、アイスコーヒーなどで一休みできますし、

オリオリウォーカーに乗ってワイキキに戻ることもできます。

 

29

 

本日のコースは途中の美しい景色を撮影するために、都度とまったりしながらも、

30分くらいでフィニッシュ

ちなみに、bikiシングル・ライド・プランは30分で、3ドル50セント時間が30分を

超過するごとに自動的にクレジットカードへ3ドル50セントが追加課金となります。

ハワイへよく来る方は300分(使用期限なしの乗り放題)20ドルを購入して、

滞在中は何度でも気兼ねなしに乗ってみるのもいいですね。

 

料金について詳しくはこちら>>

また各bikiステーションはこちらのマップからご覧いただけます。

 

クリックすると拡大します。

 

30

 

アラモアナパークでサイクリング楽しかったです。

皆さんも、サイクリングでハワイを満喫してみませんか。

ルックのお客様で、到着してお時間ある際は、アラモアナパークでサイクリング

いいかもしれませんね。

 

JTBハワイ Webプランニング課

 

 

「冬の沖島の食を訪ねる シンポジウムin沖島・交流会 船中フォーラム」開催のお知らせ

テーマ:エコツアー情報

2018年11月30日| Administrator

 

「冬の沖島の食を訪ねる シンポジウムin沖島・交流会 船中フォーラム」

 

 開催のお知らせ(参加募集中)

 

エコツーリズム協会しが(会長:北村裕明元滋賀大学副学長)は、 

200810月に設立して10年経ちました。 

これまで、エコツーリズム普及のためのネットワークづくりと交流の場づくりにより

人材の育成を担うための事業展開を図るともに、 

環びわ湖の各地域の生活文化と食を紹介するエコツアーを

数多く実施してまいりました。

 このたびは、当協会と琵琶湖汽船とが共同して以下のとおり

冬の沖島の食を訪ねるシンポジウムin沖島・交流会&船中フォーラム」を 

開催することとなりました。沖島の人たちと交流し、冬こその沖島の食を

楽しむプランです。 

“大好きな沖島”で集い、島の人たちと語り合いましょう! 

寒い冬も、温かくなります。ぜひ、ご参加をおすすめさせていただきます。

 

◇詳しくは、パンフレットをご覧くださいませ。

   チラシ表

   チラシ裏            

   

【開催概要】

開催日:12月15日() 日帰り

イベント企画:エコツーリズム協会しが 

旅行企画実施:琵琶湖汽船(旅行業第2種登録 旅行業)

募集人員:50名(最小催行人員30名)  

参加費:6,000円(記念特別価格)

 

【先着順・満員になり次第締め切らせていただきます】

※費用に含むもの:往復の船代、昼食代、保険代

 

【行 程】

集合:9:30 大津港琵琶湖汽船乗り場

大津港9:45??琵琶湖汽船<船中フォーラム?>?

   11:15  沖島着

  11:00?12:00島内散策(ガイドが同行します)

  12:00?13:00

   沖島漁業会館:「昼食・交流会」&「地元の人たちを交えて全体交流会」

     ?沖島の冬の食を楽しみ?

        『沖島ならではの「冬の湖漁料理」』

     ?島のおかみさんたちの料理で、琵琶湖の恵みを召し上がれ?

   料理の説明:沖島「湖島婦貴の会」の皆さん

 メニュー予定:ふなのジョキ、イサザのじゅんじゅん、氷魚の吸い物

          13:00?14:00 

                        沖島の人たちを交えて全体交流会」?沖島の人たちのお話を聞く?

       「シンポジウム」?島の人たちと、島外の人たちのディスカッション?

       島の人たちも交えた「車座懇談会」でフランクに語り合いましょう。

    「沖島の漁業と暮らし」について、地元の方たちのお話をお聞きします。

  「沖島に”熱い思い“を持つ訪問者」の皆さん方とみんなで語り合います。

         14:30 沖島港乗船

         沖島港発14:30?琵琶湖大橋港「びわ湖米プラザ(お買い物をお楽しみ)」

    15:40 琵琶湖大橋港?琵琶湖汽船<船中フォーラム?>?

         16:20 大津港(予定) 

 

 

【ご案内】

 ◇訪れる「沖島」について

    ?海なし県、滋賀の離島沖島?

  近江八幡市対岸から1.5km沖合に浮かぶびわ湖最大の島。

  日本でただ一つ湖に人が暮らす島。人口現在、約300人足らず。

  主な産業は漁業で、びわ湖全体の漁業水揚げ量の半分を担っています。

  島内には車も信号もなく三輪自転車が主な移動手段で、島に

 降り立った瞬間からゆったりした時間の流れを感じていただけると思います。

 はじめてなのにどこか懐かしい、そんな風景に出会えます。

(「もんてみてマップ」から)

 

 ◇メニューの説明

    ?「冬の湖漁料理」?

  ふなのジョキ?ふなの皮を刻んだ刺身、生姜・わさびで食する

イサザのじゅんじゅん?すき焼き(この時期しか獲れないイサザです)

氷魚の吸物?アユの稚魚。体が氷のように透き通っているため「氷魚」と

呼びます。

 

◇なお、お申込先は、今回は琵琶湖汽船宛になっておりますので、

 そちらへお願いします。

 

  <お申込み方法>

  パンフレット裏面の申込書にご記入の上、FAXでお申込み下さい

  お電話の場合は、時間内(900?1700)に、

お名前・(性別・年齢)・住所・電話・FAXをお知らせください

  ※お申込みいただいた際に、詳しい「ご旅行条件」のご案内をさせて頂きます。

  

  <お申込み・お問合せ先>

  琵琶湖汽船株式会社 TEL:077-524-5000900?1700

 

◇この件に関するお問い合わせは、下記までお願い致します

エコツーリズム協会しが  事務局長:吉見 精二

 連絡先:090?1679?6013 077?532?7286 

 

 

体験しました!「江戸友禅染」?伝統工芸で自分だけの染物づくり?

テーマ:エコツアー体験記

2018年11月13日| Administrator

 

体験しました!「江戸友禅染」

 

?伝統工芸で自分だけの染物づくり?

 

 

都内で手軽に友禅染を体験できる教室があると聞き、一路四ツ谷へ

 

着いた場所は“四ツ谷ひろば”。

 

地下に降りると図工室で待っていてくれたのは

 

江戸手描き友禅染師の“藤木紀一郎先生”だ。

 

01

 

藤木先生は、デザイナーのヤマモトヨージさんやディズニーとのコラボ作品なども手がけ、

 

幅広く活躍されている凄い方なのだ。

 

この日、初めて体験する人は私を含め3人。あいさつもそこそこに、

 

早速、みんな緊張の面持ちでスタートした。

 

私は、額に入れて飾る絵を製作することに。他の2人は手ぬぐいを製作した。

 

02

 

下準備された絹の布

 

03

 

先生の見本

 

下絵等の下準備はすべて先生が終わらせてくれていたので、

 

私は、先生の見本を見ながら色付け作業開始!

 

布地の材料は絹で、高級素材の為、緊張感が増す!手が震える?。

 

その後、滲み防止にノリを溶かした染料で塗っていく。

 

先生が簡単そうにお手本を見せてくれるのだが、自分でやってみるとムラができないように

 

するのがメチャクチャ大変。

 

無心になって色を塗っていく日頃の仕事を忘れ、

 

こんなに没頭して何かをしたのは何年ぶりだろうか…

 

そんなことを考えているうちに色塗り終了

 

04

 

私の作品。

 

見本と見比べると色むらがハンパない…

 

05

 

友禅歴1年の方の作品…キレイダ…

 

体験してわかった事だけど、自信をもって色を塗らないとうまくいかないなぁ

 

やっぱりチキンハートはダメだなぁ

 

色落ちを防ぐ等の後処理は、京都に送り専門の職人さんにお願いするとのこと。

 

本日の体験費用は、講習代1000円、材料費2000円だ。や、安い…

 

教室は、第1・第3土曜日 午前9時?12時に開催していて、次回は113日の予定。

 

普段なかなか触れることのできない伝統工芸を体験できる貴重な機会ではないでしょうか。

 

興味がある方や友禅染職人になりたい人は是非!

 

「染めあそびくらぶ」http://npo-ccaa.tokyo/265792594523460.html

連絡先 080-6604-1641

第10回全国エコツーリズム学生シンポジウム 研究発表者 決定!

テーマ:イベント情報

2018年10月25日| Administrator

 

12月8日・9日に滋賀県に開催されます、

「第10回全国エコツーリズム学生シンポジウム」の研究発表者が決定しました!!


シンポジウム詳細⇒ http://www.ecotourism.gr.jp/index.php/events/student/

 

01

 

 テーマ:暮らしと観光

発表1
なぜマスツーリズムは現地住民に受け入れられないのか

中谷優介見村英俊

(立命館大学政策科学部 2年)

 

発表2

フットパスと地域活性化

本田大輝、斎藤菜乃子
(龍谷大学法学部 みらいの環境を支える龍谷プロジェクト 3年)


発表3

離島振興における学生の役割―「まなぶ・まじわる・ささえる」の活動を通じて

柿佑爾
滋賀県立大学人間文化学部地域文化学科武田研究室 3年)

 

発表4

京滋の暮らしとエコツーリズム情報発信:東海道新幹線の月刊誌を通して

白方大稀藤井駿
京都橘大学現代ビジネス学部都市環境デザイン学科(金武ゼミ)3

 

発表5
消滅可能性自治体からの脱却

―富山県朝日町の地域の暮らしのエコツアー化の実証実験―

大友美沙季、紺野真由

相模女子大学学芸学部英語文化コミュニケーション学 3

 

発表6

若者による若者のための直売所

若年層を取り込む直売所のモデルとは

秋谷優太、飯島悠生、郝君、小玉治駒、竹内周平、福田浩平、湯川友博

高崎経済大学地域政策学部観光政策学科片岡美喜ゼミナール所属 3年)

 

発表7

地域の歴史・生活文化をめぐる登山観光「山旅」の可能性

愛媛県法皇山脈の事例

大塚葉子、大植好子

 (愛媛大学法文学部・社会共創学部井口研究室3年(大植)、4年(大塚))

 

発表8

 人の心を動かす次世代を見据えたファンづくり型観光

?全国各地のエコツーリズム体験からの考察?

高橋あい、佐藤優芽

学生団体エピテック所属

(神奈川大学 外国語学部 スペイン語学科 3 年)

(白鴎学部 法学部 法律学科 3 年 )

 

 

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信

日本の秋色ぜんぶ

テーマ:エコツアー体験記

2018年10月24日| Administrator

日本の秋色ぜんぶ

?群馬県中之条町『野反湖とチャツボミゴケ公園散策ツアー』群馬県中之条町

知る人ぞ知る名湯、四万温泉を擁する群馬県中之条町 今回のツアーはその中の旧六合(くに)村地域を訪ねた。

6つの村が集まって一つの村となり、くにと読ませたとのこと

 

04

今回のガイド:木村正臣さん

 

01

―「天空の湖」野反湖 湖面標高1,513m、群馬・長野・新潟3県の県境、周囲を2000m級の山々に囲まれた湖

もともとは2つの天然の池に水を引き、大きな湖にしたとのこと

夏から初秋にかけてはシラネアオイ、ニッコウキスゲなどが咲き誇る 周囲は葉の落ちたダケカンバの林、異世界の趣さえある

 

02

昼は「野のや」というお蕎麦屋さんへ。

標高1100mの地元「六合産」のそば粉を100%使用し、野反湖の源流水で打ったの二八そばをいただく。

もともと舞茸の栽培が主のお店とのことで、舞茸天は格別であった。

 

六合地区には鉄鉱石の鉱床があり、群馬鉄山と呼ばれている。

かつて太平洋戦争末期に鉄鉱石の採掘がはじまり、昭和41年(1966年)まで露天掘りによる採鉱が行われていた。

露天掘りの窪み(俗称「穴地獄」)に自生しているのが有名な「チャツボミゴケ」だ。

チャツボミゴケ公園ではそのコケを満喫できる(冬季は雪により閉鎖)

 

チャツボミゴケ公園の駐車場からはシャトルバスが出ており、乗ることもできるが あえて行きは歩くことにした。

03

まさに紅葉も終わりを迎える寸前。緋と黄色が鮮やかだ

 

05

ー穴地獄

06

このチャツボミゴケは酸性の水の流れる所にだけ生育する。

このように、広範に自生しているのは全国でも珍しく、本州では中之条町のチャツボミゴケ公園だけだ。

07

木道も回遊しながら見れるようによく整備されていた。 異様なほど鮮やかな翠に心を打たれた。

 

日本の秋の色を満喫一日であった

 

ツアーの詳細はこちら

中之条町観光協会HP「旅なかのじょう」

https://tabinakanojo.com/tour/2018003/

ガラパゴス諸島(南米エクアドル)への仕事旅

テーマ:エコツアー体験記

2018年09月14日| Administrator

 

8月中旬から2週間、14年ぶりに仕事でガラパゴス諸島に行ってきました!

 

今回はガラパゴス諸島の旅のスタイルの定番ともいえるクルーズ船で島を巡るのではなく、

 

サンタクルス島、イサベラ島、そしてサンクリストバル島と人が住んでいる島に滞在しながら、

 

その島の間を高速艇ボートでポップコーン状態になりながら巡ってきました、笑。

 

ちなみにガラパゴス諸島で居住区がある島は4島で、フロレアーナ島にも村があります。

 

さて、今回の旅を通じてふと思ったこと、それは、、、

 

「ガラパゴス諸島の人が住んでいるどこの島を訪れても、

 

人と自然の距離感が相変わらず近い場所だったな」と。

 

サンタクルス島では、海沿いの島のメインストリートを散歩しているとウミイグアナやペリカン、

 

ダーウィンフィンチやマネシツグミにお会いし、標高が少し高いハイランド地区の農園の中を歩けば、

 

家畜の牛と一緒にそこら中で草を食べたり昼寝をしているガラパゴスゾウガメくんたちを見かけ、

 

イサベラ島では小さなボートから横を見ると、岩の上で寝転がるペンギンくんや楽しそうに海を泳ぐ

 

ウミイグアナ、ウミガメ、ホワイトチップシャークくんに出会い、最後に訪れたガラパゴス諸島の

 

州都ことサンクリストバル島では、アシカくん達がゴロゴロしている横を観光客が歩き、

 

島民が普通に生活を営んでいる、というガラパゴス諸島の日常風景がありました。

 

 

1978年に世界自然遺産第一号に登録され、エコツーリズムの先進地例として様々な取り組みを

 

してきたガラパゴス諸島。

 

2007年には危機遺産に登録されるも、その後解除に。

 

自然の保全とその持続的な活用を巡り様々な利害関係者がぶつかり合いながら築き上げてきた

 

ガラパゴス諸島のエコツーリズム。

 

そんなガラパゴス諸島を14年ぶりに訪れて、14年前と変わらない島の日常の景色を眺めながら、

 

日常の中にある積み重なる時間の層を感じた旅でした。

 

それにしても、今回はチビからデカまでウミイグアナがそこらじゅうにたくさんいたな、笑。

 

(事務局・赤間)

 

01

 

サンタクルス島、ハイランド地区の農園

 

02

 

サウスプラザ島のイグアナ

 

03

 

サンタクルス島の道端で日光浴するウミイグアナの大群

 

04

 

サンタクルス島からイサベラ島に向かう高速艇ボート

 

05

 

イサベラ島のウミイグアナ

 

06

 

イサベラ島で泳ぐウミイグアナ

 

07

 

イサベラ島の遊歩道のワッサワッサいるウミイグアナ

 

08

 

イサベラ島の遊歩道の途中で見かけたフラミンゴ

 

09

 

イサベラ島のパン屋さん

 

10

 

イサベラ島、溶岩トンネルとサボテン

 

11

 

サンタクルス島の市場でお昼寝中のアシカ

 

12

 

サンクリストバル島のビーチでくつろぐアシカ

 

13

 

サンクリストバル島の夕暮れ時

 

14

 

15

 

ガラパゴス諸島のクラフトビール(ラベルがオシャレね)

 

ガラパゴス基本情報(日本ガラパゴス友の会)

http://www.j-galapagos.org/galapagos/galapagos_base.html

 

 

ガラパゴスに行って見たい!(アートツアー)

http://www.galapagos.jp/?page_id=4983

 

 

 

 

エコツアー推奨制度「グッドエコツアー」第37回募集開始!

テーマ:エコツアー情報

2018年09月05日| Administrator

 

日本エコツーリズム協会によるエコツアー推奨制度「グッドエコツアー」の第37回募集が開始されました!

グッドエコツアーは、エコツーリズムの考え方に基づく一定の基準をクリアしたツアー商品を、日本エコツーリズム協会が『おすすめエコツアー』として推奨する仕組みです。


推奨ツアー一覧 http://www.ecotourism.gr.jp/index.php/get/tourlist

GET hidaosaka 220180906

溶岩台地の森でのんびりハイキングツアーの様子(NPO法人飛騨小坂200滝)


推奨されると雑誌や新聞、ラジオ等の取材で優先的に紹介がされます。
また各種環境・観光関連イベントに日本エコツーリズム協会が出展した際、『おすすめエコツアー』として紹介します。

応募対象は下記のすべての項目に該当するツアー。

1)自然や文化を紹介するガイドが同行する。
2)国内を訪問先とする。
3)消費者が継続して同内容のツアーに参加できる(シリーズ も可)。
4)有料で提供されている。

 

推奨されるとこのロゴマークが使用できます。
toplogo3

応募用紙等は下記からダウンロード可能です。
エコツアー事業者様からのご応募をお待ちしています。
http://www.ecotourism.gr.jp/index.php/get/how2get/
※2019年5月31日締切り

 

 

こだわりのたまご(岩手県小岩井農場)

テーマ:エコツアー体験記

2018年08月22日| Administrator

  

こだわりのたまご

 

 

美味しいものにはそれぞれ作り手のこだわりがあります。

 

食べた人にそれがしっかり伝わってくるのだと実感したのが、

 

小岩井農場さんのたまご。

 

たまごをふんだんに使ったこのオムライスは、見た目通りにふわとろ?り。

 

たまごの独特の臭みなどもなく、このあっさりとしたデミグラスソース

 

との相性が抜群でした。

 

01

 

この美味しいたまごを作る秘密も聞きましたよ!

 

まず、鶏にとって大事なことの1つに心地よい環境と衛生環境。

 

鶏がのびのびと生活できる環境と防疫衛生管理をしっかり両立することで、

 

鶏も消費者も安全ですね。また、餌へのこだわりもあり、安全で良質な植物性原料と

 

カルシウムが配合された餌を食べているので健康な鶏が育つのです。

 

岩手山をバックにある鶏舎の写真をみると、気持ちよさそうだなと勝手な妄想が

 

膨らみます。

 

02

 

03

 

そんな環境で育まれたたまご、多くの人に一度試してみていただきたい!

 

そう実は、岩手に行かなくても東京でも味わえちゃうのです!

 

先ほどのオムライスやオムレツをはじめとする、小岩井農場で生産した食材や

 

岩手県産の食材を主に使用したメニューが揃っています。

 

綺麗になった東京駅の景色と美味しい食事をぜひご堪能ください。

 

 

【小岩井フレミナール】

 

https://www.koiwai.co.jp/restaurant/freminar/index.html

 

04

 

05

 

06

 

 

※たまごは「明治屋」の各店舗、もしくはオンラインショップで購入可能です。

http://www.koiwaishop.jp/shop/item_list?category_id=520207

 

 

まずは近場(東京)で小岩井農場を味わい、

 

次は実際に小岩井農場に行き、美味しい食べ物と壮大な景色を満喫したいものです。

 

農場観光も楽しそうなプログラムがたくさん→https://www.koiwai.co.jp/makiba/index.html

 

 

事務局 高橋

 

 

9月?11月に開催されるエコツアーをご紹介します(埼玉県飯能市)

テーマ:エコツアー情報

2018年08月10日| Administrator

 

    9月?11月に開催されるエコツアーをご紹介します」

 

         チラシ

 pdfはこちら

 

 秋の行楽シーズンが到来!

   秋晴れのもと、味覚狩り、秋ハイキング、お祭りなどを満喫しませんか。

   他にも、湖でカヌーに乗ってのブラックバス駆除や女性限定のエコツアーで

プチ女子旅も楽しめます♪

秋のおでかけは、日帰りで楽しめる「飯能エコツアー」へ!

 

   ★飯能エコツアーの最新情報は「エコツーリズムのまち・飯能」ホームページを

      ご覧ください。

         URLhttp://hanno-eco.com/

   

   ■問い合わせ先

      飯能市役所 観光・エコツーリズム推進課

      TEL042-973-2123(平日830?1715

      FAX042-974-6737

      Emaileco2@city.hanno.lg.jp

 

 

 

サムライの野生馬を追う!都井岬馬追い参加者募集!

テーマ:エコツアー情報

2018年08月08日| Administrator

 

サムライの野生馬を追う!都井岬馬追い参加者募集!

 

江戸時代から続くサムライの馬が野生化して暮らす都井岬。

 

馬追いは当初,ここで生まれた若駒を捕獲・搬出するために始まった伝統作業で、

 

現在では馬を守る保護活動(寄生虫の駆除や健康診断)として、

 

年に1回だけ実施されている伝統作業です。

 

作業主体は保存会の都井御崎牧組合ですが、高齢化により、

 

この伝統作業の継続が危惧されています。

 

馬追いは野生馬の姿を間近に感じられる貴重な機会!

 

黒潮を望む野生馬の草原で、伝統ある馬追いを体感してみませんか?

 

 

01

 

02

 

03

 

  

日  時:  9月29日(土)8:30?16:00

 

                小雨決行、荒天時順延 【10月6日(土)】

 

集合場所:宮崎県串間市都井岬ビジターセンター (朝8:00集合)

                  早朝から夕方までの作業です。

                      途中参加も可能ですが、都井岬には民宿が3軒ございます。

                      前泊・後泊をお勧めします。

  

参加対象:高校生以上で足腰の健全な方

                  ※急峻な芝山や森林内を登り降りする作業です。

 

定  員:20名

 

参加費用高校生以上 税込1,500円(昼食・お茶・保険料・参加記念帽子など)

 

持 ち 物 帽子、タオル、長袖・長ズボンなど野外活動の出来る服装。

         雨合羽や虫除け、日焼け止め、斜面を登るためのスパイク靴等もあると便利です。

 

お申込み〒888-0221                      

     宮崎県串間市大字大納42?7 都井岬馬保護対策協力会(都井御崎牧組合事務局内)

     電話/Fax:0987?76?1244(担当・今村)

 

申込期限 平成30年9月26日(水) 夕方17時〆切

※添付のイベントチラシと参加申込書をご覧下さい。

  

☆チラシはこちら

☆申込書はこちら

 

 

 

 

 

環境省 自然資源を活かすエコツーリズム・インタープリテーションの人材育成支援事業 参加募集開始

テーマ:イベント情報

2018年08月02日| Administrator

?平成30 年度 国立公園満喫プロジェクト関連事業?

自然資源を活かすエコツーリズム・インタープリテーションの人材育成支援事業(第2 回)募集開始!!

 

環境省では地域を挙げて自然資源を生かしたエコツーリズム・インタープリテーションに取り組む人材を育成するための支援事業を行います。

 01

支援内容は主に

・アドバイザー派遣(2回程度)

・教材等を用いた自己研修

・11月末に行われる集合研修

・次年度以降のアドバイザー派遣(一部地域)やインバウンド対応研修(希望制)

となります。

03

コースは以下の2つに設定されています。

A コース 「拠点施設で働く人向け」

対象:主にビジターセンター、自然系博物館、自然学校の他、宿泊施設や観光施設の職員など、
拠点施設で働く人
目的:現場における解説業務(インタープリテーション)のスキルアップをはかり、インタープリテーション計画の作成手法も学ぶ。

 

B コース 「エコツアー事業者向け」
対象:主に着地型ツアー事業者、アクティビティー事業者、エコツアー事業者、エコツアーガイド、
地域コーディネーター等
目的:エコツーリズムを活かして地域を盛り上げるために、ツアーガイドや地域コーディネーターと
しての能力向上。

 04

募集対象について

個人ではなく、「地域」を念頭とした複数の関係者からなる「チーム」といたします。
(チームは2?3人程度を想定しています。既にスタッフ及び事業者として働いている、もしくは働くことが決まっている者及び、

うち1人は、行政や観光協会やDMO の職員など、自然資源を活用した地域づくりにおいて事業者等をサポートする側の者であることが条件です。)

 

詳しい内容や昨年の様子などは

下記応募要領、また環境省のページをご覧ください

 

応募要領(.pdfファイル)

申し込み用紙(.docxファイル)

 

環境省HP

https://www.env.go.jp/press/105811.html

 

 (お問い合わせ・応募先)

A コース:公益社団法人 日本環境教育フォーラム
〒116-0013 東京都荒川区西日暮里 5-38-5 日能研ビル1 階
担当:京極 E-mail:kyogoku@jeef.or.jp 電 話:03-5834-2897、FAX:03-5834-2898
ホームページ:http://www.jeef.or.jp


B コース:NPO 法人 日本エコツーリズム協会
〒141-0021 東京都品川区上大崎2-24-9 アイケイビル3F
担当:坪根 E-mail:tsubone@ecotourism.gr.jp 

電 話:03-5437-3080、FAX:03-5437-3081
ホームページ:http://www.ecotourism.gr.jp

 

 

小海線とムササビウォッチングの旅

テーマ:エコツアー体験記

2018年08月01日| Administrator

 

小海線の旅と、ムササビウォッチングに参加しました〜!

 

長野の小淵沢駅から小海線に乗って小諸駅まで行き、軽井沢駅から帰ってきました。

 

01


まずは清里駅から最近人気のサンメドウズ清里へ。

 

リフトに乗って標高1900mのカフェテラスからの景色を楽しんでみました。

 

02 03


最近、絶景を楽しむ雲海テラスとか人気だけど、それと似てるのかな。

 

すごい晴れてたから雲海は全くなかったけど、

 

足を投げだせるソファでちょっと優雅なセレブ気分になれました。

 

04 05


でもこういう場所って他にすることがない〜、標高1900mだけあって陽射しが半端ないし、

 

アイスコーヒーを一杯のんで下りのリフトへ。スキー場の夏の活用策としてはいいですね。

 

06

 

清里駅から小諸駅までは2時間くらいの旅で、車窓からの景色が素晴らしかった〜。

 

帰りは軽井沢でピッキオのムササビウォッチングに参加。

 

07

 

今まで度々、色々なところで紹介してきたけど、実際に参加するのは実は初めて(^_^;)


ビジターセンターがきれいなカフェテラスになっていて素敵でした。

 

08 09


夕方6時半すぎに、まずはビジターセンターでムササビの生態についてレクチャーを受け、

 

ムササビは夜行性なので、昼間は寝ていて日が暮れると巣から出てきてご飯を食べるのだそう。

 

ツアーでは巣から出てくる瞬間を見ようというのだ。


この日は駐車場わきの巣箱にムササビが入っているとのことで、駐車場から巣箱を観察。

 

10 11

 

するとガイドさんが、巣箱の中に仕掛けられているカメラの映像をパソコンで見せてくれた。

 

外にお出かけする前に丁寧にグルーミングしている様子が何とも可愛らしい!

 

ガイドさん曰く恐らく若いオスで、せっせとおめかししてるのだと。


今か今かとムササビの出待ちをしていると、ふっとグルーミングをやめ、

 

巣箱からひょこっと顔だけ出して周りをうかがっている様子。

 

焦りながらも双眼鏡におさめ、観察してると、スルッと巣穴から全身が現れ、

 

けっこうな大きさにドキドキしました。

 

ムササビってリスくらいの大きさを思い浮かべますが、実は体を広げると座布団くらいあるのだ。


巣箱から出てくるとスルスルスルっと素早い動きで木を登り上の方へ、

 

しばしじっとしてると思ったら次の瞬間にはパッと全身を広げて夜の森の中へと滑空していきました。


ほんの一瞬の出来事でしたが、こんな身近なところにあんな不思議な生き物がいるなんて、

 

夜の森ってすごいなと思いました。


最後にガイドさんが、今日ムササビをみることができた自慢話を、

 

帰ったら周りの人に旅のお土産に話してもらえると嬉しいと言っていました。


昔はもっと身近な生き物でしたが、森の開発が進み、

 

どんどん遠い生き物になってしまいました。

 

まずは知ることから、森や、そこに住む生き物のことを

 

大切に思う気持ちが育まれると嬉しいですね。

 

 

 

事務局 高野

 

 

エコツーリズム協会しが主催『「エコツーリズムはじめよう!」セミナー・交流会』

テーマ:エコツアー情報

2018年07月26日| Administrator

  

 エコツーリズム協会しが主催『「エコツーリズムはじめよう!」セミナー・交流会』

                                                                                                       

                             参加者募集中!                                  

 

エコツーリズム協会しが(会長:北村裕明、副会長:藤井絢子)では, 滋賀県の自然や歴史、

 

生活文化等の豊かな地域資源を活かした滋賀県ならではの体験・交流型観光、地域振興について、

 

県内で活動される団体等との連携・協力によりエコツーリズムの推進を図っています。

 

平成30年度は、2つのセミナー・ワークショップと、5本のエコツアーを企画し、 

 

地域でエコツーリズムの人材育成とネットワーク構築に取組み、

 

滋賀の地域魅力を活かしたエコツアーを地域の皆さんと共に創り上げ、

 

全国に情報発信する事業に取組んでまいります。

 

このたびは、キックオフとなる「エコツーリズムはじめよう!」セミナーと、


交流会への参加募集のご案内をさせていただきます。

 

ぜひ、地域活性化の在り方をエコツーリズム推進という切り口で考えてみませんか。

 

絶好の機会に地域の皆さんとの交流も深めて下さい。

 

感動と対話をうみだす地域らしいツーリズムをどのように創造していくのかを

 

皆さんといっしょに考えていきたいと思います。みなさんのご参加をお待ちいたしております。

  

また、915日(土)には第2弾のセミナー&ワークショップ「エコツアーをつくろう!」を開催しますので、

 

今回から連続してのご参加をおすすめします。

 

★詳しくはこちらをご覧ください↓★

http://ecoshiga.shiga-saku.net/

 

★パンフレットをご覧ください⇒この夏のエコツアーも掲載しています!

 

01 02 

 

○日時:2018年8月4日(土)

    13:00?15:30

○場所:大津港「交流館」(琵琶湖汽船待合所内)

○プログラム:

◇第一部:「エコツーリズムはじめよう!」セミナー

  挨拶:エコツーリズム協会しが会長 北村裕明

    ?「琵琶湖の価値を再発見し未来に活かすエコツーリズム」

            ?これまでの議論で見えてきたこと、未来につなぐこと?

   事例講義??インバウンド事例 

        「欧米豪の個人旅行者と楽しむ滋賀での交流体験型ツアー」

悠ツアー 森 悠太さん

(訪日外国人個人旅行者向けに滋賀での

   体験・交流型プライベートツアーを実施されています。)

   事例講義??エコツーリズムの先進事例 

        「とっておきマキノ!体験ツアー」

マキノ自然観察倶楽部 谷口 良一さん 

(エコツーリズムの資源調査、エコツアーの開発・実施、インタ

ープリター(自然案内人)の育成等を行っておられます。)

   参加者発表と意見交換

        参加の皆さんから、ご自身の活動紹介をしていただき、

                             講師を交えてディスカッションします。

 

◇第二部:「エコツーリズム協会しが」総会(会員以外の参加を歓迎します。)

  〇場所:大津港「交流館」?琵琶湖汽船待合所内

      16:00?運営委員会

      17:00?総会

      ※事前にお知らせください。

 

◇第三部:交流会 

18:30?20:30

       18:30?琵琶湖汽船「汽船deビール」にグループ参加

          http://www.biwakokisen.co.jp/event/kisen_de_beer_2018.php

      ?船で行く湖畔ビアテラス「びわ湖大津館レストラン」?

      会費:3,800円(船代、飲み物、前菜、ワンプレーと料理つき)

      ※事前にお申込みくださ

 

○定員:20名(申込先着順)

 

○参加費:無料(交流会のみ実費3,800円を頂きます。(琵琶湖汽船の企画に参加)

ただし、先着順15名程度の募集となります。)

 

○主催:エコツーリズム協会しが   

 

<お問い合わせ先>

 エコツーリズム協会しが 事務局(担当:吉見)まで

 電話/ 077?532?7286 FAX/ 077?545?0945

 携帯/ 090?1679?6013

Eメール/info@ii-trip.com

 

 

 

「下名栗諏訪神社の獅子舞 ?伝統文化と歴史にふれる旅?」(埼玉県飯能市)

テーマ:エコツアー情報

2018年07月23日| Administrator

 

「下名栗諏訪神社の獅子舞 ?伝統文化と歴史にふれる旅?」

 

? ?

  

伝承以来170年余。下名栗諏訪神社の獅子舞は、一度も絶えることなく、

 

「高度な技」を今に伝えています。

 

特に、本物の剣を使った、スピード感あふれる「白刃の舞」は必見!

 

この獅子舞を守り、伝えてきた保存会の方(獅子を演じる方や笛を吹く方)から

 

歴史や技についての解説や、郷土の食材を使ったお弁当も魅力です。

 

 

山里の伝統文化にふれる夏のひとときを過ごしましょう。

 

★持っていると幸運を呼ぶと言われている、獅子頭の羽根のお土産付きです。

 

詳しくは、飯能市エコツーリズムホームページ

 

URLhttp://hanno-eco.com/index.html)をご覧ください。


 

? ?

 

 

■実 施 日  平成30826日(日)

 

■時  間  1600?1830

 

■集合場所  下名栗諏訪神社社務所

 

「飯能駅」又は「東飯能駅」より国際興業バス「名郷行」約40

 

「諏訪橋」バス停下車徒歩5分(飯能駅北口発15:02、東飯能駅西口15:05

 

■料  金  一人3,000円(ガイド、弁当、資料、保険)

 

■募集人数  10名(先着順)

 

■服  装  過ごしやすい服装

 

■持  物  飲み物、雨具、帽子、タオルなど

 

■お申込み・問い合わせ先

 

飯能市名栗地区行政センター TEL042-979-1121(平日830?1715

 

FAX042-979-1113  Emailnaguri-center@city.hanno.lg.jp

 

 

 

白神山地、初夏の情報

テーマ:エコツアー情報

2018年07月17日| Administrator

 

白神山地、初夏の情報

 

 

白神マタギ舎様よりエコツアー情報いただきました!!

 

 

 

1807-8 

 

白神の夏の楽しみは何と言っても沢歩き。

 

標高300mちょっとの白神山中でも、まだこんな雪渓です。

 

川風に乗って、上流から湧き出る冷気が 神秘的な景色を作ります。

 

 

1806-4 

 

白神の有名観光地のお話をすると、

 

2年間、橋などの整備をしなかった暗門の滝歩道を一部整備しました。

 

橋を架けたのはこちらの第三(初め)の滝までで、

 

第二・第一に行くには去年同様沢登りになります。

 

ガイドなしでも通行できますが、ヘルメット着用と通行届提出を

 

お願いしています。

 

 

1807-1 

 

橋と言ってもこの程度のもので、3年前までの手すりもある広い橋では

 

ありません。

 

必要最低限だけ整備しているので、狭く足を滑らせたら川に落ちます。

 

落石事故・増水の危険などすべて自己判断・責任でご通行ください。

 

雨降りや増水時の通行止めなどの情報は、西目屋村HP白神観光情報を

 

ご覧ください。

 

P5194775 

 

白神の沢の水はどこでも飲めます。

 

「ああ、のどが渇いた!」と思ったら、

 

近くの川原のフキの葉で、ヒシャクを作り、

 

足元の川から水をすくいます。

 

豊かな自然と昔から伝わるマタギの知恵が、白神の魅力です。

 

 

白神マタギ舎

 

 

 

 

マウイ島ハレアカラ山頂へドライブ!

テーマ:地域情報(海外)

2018年07月05日| Administrator

 

JTBハワイ様よりハレアカラ火山ドライブ情報を頂きました!

 

 

マウイ島へ訪れたのなら一度は行ってみたいマウイの人気スポット

 

ハレアカラ火山

 

01

 

標高は3,055メートルで、山頂までの道はぐねぐねしていますが、

 

道は整備されているので、レンタカーでも問題なし!最初は雲が多かった

 

ものの、、、

 

03

 

山頂に近づき、雲を抜ければすっきりとした青空が

 

05

 

カフルイ空港からおよそ1時間程でゲートに到着

 

入場料は車1台(最14名まで)につき$25

 

3日間有効なので、再訪される方はレシートをとっておきましょう。

 

20182月現在の情報です)

 

06

 

ゲートをくぐるとすぐ右手にビジターセンターがあります。

 

07

 

ここでは、ハレアカラを訪れた証明書が無料でゲットできるので、

 

問日が入ったスタンプを押して、、、

 

08

 

ぜひ旅の記念に持ち帰りましょう?

 

10

 

また、お手洗いはここと山頂近くのビジターセンターにもありますが、

 

山頂は冷えるので、まずこちらで済ましておきましょう。

 

ちなみにこの日女子トイレは工事中のため、簡易トイレが設置してありました)

 

11

 

さて、ではいよいよ山頂へ向かいます!車で10分程さらに登ると、、、

 

目の前に天文台が見えてきました

 

13

 

頂上まで約800mの所までやってきましたが、ますはこちらのビジター

 

センターに車を停車

 

15

 

なぜこちらに停車したかというと、、、こちらのハレアカラクレータ

 

を見るため2001年宇宙の旅の映画ロケ地ともなった場所です。

 

16

 

ラッキーなことに我々が訪れた日は快晴で、景色がとってもクリア

 

こんな日は年間に100日程しかないそうです。

 

17

 

この日はハワイ島のマウナケア山も見ることができました。

 

クレーター内は全長約18キロのスライディング・サンズ・トレイル

 

呼ばれるトレッキングコースもありますが、高低さのある上級者向け

 

トレッキングコースとのこと。

 

私たちはもちろん行きませんでしたが足腰に自身のある方は是非

 

挑戦してみてください

 

20

 

さて、この後はいよいよハレアカラ山頂へ。

 

山頂のパーキングに車を停め、奥の階段を上っていきます。

 

21

 

私たちが訪れたのはお昼頃だったのですが、ここから見るサンライズ

 

とサンセットの素晴らしさは有名お昼でもこの絶景本当に美しい

 

24

 

山頂には天体観測の施設も。左側がハワイ大学、右側が米軍が所有し

 

ている天文台だそうです。

 

25

 

こちらはマウナケア、ハレアカラなどのハワイ諸島の高山で見られる

 

シルバーソード(銀剣草)。乾燥している寒い大地に育つ珍しい植物です。

 

26

 

ハレアカラの気温は時期にもよりますが、およそ10?15前後。

 

かれる方は真夏でもコートなどが必要ですので、防寒対策は忘れずに

 

ハレアカラサンライズ・ウォッチングに行かれる方は予約が必要です。

 

詳細は下記からご覧ください。

 

ハワイ州観光局ニュース https://www.allhawaii.jp/htjnews/2193/

第1回 自然観察ガイド育成研修会

テーマ:エコツアー体験記

2018年06月26日| Administrator

  

青森県主催 第1回(6/24)「自然観察ガイド育成研修会」が開催されました。

 

昨年度に引き続き、今年度も当協会はお手伝いさせていただきました。

 

会場場所は、十和田市の奥入瀬渓流の玄関口にあります。

 

そう、研修会のフィールドは奥入瀬です!

 

01

 

そしてここには、奥入瀬自然観光資源研究会(略して、おいけんさん)

 

という団体がおり、奥入瀬・十和田湖エリア全体をひとつの有機的な野外博物館と

 

見立て、優れたガイディングをもってその魅力と価値を体感しつつ学んでいく

 

滞在型の観光スタイルを提唱しています。

 

そして、こちらで企画しているツアーのひとつに「コケさんぽ」があるんです!

 

午前中は、自然観察ツアーの体験ということで、

 

「コケさんぽ」ツアーに研修会の参加者全員が体験し、ガイディング力を学びます。

 

苔の世界がこんなにも深く広いことにとてもお驚き、

 

参加者のみなさんも苔に夢中になっていました。

 

02

 

03

 

04

 

05

 

06

 

その後はツアーの講師陣による振り返り、内容や構成、解説のポイント等を学び午前の部は終了。

 

午後からは当協会理事による講義、「地域の活性化につなげる自然観察ガイド」と

 

「ガイドの役割」についてを学び、第1回目は終了しました。

 

08

 

09

 

次回の第2回目は9月、「ガイド技術を身に着ける」「実践に備える」というテーマで

 

同じ参加者のみなさんと学びます。

 

奥入瀬の魅力、苔の魅力を実際に体感されたい方はぜひこちらのツアーに

 

参加してみてくさい↓

 

おいけんさん

https://www.oiken.org/ネイチャーツアー/

 

 

 

 

ページトップへ