カレンダー

<< 2023年6月 >>
Mo Tu We Th Fr Sa Su
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最新の記事


テーマ一覧


月別アーカイブ


作者一覧


会員になるには

会員登録情報変更

メルマガ配信のご案内

エコツアー向け保険資料




このガイドさんに会いたい 100人プロジェクト

動画配信


日本エコツーリズム協会 学生部会ブログ

twitter【日本エコツーリズム協会 広報】

twitter【日本エコツーリズム協会 学生部会】

facebook【日本エコツーリズム協会】

facebook【東日本大震災復興支援対策室】

日本エコツーリズム協会学生部会facebook
文字サイズ 小 中 大

エコツーブログ

二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和?)結果報告

テーマ:エコツアー体験記
2017年05月24日| 岩手県二戸市

二戸市地域おこし協力隊様からツアーレポートをいただきました!

?

?01

二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和?)結果報告

今年度初は、429日(土)「奥南部さくら紀行?九戸氏ゆかりの地を訪ねて?」

が催行されました。

?02

今回のツアーは、九戸氏ゆかりの地を訪ねて、ということで九戸城跡からスタート

です。ボランティアガイドさんと九戸政実武将隊による案内で、城跡内を1時間ほ

ど散策しました。今年は鳥の被害により、城跡内にある桜の蕾は食べられてしまい

開花が少なく残念な状況でしたが、ガイドさんのとても分かりやすい説明と武将隊

のおもてなしのおかげでお客様には大変喜ばれました。

03

そして二戸歴史民族資料館に立ち寄り、この二戸の歴史について館長さんより様々

な興味深いお話が聞けました。

?

04

?

05

その後は金田一温泉へ移動し、馬淵川沿いを歩きながら桜や梅を観賞し、昼食会場の

おぼない旅館さんにて「花見御膳」をいただきました。

とても華やかなメニュー内容でお客様の満足度がとても高かったです。

?

06

午後は九戸村へ移動し、道の駅おりつめでお買い物。九戸氏代々の菩提寺であります、

長興寺を地元ガイドさん案内のもと見学。九戸村の総鎮守でもあり、九戸家代々が

戦勝を祈願したとされている、九戸神社とその近くにあります九戸政実の首塚を見学

し、九戸氏ゆかりの地を訪ねての旅はこちらで完結です。

?

07

?

08

今回参加されたお客様は歴史好きな方も多く、そうでない方も九戸氏やその他の歴史

に興味をお持ちいただけたように感じました。

?

今年度も様々なツアーを企画中です。みなさまのお越しをお待ちしています!


第3回ジャパン・ツーリズム・アワードのご案内

テーマ:イベント情報
2017年05月23日| Administrator

第3回2017年度ジャパン・ツーリズム・アワードが開催されます!

?

2015年から行われている「ジャパン・ツーリズム・アワード」

国内外の団体、組織、企業の持続可能な優れた取り組みを表彰する顕彰制度が

今年も開催されます。

?

2017年のテーマは『持続可能な観光による社会の発展の実現』

?

国内・訪日領域、海外領域の2つの領域およびUNWTO部門賞において、

募集が行われています。

ツーリズム業界の発展、拡大を目的とした顕彰制度で

受賞者は広く発信されるため、全国的なアピールをするチャンスです!

この機会にぜひ、ご応募してみてはいかがでしょうか。

?

?


?

?

【各応募部門】

?

1.ビジネス部門(国内・訪日領域/海外領域)

?

2.地域部門(国内・訪日領域/海外領域)

?

3.メディア部門(国内・訪日領域/海外領域)

?

?

?

応募要項はこちら 

?

応募締切 2017531日(水)→ 2017年6月9日(金)※変更になりました

?

?


?

?

2015年から始まったアワードですが

過去2回の開催では、エコツーリズム大賞にて受賞された団体様が賞を取られています

?

第1回では、ツーリズム事業部門【部門賞】にて、

株式会社エコロの森 様(第10回優秀賞・第7回特別賞)

?

【リンク】第1回のトラベルボイス記事

?

第2回では、ツーリズムビジネス部門【部門賞】にて、

座間味村ホエールウォッチング協会 様(第11回エコツーリズム大賞優秀賞受賞)

エコツアーふくみみ 様(第11回エコツーリズム大賞特別賞受賞)

?

【リンク】第2回のトラベルボイス記事

?

JES事務局


新緑の奥入瀬渓流

テーマ:地域情報(国内)
2017年05月19日| Administrator

新緑の奥入瀬渓流

国立公園満喫プロジェクトに採択された十和田八幡平・八甲田国立公園で、新緑の奥入瀬渓流を歩いてきました!

のっぺりと流れる様子は本当に素晴らしい!川面をみていると癒されます!

01

?

奥入瀬渓流は200mの標高差を14キロにわたって流れているので、これだけのっぺりとしているのだ。

こういう川ってやっぱり珍しい。
しかも、その川沿いをトレイルで歩くことができるっていうのも、とても贅沢な感じ。
健脚でなくてもじっくりと歩けるのがまた嬉しい。

途中で休みながら3時間くらいかけて7キロの道のりを歩いて、思いのほか疲れました(^_^;)。体力が無いのを実感。

02

その日は十和田湖畔の民宿に泊まり、湖でとれたヒメマスと、旬の山菜づくしをいただきました。これが本当に美味しかった!

十和田湖で漁師をしている方のお宿で、ヒメマスの塩焼きやお刺身、そしてシドケやタラの芽、ウド。白飯も一粒一粒が光っていました!
鳩正宗というカッコいいのか可愛いのかよくわからない地酒も美味しかった。

?

03

翌朝は十和田湖の周辺を散策し、湖のヌシである龍神を祀った十和田神社をお参りして、御朱印と占いの「おより」を買いました。
その昔、龍神になったお坊さんが湖に入水した場所が占い場となっていて多くの人が占いを目当てに訪れたそう。
しかし残念ながら今は占い場に下りる道が震災で崩れてしまったために降りられないとのことで、残念。

?

04

湖畔の周辺は、使われなくなった施設が放置されているのが、いくつかありました。

全国的にも共通な課題だけど、湖畔に集中してるから目立ってしまっていたな。

十和田湖畔にも散策できるトレイルがあったようだったけど、情報が全然なくて、

青森駅辺りでもっと散策マップとかを配れば、いいんじゃないかと思いました。
湖畔の周りには田んぼや畑などもあり山里という雰囲気もあった。湖では漁師さん

が毎日舟を出して魚をとっているというし、とっても魅力的なところだった。

冬は厳しいのだろうけど、住めば都なんだろうな。

?

満喫プロジェクトで色々な魅力が前面に出てくるといいなーと思います。

?

JES事務局

?


暗門のブナ林散策道オープンしました(青森県白神マタギ舎)

テーマ:地域情報(国内)
2017年05月01日| Administrator

白神マタギ舎様から、春のお便りをいただきました!

?

暗門のブナ林散策道オープンしました

?

白神山地周辺では、GWにやっと一部の道路が冬季閉鎖解除になります。

西目屋村でも、4/25にアクアグリーンビレッジ暗門まで、車で行けるようになりました。

今年は残雪が多いので、ブナ林散策道のごく一部のみが開通です。

?

P4250602

写真まん中の沢の両側斜面を、関係者10名くらいで、階段を作っています。

ここは、お客様だけでも歩いていただける場所です。

?

P4250600

雪が融けた場所では、地面に小さな花が咲き始めました。

一面にピンクの花咲く姿は、可憐です。

?

P4250610

白も紫もどちらも美人ですね。

競い合うように咲き誇っています。

?

P4250606

整備が終わったブナ林散策道入り口です。

雪どけが進めば、歩ける範囲が広がります。

ガイド付きなら残雪の上をどんどん歩けます。

?

今年は残雪と新緑を一度に味わえる、贅沢な春をむかえています。

写真だけでなく、できれば皆様に五感で春を感じていただきたいです。

お時間のとれる方は早春の白神、是非おいでください。

マザーツリーなど、白神ライン中心部の開通は、5/30を予定しています。

?

白神マタギ舎HP

http://matagisha.sakura.ne.jp/home.html

?


ページトップへ