カレンダー

<< 2023年6月 >>
Mo Tu We Th Fr Sa Su
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最新の記事


テーマ一覧


月別アーカイブ


作者一覧


会員になるには

会員登録情報変更

メルマガ配信のご案内

エコツアー向け保険資料




このガイドさんに会いたい 100人プロジェクト

動画配信


日本エコツーリズム協会 学生部会ブログ

twitter【日本エコツーリズム協会 広報】

twitter【日本エコツーリズム協会 学生部会】

facebook【日本エコツーリズム協会】

facebook【東日本大震災復興支援対策室】

日本エコツーリズム協会学生部会facebook
文字サイズ 小 中 大

エコツーブログ

お酉様、商売繁盛

テーマ:地域情報(国内)
2016年11月30日| Administrator

お酉様、商売繁盛

エコツーリズムは自然だけでなく、

自然とかかわる生活・文化もその範疇に含まれる。

?

11月23日(水)鶯谷で降りて浅草の酉の寺(鷲在山長國寺にいってきた。

01

今年は三の酉がないので、二の酉の23日は大変な人並み。

神社の境内に入るのに40分はかかった。

02

大きな熊手。これで幸運や金運を招き込む。

05

こんなユニークな熊手も。??????????????????????????????????????????????????????????????????

04

沢山の提灯

?

師走が近い。

?

日本エコツーリズム協会事務局長:辻野


二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和)結果報告

テーマ:エコツアー体験記
2016年11月29日| 岩手県二戸市

二戸市地域おこし協力隊(岩手県)さまからエコツアー体験記をいただきました!

?

二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和)結果報告

?

「日本の漆文化を支える漆の国にのへめぐり」

?

11月13日(日)、平成28年度6回目となる二戸の宝を生かし

たエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和)が行われました。

?

今回は、国産漆の生産量日本一を誇る浄法寺へ出かけて、漆器づく

りや漆掻きに携わる人たちとの交流を通して浄法寺の漆文化をたの

しく体験しました。

?

01

はじめに訪れた場所は天台寺です。瀬戸内寂聴が名誉住職を務めら

れているお寺として全国的に有名ですが、実は、漆の里浄法寺に伝

わる浄法寺漆器のルーツでもあります。地域のボランティアガイド

さんに案内してもらいながら、天台寺をめぐり、浄法寺の漆文化の

始まりを想像し思いを募らせました。

?

?02

お昼ごはんは、浄法寺漆器に盛り付けられた「庭仕舞い料理(にわ

じまいりょうり)」をいただきました。庭仕舞い料理とは、二戸地

方に伝わる感謝と祈りの行事食です。農業を生業とする家が多かっ

た二戸地方では、秋の収穫が一段落すると、春以来の無事を神様に

感謝し、農具の労をいたわる「庭仕舞い」という行事を行いました。

この時に食べられた料理が「庭仕舞い料理」です。

料理の味と一緒に浄法寺漆器の手触りや温もりも楽しみました。

?

03

午後は、今年から漆掻き職人になることを目指して二戸市浄法寺に

やってきた地域おこし協力隊2人との交流を通して、漆掻きの世界

に触れました。2人は実際の作業着に漆掻きの独特な道具を持って

登場し、参加者と対話しながら漆掻きの方法や体験談などを語って

くれました。

?

04

また、参加者には漆の実を焙煎した「漆コーヒー」や漆の花から採

った「うるし蜂蜜」、うるし蜂蜜と二戸産りんごを使った焼き菓子

「うるりん棒」が振舞われました。

?

?05

最後に、浄法寺漆器の塗り工房と店舗が併設された滴生舎(てきせ

いしゃ)を訪れました。塗り職人さんに工房の中で漆器作りの工程

や漆の性質、道具など、ディープな話をしていただきました。

職人さんの話を聞いた後に、店舗に移動して、改めて漆器を手にと

って眺め、漆器のすばらしさや漆にまつわる物語を再認識しました。

また、その場で、漆器を買う人もいました。

?

?06

ツアー参加者は総数21人でした。地元岩手県をはじめ、お隣の青

森県や首都圏からもご参加いただきました。

?

?

二戸市地域おこし協力隊(岩手県)


「白神は早い冬を迎えています」

テーマ:地域情報(国内)
2016年11月27日| Administrator

白神マタギ舎さまから冬の訪れのお便りをいただきました!

?

「白神は早い冬を迎えています」

?

今年の白神マタギ舎のガイドが無事終了いたしました。

たくさんのお客様に来ていただき、

白神のブナの森や清らかな渓流を堪能していただきました。

また、お客様から教えていただくことも多くありました。

?

01

いつもより早い冬が来ています。

この写真は11/2の津軽峠、この後も何度もしっかり積雪しました。

やっぱり雪はきれい!!とうとう冬です。

大急ぎで冬支度しないと・・・

?

02

雪の上には動物の足跡が現れています。

もちろん夏もいるのですが、わからないだけ。

写真は親指がしっかりわかるニホンザルの足跡です。

人間に似ている?

?

03

葉っぱが落ちると藪の中も見通しが良くなり

夏場は隠れているウグイスもこの通りまる見え!

間もなく山を下りて暖かいところへ渡っていくことでしょう。

?

04

白神マタギ舎も冬支度します。

小屋の中には雪でつぶれないようにつっかえ棒します。

外の焚火場も解体して一緒にシートでくるみます。

ブルーシートって見苦しいけど

小屋を雪や水から守ってくれるから、強い味方なんです。

?

白神マタギ舎

ホームページ:http://matagisha.sakura.ne.jp/


第89回エコツーカフェ 開催報告 「野生動物と共存する村をめざして」

テーマ:イベント情報
2016年11月25日| Administrator

第89回エコツーカフェ 開催報告

「野生動物と共存する村をめざして」

?パリっ子から、ボルネオ島(マレーシア)でのオランウータン保護にとりくむ18年!?

イザベラ・ラックマン博士(ボルネオ島サバ州の非営利団体HUTAN代表)

11月25日(金)@Amelie et K (恵比寿)

?DSC07708

キナバタンガンの森は、アブラヤシなどのプランテーションによって

分断されオランウータンをはじめとする野生動物は危機的な状況にあ

りました。博士はHUTANという組織を立ち上げ、野生動物の保護と

共存、地域の教育水準の向上という両方の側面から取り組んでこられ

ました。

DSC07773b?

森の監視役、広報からデータ分析まで、HUTANを担うスタッフはすべて

現地の出身です。教育水準が決して高いとは言えないこの地域で、そうい

った機会を提供すということからのスタート、これまでの取り組みの苦労

は並大抵のものではなかったことは言うまでもありません。

DSC07789b?

村ではホームステイプログラムやエコツアーの受け入れも行われており、

地域の経済の活性化、環境教育の一翼を担っているということです。

?

今回はJESスタッフによる逐次通訳でした。

DSC07805?

参加者の皆さまと熱心な質疑応答・意見交換もあり、おいしいお食事をい

ただきながら、終始リラックスしたムードでの講演会でした。

?

HUTANのホームページ

http://www.hutan.org.my/category/sabah-malaysia/

サバホームステイプログラム

http://www.sabahhomestay.my/

?

次回のエコツーカフェもお楽しみに!


里山をのぞき見 ?おさんぽマーケット?(埼玉県・飯能市)その2

テーマ:エコツアー体験記
2016年11月21日| Administrator

里山をのぞき見 ?おさんぽマーケット?(埼玉県・飯能市) その2

?

?01

山の稜線で一休みして、歩を進める

?

?02

コースはスギやヒノキの生い茂る林道へ。木漏れ日がとても心地

よい。歩きごたえのあるコースに感じたのだが、子供もお年寄り

元気にどんどん歩いていく。道を譲ることもしばしば。

?

?03

同じ森なのに、時間や場所によってさまざまな顔を見せてくれる

前週に飯能特産の木材である西川材を巡るツアーに参加したので

その時に得られた知識のおかげで、木を見る目も少し変わったよ

うな気がした。

?

?04

林を抜けたところにあるお宅で手作りのおはぎをいただいた。

久しく忘れていた、手作りのやさしい味わいにおもわず感動

?

?05

お宅には真っ赤なマンリョウが実っていた。

?

06

コースの終盤、林道細田線に出ると、日陰にコケがたくさん生えている場所

をみつけた。近づいてよくよく見てみると、いろいろな形でとてもかわいい。

?

07

コケガールなる方々が夢中になる気持ちもわかるような気がした。

?

08

これはモミの木だと思われるが、かなりの高さ、30m以上あるのではないか。

?

09

やがてスタート地点に戻ってきた。

約4km、5時間ほどの、ゆったりとしたふれあいの旅だった

心もおなかもいっぱいになって、いいリフレッシュができた。

?

地域を巻き込んで行われるこのイベント。

全国各地から、視察に訪れる人も多いのだとか。

運営の面からも、学ぶべきものが多いイベントだった。

?

?

事務局:坪根

エコツーリズムのまち飯能HP

http://hanno-eco.com/

?

【動画】

https://youtu.be/IYlXD8xZ0eM

当日の様子の雰囲気を感じていただけたらと思う。


里山をのぞき見 ?おさんぽマーケット?(埼玉県・飯能市)その1

テーマ:エコツアー体験記
2016年11月20日| Administrator

里山をのぞき見 ?おさんぽマーケット?(埼玉県・飯能市) その1

?

バスを降りれば、森のさわやかな空気に包まれ、深呼吸ひとつ

?01

舞台は埼玉県飯能市南高麗(みなみこま)地区にあるバスの終点、間野黒指(まのくろざす)。

飯能駅からバスで30分、ふだんは1日6往復の、穏やかで静かな集落だ

今日は臨時便もあって、なんの苦も無く到着

?02

この山あいの小さな集落で、春と秋の年2回繰り広げられる、『おさんぽマーケット』

この集落の家がそれぞれ「おみせ」に変身して、買物やお食事を楽しむ

こんな素朴きわまるイベントには、なんと1000人を超える人が訪れる、

まさにいま飯能で一番「元気」なイベントなのだ

?03

およそ普段の集落からは想像もつかないほどの大盛況っぷり

ちょっと異様な光景である

?

おさんぽマーケットは各家々を回りながら、楽しくおしゃべりを楽しんだり

野菜や果物、手作りのお菓子、工芸品などを買ったり

各家にあるスタンプを集めたり、秋に色づく草木を愛でつつ山道も歩く。

こんないくつもの楽しみが、山を一周する一筆書きのコースで味わえてしまう

なんともオトクなイベントなのだ

?

?04

コースは人のおうちの中も通っていて、どんどん進んでいく

?

?06

こんな山道の先にもお宅がある

?

?05

そうしてたどり着いたお宅はすべてお店に早変わり

季節のめぐみであふれる店先はどこも大盛況だ

?

?07

しばらく上ると山の稜線にたどり着いた

?

まだコースは半分も来ていない

?

次回へ続く

?


すばしっこい者たち(北海道・知床)

テーマ:地域情報(国内)
2016年11月16日| Administrator

知床ネイチャーオフィスから野鳥の情報をいただきました!

?

すばしっこい者たち

?

寒い日が続いていますが、森の中は木々が葉を落とし、

見通しも良くなってきました。

動物や野鳥観察がしやすい季節です。

?

というわけで、先日も何か鳥でもいないかと原生林内を

歩いてみました。

この日は風が強い日だったのですが、歩きはじめると早速

カラ類の混群がいましたよ。

シジュウカラやヒガラ等のカラ類と総称される小鳥たちは、

秋から冬にかけて違う種同士で群れをつくることがあります。

混群に出逢うと、一度に数種類の鳥が見られる(おまけに

可愛い)ので、お得な気分になります。

?

ところでこのカラ類、森の中で見かけることは多くても、

動きがすばしっこくて一か所にじっとしていないので、

写真がなかなかうまく撮れません。

私がよくやらかすのがこんな写真。

?161116

ピントは合ったけど既に被写体がいません。

そうこうしているうちに群れは餌を探しつつどんどん

移動していってしまいます。

?

この日はシマエナガも混じっていたので頑張って撮ってみようと

したのですが、

?161116-2

お恥ずかしながらこんな写真にしかなりませんでした。

真ん中のピンポン玉みたいなのがシマエナガですね。

?161116-3

こちらのシジュウカラはお食事中だったので

まだマシでしょうか。

?

まぁ、撮影者の腕の問題もあるのですけどね。

?

いつかはちゃんと撮ってみたい、と思いつつ、

この日も去っていく混群を見送ったのでした。

?

知床ネイチャーオフィス

http://www.sno.co.jp


『森林文化都市』で西川材をめぐる(埼玉県飯能市)その2

テーマ:エコツアー体験記
2016年11月14日| Administrator

『森林文化都市』で西川材をめぐる(埼玉県飯能市)その2

?

1

一行はバスで飯能市小岩井にあるストックヤード(貯木場)へ

?

3

貯木庫中が木の良い香りに包まれていた。

?

2

貯木倉庫の筋交いには金属を一切つかわず

木でつくられたクサビで互いが接合されている。

意外なことに万が一の火事の際には、燃えて崩れるまでの

時間は金属よりも長く、避難までの時間が稼げるそうだ。

この貯木場の木は、かの有名な川越の「時の鐘」にも使用されているとのこと。

?

4

貯木場内にある事務所

湾曲した木材を用いた独特な意匠の梁

このような木材を生かし、すべての接合部を金属なしで

組み上げるには熟練の職人の技が必要なのだが

近年はそういった大工さんが減ってきているとのこと。

?

ツアーは西川材を実際に用いたモデルハウスを見学し、終了した。

?

最後に素晴らしいお土産をいただいた

8

木の優しい香りがする西川材の折り紙と木の繊維でつくられたハンカチ

?

市役所では西川材フェアーが開催されていた。

5

?

6

?

7

?

子供たちが西川材と木のぬくもりに親しむことで

これからも西川材が継承され、活用されていくことを願う。

?

都心からたったの1時間 飯能市12月のエコツアー情報はこちら

http://hanno-eco.com/ecotour_no_goannai/sankabosyutyu_no_ecotour/itiran.html

また飯能市エコツーリズム統一ロゴマークの募集もしています

http://hanno-eco.com/ecotour_no_goannai/sankabosyutyu_no_ecotour/pg3883.html

?

おわり

執筆:事務局 坪根

?


『森林文化都市』で西川材をめぐる(埼玉県飯能市)その1

テーマ:エコツアー体験記
2016年11月14日| Administrator

『森林文化都市』で西川材をめぐる(埼玉県飯能市)その1

?

エコツアーのまち飯能で木材をめぐるツアーへ

これ以上ない秋晴れに胸が躍る

山の間から顔を出した太陽に、朝冷えもゆるむ中

ツアーはバスで西川材となる木々が育つ育林地へ

?01

「森林文化都市」を掲げる飯能市は、森林が76%を占め

その90%は材木のために植林された人工林である。

車窓から、ところどころに伐採された山肌が見える。

すぐに植林をすることで土砂崩れを防ぐのだという。

植林から伐採まで最低でも40?50年はかかるとのこと。

ごく普通の山並みが、いつもと違ってみえる。

?

西川材の「西川」とは実は地名ではない。

古く江戸時代には切り出した木材は、高麗川、入間川、荒川をいかだで江戸に運ばれていた。

「西のほうの川からくる木材」、転じて「西川材」と呼ばれるようになった。

西川材は主にスギが6割、ヒノキが4割、その他、サワラ、ケヤキなどで構成される。

?

?04

左がヒノキ、右がスギの葉

?

?02

バスを降り、東吾野にある育林地へ入ると整然と並ぶスギやヒノキに迎えられた。

ひんやりとした森の空気が気持ちよい。

?

03

木材として木を育てるということは

植林から始まり、枝打ちや間伐、下草刈りなどの手入れが欠かせない。

まっすぐに立つスギやヒノキの姿は、西川材が手をかけられた

良質な木材であることを身をもって体現しているように思えた。

?

?07

一行は平戸の原木丸太の市場「吾野原木センター」へ

ところせましと原木が積み上げられている。

?

06

コケや地衣類が木についているということは、空気がきれいで湿度があり、良い生育環境であるという証拠だそうだ。

?

05

このヒノキの木で樹齢110年ほど。立派な断面にこの木が経た年月に思いを馳せる。

?

次回へ続く

執筆:事務局 坪根


第35回JESフォーラム 開催報告

テーマ:イベント情報
2016年11月11日| Administrator

35JESフォーラム 開催報告

?

アラスカ州公認ネイチャーガイド・河内牧栄トークショー

「すべてが真っ赤に染まるツンドラの大紅葉とオーロラが楽しめるアラスカ」

20161110日 18:30? @モンベル渋谷店

?1

ゲストスピーカー:アラスカ州公認のガイド

河内牧栄さん(ネイチャー・イメージ)

?aurora

この秋最新の美しいオーロラ映像はすべて自ら撮影したもの

明けの空に消えてゆくオーロラの映像に会場からも思わずため息が

?2

ログハウスをすべて一から自分で建てたエピソードに加え、

水道、電気なしの厳しいアラスカでの暮らしも、軽妙でユニークな語り口で

爆笑エピソードになってしまうのが河内さんのお人柄

?whitebear

ホッキョクグマが背中をかいかいするおもしろ動画にオリジナルソングまで

つけてしまうのも河内さんならではで、大盛況のうちに終了しました

?

河内牧栄さん ネイチャーイメージのホームページ

http://www.natureimage-alaska.com/

?

【関連書籍のご紹介】

?book1

SKYSCAPE PHOTOBOOK オーロラ』誠文堂新光社/20152月 1000+

いつでもそばにオーロラを。暮らしの目線で見た身近なオーロラを収めた小型写真集。

?book2

『愉快痛快アラスカ暮らし?オーロラ舞う原野のログキャビン生活』誠文堂新光社/20165月 1300円+税

グリズリーはやってくるし道路はアイススケートリンクに、おまけに夏は暑く冬は極寒!

アラスカ暮らしは本当に愉快痛快なのか?

?book3

『とつげき!シーナワールド!!Vol5?肉にガブリつく!』椎名誠 旅する文学館/20167月 1300円+税

お馴染みシーナワールドに今回は「アラスカンワールドミート特選十品頂上対決!?」と題し野生肉三昧!!


カイルア・タウン散策をレンタル自転車で楽しむ!(ハワイ)

テーマ:地域情報(海外)
2016年11月10日| Administrator

JTBハワイ様よりカイルアタウンの自転車散策の情報いただきました!

?

カイルア・タウン散策をレンタル自転車で楽しむ!

?

ローカルハワイを楽しめる、

大人気のカイルア・タウン

?

限られた時間の中で、効率よく散策するには、

行動範囲が限られてしまう徒歩より、

やっぱりレンタル自転車

自転車は歩くのと同じ視線なのがいいところ

それになんといってもエコ!

?

本日は、実際にカイルア・タウン散策してきました?!

?

image005?

利用したのは、日本語で対応してくれる、レンタル自転車屋さん、

カイルア・バイシクル

?

image006?

手続きを済ませたら、外へ出て自転車選び!

image007

?

乗り心地などチェックして、しゅっぱ?つ

image009

?

駐輪方法や、走行上の注意など、

街中ではきちんとルールを守りましょう

住民の方々の生活は毎日のこと。

現地の人たちと私たちが、よい関係を築き続けるには、

とても大切なことですよね

image012

?

本日はオーナーさんより、

素敵なお話を伺うことができました

?

ある日カップルがお店へ来られたそうです。

おふたりはなんだか険悪なムード・・

ところが帰って来られたおふたりは満面の笑顔。

一体それはなぜ・・?

?

大切な人との距離がグッと縮まる

そんな不思議な力を持つのがサイクリング

一緒に地図を広げ、一緒に走り、

自然の香りや景色を共有する

一緒に過ごしたその特別な時間や空間が、

きっとふたりを仲直りさせちゃったのですね

image015

?

オーナーさんのおすすめカイルアスポット4をご紹介

?

1. ウルポ・ヘイアウ

カワイヌイ湿原に点在するオアフ島最古の神殿。

ハワイの人々の信仰を集める神聖な場所なので、

十分に敬意をもって訪問しましょう。

カワイヌイ湿原には絶滅危惧種の水鳥も生息。

>>?Googleマップはこちら

?

image016?

2. カイルア・ビーチ

白い砂が美しいとても綺麗なビーチ。

シャワー&トイレあり

>>?Googleマップはこちら

image017

?

3. ラニカイビーチ

天国の海とも称される、

全米No.1ビーチで名高いビーチ。

カイルアビーチよりさらに透明度が高い!

シャワー&トイレなし

>>?Googleマップはこちら

?

?image019

4. ピルボックス・ハイク

往復1時間半ほどのトレイル。

360度見渡せる絶景は必見!

?>>?Googleマップはこちら

?

さいごに、オーナーさんより、

カイルアへ来られる方へメッセージ

「カイルアは大自然の宝庫。

ショッピングも楽しいですが、

ここでしか出逢えない美しい自然も、

ぜひ満喫してくださいね!」

?

image019?

とっても魅力的なカイルア・タウン

何処へ行こうにも、徒歩だと結構距離があります

でも、レンタル自転車なら楽々スイスイ?

街並みや風景との距離が縮まるし

小回りもきくからとっても便利

車やバスとはまた違った楽しみ方をぜひ

image022

???

JTBハワイ WEBプランニング課


伊勢湾の離島で小学生と島めぐり(三重県)

テーマ:エコツアー体験記
2016年11月09日| Administrator

エコツアーの参加者さまからツアー参加レポートをいただきました!

?

『伊勢湾の離島で小学生と島めぐり』(三重県)

?

秋晴れとなった10月15日の土曜日、三重県鳥羽市の離島『神島』を訪れました。

?

目的は神島の小学生が自分たちの暮らす島を紹介する「神島っ子ガイド」に参加するため。

同じく鳥羽市の離島、菅島では何年も前から地元小学生が島を案内する

「菅島っ子ガイド」が行われていますが、神島での取組はまだはじまったばかり。

神島ただひとつの小学校「神島小学校」の子どもたちによるものです。

?

神島に暮らす子どもたちがガイドとなって、神島の歴史や史跡、見どころを紹介しながら

島を一周するもので、この日は学年ごとに3つのツアーが行われました。

私は5年生のツアーに参加することにし、船に乗り込みました。

PA150005

鳥羽港から約40分。神島に到着すると、「ようこそ神島へ」と書かれた段幕を持った

20名弱の子どもたちが。神島小学校のほとんどの児童がお迎えにきてくれたそうです。

?PA150036

港近くの公民館で地元食材を使ったお弁当をいただきました。

グループごとにわかれて子どもたちと一緒にお昼にしましたが、お弁当とは別に、

神島でよく食べられているというタコ飯とイワシの生姜煮、そしてヒジキ煮も大鍋に用意されていました。

子どもたちとツアー参加者が交互に座り、お互いの紹介をしつつ、島ならではの食材の話や、

食べ物の好き嫌いの話をしたことで、お互いの距離が縮まりました。

?PA150042

その後、港や神社、灯台、史跡を巡りました。

島の海女漁を説明する寸劇もあり、ふと周りを見ると、

子供たちを励ますように見ている島の人の姿もありました。

?

神島について何も知らないままツアーに参加しましたが、

かえってそれがよかったようで、子どもたちが教えてくれるもの、会話の端々に出てくる方言

すべてが目新しく、ネットでの情報やガイドブックでは得られないものが多くありました。

?

「子どもがガイドをする」ことに対して、「プロのエコツアーガイド並みの情報量と

ガイディング技術を期待できないため参加をためらう」向きもあるかもしれません。

しかし「地元で育つ子どもたち」は、その土地での四季を感じ、

そこに自分達の体験や友達との思い出を重ね、家族から島で暮らす知恵を受け継いでいます。

子どもたちはそれらを彼らのことばで、時には劇や踊りを通じて紹介してくれました。

?

PA150079

神島の港を出るとき、宝貝の御守りと、最初に撮った集合写真を手渡してくれました。

それらはいまも私の部屋に飾ってありますが、いちばんの思い出になっているのは、

子どもたちが灯台で海と森を見渡しながらアサギマダラが訪れる季節を教えてくれたことや、

道を歩きながら教えてくれた下校時でのハプニングなど、

彼らの日々の暮らしとその土地がどう繋がり折り重なっているかでした。

?

子どもたちがガイドをしてくれたことで、その土地を知ることができたのはもちろんですが、

おそらくこれから季節がめぐるごとに「神島のあの子どもたちは学年が上がるな」

「中学入学準備をしている頃かな」と思いを巡らせることでしょう。

それは神島の時間の流れにも考えを及ばせることで、表面的な自然の紹介だけでなく、

島っ子ガイドという「ひとを通じて」その土地を深く知り、

且つまたその時間のなかでどんな変化が起きたのかを感じられる機会を得たからだと思います。

?

エコツアーはガイドとともに地域の自然や文化を楽しみますが、

そのガイドが地元の子どもたちになると、通常のエコツアー以上に「受け身のツアー参加者」

ではいられなくなります。

子どもたちの全力の解説で、参加者の好奇心がさらに引き出されていくと思います。

?

この神島っ子ガイドは通年開催のものではないため、参加できる機会は限られています。

だいたい秋に行われるそうですが、今年は10月15日のほか、11月21日にも開催予定だそうです。

神島そのものもカルスト地形があり、そして伊勢湾の中ごろにあるため

愛知と三重が両方見えるような眺望のよいところもあります。

?

この島っ子ガイドで、ひと味違った離島の旅を体験できると思います。

PA150017

事務局からのお知らせ

いよいよ全国エコツーリズム大会 in 伊勢志摩が開催されます。

この「神島っ子ガイド」も含めて、海女小屋体験、英虞湾の絶景をめぐる

ウォーキングツアーなどさまざまなエコツアーが開催予定です。

伊勢志摩を一挙に満喫するなら今がチャンス!申し込みは下記HPより

http://www.knt.co.jp/ec/2016/ecotourism/


エコロジックの活動について

テーマ:地域情報(国内)
2016年11月08日| Administrator

一般社団法人エコロジック様からツアーの活動報告をいただきました

?

現在、一般社団法人エコロジックは富士山の玄関口、

富士宮市のインバウンドツアー開発事業の中心メンバーとして、

次年度エコツアー販売を目指し活動中です。

今回はエコロジックが受託した、4日間のJICA中南米エコツーリズム研修と、

開発中のCommunity Based Ecotourのテストツアーを行い、

11名の研修員の方々に体験してもらいました。

bike1

富士山浅間大社の周辺の呉服屋さんで着物に着替え、

大社をボランティアガイドの方に案内してもらい、和菓子職人による練り切り作り、

富士を愛でながら、静岡のお茶を楽しみ、そして、最後にその思いを絵手紙にしたためる。

bike7

地域の方だから感動を提供できる「富士山は命の泉」をテーマとしたエコツアーとなりました。

加えて、エコロジック独自で開発中の、白糸からエコロジックの本部がある

柚野までを解説と共にマウンテンバイクで下るエコツアー体験、

fes4

ツアーの終わりには富士宮浅間祭りに参加させてもらい、

まさに私たちが目指すCommunity Beased Ecotourを

研修員の方々は体験いただくことができました。

eco2

これから、地域の方々と詳細詰めを行い、世界に誇れる富士山エコツアー作りを目指します!

?

一般社団法人エコロジックHP

http://ecologic.or.jp/

?

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。

このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。

掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。

e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信


カナディアンロッキーゴールデン・ハイキングルート?後半?

テーマ:地域情報(海外)
2016年11月05日| Administrator

カナディアンロッキーゴールデン・ハイキングルート?後半?


前回に続き、最も有名なカナディアンロッキーのハイキングルート

残り2コースをご紹介いたします!

3.ラーチ・バレーとセンチネル・パス(バンフ国立公園)

歩行距離11.4キロメートル
所要時間6時間
標高差727メートル(出発点標高1884メートル)

image001
?コースはモレーン湖の湖畔の上り坂から始まります。
標高差約500メートルを登りますが、
スイッチバックの整備されたトレイルを歩くので、
ゆっくり歩けばそれほど疲れません。


image002

ラーチとはカラマツ(落葉松)の事です。
標高2300メートルの場所にアルパイン・ラーチが群生していることから、
ラーチ・バレー(落葉松の谷)という名がつきました。
落葉松は9月下旬に金色に黄葉するので、その美しさを見ようと、
この時期は多くのハイカーで賑わいます。

?image004

センチネル峠の真下にあるミネスティマ湖。

この辺りでランチタイム。
天候や時間にもよりますが、健脚のお客様のご希望があれば、

ランチを取らずにセンチネル峠の上まで登ります。
頂上辺りにはアルパイン・ラーチがほとんどありませんが、

黄や赤に紅葉する高山植物をご覧頂けます。

センチネル峠の上からの景色です。ミネスティマ湖が眼下に小さく見えます。
モレーン湖の北側に位置するテンピークスの一部がよく見えます。

image006?

?

4.?アイスライン・トレイル(ヨーホー国立公園)

歩行距離12.8キロメートル
所要時間6時間
標高差655メートル(出発点標高1520メートル)
image007
?こちらのコースはタカカウ滝の駐車場から歩きはじめます。
最初に約400メートルの登坂をあがりアイスライン・トレイルに入ります。
この間は登り坂が続きます。急な坂道もあり注意が必要ですが、

整備されたトレイルですので歩きやすいコースです。

image008
?アイスライン・トレイルにさしかかった辺りで登ってきた方向の

ヨーホー谷を見ると、タカカウ滝がとて遠い所になりました。
滝の水源の氷河、ダリー氷河も見えます。

タカカウ滝の全貌を見ることができます。

image009
?アイスライン・トレイルを歩き、

なだらかな岩の丘を越えると非常に大きな氷河が広がります。
アイスライン・トレイルの由来は、その名の通り、

いくつもの氷河を間近に見ながら氷河沿いにハイキングができる事です。
氷河を間近に見ながらランチも楽しみます。
(注)氷河付近は土砂崩れや氷の崩落が起きるため、あまり近づかない様にしましょう!

image012

アイスライン・トレイルは大きな氷河を左手に、

また、壮大なヨーホー谷を右手の眼下に楽しみながら、
氷河から流れる小川をいくつも越えて歩きます。

昼食地点から同じ道を折り返して戻るコースが一般的ですが、
健脚のお客様のご希望があれば、ヨーホー湖もしくはセレステ湖を経由する、

ループコースを歩くことも可能です。

=======================================
JTB
カナダのウェブサイト
現地情報、現地発ツアー、スタッフブログなどはこちらへ
http://www.jtb.ca/JWeb/Index.aspx

========================================

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。

このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。

掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。

e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信

?


カナディアンロッキーゴールデン・ハイキングルート?前半?

テーマ:地域情報(海外)
2016年11月04日| Administrator

JTBカナダ様よりカナディアンロッキーのハイキング情報です

?

カナディアンロッキーゴールデン・ハイキングルート?前半?

ハイキングが楽しい季節になりました。
数あるカナディアンロッキーのハイキングルートで最も有名な

4コースを本号と次号(バンフ担当)に分けてご紹介します!

?image001

1.?レイク・アグネスとビッグ・ビーハイブ(バンフ国立公園)

歩行距離12.6キロメートル
所要時間?5時間30
標高差540メートル(出発点標高1730メートル)

?

このコースはレイクルイーズの湖畔からはじまります。
カナディアンロッキーで最も歴史があり、最も有名なハイキングコースです。
たくさんのハイカーで賑わっています。


image003
ミラー・レイク
最初の目的地、レイク・アグネスの姉妹湖です。
湖の正面にビッグ・ビーハイブ(大きな蜂の巣)がそびえ立ちます。
最終目的地はこの岩壁の上です。

ハイキングトレイルは幅も広く、しっかり整備されています。


image005

image007
レイク・アグネスとティーハウス
最初の目的です。昼食はまだおあずけ。
湖の色はレイクルイーズとは異なります。
湖畔にあるティーハウスは夏場のみの営業。
アフタヌーンティーも楽しむことができます。

レイク・アグネスを目的地としてくる観光客も多くいます。
レイク・アグネスの湖畔を奥まで進みます。

いよいよ本格的なハイキングが始まります。



image009
ビッグ・ビーハイブの頂上からの景色
レイクルイーズやフェアモント・シャトーレイクルイーズがよく見えます。
レイク・アグネスの奥から始まるスイッチバックのトレイルを登ってビッグ・ビーハイブ頂上に到達。
達成感は“ひとしお”!素晴らしい景色を楽しみながらの昼食は最高です。



2:プレイン・オブ・ザ・シックス・グレーシャーズ(バンフ国立公園)

image013

歩行距離?12.4キロメートル
所要時間?5時間
標高差465メートル(出発点標高1730メートル)

こちらのコースもレイクルイーズの湖畔から始まります。
2.5キロにおよぶレイクルイーズを湖畔沿いに抜けハイキングが始まります。
こちらも古くからあるハイキングコースです。



image017
レイクルイーズの水源の川を遡るように山奥に入ります。
レイクルイーズの水源はビクトリア山を中心として無数にある氷河の解け水。
コースの名はトレイルの最終ポイントから見ることのできる6つの氷河に由来。
雄大なマウント・ビクトリアと迫力のある氷河を間近に見ることのできるハイキングコースです。



image023
トレイルを振り返ると、遥か下方にレイクルイーズが見えます。
この辺りまでくると氷河の運動によってできた堆積土砂の上がトレイルになります。

地盤が安定している林のなかにティーハウスが出現。
image025

このティーハウスの近辺にあるピクニックチェアでランチタイム。
最終目的地まであと1.3KM(片道)
image027
最終目的地に到着。
右にマウントビクトリア、左にマウントレフロイ。山の上も谷間も眼下も氷河だらけの景色になります。
image029

帰路は同じトレイルを引き返します。
レイクルイーズの奥から対岸のフェアモントレイクルイーズを見ることができます。
眼下には細かい土砂の粉を運ぶ水源の水が湖へと入り込む様子が広がります。


=======================================

JTBカナダのウェブサイト
現地情報、現地発ツアー、スタッフブログなどはこちらへ
http://www.jtb.ca/JWeb/Index.aspx

?

?

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。

このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。

掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。

e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信


日本近代農場の歩みを知る「小岩井農場の施設群が重要文化財に指定」

テーマ:地域情報(国内)
2016年11月03日| Administrator

小岩井農場の施設群が重要文化財に指定されました

?

小岩井農場内の建築物21棟が重要文化財に指定されました。

日本における近代農場のさきがけとしてその時代の最先端技術を積極的に導入し

日本の酪農の発展に寄与された功績が評価されました。

?

驚くべきことに今回重要文化財に指定された施設群は、

すべて明治末期から昭和初期にかけて造られ、

そのほとんどが今もなお、使用されている「生きた文化財」ということ。

2791

?サイロ

?

2774

四号牛舎外観

?

3027

本部事務所

?

3764

四階倉庫

?

3797

天然冷蔵庫外観

?

ガイドツアー「小岩井農場物語」は第10回全国エコツーリズム大賞にも選定されています。

現在、これらの施設をめぐるツアーも実施されています。

日本の畜産、酪農業の発展の歴史、現代の施設にはない温かみを肌で感じてください。

【詳 細】https://www.koiwai.co.jp/heritage/index.html


白川郷の茅葺き屋根のふきかえボランティアに参加しました!

テーマ:地域情報(国内)
2016年11月02日| Administrator

白川郷の茅葺き屋根のふきかえボランティアに参加しました!

?

1

日本ナショナルトラストさんが所有する、

合掌造りの屋根をふきかえる作業をお手伝いするというもので、

去年や一昨年も開催されており、前々から行ってみたいなーと思っていました。

当日はあいにくの雨でしたが、ボランティアが50人、地元の方が90人、

地元小中学生が20人という人が集まりました。

私のようなボランティアは、東京や神奈川、三重、

周辺地域の高山や隣りの村の方など、色々なところから参加されていました。

参加費は、トラストの会員は1500円、

一般は3千円で、お昼ご飯と、直会(打ち上げ)つきです。

トラストの方の運営のご苦労を考えると安いなあと思います。

?

この日、ふきかえをするのは23年前にふいた屋根。

私たちが始める時には、すでに古いカヤは落とされ、

三分の一くらい新しいカヤでふかれていました。

残りを私たちボランティアと一緒にやりましょうという形です。

本当はボランティアが入らなくてもふけるのですが、

トラストさんがイベントとして一般の方も参加できるようにしてくれているのです。

なかなかこのような機会は無いので、とても貴重な体験だと思います。

だからこそ全国から50人もの人が集まるのでしょうね。

?

?2

小雨の中、朝の7時半に集合し、受付でヘルメットを受け取り、

今日の作業の流れや、合掌造りの意味などの話を聞きました。

昔、養蚕業が盛んだった頃に、このような合掌造りの形になったそうです。

屋根裏で蚕をたくさん飼えるように、天井を高くし、

二層三層と蚕棚を置くために、屋根に急な傾斜ができたそうです。

雪のためかと思ったら、そうではないんですね。

また、今は囲炉裏をつかって煮炊きなどをしないので、

20?30年でふきかえが必要ですが、

囲炉裏が使われていたころは50?60年くらい保ったそうです。

?

3?バトンリレーのためにならぶボランティアと小中学生

さて作業では、地元の方は屋根の上に登り、

ボランティアと小中学生は、カヤの束を運ぶことをお手伝いしました。

車が入れる道路から、ふきかえ作業の場所まで、バトンリレーのようにカヤを運びます。

カヤの束は、ひとつ10kgくらいあり、けっこう重かったです。

普段ほとんど使わない筋肉をつかい、腕が筋肉痛になりました。

?

6

カヤの束をどんどん屋根に上げていき、重ねて、

隙間の無いように並べていきます。ある程度かさねたら、

細い木をカヤの上に横一線に置き、糸針のでっかい版みたいな針を使って、

屋根の内側の骨組みの木と、外側の木とを、カヤをはさむようにワラひもで結びつけます。

これによってカヤが固定されるのです。

これを全部で14?15段くりかえすと屋根全体がカヤで覆われるわけです。

?

このカヤは御殿場の原っぱのカヤを購入してるのだそうです。

白川郷には約100軒ほどの合掌造りがありますが、

その全てを周辺でまかなうことはできないそうです。

?

よくある質問で、一棟の合掌造りをふきかえるのに、

いくらかかるのか?というのがあります。

答えは約1000万円。

こんな金額を個人で負担していけるわけないですよね。

全てを結で行っていた時とは違い、カヤの束を購入し、

ふきかえを職人さんの業者に頼むと、このくらいかかるのだそうです。

でも白川郷は世界遺産に登録されているので、

国などからの補助があり、9割まで支援してくれるのです。

これなら安心ですね。

?

今では屋根のふきかえは業者に頼むという形になり、

結で行うことはほとんど無いそうです。

でもそれでは淋しいので、今回のように

年に一回くらいは結で行うようにしているそうです。

?

5

最後にボランティア全員、屋根に登らせていただき、

記念撮影をしました。足場はほんの幅20cm程度の角材で、

傾斜のきつさと、足場の不安定さに、けっこう怖かったです。

作業中は、地元のみなさんは和気あいあいと

冗談を交えながら作業をされていたのがおどろきです。

?

日本ナショナルトラストでは、カヤ刈り作業を行うボランティアも実施しています。

詳細はHPをご覧ください。

?

財団法人日本ナショナルトラスト

http://www.national-trust.or.jp/

?

日本エコツーリズム協会

執筆:高野千鶴


みちのく潮風トレイル 第三弾 今度は真ん中 碁石海岸

テーマ:地域情報(国内)
2016年11月01日| Administrator

みちのく潮風トレイル 第三弾

今度は真ん中 碁石海岸

みちのく潮風トレイルを歩くJATA(日本旅行業協会)の企画に参加。

今年で三回目。一昨年は一番北の種差海岸、昨年は南の相馬市、

そして今年は真ん中の碁石海岸。

まずは大船渡でリンゴ園

?

?01

たわわに実ったリンゴ

02

一本の木にこんなにたくさんのリンゴに驚き。

この実りを見られただけでも、このツアーに参加してよかったと思った。

?

03

子供たちがリンゴの表面にシール貼って楽しむ。

シールをはがすと模様が白く残って楽しい

?

04

地元、バンザイファクトリーの社長高橋和良さんの楽しい話を

聞いた。

大船渡は藪椿の群生の地。

その椿を活かした椿茶を作り,ノンカロリー、ノンカフェインで健康によいということで人気が出てきた。

05

バンザイファクトリーの工房としての人気商品は、なんと、

孫の3歳を記念して作った器。手形を器の表面に彫り

この出来上がりにおじいちゃんは大満足。

3歳の次は5歳、7歳とビジネスチャンスは広がる

?

07

碁石海岸:波に洗われだんだん石が丸くなり、碁石状に。そんな石が多いので碁石海岸と呼ばれた。

?

08

ウミネコがのんびりしている

?

09

奇岩怪石が続き、リアス式海岸の美しさを満喫した。

10

トレイルはこのスピード感がいい

自動車では見逃してしまいそうな草や花を楽しめ、常に新しい発見がある。

執筆:事務局長 辻野


ページトップへ