テーマ:イベント情報
2016年04月10日|
|
★4月21日に東京で開催するエコツーカフェ「すぐそこにある異世界、鎌倉」で、横須賀の農園でとれた野菜の販売をします!
4月21日に表参道で開催予定のイベント「エコツーカフェ」では、古都・鎌倉の深い森や里山、そして川と海辺の楽しみ方をご紹介します。
お話し下さるのは、造園家であり、樹木医でもある清右衛門(せいえもん)さん。
さらに、「エコツーカフェでは、お客様にお食事を出しているのです。鎌倉の自然を楽しんで頂きつつ、何か鎌倉やその近郊の野菜の紹介もしていただけませんか?」と清右衛門さんに相談をしたところ、横須賀にあるYavas農園さんのご協力を頂けることになったのです!
Yavas農園さんは、無農薬、無肥料栽培で野菜を育て、その味の濃さは折り紙付き。鎌倉ではハマる人が続出中で、清右衛門さんご自身も農園に行かれているそうです。
そういった経緯もあり、4月21日のエコツーカフェでは、Yavas農園さんの野菜を販売予定。リーフレタスやラディッシュ、ルッコラやニラなど、その時におすすめできる野菜の販売を予定しています。※自然のものなので、実際に何が届くかは当日のお楽しみです。
当日は、農園の方にもおこしいただき、野菜作りやおすすめ料理方法などをお話いただく予定です。
このエコツーカフェに参加希望の方は、日本エコツーリズム協会までお申込み下さい。
鎌倉好きな方、野菜作りに興味のある方など、みなさまのご参加お待ちしています。

■開催概要■
【場所】OnJapan CAFÉ (東京都渋谷区神宮前6丁目8−1)
最寄駅:東京メトロ「明治神宮前」駅より徒歩4分。
http://cafe.onjapan.tokyo/jp/
【対 象】どなたでも(小学生以上のお子様連れも可能。詳しくはお問い合わせください。
【参加費】一般2,200円、日本エコツーリズム協会会員2,000円(食事(ワンプレート料理)、資料付) ※現金のみの対応
【定 員】25名 (先着順)
【主 催】日本エコツーリズム協会
【お申込み・お問合せ】 日本エコツーリズム協会
下記を記載のうえ、お申込ください。
・お名前(複数参加の場合、お連れの方のお名前も)
・所属(差支えない範囲で)
・連絡先
・性別
・居住都道府県
・鎌倉に行ったことがあるかどうか
・このイベントを知ったきっかけ
・当日聞きたい話
・日本エコツーリズム協会の会員かどうか
tel: 03-5437-3080 e-mail: ecojapan@alles.or.jp
お食事を出す関係上、当日キャンセルはご遠慮いただいております。
★表参道にある落ち着いたカフェ「OnJapan CAFÉ」で開催します。
テーマ:地域情報(国内)
2016年04月09日|
|
★求人情報★ 【株式会社 知床ネイチャーオフィス】
北海道の知床(斜里町)で、自然ガイドなどを行うスタッフを募集しています。
※締切は4月22日必着ですが、適任者がいたらその時点で締め切るとのこと。はやめのご応募をおすすめします。
今回募集をしている「知床ネイチャーオフィス」様は、環境省と日本エコツーリズム協会による第9回エコツーリズム大賞(2013年度)で優秀賞を受賞されています。
また、日本エコツーリズム協会の「季刊エコツーリズム」でも何度か紹介をしています。

----以下概要。詳細はリンク先にて確認。---
採用予定人数:1名
業務内容:自然ガイドおよび関連業務
給与:弊社規定による
待遇:各種社会保険など
資格など:普通自動車運転免許
応募方法:
弊社まで採用希望をご連絡くください。こちらから応募にあたっての書類をお送りいたします。(下記にご連絡ください)
応募締切:
2016年4月22日必着 ※適任者がいましたらその時点で締め切ります。
選考方法:書類審査の上、面接を行い採用を決定します。
採用社員は、2016年5月より勤務していただきます。
お問い合わせ:
株式会社 知床ネイチャーオフィス
人事担当: 松田光輝(まつだみつき) 宛て
〒099-4355 北海道斜里郡斜里町ウトロ東365
Tel: 0152-22-5041 Fax: 0152-22-5061
e-mail: discover(at)sno.co.jp ※(at)を@にして送信
http://www.sno.co.jp/index.html
テーマ:イベント情報
2016年04月08日|
|
★埼玉県の「くぬぎの森」様から、イベント情報が届きました

子供たち、孫たちの時代にも豊かな地球であるために、自然と美しく生きる。そんな生き方に共感して頂ける方と、共に考え、共に歩むためにこのEXPOを開催します。とはいえ、堅苦しいことはありません。
ヨガやパン焼き体験、アスレチック、地元で採れたオーガニックフード、コンサート、映画など、出展ブースと楽しいイベントを用意してお待ちしています。
会場となる「くぬぎの森」の一部。芝生広場がメイン会場となり森の中は散策して頂けます。

【日 時】 4月23日(土)、24日(日)10:00?
【場 所】 三富今昔村/くぬぎの森(石坂産業株式会社管理敷地内)
(埼玉県入間郡三芳町上富緑1589-2)
【詳 細】 http://santome-community.com/expo/
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:地域情報(国内)
2016年04月07日|
|
■学生インターン募集のお知らせ■
日本エコツーリズム協会では、 新年度になりさらにエコツーリズムを普及していくため、活動を進めていきます。
今まで以上に積極的に事業を展開していくため、学生の皆様の力を借りるべく、今回新たに学生インターンを募集します。
インターンを行うことで、日本国内外の先進事例の話を、直接その道のプロから聞くこともできます。
エコツーリズムだけでなく、環境や観光に興味のある学生の皆様からのご応募をお待ちしています。
申込締切: 2016年5月16日(月)
【応募資格】
1)エコツーリズムや環境、観光の分野に興味があること。
2)基本的な文章作成能力があること。 (募集資料の作文で確認します)
3)基本的なPCスキル(MS Word、Excel、電子メール等が使える)を持っていること
外国語能力(英語に限らず他言語も歓迎)がある方歓迎。
【業務内容】 以下の業務担当および補助。
・イベント(JESフォーラム、エコツーカフェ)、講習会(エコツーリズムガイド養成講習会)などの準備、受付、アンケート集計等。
(JESフォーラム:エコツーリズム関連の分野で活躍する方々を講演者に迎え開催
エコツーカフェ:各国・地域のエコツーリズム事情を政府観光局の方などにお話いただく場)
・環境、観光関連イベント出展時のブース対応。
・理事会や総会などの他、会議資料作成
・メールマガジン(毎週金曜日発行「JESNET」)の作成
・季刊エコツーリズム発行業務(執筆、編集、翻訳、インタビューなど)
・HP作成
・学生部会で企画・運営
(学生部会:エコツーリズムに興味のある学生が集う部会。インターンが中心となり、勉強会や各地へのエコツアー参加を行っています)
・全国エコツーリズム学生シンポジウムの企画・運営
他
【期間】
半年以上
【時間】
平日週1日以上 1日4-5時間程度 但しイベント開催に合わせて調整あり
(大学講義、旅行、帰省、就職活動等のスケジュールなどにあわせて応相談。講義日程が固まった後、毎週〇曜日の何時から何時まで、と決め、その後予定により調整)
※土日祝開催されるイベントもありますので、参加調整ができる方歓迎。
【場所】
日本エコツーリズム協会事務局(東京都)およびイベント会場(東京都および近郊)
・事務局最寄駅:目黒駅
【給与】
なし ※交通費支給
【備考】
・日本エコツーリズム協会学生会員以外からのご応募も歓迎です。(採用の場合は、会員登録が必要となります >>会員登録について<<
・夏期休暇限定等の短期間(5日間程度)のインターン受入れは行っておりません。
【応募方法】
履歴書(形式自由)と「インターンでやりたいこと」と題した作文(A4、1枚程度、Wordにて作成)を日本エコツーリズム協会事務局までメールにてお送りください。
※3営業日以内に日本エコツーリズム協会から返信がない場合、お手数ですがお電話にてご確認ください。
書類選考の上、面接日をお知らせします。(応募書類は返却しません。)
【締 切】 2016年5月16日(月)
※応募状況によってはこの日付より前に締め切る場合があります。
【お問合せ・応募先】
日本エコツーリズム協会
〒141-0021 東京都品川区上大崎2-24-9
アイ・ケイビル3F
TEL:03-5437-3080 FAX:03-5437-3081
E-mail: ecojapan(at)alles.or.jp (at)を@に変えてお送りください。
HP: http://www.ecotourism.gr.jp/
※インターン制度への参加は、スタッフへの登用を約束するものでも、義務付けるものでもないことをご了承ください。
★ご不明な点等ありましたら、お気軽に日本エコツーリズム協会事務局・インターン担当までお問合せください。ご応募をお待ちしています。
【インターン経験者からのコメント】
・単なる就業体験ではなく、長期で事務局業務に関われることによって、観光の中でも特化している「エコツーリズム」の魅力に触れることができ、それに人との繋がりが出来ていきます。楽しいですよ。
2016年4月現在、日本エコツーリズム協会には4名の学生インターンがいます。
■インターンも関わる学生部会について
学生部会facebook
学生部会ブログ
「全国エコツーリズムシンポジウム」では、インターンが中心となって運営を行なっています。

テーマ:地域情報(国内)
2016年04月06日|
|
<世界自然遺産の東京都・小笠原諸島>

新しい「小笠原ルールブック」が発行されました。 行政が定めた法令の他、各団体の自主ルールなどの概要がまとめられています。
外来種についてや、南島と石門一帯(母島)に関するルールなども記載されています。小笠原旅行をする際の参考に、ぜひご覧ください。
ルールブックは小笠原村役場のサイトで公開されています(PDF形式)。
http://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/rulebook/
内容:
国際条約
法・条例・制度等(自然公園法、種の保存法など)
ルール(小笠原カントリーコード、ホエールウォッチング自主ルール、ドルフィンウォッチング・スイムなど)
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:エコツアー情報
2016年04月05日|
|
★北海道知床の「知床ネイチャーオフィス」様から、おたよりが届きました!
雪降る中の散策は気持ちのいいものです。
トドマツの枝や葉に積もる雪は、いつ見てもクリスマスツリーのようで綺麗ですね。
さて、そのトドマツですが、上手いこと枝や葉を利用してかくれんぼをしている生き物がいます。

(写真のどこかにかくれんぼしている生き物がいます)
ぱっと見てお分かりになった方はさすがですね!
枝や葉に雪も積もっていますので、すこしわかりにくいです。
ヒントは写真中央でお食事中の生き物。
お分かりになりますか?
※生き物を拡大した写真が↓にありますので、自力で探したい方はご注意ください。

(トリミングしました。枝が被っていますが…)
皆さん、もうお分かりですよね?
そうです、モモンガです!!
こちらを向いて、トドマツの葉を食べている最中。
モモンガの個体によっては周りを気にしないのか、目立つ所で食事をするモモンガもいますが、今回は近くでカラスが鳴いていたので、襲われないように絶妙なポイントでお食事していたのでしょうか。
モモンガ、いつまで見やすいかな??
知床ネイチャーオフィス
柴田
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:地域情報(国内)
2016年04月03日|
|
★日本エコツーリズム協会の小林寛子理事(東海大学)から、「1年生のゼミ生が表彰を受けた」という嬉しいお知らせが届きました!

この春休み中に学生もいろいろな活動をして、国内外いろいろな場所に出かけて行き、新しい体験もしたようです。
中には活動が評価されてうれしかった学生も、、。
一年生のゼミ生が、全国旅行業協会が主催する学生が企画する鹿児島発の旅コンテストで最優秀賞をいただきました。
彼女が考えた旅は、”鹿児島からの夢の宇宙旅行”
行ってみたくなりませんか?
先日鹿児島で行われた表彰式には、観光庁長官をはじめ観光業界のそうそうたるメンバーも参加され、ちょっと緊張気味?
受賞おめでとう! (写真は会場で撮影してくださった九州運輸局の榎本観光部長からいただきました。ありがとうございます。)

小林寛子(東海大学経営学部観光ビジネス学科教授)
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:地域情報(国内)
2016年04月02日|
|
★京都府の「大江町山里交流館やまさぁーべ」様から、おたよりが届きました!

(3月17日のお話です)
今朝は氷点下近くまで気温が下がり霜がおりておりました。
お天気は快晴ですので、お出かけに丁度良い1日となりそうです。ドライブやツーリングなどに是非、美山町までお越しくださいませ。
かやぶき屋根の霜が、一気に蒸発して水蒸気があがっておりました。
美山町自然文化村: http://www.cans.zaq.ne.jp/m-kajika/index.html
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:地域情報(国内)
2016年04月01日|
|
?
2016年度のスタートにあたって
NPO法人日本エコツーリズム協会
理事・事務局長 辻野啓一
弊協会の新しい年度が始まります。
数か月前「道東エコツーリズムアイランド構想」について新聞報道がありました。
沖縄やんばる地区国立公園化の発表の記事の中にもエコツーリズムという言葉が踊っていました。
ここ一年で着実にエコツーリズムが日本の観光に浸透してきているように感じます。
一昨年度から始めた弊協会のエコツーブログも、皆様のご支援、応援のおかげで毎日更新することができました。ハワイやガラパゴスからの海外の話題や、放鳥箇所の広がっているコウノトリの話題、そして“コケガール”に人気の苔の話題など、最近の話題として大変賑やかになりました。今年もエコツーリズムファン作りをめざして、楽しい、季節感のあふれる話題をブログでお届けしたいと思います。引き続きご支援・ご愛読いただきたくお願い申し上げます。
(2016年4月1日)
?
?