カレンダー

<< 2023年6月 >>
Mo Tu We Th Fr Sa Su
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最新の記事


テーマ一覧


月別アーカイブ


作者一覧


会員になるには

会員登録情報変更

メルマガ配信のご案内

エコツアー向け保険資料




このガイドさんに会いたい 100人プロジェクト

動画配信


日本エコツーリズム協会 学生部会ブログ

twitter【日本エコツーリズム協会 広報】

twitter【日本エコツーリズム協会 学生部会】

facebook【日本エコツーリズム協会】

facebook【東日本大震災復興支援対策室】

日本エコツーリズム協会学生部会facebook
文字サイズ 小 中 大

エコツーブログ

森づくりの最前線で頑張るコケ

テーマ:地域情報(国内)
2016年09月30日| Administrator

奈良県の森と水の源流館様より崖で懸命に生きるけなげなコケのお話です

?

『森づくりの最前線で頑張るコケ』

?

森と水の源流館では、パルプ材開発で原生林が伐採された後、放置された山を元気な水源林に戻す取り組み、

「源流学の森づくり」を展開しています。先日、その「源流学の森」に行ってきました。

ハゲ山になって困ることの一つは、雨が降ると大切な土壌が流れてしまい、植生回復が困難になってしまうこと。

しかし、日本の自然の力は偉大です。

土壌が無くなった崖地では、コケたちが頑張ってこの場所を元気な森に戻そうとしています。

コケの身体のつくりは単純で、根が無く、光合成に必要な水や二酸化炭素などは空気中の湿度や朝露、

雨などから、葉っぱや茎など身体全体を使って吸収します。そのため、土が無くても生育することが可能です。

そうしてできたコケのじゅうたんの下には、空気中をさまよう土ぼこりなどがキャッチされ、

あるいは自らのしかばねを分解させ、岩場の上に最初の土を安定させるのです。

こうして、さらに大きな草本、木本が生えることができる場所を作っていきます。

小さなことからこつこつと、今日もコケたちは森づくりの最前線で戦っています。

?1

崖崩れを繰り返すパルプ材伐採跡地の斜面

?1

コケが生えて安定してきた崖面

?1

岩の上だってへっちゃらなエゾスナゴケなどのコケたち

?

以下、崖に見られるコケたち

?

?1

ヒメジャゴケ

?1

ヤマコスギゴケ

?1

ヒメハイゴケ

?森と水の源流館HP:http://www.genryuu.or.jp/

?

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信

?


薪割りから始めるPIZZAづくり教室【埼玉県飯能市】

テーマ:エコツアー情報
2016年09月29日| Administrator

?エコツーリズムのまち飯能から秋のエコツアーのご紹介です!

?

「薪割りから始めるPIZZAづくり教室」(埼玉県飯能市)

?

4?

「食欲の秋!」ということで、今回は食を楽しむエコツアーをご紹介します。

 10月22日(土)、飯能市の「たいら栗園」で「薪割りから始めるPIZZAづくり教室」が開催されます。

?

?


1

 ?

2

ツアーでは、ピザ焼きに使う薪を割るところから始めます。

「パカーン!」と割れると気分爽快!

3

メインのピザづくりは、地元のパン・ケーキ教室を主宰している先生がわかりやすく

レクチャーをしてくれますので、初めての方でも安心。

生地が出来たら、石窯で焼き上げ、アツアツのピザをいただきます!

山の恵みを楽しむ1日を過ごしませんか。

?

■問い合わせ先

飯能市役所 観光・エコツーリズム推進課

TEL042-973-2123(平日830?1715

FAX042-974-6737

Emaileco2@city.hanno.lg.jp

URLhttp://hanno-eco.com/

?

?

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信

?


新規エコツアー「ヤマネの森で自然観察?バンガローで一泊?」(埼玉県飯能市)

テーマ:エコツアー情報
2016年09月27日| Administrator

飯能市からエコツアーのご紹介をいただきました!!

?

1

日帰りで楽しめるエコツアーが多い飯能市ですが、

今回は8月に開催された12日で楽しむエコツアーをご紹介します。

名栗げんきプラザをフィールドに親子で夏の自然を思いっきり味わう

「ヤマネの森で自然観察?バンガローで一泊?」です。

まずはプラザ内の自然観察を楽しみます。

標高の高いフィールドのため、平地とは違った樹木などを観察することができました。

23

夕食は、お楽しみのバーベキュー!火起こしは子どもたちが協力して行いました。

バーベキューは、お肉に焼きそばとボリュームたっぷりの昼食に参加者の皆さんは大満足。

夜は、バンガローで星にまつわるお話と名栗に伝わる民話の読み聞かせに耳を傾けました。

45

2日目は、早朝散策からスタート!野鳥のさえずりを楽しみます。

そして、横瀬川で川の生きもの観察を行いました。箱メガネや網を使って、川の生きものを探します。

川虫やカエル、魚などたくさんの生きものを見つけることができました。

6

生きものは川に返す前に、ガイドによる解説がありました。

子どもたちの夏休みの宿題にも役立つエコツアーでした。

?

■問い合わせ先

?飯能市役所 観光・エコツーリズム推進課

TEL042-973-2123(平日830?1715

FAX042-974-6737

Emaileco2@city.hanno.lg.jp

?

?

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信

?


白神山地核心地域に行ってきました

テーマ:地域情報(国内)
2016年09月26日| Administrator

?白神マタギ舎様から季節のお便りをいただきました!!!

?

「白神山地核心地域に行ってきました」

?

?白神マタギ舎では、核心地域の指定ルートの調査に出かけます。

釣りなど密漁や動植物の調査のために歩きます。

?

白神奥山には、道がほとんどありません。

沢を源流までさかのぼり、

尾根を越えて次の沢へ下りるのを繰り返します。

昔からのマタギ道をたどれれば、

滝が少なく、低いところを越えて次の沢に下ることができます。

もし、越える場所を間違うと元の川へ戻ることさえあります。

道しるべは一切ありませんから、

自分の力で現在地を把握して何日も歩く、

そんな厳しさと楽しさがあります。

白神の価値は、この原生的な森の広がりです。

??

1

このぐらいの滝はそのまま登ります。登れない滝は横の斜面を木につかまりながら巻きます。

?

2

沢の流れが無くなってきました。ここからどう進むのか考えどころです。

 カモシカなどのけもの道を借りることも多いです。動物など自然から学ぶのがマタギの知恵です。

?

3

こちらはツキノワグマが食べて、寝転んだ跡です。

奥山では、人より動物の方がはるかに多く暮らしています。

 クマ、カモシカ、サル、テン、ウサギなどの痕跡にあえます。

?4

 秋になり、木の実が実り、葉っぱが紅葉してきました。 

とってもかわいいトチの実ですが、落ちる時には大きな音がして、びっくりすることも・・。

?

白神マタギ舎http://matagisha.sakura.ne.jp/

?

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信


火口と星空と月~ハワイから?

テーマ:地域情報(海外)
2016年09月23日| Administrator

世界遺産にも指定されているキラウエア火山


ハワイ島エコツアーの老舗「太公望」さまから目にも美しい写真を頂きました!

?

IMG 0073

?

太公望ハワイ?HP:https://www.taikobo.com/

?

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信


「秋の味覚と田舎道探検」?鳥取県 森の国?

テーマ:エコツアー情報
2016年09月20日| Administrator

鳥取県 森の国様からエコツアー情報が届きました!

?P03261

山が見える。海が見える。大山高原の田舎道。草むらには秋の虫が鳴いている。

曲がりくねったでこぼこ田舎道を探検しよう。みちくさをして秋の味覚を探そう。

?P03262

秋の田舎道にはたくさんの不思議がいっぱい。きっと発見があるよ!お楽しみの収穫体験も☆

ポ イ ン ト は コ コ!

?

・季節感のある里山の自然ウォークを楽しみたい

・自転車に乗って田舎道をいろいろ探検してみたい

 (サイクリングコースのみ)

・秋の生き物(虫など)・虫取りなどしてみたい(希望者)

・秋の味覚狩り・収穫体験をしたい

 (秋野菜・サツマイモ掘り・くり拾いなど。何が採れるかその時のお楽しみ)

・今では珍しくなった道端の草などを使っての昔遊びをやってみたい

★ファミリーでの参加だけでなく、大人グループでもお楽しみいただけることが特徴です。

どうぞお気軽にお問い合わせください!

?

料金????

ウォーキングコース

(40分?1時間)

1,000円 (+施設利用料)

サイクリングコース

(1.5?2時間)

2.500円 (+施設利用料)

※小学生以上

期間:9月?11月中旬(要事前予約)

ただし期間中も、時期によって収穫できるものが様々ですのでご了解の上後参加ください。

例えば9月上旬?中旬は、夏野菜も取れますが、いっぽうで秋のサツマイモがまだ収穫できないこともあります。

?

時間:10:00?/14:00?

最少催行:2人

準備するもの:デイパック(採集物を入れる袋)、帽子、タオルなど

?

その他

■天候によるキャンセル

アウトドアプログラムですので、強風・大雨などが予測される場合などガイドの判断があれば、

直前にツアーがキャンセルされることもあります。その場合はTEL等で説明・ご相談させて頂きます。

■2歳以下は無料(※ウォーキングコースのみ参加可能)

?

ツアー詳細:http://www.sanin.com/site/page/daisen/institution/morinokuni2/taiken/satoyama_fall/

森の国HP:http://www.japro.com/morinokuni/

?

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信

?


クルーズ船で行くハウ・サウンドとスコーミッシュ

テーマ:地域情報(海外)
2016年09月16日| Administrator

JTB カナダさまより 季節のお便りをいただきました!

?

クルーズ船で行くハウ・サウンドスコーミッシュ

??■08:00am?ハーバーグリーンドック出発?

1

右にノースバンクーバ市の山々、左にバンクーバー市ダウンタウンの建物群を見ながら、クルーズ船は西へと進みます。

2
??船内の様子です。

4
??ご出発約30分後、ライオンズゲートブリッジの下を通過します。

5
??この辺りで朝食が始まります。船内で料理された、できたての朝食です。

?8
?ウエストバンクーバ市の灯台岬を超えて、ホーシューベイに入った辺りから進行方向が北となり、穏やかなフィヨルドの中へ進んでいきます。

?海の色が線で区切られて、2種類の緑になっているのが見えます。

?

9

海の緑が鮮やか!!フィヨルドならではの光景が美しいです。

氷河の溶け水の影響もあり、言葉に表せないエメラルドグリーン色です。

7

?海の色が変わる瞬間が神秘的(一瞬の出来事)!

?

この境界線を抜ける経験はなかなか出来ません。

10

??一般的には高速道路で抜けていく道の横をクルーズ船で行くと、右に聳え立つ山々の光景が素晴らしく、遠くには氷河を頂く山々も見えます。

?右前方に、後程ツアーで行く向かうブリタニア炭鉱が見えます。

??シー・トゥー・スカイ・ゴンドラ、シャノン滝も見えます。

?

??まもなくスコーミッシュに到着です。

?

■12:00pm?スコーミッシュ到着

スコーミッシュはBC鉄道が建設された1910年にできた町。

木材業やパルプ業で栄えてきたこの町は、最近、観光やアウトドアレクレーションに力を入れています。

11
?

こちらでクルーズ船から降り、バスに乗り込み、シー・トゥー・スカイ・ゴンドラへ向かいます。

https://www.seatoskygondola.com/

?

?

■12:30-14:30 2時間)自由時間

昼食とゴンドラ乗車券を受け取って、自由な時間を楽しみます。

12
?ゴンドラで頂上へ(標高885m)。約10分乗車。

?

頂上でのトレッキングを楽しみました。THE PANORAMA TRAIL 1.6km。所要約45-60分。

14

最高の景色!先ほどクルーズ船で通ったフィヨルドが見えます。


?15

14:35-15:10?シャノン滝

335mの落差があります。

?16

15:30-17:00?ブリタニア鉱山博物館 

http://www.britanniaminemuseum.ca/

?博物館では坑内ツアーに参加(英語ツアー)しました。

1888年の鉱山発見から1974年の閉山までの86年歴史をトロッコ列車に乗って見るツアーです。

?17

■18:00 バンクーバー到着

?


水深260mの湖の上で朝のティータイム「日本一の朝カヌー」

テーマ:地域情報(国内)
2016年09月14日| Administrator

水深260mの湖の上で朝のティータイムが楽しめる

 「日本一の朝カヌー」8年連続水質日本一の支笏湖で実施中 

?休暇村支笏湖宿泊者限定プログラム?

?

水質が8年連続日本一の支笏湖畔に位置するリゾート、休暇村支笏湖(所在地:北海道千歳市 支配人:川?孝利)は、

カヌーに乗って朝食前のティータイムが楽しめる「日本一の朝カヌー」を実施しています。

三方を1000m以上の山に囲まれ、水深が平均260mの支笏湖にぽっかり浮かんで、秋の澄んだ空気の中、

早朝の穏やかな支笏湖で幻想的な景色を楽しむことができます。

20160914 1

支笏湖ブルーにぽっかり浮かんで朝のティータイム

?

■秋の朝 支笏湖にカヌーで浮かぶ3つの魅力

?鏡のような朝の湖面        秋の澄んだ空気の中、一日の内で一番穏やかな湖面を体験

?朝日で際立つ山のシルエット    標高1000m以上の支笏三山を湖面から眺めることができます

?水上で飲む温かいモーニングティー 平均水深260mの湖の上で朝のティータイムを楽しめます

?

支笏湖を知り尽くした「支笏ガイドハウスかのあ」のカヌーインストラクターがご案内。カヌーが初めての方も安心してご参加いただけます。

湖の周辺には恵庭岳(えにわだけ)・風不死岳(ふっぷしだけ)・樽前山(たるまえさん)の支笏三山がそびえ、

見上げれば1000m超えの山、見下ろせば水深260mの湖と、まるで世界の真ん中にぽっかり浮かんでいるかのような幻想的な景色に身を置く体験ができます。

?

?20160914 2

■「日本一の朝カヌー」概要

期間:平成28年9月30日まで

料金:お1人様 4000円

場所:集合/解散 休暇村支笏湖

行程:600?730

   600 休暇村支笏湖ロビー集合

       朝の散歩をしながらカヌー出艇場所まで移動

   615 カヌーの説明開始

   630 水上へ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ??

       途中でモーニングドリンクサービス

   715 上陸

   730 休暇村支笏湖解散

*休暇村支笏湖宿泊者限定のプログラムです。

20160914 3

カヌー普及を目指し、「支笏ガイドハウスかのあ」を立ち上げた松澤直紀さん

「カヌーは人が自然に溶け込むためのツール。シンプルで奥が深い」と語る

?

?支笏湖

約4万年前に激しい火山活動でできたカルデラ湖。支笏洞爺国立公園に属する。平均水深265m、最大水深は360mに達します。

環境省認定 水質日本一に8年連続かがやき、高い透明度を誇る。冬でもめったに凍らない日本最北の不凍湖として知られています。

水 質:日本一

水 深:田沢湖に次いで2番 

貯水量:琵琶湖に次いで2番

■「自然にときめくリゾート 休暇村」

日本の景色を代表する国立公園・国定公園など優れた自然環境の中にあるリゾートホテル。

37か所ある休暇村は、「自然にときめくリゾート」のコンセプトのもと、地元の食材を活かした料理や、地域の自然、文化、歴史とのふれあいプログラムなど、

その土地ならではの魅力にふれる場を提供し、すべてのお客様に心が自然にときめくひとときをお届けします。

?

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信

?

?

?


白神の夏の情報

テーマ:地域情報(国内)
2016年09月13日| Administrator

白神マタギ舎の皆さまから季節のお便りが届きました!

?

白神の夏の情報

 今年の夏はいつまでも暑い日が続いておりました。

 お客様に人気があったのが沢歩きでした。

 飲めるほど美しい水が流れる川は、昔からマタギが道として利用してきました。

 有名な暗門の滝以外でも、初心者でも楽しめる沢がたくさんあります。 

 疲れたら、足元の水が澄むのを待って飲みます。

P8190944

?

 沢の中では、イワナやカジカ、サンショウウオ、カエルやオタマジャクシや、

たくさんの水生昆虫がいます。

浅い流れの石を動かすと下に隠れているキタオオシュウサンショウウオ

(以前はハコネサンショウウオをよばれていました。)を見つけました。

P8190962

?

沢沿いは季節ごとに小さな花々で彩られます。

タテヤマウツボは夏の沢沿いに咲く濃紺の花です。

今年は季節が早く、8月後半にはもうほとんど終わりました。

P8201020

?

白神マタギ舎のホームページ移転しました

古いアドレスでは見られなくなりますので

新しHPアドレスをブックマーク登録してください。

それに伴い、お客様の声コーナー新設、問い合わせフォーム復活など

さらに少しずつ進化しております。

ご覧になっていただければ幸いです。

?

白神マタギ舎

http://matagisha.sakura.ne.jp/

?

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信

?


秋のエコツアーのご紹介【埼玉県飯能市】

テーマ:エコツアー情報
2016年09月09日| Administrator

飯能市役所 観光・エコツーリズム推進課様より「秋のエコツアーのご紹介」が届きました

?

leaflet1

leaflet2?

9月中旬から11月上旬に開催される夏のエコツアーをご紹介します。

 食欲の秋!ということで、今回は落花生の収穫から調理を楽しむエコツアー、薪割りから火起こし、ピザ作り体験、秋野菜の収穫体験など、20ツアーが開催されます。

 エコツアーを通じて、おいしい秋を丸かじりしてみませんか。

 お待ちしています。

?

 飯能のエコツアー情報はこちらからご覧いただけます。

URLhttp://hanno-eco.com/

?

?■お問い合わせ先

飯能市役所 観光・エコツーリズム推進課

TEL042-973-2123(平日830?1715

FAX042-974-6737

Emaileco2@city.hanno.lg.jp

?

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信

?


ハワイの風景2016年・夏

テーマ:地域情報(海外)
2016年09月08日| Administrator

?

★JTBハワイ様から、季節のおたよりが届きました!

?

ハワイの風景2016年・夏

Aloha

朝方は少し涼しく気持ち良いですが、
お昼になると、まだまだ暑い日が続きます。

?image001

?今日は、オアフ島ワイキキの、

?

フォート・デロシー・ビーチ・パークを散策。

?image002

ハレ・コア・ホテルの方へ向かって歩いて行くと、

たくさんのキレイなお花が咲いています。

?image003image004image005image006

image007image009image008image010

?image011image012

image013

是非、近くに来たら、
立ち寄ってみてください。

?

?JTBハワイ Web

?

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信

?

?

?


マカプウ・トレイル

テーマ:地域情報(海外)
2016年09月07日| Administrator

★ハワイの今岡様から、季節のおたよりが届きました!

0905 Eco makapuu walk

マカプウ・トレイルは東オアフ海岸のシーライフ・パーク手前にある初心者用のハイキングコースです。 往復で2マイル(3.2キロ)で、ラビットアイランドが見える展望台まで上り坂でいくのですが、広い舗装道なので非常に歩きやすいのが特徴。

0905 Eco makapuu lighthouse
実はこのトレイルは本来は灯台を管理する沿岸警備隊のために作られた道路だったこともあり、舗装が行き届いているのです。このため小さいお子さんを連れてベビーカートを引いて登ってきたり、あるいは散歩に犬と来たり、のんびり上ってくる人を多く見かけます。 3歳の子供を連れての往復で1時間半、熟年大人で1時間10分ほどでした。
0905 Eco makapuu whale watching point
ここは冬場になるとザトウクジラが潮を吹くのがみられるメッカで、望遠鏡でみられる展望台があったり、1909年に作られた灯台があったりしますが、大きな木がないため、日影がないハイキングコースで、陽に焼けるため日焼け止めクリームはかかせません。また海からの貿易風がよく吹き付け、大変さわやかなコースですが、風が強いときは吹き飛ばされないよう気を付ける必要もあります。

0905 Eco makapuu lookout
展望台まで行くと、真っ青な海の向こうにシーライフパークやコオラウの山が見られたり、ラビットアイランドが間近にみられる300度以上のパノラマで、素晴らしい景色です。

?0905 Eco makapuu panini

さて今回9月初めに上ったとき、このトレイルで、自然に生育しているウチワサボテンに実がたくさんついていました。ウチワサボテンの実は食べることができます。実はちょっと青臭いが甘みもあり、ジューシーでなかなかおいしいものです。

?0905 Eco makapuu pave path

なお、このトレイルにはトイレがないので、ハイキング前にしっかりすましておきましょう。
木陰がないので、特に水分補給には注意を、またできるだけ帽子の持参を。
日傘は風が強い事が多くあまりおすすめしません。
道は広いが崖になっている場所が多く、道の端を歩かないように。

?

ハワイに来たら、ダイアモンドヘッド登山とともに、このマカプウ・トレイルにもぜひ行ってみてください。

?

今岡千草


★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信


韓国エコツーリズム協会が表敬訪問されました

テーマ:エコツアー情報
2016年09月05日| Administrator

韓国エコツーリズム協会の方々が表敬訪問されました

?IMG 0532

日本エコツーリズム協会からは愛知会長をはじめ、高梨理事、真板理事、辻野事務局長、職員3名でお迎え致しました。

?

韓国のエコツーリズム協会の現状、組織、韓国での同協会の位置づけなどについてご説明いただきました。

来年9月には韓国、安山市で開催される世界エコツーリズム総会が開催されるにあたって、日本エコツーリズム協会も協力していくことを確認しました。

IMG 0527

?安山市(アンサンシ)大阜島(デブド)でのガンの群れが飛び立つ瞬間の素敵な写真パネルをお贈りくださいました。

大阜島はブドウが名産で、ワイナリーもあるとのこと。ソウルから車で約2時間半ほどの京畿道の西海に位置する島で、地元の方には人気の観光地でトレッキングなども盛んだそうです。

早速事務所にも飾らせていただきます!

RIMG0010

?


白神山地・暗門の滝情報

テーマ:地域情報(国内)
2016年09月02日| Administrator

エコツアーガイド 白神マタギ舎から

2016年の暗門の滝情報をお届けいたします。

?

昨年まで、誰でも行ける観光地だった暗門の滝ですが、

今年からは整備しない(橋がない)で 自己責任で歩きたい人だけ通行届を出して、入山します。

以前は、スニーカーや時にはサンダルで歩く人もいました。

そもそも歩道の両側は岩壁で、時折落石が落ちている場所を歩きます。

雨が降れば、遊歩道も水没します。

街と同じ格好で観光気分で歩くと怪我も多くなります。

ガイドをする側としては最も危険度が高く、気を使う場所でした。

?

今季から、危ない場所だから限られた人が 自己責任で 自分の力で歩く 普通の自然に戻りまし た。

他の白神観光地は世界遺産区域外なので、様々整備できますが、 暗門の滝は、世界遺産の中になりますので、自然のままになるのも当然かもしれません。

?

shirakamimatagi 20160902-1

?

橋がかけられていないのでこうやって川を渡ります。

?

水の中を歩いたりもするので普通の靴では滑ります。

私たちは、白神では万能なスパイク地下足袋を履いて歩きます。

shirakamimatagi20160902-2

元の遊歩道があるところは使いますが、ここも来年はどうなっているやら・・・。

?

白神マタギ舎では本当に行きたい方のみ、ご相談の上でご案内します。

shirakamimatagi20160902-3

?

こちらが暗門第一の滝(一番奥)です。

?

第三(初めの滝)までなら比較的楽にたどり着けます。

ただ、暗門の滝だけが白神ではありません。

ゆっくりブナ林に囲まれて歩いたり、きれいな水の渓流を歩いたり 他にも、危険が少なく、白神を体感出来る場所もたくさんあります。

shirakamimatagi20160902-4

梅雨の盛りの今頃はこんな小さな世界に取り込まれることも・・・。

?

どこまでも歩かなくても、森は足元に広がっています。

?

詳しい情報、ガイド依頼については以下にお問い合わせください。

?

?

白神マタギ舎 

〒036-1411 青森県中郡西目屋村田代神田307-9

TEL&FAX:0172-85-2628(留守番電話ご利用ください)

メールアドレス:kokko@cup.ocn.ne.jp

ホームページ:http://matagisha.sakura.ne.jp/


ページトップへ