テーマ:エコツアー情報
2016年03月31日|
|
★春のエコツアー
「坐禅入門 大坐禅会への誘い?桜花と甘茶の香る中で?」のご紹介」
(埼玉県飯能市)★

心静かに坐禅を体験

地元のお店の特製弁当をいただきます
埼玉県の飯能市で、心静かに自分を見つめるひとときはいかがでしょうか。
徳川幕府や中山勘解由三代にもゆかりがあり、最近TVドラマの舞台にもなった名刹・能仁寺本堂で坐禅を体験しましょう。昼食は、地元のお店の特製弁当をいただきます。
■問い合わせ先
飯能市エコツーリズム活動市民の会事務局
(飯能市役所 観光・エコツーリズム推進課内)
TEL:042-973-2123(平日8:30?17:15)
FAX:042-974-6737
Email:eco2(at)city.hanno.lg.jp (at)を@にして送信してください。
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:エコツアー情報
2016年03月28日|
公益財団法人 屋久島環境文化財団 |
★鹿児島県の「屋久島環境文化財団」様から、春のおすすめ旅のお知らせが届きました!
鹿児島県の屋久島で、小学生以上を対象にした「はじめてのアウトドア島旅」が開催されます。深緑に輝く屋久島で、トレッキングをしながらのんびり島をめぐったり、星空を観察したり...。初めての方も安心の、登山レベルに合わせた山登りも。
期間は5月2日?4日まで。
GW中ですので、参加される方は、船あるいは飛行機の予約もはやめにすませると良いかもしれません。

タイトル:はじめてのアウトドア島旅
開催期間:2016年5月2日?4日(月?水)
参加費:20,000円
対象:小学生以上(高校生以下は保護者同伴)
定員:20名
主な内容:
☆新緑に輝く屋久島でトレッキングしながらのんびり島旅をしてみませんか☆
・里の紹介「のんびり里さんぽ」
・屋久島の夜空に感動!「プチ星空観察会」
・初めての方も安心!登山レベルに合わせた「選択制登山(モッチョム岳or蛇の口の滝)」
・自由に行きたいところへ「じてんしゃdeポイントラリー」
など
申込方法:『住所,氏名,電話番号』を明示し,郵送・ファックス・メールまたは電話により下記の問い合わせ先まで,お申し込みください。
お問合せ:
屋久島環境文化研修センター
〒891?4311
鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2739?343
TEL:0997ー46ー2900 FAX:0997?49ー7015
メール:kensyuu-yaku(at)yakushima.jp ※(at)を@にして送信
担当:福元(やっくん)

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:メディア
2016年03月27日|
|
3月25日に放送されたラジオ TOKYO FM「よんぱち」内、「エコラム」のコーナーで紹介した【春におすすめエコツアー】はこの2つです。
■「箱根の森を自転車で走るツア ー「ディープフォレストクルージングコース」
芦ノ湖から小田原に流れる川「早川(はやかわ)」のほとりや箱根の針葉樹の森の中を走ります。
走行距離はおよそ17km、高低差およそ140m、ツアー時間はおよそ4時間です。
坂もゆるやかで、初心者の方やお子様にもおすすめ。
特に春は森がだんだんと緑に色づいてくる頃。自転車で走っていると、針葉樹の爽やかな香りが楽しめます。
さらにツアー中にはキジなどの野鳥と遭遇することもあり、ガイドさんの話によると、たまにキツネも現れるそう。
女性の一人参加が多いツアーですので、「自転車で森を走ってみたいけれどひとりでも参加できるのかな?」という方にもおすすめ。
マウンテンバイク一式も借りられます。
要事前予約。
参加料金: 8,500円 (12歳以下6,000円)
エコツアー事業者: ハコネマウンテンリッパー
アクセス:(車の場合)東名高速道路の御殿場インターが近く、渋谷あたりからなら1時間半程度でこられます。
詳細: http://mountainripper.com/tour_c/
■岩手の森と花を楽しむ「小岩井農場自然散策」
春を待ちわびていた植物を観察します。
スニーカーでも歩けますが、湿地があるので長靴があると安心。
「自ら発熱して周りの雪を解かす植物」ザゼンソウをはじめ、ミズバショウやサクラソウの群落を観察できます。
岩手ならではの木「南部アカマツ」やヒノキ、カラマツの森の中をガイドさんと一緒に歩きます。
今年は宮澤賢治の生誕120周年の年でもあります。
その宮澤賢治もたびたび訪れた歴史ある小岩井農場でのツアーです。
要事前予約。
エコツアー事業者: 小岩井農牧株式会社
アクセス:東北自動車道の盛岡インターから車で約15分。
詳細: http://www.koiwai.co.jp/makiba/tour/tour.html#special
?
テーマ:エコツアー情報
2016年03月26日|
|
★昨日に続いて、石川県の能登にあるエコツアー会社「ぶなの森」様からの、この季節ならではのおたよりを紹介します。

能登では椿のほか、雪割草が見ごろを迎ています。
可憐なお花畑と森から眺める海の景色が素晴らしいです。
「猿山岬で雪割草ガイドツアー」
http://bunanomori.com/ecotour/tour/saruyama
春の能登へぜひお出かけください。
ぶなの森: http://bunanomori.com/
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:エコツアー情報
2016年03月25日|
|
★石川県の能登にあるエコツアー会社「ぶなの森」様から、季節の花のおたよりが届きました!

能登では椿が見ごろを迎えました。
女性向け旅のプランもあり、木ノ浦ビレッジで椿油抽出体験ができます。
能登半島で癒される、珠洲旅のしおり」
http://bunanomori.com/suzutabi/
春の能登へぜひお出かけください。
ぶなの森: http://bunanomori.com/
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:書籍
2016年03月24日|
|
★エコツーリズム関連書籍 発行のお知らせ★

マーサ・ハニー(Martha Honey)氏による”Ecotourism and Sustainable Development -Who owns paradise? 2nd Ed.”の翻訳本がついに発行されました。
邦題は『エコツーリズムと持続可能な開発―楽園はだれのもの?(第2版)』、3月15日に発行され、amazonでも扱われています。
翻訳・監修をしたのは日本エコツーリズム協会理事の高梨洋一郎氏、真板昭夫氏、海津ゆりえ氏、下休場千秋氏ら。 エコツーリズムをもっと知りたいという方はもちろん、ガラパゴス諸島やコスタリカ、ケニアなどの情報もあり、地理・観光・自然保護に興味がある方にもおすすめです。
価格: 3,000円+税
単行本: 384ページ
出版社: くんぷる
ISBN-10: 4875512260
ISBN-13: 978-4875512264
発売日: 2016/3/15
>>amazonでの取り扱いページ<<
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:地域情報(海外)
2016年03月23日|
|
★ハワイの今岡様から、季節のおたよりが届きました!

今年は開花宣言が早まっているようで、3月中には東京も満開になりそうですが、ハワイのオアフ島では今年も1?2月ワヒアワと呼ばれる町では桜が咲き、日本語ラジオ放送で話題となり、皆さんが見に行かれました。
すぐに満開になってさっと潔く散る日本の桜とはちがって、ハワイの桜はポツポツと咲いていき、花と実が一緒に見られるほど案外ずっと咲いているのです。寒緋桜または緋寒桜というものですが、それは台湾の桜の日本名なのです。 この台湾の桜が暖かい気候でも咲くので、沖縄にもこの桜があり、現地の日系人は、勘違いして「沖縄桜」と呼んでいますが、沖縄独自の桜というものはありません。
ソメイヨシノのように枝が広く広がることがなく、桃の木のように上に向かって伸びて、花は濃いピンクで下に向いて半開きのような感じで咲くので、紅梅や桃の花みたいな清楚な感じで、華やかさはありません。だから、日系人のお年寄りの間では、死ぬ前に一度でもいいから、ソメイヨシノのように満開に咲いている桜の下でお花見をしたいという夢を持っている人が多いのです。

そういう人を助けたいとボランティアが集まって、桜並木を作る協会を作り、それに日本の牧野植物園で当時理事長をしていた小山博士が賛同してくださり、日本領事館やハワイ州の政府を初めいろいろな援助が加わり、今年の2月にワヒアワのハレマノプランテーションというところに「高知県のセンダイヤ桜」の苗木が12本植えられ、これをスタートに今年度中に100本ほど植樹される予定になっています。
すでにハワイ島のワイメアではこの「センダイヤ桜」が上手に生育してここ何年か美しい花を咲かせています。センダイヤ桜というのは高知県のセンダイヤという店の前に咲いていた桜だそうで、その店の名前が付いたもので、宮城県の仙台とは関係がありません。この桜がハワイの暖かい気候の中でもちょっと寒暖の差があるワヒアワで生育が可能ということで、2012年には苗木が個人のお宅にも植えられ、何本かはうまく育ち花をつけたそうです。だからきっと、今から10年もしないうちに、ワヒアワは日本の桜が見られる場所として有名になるのではないかと楽しみに待っています。
今岡千草
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:エコツアー情報
2016年03月22日|
|
★鹿児島県の「屋久島野外活動総合センター」様から、季節のおたよりが届きました!
憧れの白谷雲水峡へ。夫婦水入らずのトレッキングツアー
?

ご家族3名様で屋久島旅行を楽しまれたS様より、白谷雲水峡ツアーのレビューをいただきました。S様ありがとうございました。
=====
昨年、9月のシルバーウィークに屋久島に家族で行きました。
1歳の息子を連れて行きましたが、1日だけ島の保育園に預けて久しぶりに夫婦水入らずの時間を作りYNACさんで白谷雲水峡・原生林コースのトレッキングに参加しました。
YNACさんでは、ガイドさんがトレッキング前から屋久島に付いてすごく丁寧な説明をしてくれてました。トレッキング中も、島や動植物について分かりやすく説明をしてくれました。何か発見する度に立ち止まり、ガイドさんがホワイトボードに書いたり、一眼レフカメラで撮影して拡大して参加者全員が見やすいようにして説明がありました。
ツアーの速度はちょうど良くて、ただ目的地に向かって進むのではなく屋久島の自然を堪能しながら歩けました。
最後の最後まで、写真撮影のスポットや発見したものを丁寧に案内してくれて本当に楽しかったです!YNACさんのツアーに参加して大正解でした。ツアーの後に、保育園に息子を迎えに行くと大自然の中で思う存分楽しんで私達以上にはしゃいだ様子の写真をもらいました。次回は、息子と一緒にトレッキングに参加したいです!
=====
S様、初めての屋久島旅行を思う存分楽しまれたようですね。
今回は1歳のお子様連れということで、お子様はお留守番でしたが、いつか自分の足で野山を走り回れるように成長したら、今度は屋久島をご家族全員で楽しんでくださいね!
【ちょっとQ&A】
Q.幼児のツアー参加は可能ですか?
A.原則として白谷雲水峡ツアーは、対象年齢10歳以上となります。
自分の足で1日歩くことができ、自然に興味を持つ活発な子であれば、ご相談承ります。
幼児のツアー参加は貸切ツアー設定や、コース限定、お子様の体力等考慮いたします。お気軽にご相談ください。
屋久島野外活動総合センター http://www.ynac.com/
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:エコツアー体験記
2016年03月21日|
|
★第11回エコツーリズム大賞で、特別継続賞を受賞した三重県の「海島遊民くらぶ」様から、ツアーのようすが届きました!
Toba Culinary Walks】English below
鳥羽の台所つまみ食いウォーキングに行ってきました!
サザエの刺身やワカメのしゃぶしゃぶ等!
1時間では終わらない!?
楽しい時間でしたー!
Catched a glimps of Toba kitchen in our culinary walks today! From turban shell sashimi to wakame seaweed shabu-sabu!
Seems like 1 hour was not enough!
What a fun time!

海島遊民くらぶ http://oz-group.jp/
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:エコツアー情報
2016年03月20日|
|
★京都府の「美山町自然文化村」様から、季節のおたよりが届きました!

こんにちは。
気温もあたたかく、朝晩の寒さも少し和らいでおります。
さて、大変長らくお待たせいたしました。
2016年の芦生の森ネイチャーガイドトレッキングのツアー日程を公開・ご予約開始いたしました!
2016年の芦生の森は、私たちにどのような姿を見せてくれるでしょうか。各日程、お電話もしくはインターネットの申込みフォームよりご予約いただけますので、お早めにお問い合わせくださいませ。
さらに、今年は八ヶ峰のトレッキングツアーもございます。
芦生の森とはまた違った一面を見れるかもしれません。
ご予約、お問い合わせお待ちしております。
※お問い合わせが多くなることが予想されますのでお電話が通じない場合がございます。ご了承ください。
<芦生の森トレッキング専用ページ>
http://www.cans.zaq.ne.jp/m-kajika/ashiu.html
<八ヶ峰トレッキングのページ>
http://www.cans.zaq.ne.jp/m-kajika/trekkingothers.html
美山町自然文化村 http://www.cans.zaq.ne.jp/m-kajika/index.html

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:エコツアー情報
2016年03月19日|
|
★鳥取県の「森の国」様から、季節のおたよりが届きました!

ウィンタープログラム終了♪
今年は記録的な暖冬のため短いシーズンとなりましたが、そのなかでもこどもスキー教室やスノーシューなど、白銀の大山にたくさんの感動が生まれました。来シーズンのたくさんの雪に期待して!、2015-16シーズンの冬を終わりたいと思います。ありがとうございました。
入れ替わるように、春の訪れがもうまもなくです。家族やご友人と新たな命芽吹く大山へのお出かけをお待ちしています☆
森の国 http://www.japro.com/morinokuni/

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:イベント情報
2016年03月17日|
|
【エコツーカフェとは】
毎回様々なテーマで「エコツーリズム」を身近に感じていただけるようなイベントとして開催しています。
(※エコツーリズム:自然や文化、歴史的遺産などを守りつつ、それらとの触れ合いをガイドの解説を受けながら楽しみ、地域の経済振興に結び付けようとする旅の考え方。その考えに基づいたツアーはエコツアーと呼ばれています。)
★表参道のカフェで、食事をしながら鎌倉の自然の話を聞いてみませんか?
第88回エコツーカフェ
「すぐそこにある異世界、鎌倉」
【ゲストスピーカー】清右衛門(せいえもん)さん
【日時】4月21日(木)19:00-20:30(開場18:30)

東京から電車でわずか54分で着いてしまう古都・鎌倉。
お寺巡りに、カフェ巡り、雑貨や服をショッピングしたり…
王道の観光地でありながら、実は分厚いベールに隠されている部分がたくさんあります。
それは、複雑な地形を足がかりにした深い森や里山、そして川と海辺です。
多様な環境には、都心では決し見ることのできないさまざまな生物が暮らしており、特異な風景を生み出しています。
観光地と背中合わせに、野生が息づく異世界がある不思議のまち…
それが鎌倉です。
近いからこそ、まだまだ知られていない鎌倉の魅力を再発見できるさまざまなエコツアーや隠れたスポットを、樹木医でもある清右衛門さんがご紹介します。
【ゲストスピーカー プロフィール】:清右衛門(せいえもん)
造園家・樹木医。1980年埼玉県生まれ。
専攻する森林生態学の知識を生かして、野生味のある公園植栽や個人邸の庭園づくりなどを手がける。
植物に対するあくなき偏愛が嵩じて、一般向けのエコツアーを鎌倉や都内を中心とした各地で開催。
植物や自然を知りたいけれど、機会がなかった人の背中を押すのを自らのミッションとしている。

■開催概要■
【場所】OnJapan CAFÉ (東京都渋谷区神宮前6丁目8−1)
最寄駅:東京メトロ「明治神宮前」駅より徒歩4分。
http://cafe.onjapan.tokyo/jp/
【対 象】どなたでも(小学生以上のお子様連れも可能。詳しくはお問い合わせください。
【参加費】一般2,200円、日本エコツーリズム協会会員2,000円(食事(ワンプレート料理)、資料付) ※現金のみの対応
【定 員】25名 (先着順)
【主 催】日本エコツーリズム協会
【お申込み・お問合せ】 日本エコツーリズム協会
下記を記載のうえ、お申込ください。
・お名前(複数参加の場合、お連れの方のお名前も)
・所属(差支えない範囲で)
・連絡先
・性別
・居住都道府県
・鎌倉に行ったことがあるかどうか
・このイベントを知ったきっかけ
・当日聞きたい話
・日本エコツーリズム協会の会員かどうか
tel: 03-5437-3080 e-mail: ecojapan@alles.or.jp
お食事を出す関係上、当日キャンセルはご遠慮いただいております。
★表参道にある落ち着いたカフェ「OnJapan CAFÉ」で開催します。

テーマ:イベント情報
2016年03月16日|
|
■「第11回エコツーリズム大賞」表彰式を開催しました。
3月10日、環境省内にて「第11回エコツーリズム大賞」の受賞団体全10団体様にお越しいただき、表彰式を開催しました。
このエコツーリズム大賞は環境省と日本エコツーリズム協会の共催で行われ、エコツアーを行っていたり、エコツーリズム推進に取組んでいる個人/団体を表彰するものです。
最高賞である大賞を受賞されたのは、山梨県富士吉田市にある「富士山登山学校ごうりき」様。
ご夫婦ふたりで活動をされています。今回は代表の近藤様にお越しいただき、受賞の言葉を述べて頂きました。

(あいさつをする近藤様)
それぞれの受賞団体様にも取組発表をしていただきました。
■受賞団体
【大賞】
富士山登山学校ごうりき(株式会社 合力)
【優秀賞】
湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部
一般社団法人 座間味村ホエールウォッチング協会
【特別賞】
上市町
おんたけアドベンチャー
くまの体験企画
宮津世屋エコツーリズムガイドの会
愛媛県石鎚山系エコツーリズム推進協議会
エコツアーふくみみ
【特別継続賞】
海島遊民くらぶ(有限会社 オズ)
受賞されたみなさま、おめでとうございます!!
テーマ:書籍
2016年03月13日|
|

日本航空株式会社による機内誌「SKYWARD」の2016年3月発行号に、小岩井農牧株式会社のエコツーリズムへの取組みが掲載されました!
JAL便に乗られた方は、ぜひご覧ください。
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信