テーマ:メディア
2017年01月16日|
Administrator |
滋賀報知新聞知事を囲んだ『新春座談会』記事
?

吉見精二
日本エコツーリズム協会理事
滋賀県の地方紙「滋賀報知新聞」の特別号の企画記事を紹介します。
知事を囲んだ『新春座談会』の記事です。
?
滋賀県も「観光立県元年」を唱えられ、これから様々な取組みが期待
されています。これは、滋賀報知新聞の時を得たタイムリーな企画で
す。このことから、滋賀の観光の未来像が語り合われ新しい観光の取
組みのスタートにつながれば良いなあと思います。わたくしも、その
場の一人として発言させてもらっています。その内容をお知らせして
おきます。(僭越ですが、私の発言を抜粋させていただきます?聞き
まとめは主催者です?)
?
⇒発言録
【ブランド力】
司会今後、観光をさらに伸ばすために、滋賀のブランド力やイメー
ジをどう高めればいいでしょうか。
<吉見>各都道府県のアンテナショップは、東京の銀座・有楽町・
日本橋に集中して激戦区になっているんです。その中で、滋賀県が日
本橋に一つの建物全部を借りて情報発信拠点を設けられるのは素晴ら
しいですね。その際には、ぜひほかのアンテナショップと交流を深め
ていただきたい。江戸時代なら知事は大名です。参勤交代で江戸には
大名屋敷(情報発信拠点)が建ち並び、諸侯同士が交流して交易が生
まれ、文化を持ち帰ったからです。また北海道と東北八県は連合して
香港に出店したり、新潟県はロシア極東のウラジオストクやハバロフ
スクに力を入れたりしていますが、このような大胆な将来設計に努め
てほしいですね。
?
【滋賀ならではの観光】
司会「滋賀ならでの観光」は何だと考えられますか。
<吉見>従来型の観光は、食べる、見る、泊まるという「あご・足
・枕」でした。これからの観光は、暮らしぶりを取り上げて、隠され
た地域の魅力を引き出していく形です。そこで大事なのは観光地域づ
くり組織の日本版DNO(注2)。県もいち早く県版DMOの登録をさ
れましたが、重要なのは着地型・滞在型観光のコンテンツ(情報の内
容)づくりです。着地型・滞在型とは、まち歩きやエコツアーを地域の
人がガイドして、地域まるごと誇りを持って売る観光です。そうなると
田舎が残る滋賀県では古民家や農家民泊が必要になってきます。これが
外国人に受けるわけですよ。これからは、エコツーリズムに取り組む視
点も大事です。
?
【インバウンド強化】
司会増加傾向が続く外国人観光客への「おもてなし」をどうすべきな
のでしょう。
<吉見>日本はいつまでも富士山、箱根、東京、大阪といったゴールデン
ルートに頼っていてはダメです。現在、日本に来られて爆買されているア
ジア系の人たちに加えて、滞在型の欧米や豪州などの外国人旅行者のニー
ズは今後、田舎体験やビワイチといった体験型にニーズが変わってきます。
やはり質の高いインバウンドを追求すべきです。
国の調査では、一昨年の訪日外国人の都道府県別訪問率は奈良県が五・二%、
京都府二四%、東京五二%ですが、滋賀県は〇・七%にすぎません。琵琶湖
をアピールするなら、まずブランドイメージをつくることです。今よく外国
人が来くるのが高島市の針江です。インターネットを使ってピンスポットで
来ます。今まで目立たなかった滋賀がこれから売れる時代です。
?
【DMOづくり、まとめ】
司会新しい観光地経営のための地域づくりとして多様な関係者が協働しなが
ら戦略を練る組織、DMOが注目されていますね。
<吉見>今の観光市場は
有名観光地にばかりに人が流れています。それを地方にまで恩恵があるもの
にするには、DMOしかありません。地域住民も行政も従来の観光事業者や
観光協会も枠を超えて、フラットな関係で地域を盛り上げていく組織をつく
らないといけません。人と人、内と外をつないだりするわけですから、最初
はお金になりません。どうしても行政の手厚い支援がいります。DMOを触
発する意味でも首長には明確な(DMOの)イメージを語っていただきたいですね。
?
全文は、こちらのデジタル版から
⇒http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0022717
テーマ:エコツアー体験記
2017年01月12日|
Administrator |
エコツーリズムのまち 飯能からエコツアーのレポートをいただきました!
?
エコツアー「ユガテの森で山林の整備とミニ門松づくり」(埼玉県飯能市)
?
ユガテの森で山林の整備をしながら、冬の風物詩である「ミニ門松」をつく
るエコツアー。門松に使う材料は、ユガテの森の恵みをいただき、参加者は葉
や木の実などを飾り付け、思い思いの門松をつくりました。昼食は、みんなで
鍋を囲んで「ずりあげうどん」で体がポカポカ。うどんを食べながら、参加者
同士の会話も弾みます。環境の保全を考えながら、お正月を迎える準備もでき
たエコツアーでした。 飯能では、「門松づくり」を始め、「クリスマスリー
スづくり」、「ひなめぐり」、「お茶摘み」など季節の風物詩が楽しめるエコ
ツアーも充実しています。
詳しくは、「エコツーリズムのまち・飯能(URL:http://hanno-eco.com/)」
ホームページをご覧ください。

テーマ:地域情報(国内)
2017年01月06日|
Administrator |
白神マタギ舎様から季節のお便りをいただきました!
?
今年のマタギ舎は、昨年好評だった「みんなでツアー」を企画します。
第一弾は2月ぐらいに計画いたします。
詳細は後ほどHPでご紹介いたします。
?

寒い日、川からの水蒸気が木について凍結したものです。
朝日が当たるとキラキラと宝石のようです。
なんとなく、神々しい、めでたい感じがします。
?

例年は正月も雪かきが欠かせないのが普通なのですが、
今年はとても穏やかなお正月で、のんびり過ごせました。
以前の小さい目屋ダムでは、水面が全面結氷したものですが
この暖かさと、面積が広いのでまだまだ氷結していません。
?

今年は日本では、私たち鳥の年だそうです。
海外まで旅する渡鳥たちには、鳥インフルエンザが流行しているようです。
私(クマタカ)など、年中白神山地から出ない鳥(留鳥)にはあまり影響はないようです。
?
私たちは夏はシベリアなどで子育てをしてきました。
向こうはあまり寒いので、日本に越冬に来て、今は津軽ダムにいます。
旅の途中で悪い病気にかかり、弱った仲間が日本で倒れてしまうこともあります。
もし弱っているカモや白鳥を見つけたら、触らず環境省などに届けてください。
鳥にしても人間にしても健康第一、今年も元気で生きたいものです。
?
白神マタギ舎 ホームページ
http://matagisha.sakura.ne.jp/
?
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
?
テーマ:地域情報(国内)
2017年01月06日|
Administrator |
餅が取り持つ縁かいな?
2017年1月5日
?
?
昨年、暮れも押し詰まった12月30日に餅つき大会を行った。
?
?餅が取り持つ縁かいな?“で、中国人やタイ人、インドネシア人も入り混じっての
総勢30名ほどの集いになった。
つきたての餅に、「うまい、うまい」の歓喜の声があがり、うまいもの前には国籍の壁はありません。
?

?
?
ストーブのような釜戸(?)で餅を蒸す
?

?
立派な杵と臼。
このような道具がある家も少なくなった。
?

?
インターナショナルグループから果敢に餅つきに参加したのは、
インドネシアから来たチト君。
?

?
粉をまぶして、きれいにお化粧
?

きな粉、辛み餅、納豆餅、あんころ餅
?
つきたてはめちゃめちゃうまい。
うまくてうまくてどうにもとまらない。
?
ああ、食べすぎだ!!!!
?
日本エコツーリズム協会事務局長:辻野
テーマ:エコツアー情報
2017年01月05日|
Administrator |
埼玉県飯能市さまからシンポジウム開催のご案内をいただきました
?
シンポジウム「エコツーリズムの推進とリスクマネジメント」のご案内(埼玉県飯能市)
??
あけましておめでとうございます。
今年も飯能市のエコツーリズムをよろしくお願いいたします。
今回は、飯能市で開催されるエコツーリズムに関するシンポ
ジウムのご案内です。

?
1月21日(土)に駿河台大学比較法研究所・飯能市エコツ
ーリズム推進協議会共催で「エコツーリズムの推進とリスク
マネジメント」をテーマとしたシンポジウムが開催されます。
パネルディスカッションを通じて、法律の観点からエコツー
リズム推進におけるリスクマネジメントについて学びます。
また、基調講演に第11回エコツーリズム大賞「大賞」を
受賞された、富士山登山学校ごうりき代表の近藤光一氏が
登壇されます。エコツーリズムのガイドをしている方はも
ちろん、エコツーリズムに興味がある方もぜひご参加くだ
さい。
?
※当シンポジウムは、事前申込み不要です。直接会場にお越しください。
?
■問い合わせ先
飯能市役所 観光・エコツーリズム推進課
TEL:042-973-2123(平日8:30?17:15)
FAX:042-974-6737
Email:eco2@city.hanno.lg.jp
テーマ:地域情報(国内)
2017年01月03日|
Administrator |
2017年1月4日
エコツーリズムを愛する皆様へ
?
NPO法人 日本エコツーリズム協会
事務局長 辻野啓一
?
新年明けましておめでとうございます。
今年は酉年です。
まさにお酉様の酉です。
熊手で運を引き寄せる、商売繁盛の年です。
?
さて、エコツーリズムの三要素は、環境保全、観光振興、地域振興です。
酉年の商売繁盛の風に乗り、エコツーリズムを推進し、地域が元気になりますよう、
弊協会も微力ながら頑張ります。
引き続き弊協会並びにエコツーリズムへのご支援よろしくお願い申し上げます。