テーマ:地域情報(海外)
2017年07月25日|
Administrator |
オアフ島の最西端カエナポイント
ある大シケの日の波で自然への畏敬を感じる

先日、オアフ島の最西端カエナポイントを歩いてきました。
自然豊かなエリアで、ホノルルとは全く雰囲気がことなります。
鳥獣保護区域となっており、レアなコアホウドリなどを観察することもできます。
またハワイアンの儀礼や神話にも登場する秘境といえる場所なのです。
この日大シケに見舞われたカエナの海は、崇高なハワイアンの儀礼の場所にふさわしいかのごと
く私の目の前で力強い表情をいくつも見せてくれました。
その写真をご紹介しましょう!

歩き始めてすぐに振り返った風景
押しよせる大きなうねり!
磯にあたって砕ける波
岩にあたってはじける大波
強風で流される波しぶき
せまりくる大きな大きな波!
砕けはじめた波がしら
大きく砕けてクリーム色に
おそいかかる波しぶき!

岩の溝を流れ落ちる海水

3色の海原を颯爽と飛ぶコアホウドリ

運がよければ沖にザトウクジラ!

荒れた海でも気にしない!
ハワイアン・モンクシール(あざらし)が昼寝中。
ってか、さすがに起きた方がいいと思うんだけど・・・
いかがでしたでしょうか?
もちろん、いつも荒れているわけではありません。凪の日だってあります。
「ハワイの自然の奥深さ」がお伝えできたのかなと思います!
★注意★
全て安全なハイキングコース上から撮影しました。
絶対にハイキングコースから外れないでください。
テーマ:エコツアー情報
2017年07月18日|
Administrator |
宮崎県串間市 エコツアー『都井岬馬追い』開催決定!

サムライの馬が野生化して暮らす宮崎県串間市の都井岬で、
野生馬の保護活動『都井岬馬追い』が開催されます!
都井岬には、日本在来馬の『岬馬』が野生化して生息
しています。馬たちはハーレム群を形成し、繁殖期には
オス馬の戦いやカワイイ子馬も見られ、貴重な野生馬の
社会を気軽に観察できるサファリパークです。

馬追いは年1回、野生馬の健康診断や寄生虫の駆除を
目的として、広大な草原や森林に生息する野生馬たちを
人海戦術で追い込んで捕獲する、雄大な保護活動です。
江戸時代から続く伝統作業に、貴方も参加してみませんか?

◆募集ページ(串間市公式HP)
http://www.city.kushima.lg.jp/enjoy/news/2017/07/post-9.html
◆開催日:9月23日(土)8:30?16:00
※小雨決行、荒天時順延【9月30日】
◆集 合:串間市都井岬ビジターセンター 朝8:30集合
【電話:0987-76-1546】※途中参加も可能です。
◆対 象:高校生以上で足腰の健全な方
※急峻な地形を登り降りする作業です。
◆費 用:税込1,500円(昼食弁当・お茶・保険料など)
※宿泊費は別途必要です。
◆準備物:帽子、タオル、雨合羽、虫除け、日焼け止め等、
野外活動の出来る服装で参加してください。
◆申込み・お問合せ
〒888-8555
宮崎県串間市大字西方5550番地
串間市役所エコツーリズム推進室(担当:秋田)
電話:0987?72?1111(代表)平日8:30?17:15
Fax :0987?72?6727(代表)
※下記の参加申込書(募集チラシ)をご利用のうえ、ファックスまたは郵送にて
上記の事務局までお申し込みください。
※平成29年9月15日(金)〆切
☆☆募集チラシ.PDF☆☆
テーマ:エコツアー体験記
2017年07月11日|
岩手県二戸市 |
二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和?)結果報告

「?癒しの大人女子旅?高原ヨガとハイキング」が6月24日(土)
に開催されました。朝からとてもお天気が良く、少し暑いぐらいの
陽射しと爽やかな風を感じながら稲庭高原で野外ヨガからスタート
しました。


二戸周辺地域で活動されているヨガインストラクター指導のもと、
ゆるやかな動きとともに心身をほぐしていきリフレッシュ。1時間
ほど自分の身体と向き合ったあとは、昼食の時間。体に優しく内側
からキレイになる食事をテーマに、漆器に盛られた郷土料理。稲庭
高原にある「天台の湯」料理長がこのツアーのための考案してくれ
た特別メニュー。味はもちろん、見た目も美しくお客さんからも好
評でした。
午後は、地元ガイドさんによる案内のもと約4キロの稲庭岳をハイ
キング。頂上では景色を眺めながら地元産のそば粉を使ったタイ焼
きのおやつを食べながら少し休憩。天気に恵まれたこの日は、岩手
山もはっきり見ることができとてもラッキーでした。束の間の休憩
後は下山、少し残っていた山うるいやミズなどの山菜を採りながら、
無事ハイキングを終了しました。今回の参加者は女性9名、アット
ホームで和やかな雰囲気をお客さんたちに作っていただき感謝、そ
してとても印象深い旅になりました。

執筆:二戸市地域おこし協力隊
テーマ:メディア
2017年07月07日|
Administrator |
2017年7月7日に放送されたラジオ TOKYO FM「よんぱち」内、「エコラム」のコーナーで紹介した【夏におすすめエコツアー】はこの2つです。
夏のご旅行のご参考にどうぞ!
■一夜限りで咲く幻想的な花「夜咲く南国の花?サガリバナ?」
サガリバナは、奄美大島より南に分布する木で、沖縄本島では毎年6月中旬から8月にかけて花を咲かせます。木の枝から細長い茎が垂れ下がり、白やピンクの花を夜空の花火のようにいくつも咲かせるその姿から「サガリバナ」と呼ばれています。花は日没ごろから良い香りとともに咲き始め、夜9時ごろに満開となって、明け方には散ってしまうという、夜にしかみられない貴重な花です。サガリバナを見た後に夜の森を散策してホタルを探すオプションもあります。
詳しいガイドさんがご一緒しますので、夜でも安心してお出かけでき、より深く魅力を楽しむことができますよ。
※要事前予約
大人(中学生以上):3,500円 小人(小学生以下):3,000円
エコツアー事業者:NPO法人おきなわ環境くらぶ
詳細:http://www.npo-oec.com/activity_sagaribanashousai.html
■日本の酪農の歴史と重要文化財を楽しむ「ガイド付きバスツアー小岩井農場めぐり」
「酪農コース」と「重要文化財コース」の2つに分かれていて、酪農と山林で緑豊かな環境を創りあげてきた、小岩井農場さんの歴史を知ることができます。酪農コースでは、牛舎や最新のバイオマス技術を利用した循環型エネルギー施設などを見学でき、「重要文化財コース」では、今年2月に国の重要文化財に指定された、明治時代のサイロや倉庫などの歴史的な建造物群を巡ります。貸切りのバスに乗って、自然の中での人の営みと、その歴史文化を感じることができ、一般に知られることのない「小岩井農場の真の姿」にふれることができるエコツアーとなっています。
7月中旬ごろまでは、ホタルの季節でもあり、ゲンジボタルやヘイケボタルを見ることができるイベントも行われていますので、大人からお子様まで1日を通して楽しんでいただけるかと思います。
※要事前予約
エコツアー事業者: 小岩井農牧株式会社
アクセス:東北自動車道の盛岡インターから車で約15分。
詳細: http://www.koiwai.co.jp/makiba/tour/tour.html#special
テーマ:イベント情報
2017年07月04日|
Administrator |
エコツーカフェVOL.90 「隠花植物の世界」 開催報告
?奥入瀬自然観光資源研究会(おいけん)代表の河井大輔さん
昨年の第12回エコツーリズム大賞・特別賞を受賞した奥入瀬自然観光
資源研究会が奥入瀬の魅力を伝える、エコツーカフェVOL.90を
「奥入瀬フィールドミュージアムガイドブック」を発行を記念し、
7月1日(土)表参道のOn Japan CAFEにて、奥入瀬自然観光資源研究
会(おいけん)代表?河井大輔さんをお招きし、奥入瀬の魅力、不思議
なコケの世界をお話いただきました。


?表参道 On Japan Café?

スピーカーの奥入瀬自然観光資源研究会(おいけん)代表の河井大輔さん
奥入瀬はなぜコケの楽園なのか、十和田湖の意外な地理・地形、環境などを通して
奥深いコケの世界を、楽しくお話しいただきました。

幻想的なコケの写真の数々にリスナーもうっとり


お料理は、日本の「うまみ」を活かしたお献立
ふだん何気なく通り過ぎてしまうけれど、立ち止まるからこそ見えてくるコケの世界
とても奥深いものがありました

今回発行の書籍『奥入瀬フィールドミュージアムガイドブック』

総合工学機器メーカー ビクセンさんとおいけんさんのコラボによる
「コケ観察キット(ルーペ)」
私も一つ購入してしまいました。

エコツーリストのみならず、奥入瀬ファンにも多数ご参加いただきあっという間に満員御礼
まさに、コケブーム到来を予感させるイベントとなりました。
おいけんHP:http://www.oiken.org
執筆 事務局:坪根