テーマ:エコツアー体験記
2018年05月29日|
辻野 啓一 |
人口250名弱の沖島には車がない、
鳶が飛び,蝶が舞い、花が咲き乱れる、そこは別天地
==琵琶湖に浮かぶ沖島==
琵琶湖に浮かぶ沖島に行ってきた。


大津港の乗船場に向かう途中、ブラックバスなどの外来種の回収箱を発見。
琵琶湖も外来種が増えている。釣った外来種は持って帰るか、ここにいれる。

学習船の「うみのこ」の新造船。滋賀県では小学5年生になると
県下の生徒は全員、この船に乗り一泊二日の日程で琵琶湖を回遊する
フローティングスクールに参加する。
船上で滋賀県の宝、琵琶湖が古代湖でそれゆえ、
琵琶湖だけの固有種が多いなどの、琵琶湖の素晴らしさを教える。
エコツーリズムの宝さがしは
宝を探す
宝を磨く
宝を誇る
宝を伝える
宝を興す と進むが、
この宝さがしの成功はひとえにこの「宝を誇る」にかかっている。
このように県下の小学生全員に滋賀の宝を教えるのは素晴らしい
考え方だ。



琵琶湖汽船株式会社運営の琵琶湖を遊覧するミシガン号。
乗船客でにぎわっていた。


いよいよ沖島が見えてきた。
湖に浮かぶ島なので、波もなくゆったりした印象だ。

住民の数は250名弱。
殆どの人が漁を生業にしている。
漁協組合の会長の説明ではここは夫婦で漁に出る「夫婦船」だそうだ。
「めおと船」という言葉が気に入った。

この島がすごいのは車がないことだ。
その代わりに島の足として三輪車が大活躍する。
「荷台に荷物が積めるし、安定しているのがいい」と
島の“お母さん”が説明してくれた。

海なし県の離島、沖島というポスター。いいセンスだ。



島中に綺麗な花が咲き乱れ、蝶が舞っている。
空にはトンビやウミウが舞っていた。
こののんびりした雰囲気が素晴らしい。
昔、行ったギリシャの港町を思い出した。

路地が多い。路地を巡っていくだけでも楽しくワクワクしてくる。


そして島、唯一の小学校。生徒数19名。
みんな近隣から船に乗って登校してくる。
この小学校の丁寧な指導ぶりが人気だそうだ。


漁業組合で出されたお弁当、島のお母さんたちの手作りだ。
お餅も一緒に出された。

琵琶湖産のすじえびを使った名物のえびまめ。

小学生が考案したという島のサツマイモ入りにアイスクリーム。
うまかった。
また一つ好きな島が増えた。
12月8日(土) 滋賀県大津市でエコツーリズム学生シンポジウムが
開催される。
翌日にはエクスカーションで沖島にいく。
テーマ:エコツアー体験記
2018年05月28日|
辻野 啓一 |
「フライイング 苔玉?」 この衝撃は忘れられない
==青森県奥入瀬==
奥入瀬川の岸辺を逍遥するのが楽しみだった奥入瀬。
ここ数年、ルーぺ片手に苔を求めて“コケガール”が押し寄せている。
そのせいか、奥入瀬を苔三大聖地の一つと呼ぶ人もいる。

三乱(さみだれ)の流れに山つつじが咲いている奥入瀬の姿は、一服の絵だ。


NPO法人奥入瀬自然観光資源研究会(略して おいけん)の現地ツアー
「コケ散歩ライト」に参加した。
この日の案内人は苔に詳しい、親切な玉川さん。
ここからコケ散歩が始まる。

ルーペと顔の間に親指が入るくらいまでにルーペを近づける。
こんなに近づけるとも思わなかった。


玉川さんは参加者を楽しませるため、いろいろな小道具を駆使。
その一つがペンライト

苔が蘇るように小ぶりな噴霧器(スプレー)が活躍

このシートに膝を立て、しゃがんで観るようにする。

石ヶ戸の苔岩。
岩の上に木が伸びているのも苔の存在に拠る


「奥入瀬自然百景ハンドブック」はおすすめの一冊
発刊はNPO法人奥入瀬自然観光資源研究会
苔をはじめ、奥入瀬の魅力が余すところなく紹介されている
***************************************
奥入瀬渓流館の奥入瀬モスボール工房を見学。
工房のドアーを開けた瞬間 我が目を疑った。
「これは何だ?」


百個以上はあろうか?と思える苔玉。
一瞬、飛び回るフライイング苔玉かと思った。
この衝撃は忘れられない。
苔玉を釣り忍のようにぶら下げているのだ。
定期的にミストが噴霧され、きれいに濡れている。
すばらしい忘れられない感動の経験になった。
テーマ:地域情報(海外)
2018年05月24日|
Administrator |
JTBハワイ様よりおすすめスポットの情報が届きました!
2016年12月以降、日本からの直行便就航に伴い、以前よりグッと身近に
なった「ビッグ・アイランド」ことハワイ島

●世界自然遺産に指定されているハワイ火山国立公園の雄大な火山や溶岩
●サンライズやサンセット、きらめく星空で有名なマウナケア
●カメハメハ大王生誕の地であり死去の地
●世界的に有名なコナ・コーヒーの農園が集中するコーヒー・ベルト
ハワイ島の魅力は、自然、歴史、人々の暮らしすべて

今回ご紹介する魅力は、ハワイ島コハラ・コーストのマウナ・ラニホテル
近くにある『プアコ・ペトログリフ考古学保護区』。
なんと3000以上の【ペトログリフ】が描かれているエリアです。
ペトログリフとは?
岩の表面に描かれた「岩絵」です。ハワイで見かけるペトログリフは、
描くというより、刻む/削る/掘るといった表現が適切かもしれません。

人、カヌーやカメなど、その形は様々です。単なるいたずら書きという
説もありますが、昔ハワイで生活していた人々の誕生やライフイベントを示すもの。
とも考えられています。
ペトログリフ自体はハワイ固有のものではありません。
描かれた年代や模様は違いますが、世界中に存在が知られています。
プアコ・ペトログリフ考古学保護区とは?
ペトログリフを見ることができるエリアとして、最も広いエリアの一つ。
約223エーカーの範囲に広がる溶岩には、3000以上のペトログリフが
描かれています。

古いペトログリフは西暦1200年頃までさかのぼれるようです
プアコ・ペトログリフ考古学保護区への行き方
ホロホロカイ・ビーチに、20台程度の駐車スペースがあります。
駐車場入口付近にあるマラマ・トレイルヘッドが、プアコ・ペトログリフ
考古学保護区へ至る入口。

ここから往復2.4km程。徒歩で1時間もあれば訪れることができます。

歩道は、最初だけ整備されています。

整備された歩道の終点には、いくつかのペトログリフがありました。
が、これらはレプリカとのこと

さらに、林の踏み分け道を進みます。

林が開けた後も、道沿いに進みます。

少し歩くと柵に囲まれたエリアが見えてきました
『プアコ・ペトログリフ考古学保護区』です。

ペトログリフの保護のため、柵の中に立ち入ることはできません。

柵の中の赤茶けた溶岩には、おびただしい数のペトログラフが描かれていました。
とても写真では、その様子を伝えきれません。

柵に沿って多少歩道が整備され、エリアを巡回できるようになっています。

人型のペトログラフがはっきり見えます

歩道のところどころにもペトログリフがありました。

人が連なって行進しているかのようなペトログリフも。

おびたたしい数のペトログリフ。もう何がなんだか分からないくらい
スゴイです 訪れるのにおすすめの時間は?
ペトログリフを見に行く際は、午前中の早い時間がおすすめです。

理由は以下の3つです。
●昼に比べてずっと涼しい
●朝は太陽の光が傾いているためペトログリフに影ができやすい=見やすい。
昼前後だと、太陽光が真上から差すので、ペトログリフがのっぺりして見えます。
●探索後のランチやビールが最高
ご注意ください↓
往復&滞在あわせて、徒歩でも1時間程度。決して遠くはありませんが、
特に昼前後は暑いです。

帽子とサングラスは必須です。日焼け止めとお水(できれば1リットル
以上)も必ず持って行きましょう
以前6月のお昼時に訪れた際は、それはもう暑くて、あっという間に
水500mlを飲み干しました。
(最も暑い時期の最も暑い時間帯でしたが)

他にもペトログリフが描かれている場所は何箇所もあります。
でも【プアコ・ペトログリフ考古学保護区】は、
ペトログリフの規模感や雰囲気共におすすめです!
テーマ:イベント情報
2018年05月23日|
Administrator |

こんにちは!
今年も開催されます、エコライフ・フェア2018のご案内です。
6月は「環境月間」だとご存知ですか?
世界中で地球の環境へ改めて目を向け、
全国でさまざまな環境保全に関する運動や行事が行われる特別な月になります。
さて、今年度も当協会もエコライフ・フェア2018(主催:環境省)
へ出展いたします。
どうぞお気軽にお立ちよりください♪
【日程】
2018年6月2日11:00?17:00
6月3日10:00?17:00
【場所】
代々木公園ケヤキ並木(NHKホール前)
【出展内容】
・日本エコツーリズム協会活動紹介
・写真展示
・あなたの行きたいエコツアーアンケート
・クイズ
……など。
※今年もアンケートにお答えいただいた方には、
協賛社より「伯方の塩」をご用意しております。
【公式ホームページ】
http://ecolifefair.env.go.jp/index.html
☆各地域のエコツーリズム推進協議会も出展いたします。
富山県・・・上市まちのわ推進協議会
岐阜県・・・下呂市エコツーリズム推進協議会
群馬県・・・谷川岳エコツーリズム推進協議会
三重県・・・鳥羽市エコツーリズム推進協議会
三重県・・・名張市エコツーリズム推進協議会
埼玉県・・・飯能市エコツーリズム推進協議会
【去年の様子】



テーマ:エコツアー体験記
2018年05月22日|
辻野 啓一 |
13種類のアジサイが見られる都会のアオシス
==東洋文庫(文京区駒込)==
駒込の東洋文庫に5月20日(日)に行ってきた。


東洋文庫はその万巻の蔵書で知られる。
古色蒼然とした佇まいは、まるでハリーポッターの世界だ。

今回は、「ハワイと南の島々展」を見学。
ハワイのカメハメハ王朝と日本の関係が良く分かった。
東洋文庫の隠れたもう一つに魅力は、なんと13種類の紫陽花。
すこし早かったが、結構その多様性を堪能した。


斑入りの紫陽花の葉が眼を惹く

白い紫陽花。これから色が変わるのか

四季咲きヒメ

いろいろな色彩の紫陽花

ひっそり咲く紫陽花

何故か、咆哮する恐竜

お昼はOrient Caféで

レストランに続く、涼やかな道

マリー・アントワネットというランチを注文した。
ブルボン王朝の家紋が印字された綺麗な器

さすが小岩井農場(エコツーリズム大賞を受賞している)経営のレストラン。
ビーフシチューには思わず箸を止めるくらいの濃厚なソースと柔らかい肉。
また『花より団子』だったのか?と言われそうだが、
いえいえ今回は 「花も団子も」でした。
テーマ:地域情報(海外)
2018年05月17日|
Administrator |
JTBハワイ様よりおすすめスポットの情報が届きました!
ハワイ観光の中心とも言える「ワイキキ」

連日多くの旅行者で賑わうこの街の片隅に、ハワイの植物が植えられているスポットがあるの、ご存知でしょうか?

シェラト ン・ワイキキを出発し、カラカウア大通りをアラモアナ方面へ歩くこと約10分。進行方向右手に、ハワイ王国七代目の王「カラーカウア」の銅像が見えてきます。

さらに歩くと、オリオリレンタカー1DAYプランの返却場所にもなっている、ダラーレンタカーのカラカウア営業所が右手に見えてきます。

その営業所の道路を挟んで反対側。進行方向左手に見える公園の一角が、知る人ぞ知る一息スポットです!
公園に入って歩道沿いに進むと、大きく「DANIEL K. INOUE」と描かれたサインが見えてきました。

DANIEL K. INOUE(ダニエル・ケン・イノウエ)は、第二次世界大戦中、日系人で構成された442部隊に従軍し、後に連邦上院議員として長年ハワイとアメリカの為に働き、日米関係向上のためにも貢献された方です。 彼の功績が再認識された昨年、オアフ島のホノルル空港の名称がダニエル・K・イノウエに変更になっています。
ここは、その方の名がつけられたアメリカ国防省の研修・研究機関の一角。国防省と聞くと、ちょっと身構えてしまいますが、研究機関自体は敷地のさらに奥。このスポットは誰でも気軽に入ることができ、地元の人々の散歩コースにもなっています。
さて、ここで目にすることのできる植物を一部ご紹介
コキオ・ケオ(コキオ・ケオケオ)

絶滅の危機に瀕したハワイの白いハイビスカス。解説板によればカウアイ島原産の固有種だそうです。

クプクプ(和名:タマシダ)

シダ植物です。
日本を含む太平洋の広い範囲に生育する広域分布種。腕や足に着用するレイに使われていました。
ポーヒナヒナ(和名:ハマゴウ)

シソ科の海浜植物です。
こちらも広域分布種。軽く葉っぱをこすると独特の芳香があります。

ナウパカ・カアカイ(ビーチ・ナウパカ)

半分にしたような独特の花の形が特徴的な植物です。広域分布種。ハワイ中で見ることのできる植物の一つ。
ナウパカ・クアヒヴィ(マウンテン・ナウパカ)

ハワイの固有種。
一見地味ですが、ハワイ島の植物の進化を語る上で欠かせない種類です。
一つ前に紹介したナウパカ・カアカイが、ハワイの環境に適応して進化した種の一つと考えられています。雰囲気は異なりますが花の形はほぼ同じ。
イリマ

アオイ科の植物で広域分布種です。
レイに使われる素材として重要視されていました。

ウアラ(スイート・ポテト)

おなじみのサツマイモ。ポリネシア人によってハワイにもたらされた植物(ポリネシアン導入種)です。
食べ物としてはもちろん、薬、漁の餌、ラウハラマットの芯など、いろんな形で利用されてきました。
ティー (Ti)

ポリネシアン導入種です。
食べ物や食べ物の包装、薬、靴、器やカップ、雨具、アルコール飲料、藁葺など、ハワイアンにとっても最も重要な植物の一つ。
カロ(タロ)

ポリネシアン導入種です。
根茎部分のタロイモは、日本人にとっての米に相当する貴重な食べ物。
ハワイアンにとっておそらく最も重要な植物で、カロは人の祖先であるという伝説もあります。
オーレナ(ターメリック)

いわゆるウコン。
こちらもポリネシアン導入種。薬、食べ物やカパを黄色に染める材料、物や人や場所を清めてマナ(神聖な力)を高める素材として使われました。
コー(Sugarcane)

サトウキビです。ポリネシアン導入種。薬、食料や甘味、帽
子の紐や家の茅葺、茎を噛んで歯や歯茎を鍛えるため、遊びのダートとして使われていました。
今はラム種の原料として使われています。
まとめ

いかがでしたか?
他にも様々な植物が植えられています。全体を見るだけなら5?10分程で十分。
時間のある時や、オリオリレンタカーを返したついでに立ち寄ってみるのもいいかもしれません。
知る人ぞ知るワイキキの一息スポットでした
テーマ:エコツアー体験記
2018年05月15日|
辻野 啓一 |
廃校になった小学校が、素敵な宿泊施設やレストランに!!
懐かしい揚げパンがアルミのプレートで出され、思わず小学生時代が蘇る
廃校になった小学校を滞在型観光施設<戸倉しろやまテラス>に変えた。
10名以上の団体用宿泊施設、展示室、レストランの複合施設として利用されている。


元戸倉小学校

元小学校らしい壁の可愛い飾り

昔のオルガン

元職員室がレストランに。
レストランの名前が<食飲室(しょくいんしつ)>

左の説明は『春のお戸倉んち』新学期メニューと
しゃれで、“お得ランチ(おとくらんち)”に戸倉をはめ込んでいる。
新学期メニューというのも元小学校らしい
「以前はこの教室は職員室でした」との説明
そしてランドセルも飾られている


卒業証書も飾られている



食堂は多摩産材を使った素敵な木製のテーブルや椅子。

野菜てんぷらと根菜たっぷりのけんちん汁。うまい!

お勧めのあげパンとミルクコーヒー
給食を思いださせるアルミのお盆と皿。
思わず、懐かしさが蘇った


花がフラスコやビーカーに活けてある。
このセンス、大したものだ。


家庭科室を利用して料理講習会を開ける

図工室を利用してクラフト作りも
廃校になっても、このように建物が活用されれば思い出の場所は残る。
素晴らしい工夫に感動した。
テーマ:エコツアー体験記
2018年05月09日|
辻野 啓一 |
蒜山焼きそばに兄弟がいた?
岡山県 蒜山へ行ってきました。蒜山 「ひるぜん」と読みます。
「韮山(にらやま)」では、ありません。

蒜山と言えば 蒜山焼きそば が有名です。
現地に来て、驚きの事実が。
蒜山焼きそばには兄弟がいたのです。

左から朝膳焼きそば 目玉焼きが乗っている
右は夜膳焼きそば 酒の肴に少し辛い味つけ。
これで朝、昼、晩が揃いました。なかなかなユーモアのセンス。
夕食を取った居酒屋で目を引いたのは?

すっぽんの甲羅

シリゲという細かい細工の切り絵
日本の宿に泊まって、ワンパターンの朝食にがっかりすることがあるが、
蒜山の休暇村の朝食は地元や近所の食彩のオンパレードで感激した。
蒜山大根

蒜山産の蒸しカボチャ

蒜山産のキャベツ

地域で人気のアカテン

生湯葉

鳥取名産 あごちくわ


ぷりぷりの卵 「高原のひかり」

蒜山と言えばやはり ジャージー牛の乳製品
蒜山ジャージー牛乳はコクがあって美味でした。

オムレツにもジャージ牛乳を入れる。

そして極めつけはジャージヨーグルト。うまいのなんのって!

無調整の豆乳

奥大山の名水
この素晴らしい品揃えには脱帽です。
次は初夏に蒜山三山を眺めながら、極上のジャージー乳製品を味わい、
ぼーとしてみたい。
事務局長:辻野
テーマ:エコツアー情報
2018年05月07日|
Administrator |
※以下の記事は昨年秋に執筆の記事となります。
ご紹介の時期が遅くなり申し訳ございません。
西多摩地区ツアー(第二弾)
苔の人気がここにも
奥入瀬、八ヶ岳白駒の池、屋久島の共通項は?
今や人気の苔です。
ルーペ片手に苔ガールが沢山押しかけています。
奥入瀬では苔玉が作れます。
そして養沢地区の現れたモスアリウム。




養沢のモスアリウム:
苔の説明があったあと、栽培した苔を使って、いわゆる苔のモスアリウム
(ガラスに入った箱庭のようなもの)が作れます。
今回のファムツアーに参加した女性軍は大喜びでした。
まえから行ってみたかった黒茶屋についにいけました。

入り口に水車が回っています。


おいしい料理にニンマリ。

結構気に入ったのが、河原に張り出したテラス。
ここでせせらぎの音を聞き、うまいコーヒーなど飲めたら最高です。
そして大イチョウで有名な広徳寺へ


強大な銀杏の木にびっくり、散った葉が織りなすイエローカーペットにうっとり。
事務局長:辻野
テーマ:地域情報(国内)
2018年05月01日|
Administrator |
圧巻!!屋台の上で繰り広げられる子供歌舞伎に、からくり人形<飛騨古川>


とてもカラフルな獅子舞。二匹が連れ舞のように踊る。
いよいよ、屋台の出陣。
神楽台、白虎台、鳳凰台、龍笛台、三光台、青龍台、清曜台、
金亀台、麒麟台の台の色とりどりに飾られた屋台が時代絵巻を作り出す。
「見送り」という屋台の背後に下げる掛け軸に書かれた白虎、鳳凰、龍、唐獅子、亀、麒麟が屋台の特徴をよく表している。

屋台の上から外に身をのけぞらす若者に観衆の目が釘付けになる。

龍が描かれた、揃い法被のお兄ちゃんたちがかっこいい。


「見送り」の上部に睨みをきかす妖怪のようなものが眼を惹く。


舞台にうえでこども歌舞伎が演じられる。
弁慶と牛若丸



からくり人形を載せた屋台。どうしてこのよう複雑な動きができるのか
見惚れてしまう。
地域が何年もかけて守ってきた伝統の大輪の花を見たような大きな感動を
味わった。素晴らしい刻(とき)であった。
事務局長:辻野