カレンダー

<< 2023年6月 >>
Mo Tu We Th Fr Sa Su
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最新の記事


テーマ一覧


月別アーカイブ


作者一覧


会員になるには

会員登録情報変更

メルマガ配信のご案内

エコツアー向け保険資料




このガイドさんに会いたい 100人プロジェクト

動画配信


日本エコツーリズム協会 学生部会ブログ

twitter【日本エコツーリズム協会 広報】

twitter【日本エコツーリズム協会 学生部会】

facebook【日本エコツーリズム協会】

facebook【東日本大震災復興支援対策室】

日本エコツーリズム協会学生部会facebook
文字サイズ 小 中 大

エコツーブログ

「紅葉の旧奥州街道・蓑ケ坂あるき」(岩手県二戸市)

テーマ:エコツアー体験記
2016年10月31日| Administrator

二戸市地域おこし協力隊の高橋様から、エコツアーの体験記をいただきました

?

二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和?神無月の会?)結果報告

「紅葉の旧奥州街道・蓑ケ坂あるき」

?01

10月22日(土)今年度5回目となる二戸の宝を生かしたエコツアー

(岩手にのへ おさんぽ日和?神無月の会?)が行われました。

いにしえの旅人が往来した「旧奥州街道」をハイキング。

今回の地元受け入れ団体は「金田一よりゃせん」のみなさんです。

02

天候にも恵まれ約7キロの道のりも気持ちよく歩くことができました。

05

地元ガイドさんによる分かりやすい説明は歴史的な内容も含めて、

地域の魅力を再確認し、あらたな発見もありとても実りある1日でした。

06

一番の難所である「蓑ケ坂」を登りきったあとは、頂上付近の絶景ポイントでの昼食と

講談のサプライズを披露していただき、リラックスしてゆったりと過ごすことができました。

07

食後はゴールを目指し、林檎の栽培が盛んな金田一エリアならでは、

林檎の木の下を実に傷をつけないよう慎重にくぐり抜けます。

?

たっぷり歩いたあとは金田一温泉で疲れた体をほぐしてから帰路に着きました。

?

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信


「今年も白神の紅葉はすばらしい!」

テーマ:地域情報(国内)
2016年10月29日| Administrator

白神マタギ舎の小池様から季節のお便りをいただきました!

?

白神山地の紅葉が、今まさに山から下りてきています。

紅葉や黄葉は毎年同じようにきれいな訳ではありません。

その年の夏の暑さと秋の急な冷え込みで鮮やかさが決まるようです。

今年は確かに急に寒くなりました。

?

?01

?津軽ダムの紅葉 1019日現在

ダムの周りはお日さまをたくさん浴びて美しい景色になります。

津軽ダムは今年1016日に竣工式を迎えました。

昭和63年から28年をかけて完成しました。

写真は大川出合いの水質保全2号堰堤です。

左側に見えているのは途中から水没している旧道です。

?

03?

暗門第二の滝紅葉

1023日現在紅葉がピークを迎えていますが

膝まで水に浸かる沢歩きが必要なので

見に来る人はわずかです。

寒い季節の沢歩きは装備と山の経験、知識が

必要になります。

?

04

紅葉の沢歩き

この時期の白神の川は想像するよりずっと冷たいです。

足が冷たくて、痛くなって、感覚がなくなります。

かなりの覚悟で望めば、それに見合う美しい紅葉が

お迎えしてくれます。

?

02

???? ブナ林黄葉

?

この黄金色のブナ林の美しさはどう表現したらいいのかわかりません。

春から頑張ったありったけのご褒美に、美しく着飾っているようです。

昔読んだ絵本の世界の中に入りこんだみたいです。

この後まもなく、色のない世界になるなんて信じられないですね。

?

白神マタギ舎
ホームページ:http://matagisha.sakura.ne.jp/

?

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。

このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。

掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。

e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信


本当の幸せとはシンプルで持続可能なこと 映画「Tomorrow -パーマネントライフを探して-」を観て

テーマ:地域情報(国内)
2016年10月27日| Administrator

シンプルなライフスタイルがお手本のフランスで

110万人が観た大ヒットドキュメンタリー映画

??「Tomorrow -パーマネントライフを探して-」の試写会

?

?

心地よい新鮮な驚き

?

人類は皆このままの生活を続けることはできないと気づき始めている

消費・所有=幸福の価値観は変わりつつあり、また変えなければいけない

?2

あたりまえだと信じていたことは実はあたりまえではなかった

「効率化」のたどりついた先は、本当の意味での「生産性」ではなかったこと

一見非効率に見える無駄を減らす取り組みが、巡り巡って自らに還元されること

?3

でも実は人類にそのための我慢は必要ない

本当の良い生活は、「人々の知恵」と「幸せを見つける目」で実現できる

そんな未来への希望が見えた

?4

どれも「先進的な事例」ではあるけれど、

「持続可能(サステイナブル)」であるということ、

そして「シンプル」であるということ

「世界を変えよう」と気負わずに、それぞれができることから始めること

?5

「農業」「エネルギー」「経済」「民主主義」「教育」の5つの課題に、

人々はどう向き合って成功を手にしたのか

みんなが植えた種が果実となるまでを描いた

ロードムービーのようなドキュメンタリー

?1

?

持続可能であること、エコツーリズムのポリシーでもあります

本当の幸せについて見つめなおしてみたい方 是非映画館へ

?

事務局:坪根

6

?12月 渋谷シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開

公式サイト

http://www.cetera.co.jp/tomorrow

©MOVEMOVIE - FRANCE 2 CINÉMA - MELY PRODUCTIONS

第41回 セザール賞ベストドキュメンタリー賞受賞

監督:シリル・ディオン、メラニー・ロラン『イングロリアス・バスターズ』『オーケストラ!』

出演:シリル・ディオン、メラニー・ロラン、ロブ・ホプキンス、ヴァンダナ・シヴァ、ヤン・ゲールほか

2015年/フランス/120分/シネスコ/カラー/原題:DEMAIN /日本語字幕:丸山垂穂/

協力:ユニフランス・フィルムズ/配給:セテラ・インターナショナル/

?

?


「秋冬のエコツアーのご紹介」(埼玉県飯能市)

テーマ:エコツアー情報
2016年10月26日| Administrator

エコツアーのまち飯能市から秋も深まるころのツアーのご紹介です

?

「秋冬のエコツアーのご紹介」(埼玉県飯能市)

?

11月中旬から11月上旬に開催される秋冬のエコツアーをご紹介します。?

Hanno ecotour Autumn Winter 2016 01Hanno ecotour Autumn Winter 2016 02

【画像をクリックで拡大】

?

今回は、山あいの集落がマルシェに大変身する

「お散歩マーケット」

山林の整備をしながら材料を集めて作る

ユガテの森でミニ門松づくり」

など、24ツアーが開催されます。

行楽シーズンの11月、寒さにも負けずに12月、

ぜひ飯能のエコツアーにご参加ください。

お待ちしています。

?

飯能のエコツアー情報はこちらからご覧いただけます。

URLhttp://hanno-eco.com/

?

■問い合わせ先

飯能市役所 観光・エコツーリズム推進課

TEL042-973-2123(平日830?1715

FAX042-974-6737

Emaileco2@city.hanno.lg.jp


ホノルルの5つの植物園(ハワイ)

テーマ:地域情報(海外)
2016年10月25日| Administrator

ハワイの今岡様からハワイの植物園の情報をいただきました!

?

ホノルル市には5つの植物園(Botanical Garden)があります。

(1)は有料ですが、それ以外は無料で見ることができます。

?

(1)1850年代にできた14エーカーあるハワイ最古の植物園で、

世界中の熱帯の珍しい樹木が見られるダウンタウンのフォスター(Foster)植物園

(2)1982年にできた400エーカーの広さに世界の熱帯植物が集められ、

洪水のための人工の貯水湖もあるカネオヘのホオマルヒア(Ho‘omaluhia)植物園  

(3)1920年設立され27エーカーにハワイの野生植物や、

湿ってちょっと涼しい環境を好む熱帯植物を中心に植えられたワヒアワ(Wahiawa)植物園

(4)1958年設立 200エーカーのうちまだ60エーカーしか造園されていないが、

暑く乾燥した気候を好むサボテン、プルメリアやブーゲンビリアなどが中心の

ハワイカイのココクレーター(Koko Crater)植物園

?

そして最後がヌアヌ(Nu‘uanu ヌウアヌ)にある、7.5エーカーの一番小さい植物園。

1

薄暗く、涼しく、湿っていて、木が生い茂る場所、横は日本総領事館とクアキニ病院間にあり、

縦はクアキニ通りからスクールストリートまでという細長い形をした

「リリウオカラニ植物園 Lili‘uokalani Botanical Garden」で、

本日はこの小さな公園についてご案内します。

?

1893年に終焉したハワイ王朝最後の君主、

イオラニ宮殿に幽閉され、名曲「アロハ・オエ」の作詞作曲をしたといわれる、

かの有名なリリウオカラニ女王が所有した地で、

当時女王はここでよくピクニックをしたとか・・・、

後年彼女の遺志によってホノルル市に寄贈されました。

?

樹木に覆われた広場を見ていると、ここで、リリウオカラニ女王がピクニックを楽しんだのもうなずけます。

今でも隣接のクアキニ病院スタッフが、ユニフォーム姿でランチタイムでもないのに休息してたり・・・

ハワイ固有の植物展示に力を入れ、大変高価な家具になるコアの木や、

5

ろうそくの木ともいわれ、実はレイになるククイの木などが植えられたり、

植樹した植物名をプレートもしてみんなが分かるようにしてくれ、将来を楽しみにしていたのですが、

最近訪れたら、予算がないのか、余り進んでいないような、ちょっと後退したような、

さびれた感も出ていて・・さみしい感じがしました。

2

(ハワイアン・コットン)

?

公園内にはヌアヌ(ヌウアヌ)川が流れ、水鳥が遊んでいたり

6

ちょっと歩くとワイカハルル(Waikahalulu)の滝の音が聞こえて、小さな魚も採れるという。

3

(ワイカハルウ滝)

4

(ヌウアヌ川)

ホノルル市内の喧騒をさえぎり、よけい静寂な森を印象付ける場所です。

日本総領事館などに行く機会があったら、ぜひ足を延ばしてみてください。

?

今岡千草 Chigusa Imaoka
ハワイの最新情報WEBちぐさランダム http://chigusa.imaokas.com/
姫庵とアロハ犬のブログ 
http://chigusablog.imaokas.com/


トンプソン・オカナガン(カナダ)

テーマ:地域情報(海外)
2016年10月24日| Administrator

JTBカナダ様よりカナダのオカナガンの情報をいただきました

?

トンプソン・オカナガン

?

先週末、FAM Tour(Thompson Okanagan4日間)に参加しました。

?

北に広がるThompson(トンプソン)は、山や湖に恵まれた本格的なアウトドアの楽しめる自然区、

南のOkanagan(オカナガン)は、肥沃な丘陵地でBC州随一のワインの産地として知られています。

?

日本の皆様にはあまり馴染みのない北のトンプソンを中心に回った今回の旅を

ワイナリーはもちろんのこと、その他、訪れていただきたい場所をご紹介します!

?

■1日目:Kelowna(ケローナ)とVernon(バーノン)

?Myra Canyon(マイラ・キャニオン)

image001

どこまでも見渡せる美しい渓谷のトレイルで、サイクリングを楽しめます。

澄み切った空気が疲れを感じさせません。

?

?image002

野生の熊に遭遇しました。

?

Grizzli Winery(グリズリー・ワイナリー)

image003

?

?

image004

オカナガンには少ないアイスワインの醸造に拘るワイナリー。

試飲時はワインの楽しみ方が十分に伝わる、非常に分かりやすい説明(英語)があります。

??

Davison Orchards (デービソン・オーチャード )

image006

1933年から続く家族経営の果樹園。

?特にりんご栽培が有名で、23種類にもおよぶ6000本のりんごの木があり、

収穫されたりんごをまるごと使ったりんごジュースやアップルパイが有名です。

?image008?

果樹園内の見学ツアーや収穫体験が可能(51日〜1031日間の毎日)

?

?

Planet Bee Honey Farm

蜜蜂と女王蜂の飼育を見学。古代から健康に良いとされる蜂蜜を使った珍しいワインも販売されています。

?

■2日目:Shuswap(シュスワップ)とKamloops(カムループス)

?Recline Ridge Winery(リクライン・リッジ・ワイナリー)

image009

より豊かな生活のためにと生活を一転されたご夫婦が2010年に始めたワイナリーですが、

数年後には賞を受賞されています。日本式建築の試飲ルームは心落ち着く空間です。

?

Monte Creek Ranch Estate Winery(モンテ・クリーク・ランチ・エステート・ワイナリー)

image012

良質で広大な土壌で19品種のワインを醸造するワイナリー。1906年の長い歴史を持ち、数々の賞を受賞しています。

??

BC Wildlife Park(BCワイルドライフ・パーク) 

image015

BC州の野生動物が、何かの理由で傷を追ったり、野生で生きて行けなくなった時、捕獲し、リハビリを通して、

本来の野生に戻すまで保護します。通常の動物園とは異なります。動物の生態学を学ぶ事もでき、教育ツアーにお薦めです。

??

Kamloops Heritage Railway Society

image017

鉄道ファンにはたまらない”2141 Steam Locomotive”が格納庫に収められています。

古き良き時代のヘリテージ列車は、結婚式やパーティの会場として活躍しています。

?

3日目:Wells Gary Park(ウェールズ・グレイ・パーク)

?image018

ウェールズ・グレイ・パークには、断層を作る7つの滝があります。

?Helmcken Falls

落差161mを持つ滝で、カナダで4番目に高い落差を持ちます。大自然に上がる瀑布が美しい!

?image019

Dawson Falls

横に広がる滝も風情があります。

??

4日目:Sun Peaks(サン・ピークス)

?

サン・ピークスは、皆さまも良くご存じのオリンピック金メダリスト(スキー)、ナンシー・グリーン氏が

ウィスラーをモデルに設計したリゾートで、冬には、スキーやスノーボードを楽しむ多くの人で賑わいますが、

夏は比較的閑散としているため、一年を通して誘致できるリゾートを目指して開発が進んでいます。

今後が楽しみなリゾートです。

?image020?

Sun Peaks Sled Dog

冬季間は犬ぞりを楽しめます。

?Sun Peaks Off Road Segway

日本でもお馴染みのセグウェイも体験できます。

セグウェイは、エクセルやブレーキ操作なしに重心移動によってその動きを制御する、優れたインタフェースを持っています。

======================================

JTBI カナダのウェブサイト

現地情報、現地発ツアー、スタッフブログなどはこちらへ

http://www.jtb.ca/JWeb/Index.aspx

======================================

?

?

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信


座敷わらしに会うと幸せになれるんだって (二戸エコツーリズム)

テーマ:地域情報(国内)
2016年10月21日| Administrator

座敷わらしに会うと幸せになれるんだって

(二戸エコツーリズム)

2-1

いよいよ、座敷わらしで有名な緑風荘へ

7年前に焼失して新築された緑風荘

?

2-2

座敷わらしがよく出るという槐(えんじゅ)の間

床柱が槐という木

座敷わらしに睨まれると金縛りにあった状態になるのは怖いが、

幸せになれるというので、この宿屋に泊まりたい人は後を絶たない。

(今は槐の間には泊まれない)

?

2-3

座敷わらしの亀麿はこんな感じなのだろうか

?

2-4

こんな本も展示されていた。

?

2-5

2-8

緑風荘の裏にある亀麿神社へ

?

2-7

亀麿の絵馬は結構かわいい

最近は緑風荘だけでなく、結構周りにも出没するそうだ。

?

2-9

二戸と言えば五穀米

?

?2-10

肉もうまい。  短角牛と佐助豚

名物の佐助豚のトンカツを食す。がっちりした味わい。

うまし。

執筆:事務局長 辻野

?


奥入瀬渓流でコケさんぽ コケにも香りがあるって知ってた?

テーマ:エコツアー体験記
2016年10月20日| Administrator

奥入瀬渓流でコケさんぽ コケにも香りがあるって知ってた?

?

青森県の奥入瀬渓流でコケ観察に参加しました。

コースはコケ散歩ライト、一時間半で3500円のツアーです。

http://www.oiken.org/

?

コケというと京都のお寺でみた苔むしたフサフサとした

じゅうたんのような庭を思いだしますが、

奥入瀬渓流には天然のコケじゅうたんがあるのです。

?

奥入瀬渓流は、十和田湖を起点に太平洋まで流れ出る奥入瀬川のほんの一部分を言います。

十和田湖は火山の噴火によってできたカルデラ湖で、

噴火口にたまった水が湖となり溢れ出て奥入瀬川ができました。

?

1←1

奥入瀬渓流は高低差200メートルのところを

14キロにわたって川が流れている様が美しいと言われています。

確かにゆったりと水が流れていく様子は、

ほかの渓流と言われる川には無い、穏やかさがあり心が癒されるのを感じました。

?

コケ散歩はそんな奥入瀬渓流のほんの一部分でコケを観察するという、

いたってじみーなツアーですが、ルーペを持つと、なんと世界の広がることか!

肉眼では見えなかった小宇宙がそこにはあります。

?

2

これが弾けると胞子が風にのって飛ばされます。

これはルーペをつかってスマホで撮りました。

?

3

割とよく見られるシノブゴケ

?

私が一番感動したのはジャゴケです。

割と見たことあるコケなのですが、ルーペで見ると、

その名の通り、蛇のウロコのような模様なのです。

更に、ジャゴケをこすると、フィトンチッドのような爽やかな香りが!

コケは無味無臭という勝手な印象があったので、びっくりしました。

?を這うようなタイプから、雨水をキャッチしやすいフサフサのタイプまで、

色々な生き残り戦略があり、小さいながらに工夫して一生懸命いきる姿に

偉いなーと感じ入ってしまいました。

?

4

コケ観察だけでなく、コケだまづくりも人気です。

奥入瀬渓流と言えば、渓流を見て終わりという短い時間での滞在が多かったと言いますが、

このようにコケを活かして滞在時間をのばし、新たな楽しみが作られています。

5

写真はタヌキノチャブクロと、コケと白いキノコ。

なんか宮崎駿の世界のようでしょ!

?

高野千鶴


紙芝居、てんぽ焼き餅造りを通して、 地元のお母さんのおもてなし心がじーんと伝わってきた (岩手県二戸市)

テーマ:地域情報(国内)
2016年10月18日| Administrator

紙芝居、てんぽ焼き餅造りを通して、

地元のお母さんのおもてなし心がじーんと伝わってきた(岩手県二戸市)

?執筆:日本エコツーリズム協会 事務局長辻野

?

雑穀の町としてエコツーリズムを推進している二戸に行ってきました。

今回はパラオからのエコツーリズム研修団の研修の最後の部分に参加した。

?

1

2

お二戸のお母さんたちによる紙芝居 <狐火>

?

3

すべて手作りの紙芝居に参加は大感激。

?

4

5?

次はお手玉と竹とんぼ

パラオの人たちが意外にお手玉が上手なことに驚き。

?

そのあと、てんぽ焼きという餅を焼く。餅を焼く器具が、がっちりした南部鉄器だった。

残ったご飯を混ぜて、昔は食べたという。その地の歴史や生活文化を感じた。ここがエコツーリズムの奥深い部分だ。

6

7

夕刻、パラオの研修団の人たちから、現地の踊りが披露された。

陽気な音楽に乗ったパラオの踊りは頗る楽しかった。

?

最後は我々も、踊りに加わり楽しく夜は更けていった。


2016年の紅葉美 ? モン・トランブラン編(カナダ)

テーマ:地域情報(海外)
2016年10月17日| Administrator

2016年の紅葉???モン・トランブラン編

?

2016年の紅葉シーズンも見頃の後半を迎えました。

?

昨年のモン・トランブランは紅葉の訪れが比較的遅かったのですが、今年も同様、遅めの107日がピークでした。

107日は10月第2週目の3連休と重なったため、地元からも多くの観光客が繰り出し、

ローレンシャン高原の目抜き通りとなるハイウェイ15号線と117号線はかなり混雑し、10?を超す大渋滞となりました。

?

渋滞でも行ってみたいと思わせる紅葉の風景。皆様にご紹介します!

?

朝の早いうちは気温も低く、湖から立ちのぼる神秘的な朝もやの風景が見れます。

1
?

トランブラン村からゴンドラに乗り込んで、色づいた木々を間近に眺めながら、標高875mの山頂を目指します。

2
?

山頂から望む、見渡す限りの秋色に染まった山並みは圧巻です!

3

?4

雲間から差す陽の光が、彩りをさらに鮮やかに照らします。

5
?

トランブラン村とは反対側のモン・トランブランの裏側を望む景色も、ご覧のとおり。

奥行きのある、手つかずの自然美が広がっています。

6
?

自然が織りなすダイナミックな芸術には、ただただ息を飲むばかりです。

?

湖の水面にも紅葉と青空が美しく反射されています。

7
?

モン・トランブランに別荘を所有する人も数多くいます。

紅葉した木々の間にコンドミニアムが建っているのが見えます。

8
?

湖と山、そして大きな空、この時期はさらに紅葉が加わり、窓からの景色はきっと絶景でしょうね。

?

例年に比べると、今年の紅葉は赤色が鮮やかに映えていました。

?

長い冬の訪れの前に、大自然の命の賛歌が聴こえてきそうな紅葉パノラマ。

一度は訪れてみたい観光地として、お客様にご案内ください。

?

Mont-Tremblant?http://www.tremblant.ca/

?

======================================

JTBI?カナダのウェブサイト
現地情報、現地発ツアー、スタッフブログなどはこちらへ
http://www.jtb.ca/JWeb/Index.aspx

?


ツーリズムEXPO2016 出展レポート ?先週入った温泉も国立公園だったの??

テーマ:地域情報(国内)
2016年10月14日| Administrator

ツーリズムEXPO2016 出展レポート

?先週入った温泉も国立公園だったの??

?3

こんにちは 事務局Tです

?今年も日本エコツーリズム協会は9月23-25日に

環境省国立公園利用推進室さまと共同で

日本最大の旅行博『ツーリズムEXPOジャパン』に出展しました。

?

国立公園とエコツーリズムは切っても切れない関係

ここぞとばかりにアピール!

6

行きかう人をどんどん引き止め、どんどんアピール!

?2

アンケートご回答で日本のすべての国立公園のはいった豪華写真集をプレゼント(限定)

大人気で、すぐにぜんぶさようなら これは一家に一冊のシロモノですから

?

環境省さんでは、日本の国立公園を世界水準の「ナショナルパーク」としてのブランド化、

訪日観光客へのアピールために8つの国立公園を対象に「国立公園満喫プロジェクト」を実施しています。

?

実は過去にいくつも訪れていたけれど、そこが国立公園だったとは知らなかった…なんて方がたくさん

先週日光にお越しになった方

「先週入った温泉、国立公園だったの、なんだかありがたいわね」と

かくいう私も初めて知りましたが、日本には国立公園が33か所もあるんです。

来年には奄美も指定され34か所に。

日本人自らが知り、誇りを持つことが、

ブランド力向上と世界への魅力発信の第1歩かな

ブースにお越しいただいた方とのお話のなかでの気づきでした

?

さらに、ブースには当協会の会員様から

以下の団体・事業者様にご出展いただきました(敬称略)

?4?5

奥入瀬自然観光資源研究会【青森】

環白神エコツーリズム推進協議会【秋田】

二戸市【岩手】

小岩井農牧株式会社【岩手】

谷川岳エコツーリズム推進協議会【群馬】

飯能市・飯能市エコツーリズム推進協議会【埼玉】

上市町【富山】

SATOYAMAEXPERIENCE()美ら地球)【岐阜】

鳥羽市エコツーリズム推進協議会【三重】

名張市エコツーリズム推進協議会【三重】

南丹市美山エコツーリズム推進協議会【京都】

石鎚山系エコツーリズム推進協議会【愛媛】

?

会員様ブースにも、エコツーリズムに興味をもった方が続々と。

地域の魅力を存分に出た展示で、普通は見つけられないツアーを

このブースで発見できたとのうれしい声も

はるばるご出展ありがとうございました!

?

文責:T


カナダ バンフ・ゴンドラ・アッパー・ターミナル新装オープン

テーマ:地域情報(海外)
2016年10月13日| Administrator

JTBカナダ様よりカナディアンロッキーの情報をお寄せいただきました!

?

バンフ・ゴンドラ・アッパーターミナル・ビルディング新装オープン

今回はカナディアンロッキーの定番観光地、

バンフ・ゴンドラ(旧称:サルファーマウンテン・ゴンドラ)を紹介しまーす。

01

1年を費やして改修工事をしていたアッパーターミナル(ゴンドラの山の上の駅)がこのほど完成しました。

現在、最後の仕上げをしておりますが、10月初旬にはグランドオープニングセレモニーが行われます。

02

03

建物は4階建てですが、1階はゴンドラの乗降口、コーヒーショップ、

ギフトショップ、隣の峰(サンソン・ピーク)に通じる

サルファー・マウンテン・ボードウォーク(木のデッキでできている散策トレイル)

のアクセルポイントがあります。

コーヒーショップではサンドイッチの他に果物やエナジーバーなどもあります。

サルファー・マウンテン・ボードウォークを歩くのに気の利いたアイテムです。

04

05
2
階に行くと空の上の資料館があります。

こちらは新装オープンにともなってできた新しいサービス施設です。

資料館では現地の歴史や地理、カナダの国立公園のシステムなどを紹介しています。

プレゼンテーションは写真や動画などを利用してとてもわかりやすく、

また、カラフルで明るい雰囲気の資料館は大人から子供まで楽しめるようになっています。

06
07
3階は食堂階。気軽に利用できるカフェテリアと本格的なダイニング、計二つのレストランがあります。

- ノーザンライツカフェ(カフェテリア)

ゴンドラ営業中はずっとオープンしています。各種お飲み物や軽食をとることができます。

今時のおしゃれでゆったりとした内装ですが、

何と言っても天井からフロアまで大きくきってある窓からの眺望が素晴らしいです。

カフェテリアで休憩しながら美しい景色を心ゆくまで堪能できます。

08


?
?

- スカイ・ビストロ

昼食、夕食に営業しているダイニングです。グループの対応も可能ですが要予約。

海抜2200メートルの空の上で、本格的な北米料理(ビーフステーキやサーモングリル)をお楽しみいただけます。

スカイ・ビストロの内部やインテリアは以下のウェブリンクをご参照ください。

https://www.banfflakelouise.com/dining-nightlife/summit-restaurant

09

4
階は屋上。パノラマ展望台です。セルフガイドで山や湖の名前を確認しながら景色をチェック。

10

11

以前の建物に比べて屋上がとても広くなりました。たくさんの人とわきあいあいとスケールの大きな景色を楽しむことができます。

12

13
サルファー・マウンテン・ボードウォークでサンソン・ピーク(隣の峰)に到着。

気象観測の仕事に携わっていたノーマン・サンソンが使用していた観測小屋がゴールです。

また、反対側の峰にバンフゴンドラアッパーターミナルビルが見えます。

======================================

JTBカナダのウェブサイト
現地情報、現地発ツアー、スタッフブログなどはこちらへ
http://www.jtb.ca/JWeb/Index.aspx

=======================================

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信


長崎駅から45分、高島で「海釣り体験ツアー」

テーマ:エコツアー情報
2016年10月12日| Administrator

長崎市地域おこし協力隊様からエコツアー情報をお寄せいただきました!

?

長崎駅から徒歩と船で45分、都市部から近い高島で「海釣り体験ツアー」が開催されます!

?

夏を過ぎ、レジャーに最適な季節となりました。

今年は新しいことに挑戦したい!というアナタ、ぜひ「イカ釣り」始めてみませんか?

?

3

高島にある磯釣り公園。イカだけでなく豊富な魚種が釣れる。

?

釣りというと、お金がかかる、簡単に始められない、魚が触れない、など、

初心者が始めるにはハードルの高い趣味というイメージを持っている方も多いはず。

特にイカ釣りなんてやり方もわからないし、船で遠くに行かないといけないのでは?

なんて思うのも当然かもしれません。

でも実は、イカ釣りは初心者にも向いている釣りなんです。

?1

使うものは、たったこれだけ。糸を切るラインカッター等があればなお良し。

?

?

?

イカ釣りは餌木(エギ)と呼ばれる疑似餌を使うので、

?

虫やオキアミなどを使うエサ釣りと違って持ち物が少ないです。

?

堤防などの陸地から、エビや小魚に似た形のニセモノのエサを

?

まるで本物のように動かしてイカを誘います。

?

2

高島の釣り男、まなぶさん。いい型のイカを釣り上げました♪

?

うまくイカが食いつけば、成功!

写真ではわかりやすくするために釣り上げた 後でイカの上下を返して針をかけ直していますが、本当は足が針にかかります。

魚のように跳ねまわったりしないので、袋に入れるときはビニール袋を裏返して掴んでからひっくり返せば手も汚れません。

?

ただし、いくら初心者に向いているといっても実際はやはり簡単には釣れません。

?

それもそのはず、このやり方で釣れるアオリイカという種類は数があまり多くなく、高級イカとして知られています。

魚屋でも平均で1kg3000円程度の価格で売られるため、スーパー等の小売店ではほとんど見かけない食材です。

?

釣れればそれなりの見返りが…!と思うと、竿を持つ手に力が入りますね()

イカは他の魚に比べて捌くのも楽 なので、食べる楽しみを持ってお越しいただければと思います。

インストラクターが丁寧に教えますので、全くの未経験でも問題ありません。

さらにヒラメの養殖場見学や豊富なオプションもあり、大満足の1日をお過ごしいただけます。

?

ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください!

?

開催日10月15(土)23日(土)29日(土)

高島フィッシングAIランド?海釣り体験ツアー

大人4,800円 小人3,300

釣具レンタル料・高速船代・昼食代込

?

【問い合わせ先】

一般社団法人 長崎国際観光コンベンション協会

?095-823-7423 900?1730 (休業:土曜・日曜・祝日)

インターネットからの予約も可能です

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://www.nagasaki-tabi.jp/

高島観光ナビもよろしくお願いします♪

http://www.kanko-takashima.com/

?

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。

このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。

掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。

e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信

?

?


ワイキキのおすすめ撮影スポット♪写真を撮るならココ!?

テーマ:地域情報(海外)
2016年10月10日| Administrator

JTBハワイ様よりハワイの情報をお寄せいただきました!!

?

ワイキキのおすすめ撮影スポット♪写真を撮るならココ!?

?

【ワイキキ・ビーチ周辺】

?image024

?サーフ・ボード・ロッカー

ロイヤルハワイアンショッピンセンター内、

チーズケーキファクトリー横の細い路地は、

ワイキキ・ビーチへの抜け道

ビーチに隣接する街、ワイキキならではの光景

垣間見える青空と、カラフルなサーフ・ボードたち

色鮮やかでステキな写真になること間違いなし

?

?

?インターナショナル・マーケット・プレイス

20168月にオープンしたばかり

?image026

?

洗練されたお店が立ち並ぶ中、

樹齢約160年のバニヤン・ツリー

圧倒的な存在感を放っています

ぜひカメラにおさめてみて

?image027

?

【クヒオ・ビーチ周辺】

?image029

?デューク・カハナモク像

ハワイ初のオリンピック水泳金メダリスト

それを称して建てられた銅像

近代サーフィンの父とも呼ばれたハワイの英雄は、

いまでもワイキキを見守り続ける・・

そんな彼との撮影はぜったい外せない

?

?image030

?バニヤン・ツリー

クヒオ・ビーチ・フラ・ショーが行われる、

フラマウンドの真うしろには、バニヤン・ツリー

インター・ナショナル・マーケット・プレイス内、

にもありましたね

?

?image031

ハワイ諸島随一の巨木

大きく横に広げた枝から、

長?い根が垂れるのが特徴

ただ眺めているだけで、

自然のパワーに引き込まれそう

ぜひ部屋に飾りたい一枚ですね

?

?image032

?クヒオ・ビーチ

さて、お次は砂浜へ出てみました

?

?

近代的なホテルや建物に囲まれひっそり佇む、

老舗ロイヤル・ハワイアンのピンク色と、

ターコイズブルー色のビーチ砂浜の色が素敵

近代と古代のコントラストに自然が加わり、

なんとも素敵な風景です

?

?image033

?小さな滝

さらに東に進むと、小さな滝を発見

涼しげに岩の上を流れる滝に青空

より一層お花や緑が映えます

?

?image036

青空とビーチを背景にパシャリ

?

?image037

?防波堤

クヒオ・ビーチには、

防波堤が設置されています

見えているあの屋根がある部分、

防波堤の最東端部分です

?image038

?

ビーチの色が左右で違いますね

先まで行ってみることに

?

?image039

ここが先っぽ

海に囲まれ、なんとも不思議な気分

ここから東側を撮影すると・・・

?

?image041

ダイヤモンド・ヘッド

こちらの砂浜は比較的人が少なく、

手前には沢山のヤシの木、

青空と透き通った海とが合わさり、

昔のハワイが見えてきそうな気がする風景

?image042

?

カラカウア・アベニューへ戻り、

少し進むと・・・

?image043

?サンズ・サウチ・ステート・リクリエーショナル・パーク

こちらはちょうど入口辺りですね

この看板の右側に入っていくと・・・

?

?

写真中央右側に見えるのは、

白いライフセーバー小屋

白い小屋の色が、青空と海に映えて、

素敵な一枚になりますよ

ビーチに点々とあるので、

ぜひカメラに収めてみて

?image044

?

?サンズ・サウチ・ステート・

リクリエーショナル・パークの中心部

この公園では、

毎朝のようにヨガが行われていたり、

お散歩やお昼寝をしている人たちの姿が

image045?

?

心身ともにリラックスさせてくれます

大木の下でのんびり過ごしながら、

色んな角度から自然を撮影してみては

?

?image046

カラカウア・アベニューに戻ると、

横断歩道がいくつかあるので、渡ります

?

カラカウア・アベニューを挟んで、

サンズ・サウチ・ステート・

リクリエーショナル・パークと、

並行して位置するのが・・・

?

?カピオラニ・パーク

中へ入りま?すimage047

?

?

風で(?)

木たちが斜めになってる

?image048

?

そのまま東へ進むと、

一面緑の芝生の奥には、

ダイヤモンド・ヘッド

なんと壮大な風景でしょう

?image049

?

ダイヤモンド・ヘッドって、

場所や角度を変えることで、

様々な表情を見ることができるんです

?

ヤシの木と一緒に撮るのもおすすめ

?image050

?

ところで、

ダイヤモンド・ヘッド・ハイキングも、

おすすめスポットのひとつ

??

ダイヤモンド・ヘッド頂上

から見えるのは・・・?

?image051

大迫力のクレーター

?

?

ワイキキを一望できる絶景

?image052

?

ワイキキだけでも、

沢山の撮影スポットがありましたね

?

ハワイへお越しの際は、

ぜひ散策してみてください

?

JTBハワイ WEB

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信


ワイキキのおすすめ撮影スポット♪写真を撮るならココ!?

テーマ:地域情報(海外)
2016年10月10日| Administrator

JTBハワイ様よりハワイの情報をお寄せいただきました!!

?

?

ワイキキのおすすめ撮影スポット♪写真を撮るならココ!

?

ワイキキで写真を撮るならココ

ハワイならではの素敵な写真が撮れちゃう、

おすすめ撮影スポットのご紹介

image004

?

ワイキキ西部から東部にかけて、

徒歩で移動してみました?

?

ショッピングやお散歩の合間になど、

お手軽に素敵な写真を撮影ができるのが、

とっても魅力的なワイキキ

?

今回訪れた場所は14箇所

↓↓↓ マップはこちら ↓↓↓

image009?

?フォート・デロシー・ビーチ・パーク

緑と空といえばこちら

自然を背景に撮影したいなら、

ハワイの植物がたくさんの、

こちらの公園がおすすめ

image011

?

賑やかなワイキキの中心から外れ、

静かにゆったり過ごしたい時に、

最適のスポットでもあります

?

?image012

?シェラトン・ワイキキ・ホテル

なんと、ホテルのプールに隣接して、

目の前に広がるのは、ワイキキ・ビーチ

image014
©シェラトン・ワイキキ・ホテル

?

プールの外、ビーチ側には通路があり、

海がこんなにすぐ目の前

image014

この位置からカメラを向けると・・・

?

image016?

ダイヤモンド・ヘッド

美しすぎるコントラストを撮影できます

?

?image017

?ザ・ロイヤル・ハワイアン・
ラグジュアリー・コレクション・
リゾート・ワイキキ

「太平洋のピンクパレス」の愛称で親しまれ、

ワイキキ名物でありシンボル的存在。

ピンク!ピンク!ピンク!

色鮮やかながらも、且つ、

古き良きハワイの雰囲気を感じます

ぜひカメラにおさめてみて

image018
©ザ・ロイヤル・ハワイアン・ラグジュアリー・コレクション・リゾート・ワイキキ

?

美しい緑に囲まれた独特な雰囲気が漂う、

ホテル敷地内の美しいガーデンは、

一歩足を踏み入れると、

賑やかなワイキキにいることを、

忘れてしまいそうな静けさ

image020

?

?スカイ・ワイキキ

夕陽や夜景を見下ろすことができるスポット

食事をしながらの撮影はいかが

カラカウア通り沿い、

ワイキキ・ビジネス・プラザの19

?

?image022

夕方の風景

?

?image023

夜の風景

?

次回に続く

?

JTBハワイ WEB

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信

?


今年最大の収穫 筋骨巡りツアー(下呂市)

テーマ:エコツアー体験記
2016年10月09日| Administrator

『今年最大の収穫 筋骨巡りツアー』

昭和の香りが立ち込める路地裏ツアー

執筆:日本エコツーリズム協会 辻野

?

筋骨巡りツアー  筋骨隆々の筋骨である

実は路地裏を巡る楽しいツアーで、今年最大の収穫でした。

?

場所は下呂市金山町

?

「ここがツアーの始まりです」と言われて口があんぐり、

だって、家と家の間の細い路地なんです。

なんか不信感いっぱいで進むと民家の裏庭に綺麗な花が咲き乱れている。

なんて綺麗なことか。気持ちが一挙に高揚。

?

03?01?02

?

04

右側の細い道を半身になって進んでいく。川の流れているのが一階のレベル、2階が街道と同じレベル。道路から見える2階は実は3階。

そのユニークな構造が、この筋骨巡りに面白いひねりを加えている。

05

川に上に跨って建つ家。

?

06?07

古い銭湯。小ぶりだが意外に深い湯船。

路地裏には昭和の香りが立ち込め、金田一耕助が出てきそうな雰囲気にすっかり浸り

アドレナリン沸騰

?

?08?

橋の下をくぐって、路地は続く。

?

09?10

そこらじゅうに共同の水場がある。

?

11

妙に艶めいた絵のあるカフェ。

?

?

12

そして最後は何代も続く造り酒屋。

?

ちょっと路地に入っただけでまるっきり違った世界が広がるのはまるでハリー・ポッターの世界だ。

表から見ては決して分からない裏の世界が魅力だ

?

そこに住む人たちの生活は最大の観光素材。

?

楽しくって楽しくって。

?

?


古民家でお茶作り(下呂でのエコツーリズム)

テーマ:エコツアー体験記
2016年10月08日| Administrator

『古民家でお茶作り(下呂でのエコツーリズム)』

執筆:日本エコツーリズム協会 辻野

??

岐阜県下呂市がエコツーリズムでさらにお客様に来てもらおうと頑張っている。

ユニークな古民家でのお茶作りツァーの実践個所 長尾家の古民家を観てきた。

1

?どっしりした構えの長尾屋敷

?

2

? 見事な古井戸 「現役ですか?」 

?

「もちろんです。」 井戸から出てきた水は本当に甘露でした。

?5

このかまどにもびっくり。このかまどで先ほどの井戸水を沸かす。

?3

?そして銘茶 幾里の登場

?

4

?

銘茶 幾里  品評会でも高い評価の人気茶。

茶摘みをした茶葉をかまどに乗せた鍋にいれ、茶葉を木べらで混ぜながら窯煎りを行う

6

?

現在のところ、訪日外国人向けツアーとして売り出していて人気が出てきた。

?


JES学生部会北海道合宿レポートその?

テーマ:地域情報(国内)
2016年10月07日| Administrator

JES学生部会北海道合宿レポートその?

3-1

最終日の朝は、さすがに酔いからも回復して晴れた気分で硫黄山に行きました。

まず硫黄の匂いが到着した我々を迎えてくれました。

常に白い噴煙を上げ続けている硫黄山ですが、安全性の配慮がしてあり、

登山などはできないようになっています。

硫黄山の周りには高山植物が低地に生えており、たいへんめずらしい植生を見ることができます。

明治時代には硫黄の採鉱が行われており、弟子屈の発展を支える主要産業の一つにもなりました。

しかし硫黄の資源は次第に少なくなっていき、現在では硫黄の採鉱は行われていません。

ただ、豊富な硫黄資源があったからこそこの弟子屈は発展をとげ、

今でも観光地として栄える観光名所のひとつとなっているのです。

?

このあと弟子屈町役場を再び訪れ、えこまち推進協議会の皆さんに挨拶をして弟子屈町をあとにしました。

初日は短かった2時間弱の道程は、最終日だけやけに長く感じられ、

いつまでも弟子屈に居たかったという思いが強く増すばかりでした。

3-2

たんちょう釧路空港に行く前に釧路湿原にも寄りました。

一緒に来てくださった山田桂一朗さんとてしかが推進協議会の住田さんと一緒に記念撮影です。

3-3

釧路湿原は見渡す限りの自然、自然、自然です。

このあとたんちょう釧路空港に到着し、学生部会の旅は若干の寂しさを残しつつ終了となりました。

(今回で最終回です)


JES学生部会北海道合宿レポートその?

テーマ:地域情報(国内)
2016年10月06日| Administrator

JES学生部会北海道合宿レポートその?

2-1

2日目の朝は4時に起床し、ツーリズムてしかがさんのエコツアー(雲海ツアー)に参加しました。

みなさん眠そうです。あいにく天気は恵まれず、雲海は見られませんでした。残念。

2-2

雲海の代わりに摩周湖はバッチリ見られました!ちなみに、エコツアーのガイドさんによると、

このツアーで摩周湖を見ると婚期が遅れるそうです…。とは言えとても綺麗でした!

1931年の調査によると、摩周湖は世界1の透明度を誇った湖らしいです。

およそ80年前の調査結果はいまだに摩周湖の宣伝文句として使われています。

雲海ツアーに参加すると、摩周湖の伝説であったり、ガイドさんのおもしろ話であったり

様々なことをお聞きすることができます。

機会があればぜひ弟子屈町のエコツアーに参加してみてください!

?2-3

エコツアーが終わり、朝ごはんを食べ、学生部会はカルデラ湖として日本一の大きさを誇る屈斜路湖にいってきました。

カルデラといえば熊本の阿蘇山も有名ですが、日本一大きい、となると屈斜路湖です!

この写真を撮ったとき、台風の影響で水かさが増え、

ご覧の通り案内板の柱がどっぷり水に浸かってしまっています。

ちなみに、湖畔の砂を掘ると温泉が出てきます。

2-4

屈斜路湖を一望できる美幌峠で記念写真。

気温は9月初旬なのにも関わらずおよそ16℃。

寒そうですね。

2-52-6

この日の昼は弟子屈名物のラーメンと豚丼です。

2-7

この日の夜はえこまち推進協議会の皆さんと一緒に飲み会でした。

皆さん全員が気さくな方で、弟子屈のいろいろな話を伺うことができました!お酒もおいしかった…。

この写真は、昼に行ったワークショップの結果発表を行う学生たちの様子です。

ちなみに、ワークショップのお題は「えこまち推進協議会に新たな部会を作るとしたらどういうものを作るか」。

たいへん盛り上がりました!

2-8

飲み会の後は、えこまち推進協議会のアートアド部会のメンバーの方が作り上げたホテルのある一室で、

演奏などをして落ち着きました(まだ建設中なので開業はまだ先だそうです)

(次回へ続く)


JES学生部会北海道合宿レポートその?

テーマ:地域情報(国内)
2016年10月05日| Administrator

JES学生部会北海道合宿レポートその?

日本エコツーリズム協会所属の学生部会の合宿で、北海道の東、

阿寒国立公園内に位置する弟子屈(てしかが)町に2泊3日で訪れました。

弟子屈町は『えこまち推進協議会』という団体を中心に

「誰もが自慢し、誰もが誇れる町」づくりを目指しています。

観光を機軸として、町の発展を促しているらしいのですが、

一体どのような町なのでしょうか…!

写真で今回の合宿を振り返っていきます。

?1-1

?羽田空港からおよそ1時間半でたんちょう釧路空港に到着。

関東支部のメンバーでの記念写真です。釧路はタンチョウという鶴が有名なんですよ。

(ちなみに当日は、台風の影響で飛行機が飛ぶか飛ばないか

直前までわからないという事態に陥っていました。)

1-2

レンタカーを借りて北海道を走ります。釧路空港から弟子屈町までおよそ2時間弱。

窓の外に広がる豊かな自然と広い空。雄大さに圧倒されました。

弟子屈町は、透明度の高い摩周湖や、日本一のカルデラ湖である屈斜路湖、

常に白い噴煙を出し続けている硫黄山などが有名です。

北海道に初めて訪れるメンバーが多かったため、その見慣れない風景や

到底読めそうもない難解な漢字を用いた地名に一同驚き。

移動時間は2時間弱といっても、見るものすべて初めてのものだったので

過ぎ行く時間はあっという間でした。

目的地は、弟子屈町役場です。

1-3

1-4

弟子屈町に到着すると、えこまち推進協議会の皆様が我々を迎えてくれました。

ここでは弟子屈町の取り組みについて知ることができました!

弟子屈町はかつて硫黄採掘で栄えた町です。それに伴い温泉街も発達し、

硫黄の採掘が終了した後も団体旅行で人気の観光スポットのひとつでした。

しかし近年ではその人気にも陰りが見えてきています。

そこで立ち上がったのがえこまち推進協議会。

さらにいくつかの部会に分かれて、観光を軸とした町づくりをあらゆる面から推し進めています。

?

(学生部会についてはhttp://www.ecotourism.gr.jp/index.php/content/bukai/gakusei ←こちらをご参照ください)

(次回へつづく)


ページトップへ