カレンダー

<< 2023年6月 >>
Mo Tu We Th Fr Sa Su
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最新の記事


テーマ一覧


月別アーカイブ


作者一覧


会員になるには

会員登録情報変更

メルマガ配信のご案内

エコツアー向け保険資料




このガイドさんに会いたい 100人プロジェクト

動画配信


日本エコツーリズム協会 学生部会ブログ

twitter【日本エコツーリズム協会 広報】

twitter【日本エコツーリズム協会 学生部会】

facebook【日本エコツーリズム協会】

facebook【東日本大震災復興支援対策室】

日本エコツーリズム協会学生部会facebook
文字サイズ 小 中 大

エコツーブログ

「春のエコツアーのご紹介」(埼玉県飯能市)

テーマ:エコツアー情報
2017年03月22日| Administrator

第12回にエコツーリズム大賞において、「特別継続賞」の受賞で

ますます盛り上がる飯能市の春のツアーをご紹介します!

?

「春のエコツアーのご紹介」(埼玉県飯能市)

?2017spring

?

3月下旬から4月下旬に開催される春のエコツアーをご紹介します。

今回は、竹林の間伐から竹筒ごはんづくりを通じて、環境問題と竹

の有効活用について考える「竹筒ごはんとエコストーブ体験」。

ガイドの案内で参道をのんびり歩きながら、ツツジなどの花、湧水や

石仏などを巡る「春の山里散歩?子ノ権現への道?」など、14ツアー

が開催されます。春の陽気を感じながら、飯能のエコツアーを体験し

てみませんか。

?

飯能のエコツアー情報はこちらからご覧いただけます。

URLhttp://hanno-eco.com/

?

※飯能市のエコツーリズムは、今年の2月に環境省・日本エコツーリズム協会が主催す

る第12回エコツーリズム大賞の「特別継続賞」を受賞しました!

?

■問い合わせ先

飯能市役所 観光・エコツーリズム推進課

TEL042-973-2111(平日830?1715

FAX042-974-6737

Emaileco2@city.hanno.lg.jp


ハワイでホエール・ウォッチング!

テーマ:エコツアー情報
2017年03月19日| Administrator

JTBハワイ様からワイキキでのホエールウォッチングレポートをいただきました!

?

ハワイでホエール・ウォッチング!

?

クジラに会いに行こう!!!ハワイでクジラを観察できる季節は12~4といわれています。

大自然の中を悠々と泳ぐ、ザトウクジラに会いに行きませんか??この時期のハワイでは

見逃せない光景です!

?image001

出産と子育てのために、冬になると南の海ハワイへやってくる野生動物、ザトウクジラ!

全米でもハワイは、ザトウクジラを観察できる数少ない海域として知られているのです!

?

image003

クジラを観察するにあたり、彼らの特徴や行動など、生態の知識を得てから観察すると、

より一層楽しむことができますよ♪

?

?image004

さて、ワイキキの沖、目の前に突然現れたのは3頭のクジラたち!!!海面から背中を出

して優雅に泳いでいます。

?

クジラを探すポイントは一般的に「潮吹き」と言われていますが、「海水の色」も要チェ

ックです!ザトウクジラはお腹やヒレに白い部分があり、海面に近づくとライトブルーに

見えるのです。

?

image005

そして・・・

?

image006

出ました大きなクジラの頭!!!

?

大迫力の潮吹き!!!

※潮吹き:ブローまたはスパウト

?

?image008

お次は回転!!!

※回転&潜る:フルーク・アップ・ダイブ

?

?image010

さらに・・・
見えたー!!!クジラのしっぽ感動の連続です。

?

image011

ワイキキの沖でクジラに会えるなんて本当に驚きです。大興奮のホエールウォッチング!

クジラとの感動的な出会いの体験美しいハワイの大海原で、雄大なザトウクジラの姿を

楽しんでみては??

?


?


マタギのお話と雪山トレッキング?目屋豆腐作り体験あり?

テーマ:エコツアー情報
2017年03月15日| Administrator

白神マタギ舎様からツアーのご案内をいただきました!

?

?01

白神山地では、3月に入って、冬が戻ってきて連日雪です。

白神マタギ舎の2月のみんなでツアーでは、「豆腐がとても美味しかった」、

「白神の雪景色はとてもきれいだった」と参加のお客様から大好評でした。

そこで、もう一度春休みに企画いたします。

?

マタギのお話と雪山トレッキング?目屋豆腐作り体験あり?

1,日時?? 2017年 41日(土)?42日(日)

2,予定

41日(土)

13:00 弘前駅集合

(お車の方は西目屋村ビーチ1345集合)

14:00・目屋豆腐手作り体験

・休憩、近くの温泉入浴(各自¥350

・夕食&マタギのお話

・宿泊(マタギ舎事務局で男女別相部屋になります。布団はご用意いたします。)

42日(日)

7:00 起床(皆様で御協力の上、朝食、昼食準備をお願いいたします。)

8:30 トレッキングに出発(コースは道路状況と天気を見て決定します)

15:00 マタギ舎事務局に戻る

16:30 弘前駅解散(ご希望のお時間がある場合ご相談可)

? ご希望の方にはその日の宿泊、翌日の雪山ツアーもお引き受けいたします。

?

3,持ち物

・山を歩く用意(リュックサック、冬山装備またはスキーウエア、雪山を歩ける靴、防寒着手袋、帽子、水筒、おやつ)

※冬山装備のない方は、靴のサイズをお知らせの上ご相談ください。

・タオル、洗面具、入浴道具(温泉にないため、石鹸等もお持ちください。)持病薬等

・基本的な山小屋宿泊装備をお持ちください。

4,料金お一人様15,000円 2泊の場合22,000

(以前マタギ舎ツアー参加のお客様1000円割引、学生1000円割引)

5,募集人数? 3?6名程度

6,申込締切? 定員に達するまで(定員になり次第、締め切ります)

7,申込

申込ご希望の方は、メール、電話、Faxで、申込書をご依頼ください。

問い合わせ、申し込み先

小池幸雄・宏美 Tel/Fax 0172-85-2628 Mail kokko@cup.ocn.ne.jp

8,お申し込みにあたってのお願い

・他のお客様との相部屋、トレッキングになりますので、ご理解とご協力をお願いします。

・ホテル白神館素泊まりなど、別泊のご予約も可能です。

・アルコール、嗜好品は各自ご持参ください。(深酒はご遠慮ください)

?

雪山は行ってみたいけど、装備がない。

一人で行くのは不安だ。ゆっくり、マタギの話などを聞いてみたい。

手作りの美味しい豆腐料理を食べたい。(マタギ舎で無農薬栽培した大豆です。)

そんなお客さまに・・・

?

5/2021には 第4回みんなでツアー計画しております。

マタギ流山菜の採り方&新緑トレッキング

白神マタギ舎

http://matagisha.sakura.ne.jp/


大都会大阪のコケ

テーマ:地域情報(国内)
2017年03月14日| Administrator

奈良県川上村 森と水の源流館の木村さまから、

都会に生きるコケと、それを取り巻く環境についてのお話をお寄せいただきました!

?

大都会大阪のコケ

木村 全邦

奈良県川上村を離れて、出張で大都会大阪のど真ん中へ。少し早く着いたので、

周辺でコケを観察することにしました。世界中どこにでも、南極にだって生育

しているコケ植物は、いつでもどこでも観察できるのが良いところです。

01

大都会大阪の川沿いでコケをさがしました

?

?コケ屋の私が、都会のコケを観察するときに必ず見てしまうのが、木の幹にコ

ケが生えているかどうかです。観察したのは河畔の公園なので、ひとまずコケ

が生きていくために必要な湿度はありそうです。ところが、いざ探してみると

全くコケが生えていません。周りをよく観察すると、足もとや手の届かないウ

ンと高いところにはコケが生えているのが観察できました。しかし、やっぱり

手の届く範囲にはコケは全く見当たらないのです。ジョギングや散歩をしてい

る人の冷たい視線を少し背中に感じながら、木から木へ、なめまわすように幹

をさがしていると、やっと見つけたのが未成熟な胞子体を付けたほんのわずか

なサヤゴケでした。

02

コケの見当たらない木の幹ばっかり

?

 コケは、空気中に存在する水や栄養分を取り込みやすいように、人間の皮膚

にあたる表皮を持っていません。そのため、空気が汚染されていると、汚染物

質も植物体の中に入ってしまいます。そのため、排気ガスなどで汚染された都

市部に行くほど、大気汚染や乾燥に強いごく限られた種しか見られなくなって

きます。つまり、コケには大気汚染に関する指標性があるのです。簡単に言う

と、コケを調べればその場所の大気温泉の程度が推察できるということです。

この傾向は、特に大気環境に影響を受けやすい木の幹に生えるコケに顕著です。

Taoda (1972) は東京における亜硫酸ガス濃度(年平均)と樹幹に生えるコケの

出現種の関係を調べ、大気汚染程度を区域?(たいへん汚れている)?区域?

(きれい)までの5段階に分けて、それぞれの区域に出現するコケの種類を明

らかにしました。それによると、サヤゴケなどがごくわずかに生育しているよ

うな、今回観察した場所の環境は汚れている方から2番目の区域?に判定され、

亜硫酸ガス濃度(年平均)で0.04-0.05 ppmにあたります。手の届かない高いと

ころに少しコケが見られたのは風で飛ばされて汚染が薄まっていたのかもしれ

ませんが、今、吸っている空気はかなりヤバイなぁと思ったのでした。

?

03

やっと見つけたサヤゴケ

04

足元にはネジクチゴケのやさしい緑色を見つけました

05

大都会の夜景はきれいなのですが・・・

?

これから、卒業式シーズンを迎え、就職、転職、転勤などで引越しの季節を迎

えます。そんな時、駅から何分とか、コンビニの近くとかいうことばかりでな

く、近所の木の幹にコケが何種類も生えているところというのも引越先の判断

基準にしませんか?

?

(きむら まさくに:森と水の源流館)

http://www.genryuu.or.jp/

?

?

(引用文献)

Taoda, H. 1972. Mapping of atmospheric pollution in Tokyo based upon epiphytic bryophytes. Jap. J. Ecol. 22(3): 125-133.


奄美群島国立公園 誕生! エコツアーガイド講習会in徳之島 開催報告

テーマ:イベント情報
2017年03月07日| Administrator

奄美群島国立公園 誕生! エコツアーガイド講習会in徳之島 開催中

?

01

?

?

02

本日、平成2937日付で奄美群島国立公園が誕生しました。

この記念すべき日に、日本エコツーリズム協会では、奄美群島

広域事務組合主催「奄美群島エコツアーガイド認定講習」を徳

之島の実施にご協力させて頂いています。

世界自然遺産への登録を見据え、すでにエコツアーガイドとし

て活動されている方や、目指しているたくさんの方にガイド技

術を中心に日本各地からの講師陣による2日間にわたる講習会

となっています。

3/10からは沖永良部島でも開催です!

?


二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和)結果報告

テーマ:エコツアー体験記
2017年03月03日| 岩手県二戸市

二戸市地域おこし協力隊(岩手県)からエコツアー体験記をいただきました!

?

二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和)結果報告

「土蔵で寝かせるMy味噌とMiniほうきづくり」

?

1月22日(日)、新年初となる二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ

?おさんぽ日和)が行われました。

?

今回は、長年にわたって地域づくり活動に取り組まれている門崎(かんざき)

集落で昔ながらの味噌づくりを体験し、後半は、若手農家さんが教えるかわ

いいミニ箒(ほうき)づくりを体験しました。

01


門崎集落では、集落の人たちによってつくられた「浄門(じょうもん)の里

づくり協議会」という地域づくり団体が活動しています。「若者が、盆や正

月、農繁期でも集落に帰ってこなくなった」「このままでは村が廃れる」と

いう危機感がキッカケとなり、活動を続けること約20年。近年は、Uター

ンした夫婦が地域農業の担い手になるなど、長年の地域づくり活動が様々な

かたちで結実しています。そんな門崎で、地元のお母さんたちに教えてもら

いながら、昔ながらの味噌づくりに挑戦しました。

?

02

味噌づくりに使う豆は、

事前に煮ておいてもらい、豆をすり潰すところから体験をスタートしました。

懐かしい手動式の豆すり機では、ツアーに参加したお父さんたちが活躍しま

した。すりつぶした豆に塩と麹を加えて全体をまんべんなくかまします。

?

03

「かます」とは二戸の方言で、かき混ぜるという意味です。かまし終わった

ら、冷まして、樽に漬けて、土蔵に寝かせて、秋まで待つだけです。「思っ

ていたよりも簡単だった」と感想をもらすツアー参加者がいるくらいに味噌

づくりの工程はシンプルです。しかし、シンプルが故に、豆の煮方やかまし

方、材料の質、そして寝かす場所の温度や湿度管理が最後の出来上がりを左

右します。味噌づくりは簡単でいて、奥が深いのです。

今回の味噌は、10月ごろにツアー参加者のところへ送られる予定です。どん

な味に仕上がるのか、今から楽しみです。

?

04

ツアーの後半は、二戸の若手農家さんに教えてもらいながらミニ箒づくりに

挑戦しました。昔は、どこの家でも作っていたといわれる箒ですが、今では

作る人も少なくなり、お土産品として売られているのを見かけるくらいです。

先生役を務めた農家さんは、数年前に一度だけおじいさんに作り方を教えて

もらっただけで、あとは全て独学だそうです。箒に使う材料(ホウキモロコ

シ)から手作りするこだわりの持ち主です。

05

作り手の想いが周囲に伝わり始め、今、口コミでじわじわとファンが増え

つつあります。先生がていねいに指導してくれたおかげで、「むずかしか

ったけど、かわいい箒ができました。大切にします」「うまく出来なかっ

たけど、もう一度つくってみたい」などの感想をいただきました。ツアー

参加者のほとんどの方が箒づくりに興味があったようで、この体験を通して、

より一層、箒づくりや箒そのものに対する興味・関心を深めてもらえたと思います。

?

06

土蔵で寝かせるMy味噌とMiniほうきづくりツアー参加者は25人、ツアー

定員に達し満員でした。地元岩手県にお住まいの方を中心にご参加いただき、

遠く離れた東京都からもご参加いただきました。

?

二戸市地域おこし協力隊(岩手県)

?

二戸市地域おこし協力隊(岩手県)からエコツアー体験記をいただきました!

?

二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和)結果報告

「土蔵で寝かせるMy味噌とMiniほうきづくり」

?

1月22日(日)、新年初となる二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ

?おさんぽ日和)が行われました。

?

今回は、長年にわたって地域づくり活動に取り組まれている門崎(かんざき)

集落で昔ながらの味噌づくりを体験し、後半は、若手農家さんが教えるかわ

いいミニ箒(ほうき)づくりを体験しました。

01

門崎集落では、集落の人たちによってつくられた「浄門(じょうもん)の里

づくり協議会」という地域づくり団体が活動しています。「若者が、盆や正

月、農繁期でも集落に帰ってこなくなった」「このままでは村が廃れる」と

いう危機感がキッカケとなり、活動を続けること約20年。近年は、Uター

ンした夫婦が地域農業の担い手になるなど、長年の地域づくり活動が様々な

かたちで結実しています。そんな門崎で、地元のお母さんたちに教えてもら

いながら、昔ながらの味噌づくりに挑戦しました。

?

02

味噌づくりに使う豆は、

事前に煮ておいてもらい、豆をすり潰すところから体験をスタートしました。

懐かしい手動式の豆すり機では、ツアーに参加したお父さんたちが活躍しま

した。すりつぶした豆に塩と麹を加えて全体をまんべんなくかまします。

?

03

「かます」とは二戸の方言で、かき混ぜるという意味です。かまし終わった

ら、冷まして、樽に漬けて、土蔵に寝かせて、秋まで待つだけです。「思っ

ていたよりも簡単だった」と感想をもらすツアー参加者がいるくらいに味噌

づくりの工程はシンプルです。しかし、シンプルが故に、豆の煮方やかまし

方、材料の質、そして寝かす場所の温度や湿度管理が最後の出来上がりを左

右します。味噌づくりは簡単でいて、奥が深いのです。

今回の味噌は、10月ごろにツアー参加者のところへ送られる予定です。どん

な味に仕上がるのか、今から楽しみです。

?

04

ツアーの後半は、二戸の若手農家さんに教えてもらいながらミニ箒づくりに

挑戦しました。昔は、どこの家でも作っていたといわれる箒ですが、今では

作る人も少なくなり、お土産品として売られているのを見かけるくらいです。

先生役を務めた農家さんは、数年前に一度だけおじいさんに作り方を教えて

もらっただけで、あとは全て独学だそうです。箒に使う材料(ホウキモロコ

シ)から手作りするこだわりの持ち主です。

05

作り手の想いが周囲に伝わり始め、今、口コミでじわじわとファンが増え

つつあります。先生がていねいに指導してくれたおかげで、「むずかしか

ったけど、かわいい箒ができました。大切にします」「うまく出来なかっ

たけど、もう一度つくってみたい」などの感想をいただきました。ツアー

参加者のほとんどの方が箒づくりに興味があったようで、この体験を通して、

より一層、箒づくりや箒そのものに対する興味・関心を深めてもらえたと思います。

?

06

土蔵で寝かせるMy味噌とMiniほうきづくりツアー参加者は25人、ツアー

定員に達し満員でした。地元岩手県にお住まいの方を中心にご参加いただき、

遠く離れた東京都からもご参加いただきました。

?

二戸市地域おこし協力隊(岩手県)

?


明日開催!Kami-ichi Bar Session Vol.5【"本物"への誘い「霊峰剱岳の麓、祈りの里へ」】

テーマ:地域情報(国内)
2017年03月02日| Administrator

Kami-ichi Bar Session Vol.5【"本物"への誘い「霊峰剱岳の麓、祈りの里へ」】

01

【"本物"への誘い「霊峰剱岳の麓、祈りの里へ」】

日本橋とやま館での上市町特別企画の開催中に実施される

「かみいちバーセッション(Kami-ichi Bar Session)」第5回のご案内です。

■日時

3月3日(木)19:30?21:00

■場所

日本橋とやま館(東京メトロ半蔵門線日本橋駅すぐ)

https://goo.gl/maps/mynXX8WJYuJ2

■内容

"本物"にこだわる旅行会社が、なぜ上市町に注目するのか。

上市町の魅力を紐解くトークセッションです。

■講師

?風カルチャークラブ企画開発室長 水野恭一

□風カルチャークラブについて

*1991年 「株式会社 風の旅行社」設立設立

*2000年 テーマ型の新しい旅作りとして「風の大空」(現・風カルチャークラブ)販売開始

*2001年 ツアー・オブ・ザ・イヤー準グランプリ受賞

*2002年 ツアー・オブ・ザ・イヤー準グランプリ受賞

*2004年 「山を見る旅、歩く旅」をコンセプトにトレッキング総合パンフレット「風の山人」発表

*2007年 ツアー・オブ・ザ・イヤー審査員特別賞受賞

*2012年 「学生スタディーツアー」「風の山人」販売開始

*2015年 風カルチャークラブが「株式会社 風カルチャークラブ」として分社独立

*2016年 上市町を舞台にした2つのツアーを造成し、パンフレットに掲載

■定員

15

■参加費

無料

■申込

上市町Webサイト「かみいち暮らし」(https://www.kamiichi-kurashi.jp/try/event/)の申込みフォーム

https://goo.gl/BbDasCより

?


明日開催!Kami-ichi Bar Session Vol.5【"本物"への誘い「霊峰剱岳の麓、祈りの里へ」】

テーマ:地域情報(国内)
2017年03月02日| Administrator

Kami-ichi Bar Session Vol.5【"本物"への誘い「霊峰剱岳の麓、祈りの里へ」】

01

【"本物"への誘い「霊峰剱岳の麓、祈りの里へ」】

日本橋とやま館での上市町特別企画の開催中に実施される

「かみいちバーセッション(Kami-ichi Bar Session)」第5回のご案内です。

■日時

3月3日(木)19:30?21:00

■場所

日本橋とやま館(東京メトロ半蔵門線日本橋駅すぐ)

https://goo.gl/maps/mynXX8WJYuJ2

■内容

"本物"にこだわる旅行会社が、なぜ上市町に注目するのか。

上市町の魅力を紐解くトークセッションです。

■講師

?風カルチャークラブ企画開発室長 水野恭一

□風カルチャークラブについて

*1991年 「株式会社 風の旅行社」設立設立

*2000年 テーマ型の新しい旅作りとして「風の大空」(現・風カルチャークラブ)販売開始

*2001年 ツアー・オブ・ザ・イヤー準グランプリ受賞

*2002年 ツアー・オブ・ザ・イヤー準グランプリ受賞

*2004年 「山を見る旅、歩く旅」をコンセプトにトレッキング総合パンフレット「風の山人」発表

*2007年 ツアー・オブ・ザ・イヤー審査員特別賞受賞

*2012年 「学生スタディーツアー」「風の山人」販売開始

*2015年 風カルチャークラブが「株式会社 風カルチャークラブ」として分社独立

*2016年 上市町を舞台にした2つのツアーを造成し、パンフレットに掲載

■定員

15

■参加費

無料

■申込

上市町Webサイト「かみいち暮らし」(https://www.kamiichi-kurashi.jp/try/event/)の申込みフォーム

https://goo.gl/BbDasCより

?


二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和?如月の会?)結果報告

テーマ:エコツアー体験記
2017年03月01日| 岩手県二戸市
二戸市地域おこし協力隊の高橋様からエコツアー体験記をお送りいただきました!
?

二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和?如月の会?)結果報告

?
「雑穀料理バイキング・赤長かぶ漬け体験とぽかぽか新安比温泉」
?01
2月12日(日)、今年度最後の二戸の宝を生かしたエコツアー
(岩手にのへ おさんぽ日和?如月の会?)が行われました。
?
今回のツアーは、雑穀の里たるさわで小正月行事からスタートです。
まずは、一年の五穀豊穣と無病息災を祈りみずき飾りづくり。
持ち帰り可能なサイズのみずきに色をつけたお餅を飾りつけしていきます。
02
?
?
03
そのあとは餅つきや蒔き割体験、串餅や焼き鳥のお買い物も楽しんでいました
昼食は手の込んだ雑穀料理の数々が並びます。この雑穀料理バイキングを楽しみに
来られるお客さんも多く、毎回どんな料理が並ぶのか楽しみです。
?
04
午後は赤長かぶ漬けの体験です。自分で切った1キロの赤長かぶ漬けをお持ち帰りし、
05
10日後には美味しくなっていることでしょう。最後におやつのてんぽ焼きも体験し、
新安比温泉で体をほぐしてから帰路へ着きました。
如月の会

ページトップへ