カレンダー

<< 2023年5月 >>
Mo Tu We Th Fr Sa Su
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最新の記事


テーマ一覧


月別アーカイブ


作者一覧


会員になるには

会員登録情報変更

メルマガ配信のご案内

エコツアー向け保険資料




このガイドさんに会いたい 100人プロジェクト

動画配信


日本エコツーリズム協会 学生部会ブログ

twitter【日本エコツーリズム協会 広報】

twitter【日本エコツーリズム協会 学生部会】

facebook【日本エコツーリズム協会】

facebook【東日本大震災復興支援対策室】

日本エコツーリズム協会学生部会facebook
文字サイズ 小 中 大

エコツーブログ

「冬の沖島の食を訪ねる シンポジウムin沖島・交流会 船中フォーラム」開催のお知らせ

テーマ:エコツアー情報
2018年11月30日| Administrator

 

「冬の沖島の食を訪ねる シンポジウムin沖島・交流会 船中フォーラム」

 

 開催のお知らせ(参加募集中)

 

エコツーリズム協会しが(会長:北村裕明元滋賀大学副学長)は、 

200810月に設立して10年経ちました。 

これまで、エコツーリズム普及のためのネットワークづくりと交流の場づくりにより

人材の育成を担うための事業展開を図るともに、 

環びわ湖の各地域の生活文化と食を紹介するエコツアーを

数多く実施してまいりました。

 このたびは、当協会と琵琶湖汽船とが共同して以下のとおり

冬の沖島の食を訪ねるシンポジウムin沖島・交流会&船中フォーラム」を 

開催することとなりました。沖島の人たちと交流し、冬こその沖島の食を

楽しむプランです。 

“大好きな沖島”で集い、島の人たちと語り合いましょう! 

寒い冬も、温かくなります。ぜひ、ご参加をおすすめさせていただきます。

 

◇詳しくは、パンフレットをご覧くださいませ。

   チラシ表

   チラシ裏            

   

【開催概要】

開催日:12月15日() 日帰り

イベント企画:エコツーリズム協会しが 

旅行企画実施:琵琶湖汽船(旅行業第2種登録 旅行業)

募集人員:50名(最小催行人員30名)  

参加費:6,000円(記念特別価格)

 

【先着順・満員になり次第締め切らせていただきます】

※費用に含むもの:往復の船代、昼食代、保険代

 

【行 程】

集合:9:30 大津港琵琶湖汽船乗り場

大津港9:45??琵琶湖汽船<船中フォーラム?>?

   11:15  沖島着

  11:00?12:00島内散策(ガイドが同行します)

  12:00?13:00

   沖島漁業会館:「昼食・交流会」&「地元の人たちを交えて全体交流会」

     ?沖島の冬の食を楽しみ?

        『沖島ならではの「冬の湖漁料理」』

     ?島のおかみさんたちの料理で、琵琶湖の恵みを召し上がれ?

   料理の説明:沖島「湖島婦貴の会」の皆さん

 メニュー予定:ふなのジョキ、イサザのじゅんじゅん、氷魚の吸い物

          13:00?14:00 

                        沖島の人たちを交えて全体交流会」?沖島の人たちのお話を聞く?

       「シンポジウム」?島の人たちと、島外の人たちのディスカッション?

       島の人たちも交えた「車座懇談会」でフランクに語り合いましょう。

    「沖島の漁業と暮らし」について、地元の方たちのお話をお聞きします。

  「沖島に”熱い思い“を持つ訪問者」の皆さん方とみんなで語り合います。

         14:30 沖島港乗船

         沖島港発14:30?琵琶湖大橋港「びわ湖米プラザ(お買い物をお楽しみ)」

    15:40 琵琶湖大橋港?琵琶湖汽船<船中フォーラム?>?

         16:20 大津港(予定) 

 

 

【ご案内】

 ◇訪れる「沖島」について

    ?海なし県、滋賀の離島沖島?

  近江八幡市対岸から1.5km沖合に浮かぶびわ湖最大の島。

  日本でただ一つ湖に人が暮らす島。人口現在、約300人足らず。

  主な産業は漁業で、びわ湖全体の漁業水揚げ量の半分を担っています。

  島内には車も信号もなく三輪自転車が主な移動手段で、島に

 降り立った瞬間からゆったりした時間の流れを感じていただけると思います。

 はじめてなのにどこか懐かしい、そんな風景に出会えます。

(「もんてみてマップ」から)

 

 ◇メニューの説明

    ?「冬の湖漁料理」?

  ふなのジョキ?ふなの皮を刻んだ刺身、生姜・わさびで食する

イサザのじゅんじゅん?すき焼き(この時期しか獲れないイサザです)

氷魚の吸物?アユの稚魚。体が氷のように透き通っているため「氷魚」と

呼びます。

 

◇なお、お申込先は、今回は琵琶湖汽船宛になっておりますので、

 そちらへお願いします。

 

  <お申込み方法>

  パンフレット裏面の申込書にご記入の上、FAXでお申込み下さい

  お電話の場合は、時間内(900?1700)に、

お名前・(性別・年齢)・住所・電話・FAXをお知らせください

  ※お申込みいただいた際に、詳しい「ご旅行条件」のご案内をさせて頂きます。

  

  <お申込み・お問合せ先>

  琵琶湖汽船株式会社 TEL:077-524-5000900?1700

 

◇この件に関するお問い合わせは、下記までお願い致します

エコツーリズム協会しが  事務局長:吉見 精二

 連絡先:090?1679?6013 077?532?7286 

 

 


JATA 恒例 みちのく潮風トレイルツアー第五弾 <浄土が浜> 手を伸ばせば、触れそうなウミネコに感動した。そしもう一つの感動も

テーマ:エコツアー体験記
2018年11月26日| 辻野 啓一

 

JATA 恒例 みちのく潮風トレイルツアー第五弾 <浄土が浜>

 

手を伸ばせば、触れそうなウミネコに感動した。そしもう一つの感動も

 

==岩手県宮古市浄土ヶ浜==。

 

毎年、JATA主催でみちのく潮風トレイルを歩く

 

今回は数数えて5回目。

 

もう来年の3月に全線開通する。

 

トレイルの長さは予定より長くなって千キロになると聞いた。

 

?

 

浄土ヶ浜から船に乗りこむ。

 

?

 

?

 

船から浄土ヶ浜近辺の奇岩怪石をみる。

 

?

 

?

 

?

 

?

 

?

 

船が動き出した途端、一斉に鳥が近づいてくる。ウミネコだ。

 

凄い勢いで襲いかかるようだ。

 

手を伸ばせば掴めそうな距離だ。

 

 

しかもおびただしい数。

 

右に左に滑降する姿は、鳥好きな小職にはたまらない経験だ

 

?

 

そしてもう一つの感銘は船内で説明をしてくれたベテランのガイドさん。

 

この頃、テープの説明だったり、よくできた原稿を棒読みすることの多い中で、

 

彼女は自分の言葉で我々の反応に合わせて楽しく説明をしてくれる。

 

最後は歌を歌い、我々をもてなしてくれた。

 

この頃歌を歌ってくれるガイドさん少なくなった。

 

今回もつくづくガイドさんの存在の大きさに感動した。

 

 


宿根木地区の、美しく現存された奇跡に胸が震えた(佐渡第三弾)

テーマ:エコツアー体験記
2018年11月14日| 辻野 啓一

 

宿根木地区の、美しく現存された奇跡に胸が震えた(佐渡第三弾)

 

          ====新潟県 佐渡島=======

 

?

 

? (2)

 

?

 

佐渡と言えば、金山、朱鷺、たらい船

 

そのたらい船。こんな楽しい乗り物を誰が考えたのだろう

 

その乗盥場の近くに、宿根木と言う素晴らしい一画がある。

 

昔の家が見事に保存され、なおかつ現在、実際 人たちが生活を

 

していることに心から感動した。

 

?

 

?

 

?

 

宿根木を有名にしたのはこの三角屋の前に

 

女優の吉永小百合さんが佇んでいるJRのポスターだ。

 

だから、皆がこの前で写真撮影をする。

 

?

 

?

 

?

 

いよいよこの素晴らしい迷宮の旅に出発

 

風雪に耐え、丸まった石畳。

 

狭い路地に従ってぶらぶら。

 

静謐が立ち込めているが心は興奮で張り裂けそうなくらい、素晴らしい。

 

?

 

?

 

?

 

水路に沿って家並みが続く。

 

?

 

二つの家が合わさった家。どのように建てたのだろう?

 

もともと宿根木は北前船の寄港地。

 

多くの船大工がいた。その技量が活かされたのか?

 

?

 

ちょっと形状の違う船釘がつかわれている。

 

?

 

堂々たる造りの家。窓を飾るさんの意匠に見入ってしまう。

 

?

 

?

 

?

 

珍しい軒下飾りの家。

 

素晴らしい景観が見事に残されていて、この奇跡に感動した。

 

 

 

?

 

?

 

ガラッと変わって、海を背にして立つパン屋。

 

イギリス風の庭が美しい。

 

テラスで海を見ながらのランチが楽しい。

 

?

 

してRyokan浦島の中にあるレストラン ラ・プラ―ジュで食事。

 

レストランから一望できる松原はまさに一枚の屏風絵だ。

 

ずっと眺めていたい。

 

料理の内容は下記の通り。

 

?

 

?

 

佐渡産コシヒカリのコメパンとアオサの入ったバターの組み合わせが絶妙だ。

 

?

 

下の器には貝殻が入っていて、素敵な体裁のガスパッチョ。

 

?

 

佐渡産イシダコを使った一皿。

 

?

 

佐渡産黒豚のグリル

 

?

 

佐渡産無花果とほうじ茶のタルト

 

この無花果は蠱惑的に美味で、一度味わったら逃れられない味だ

 

みごとに佐渡の食材を使いきっていて、感心した。

 

ここまでこだわりたい。

 

事務局長 辻野

 


体験しました!「江戸友禅染」?伝統工芸で自分だけの染物づくり?

テーマ:エコツアー体験記
2018年11月13日| Administrator

 

体験しました!「江戸友禅染」

 

?伝統工芸で自分だけの染物づくり?

 

 

都内で手軽に友禅染を体験できる教室があると聞き、一路四ツ谷へ

 

着いた場所は“四ツ谷ひろば”。

 

地下に降りると図工室で待っていてくれたのは

 

江戸手描き友禅染師の“藤木紀一郎先生”だ。

 

01

 

藤木先生は、デザイナーのヤマモトヨージさんやディズニーとのコラボ作品なども手がけ、

 

幅広く活躍されている凄い方なのだ。

 

この日、初めて体験する人は私を含め3人。あいさつもそこそこに、

 

早速、みんな緊張の面持ちでスタートした。

 

私は、額に入れて飾る絵を製作することに。他の2人は手ぬぐいを製作した。

 

02

 

下準備された絹の布

 

03

 

先生の見本

 

下絵等の下準備はすべて先生が終わらせてくれていたので、

 

私は、先生の見本を見ながら色付け作業開始!

 

布地の材料は絹で、高級素材の為、緊張感が増す!手が震える?。

 

その後、滲み防止にノリを溶かした染料で塗っていく。

 

先生が簡単そうにお手本を見せてくれるのだが、自分でやってみるとムラができないように

 

するのがメチャクチャ大変。

 

無心になって色を塗っていく日頃の仕事を忘れ、

 

こんなに没頭して何かをしたのは何年ぶりだろうか…

 

そんなことを考えているうちに色塗り終了

 

04

 

私の作品。

 

見本と見比べると色むらがハンパない…

 

05

 

友禅歴1年の方の作品…キレイダ…

 

体験してわかった事だけど、自信をもって色を塗らないとうまくいかないなぁ

 

やっぱりチキンハートはダメだなぁ

 

色落ちを防ぐ等の後処理は、京都に送り専門の職人さんにお願いするとのこと。

 

本日の体験費用は、講習代1000円、材料費2000円だ。や、安い…

 

教室は、第1・第3土曜日 午前9時?12時に開催していて、次回は113日の予定。

 

普段なかなか触れることのできない伝統工芸を体験できる貴重な機会ではないでしょうか。

 

興味がある方や友禅染職人になりたい人は是非!

 

「染めあそびくらぶ」http://npo-ccaa.tokyo/265792594523460.html

連絡先 080-6604-1641


ページトップへ