テーマ:イベント情報
2016年01月31日|
|
★京都の美山町自然文化村様から、季節のおたよりが届きました!

こんにちは。
今朝(1月20日)から雪模様の河鹿荘でございます。
昨日から降っていた雪が無事積もりまして、いよいよ美山の冬という感じがしてきております。(まだまだ降ったうちには入らないとのことですが)

さて、2月11日には毎年恒例の「美山雪まつり」が開催されます。
このイベントは、親子やお友達同士で思いっきり遊べるイベントとなっております。
大きな雪の滑り台でソリすべり、白熱の雪上運動会(スノーフラッグ・アイス早食い競争など)、そしてみんなで参加できる雪像コンテストも開催されます。
さらに、もう一つの目玉は猪ラーメンや美山牛乳カレーまんなど温まるメニューが盛りだくさんの屋台です。
「雪道で遠路を行くのは不安」という声にお応えして京都駅発着の日帰り送迎バスも運行予定です。
こちらは要予約となりますので、詳しくはお問い合わせください。
<お問合せ先>
美山町自然文化村 河鹿荘 TEL:0771-77-0014 Mail:kajika@cans.zaq.ne.jp
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:地域情報(国内)
2016年01月30日|
|
★東京都の小笠原村で、エコツーリズム関連で新たな動きがありました!
『エコツーリズム推進法』に基づく小笠原村のエコツーリズム推進全体構想が、2016年1月28日付けで認定されました。?
全体構想の認定は全国で7件目ですが、世界遺産地域での認定としては今回の小笠原村のものが初めてです。
【概要】
○名称:小笠原村エコツーリズム推進全体構想
○認 定 日 :平成28年1月28日(木)
○協議会名:小笠原エコツーリズム協議会
(小笠原村、小笠原村商工会、小笠原村観光協会、小笠原母島観光協会、小笠原ホエールウォッチング協会、東京都小笠原支庁、小笠原自然保護官事務所ほか)
○エコツーリズムを推進する地域
1.陸域:父島(南島を含む)、母島、聟島(むこじま)
2.海域:小笠原諸島の沿岸20マイル以内
○主な自然観光資源
・オガサワラオオコウモリ、ヤコウタケ、アオウミガメ、ザトウクジラ、マッコウクジラ、ミナミハンドウイルカ、星空
○主なエコツアー
・ホエールウォッチング
・森・山のガイドツアー(動植物や地形などの観察)
・スキューバダイビング
・シーカヤック(カヌーによる海のツアー)
・ナイトツアー(ヤコウタケやオガサワラオオコウモリ、アオウミガメの観察)
・スターウォッチング(星空観賞)
全体構想全文などは環境省サイトで公開されています。
http://www.env.go.jp/press/101946.html
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:地域情報(国内)
2016年01月29日|
|
★日本エコツーリズム協会の会員様から、冬の森を楽しんでいる写真が届きました!
?

埼玉県の三富地区にある雑木林の落ち葉掃きに行ってきました。
落ち葉の山は暖かく、ふかふかの、土のにおいのするお風呂でした。 集まった落ち葉は翌年には堆肥に変身して美味しい野菜たちの栄養になります。この森を人間たちがいつまでも守り続けなければと思います。

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:地域情報(国内)
2016年01月27日|
|
★北海道の知床ネイチャーオフィス様から、季節のおたよりが届きました!
視界をかすめる
?
車を走らせていると、上空をパタパタ飛んでいる「何か」が
目に入りました。
ノスリかな?と思いましたが、それにしては色が白っぽい。
もしや…と車を停めて見てみると。

(遠かったので結構トリミングしています)
ケアシノスリでした。
数少ない冬鳥で、よく見るノスリよりも、体の色が白っぽいのが特徴です。
獲物でも探しているのか、少し移動しながらも、しばらく辺りを
飛び回っていました。
こんなこともあるので、(安全運転を心がけつつ)、運転中も
気が抜けません。
知床ネイチャーオフィス
角屋
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:地域情報(国内)
2016年01月26日|
(株)ピッキオ |
★長野県のピッキオ様から、季節のおたよりが届きました!
※1月18日時点のものです。
軽井沢は昨夜から雪が降り始め、
今日の午後まで降り続けました。
軽井沢野鳥の森も、ようやく雪景色になりましたよ。

今日の森入口
小瀬林道には、すでに除雪車が入ったようです。
積雪は30センチ程。
遊歩道にも、もう人の踏み跡が付いていました。

これだけ降れば、根雪になるでしょうね。 ようやく冬らしくなりました。 さて、ピッキオでは本日の午後から22日までと、
25日の午後から29日までの間、臨時休業となります。
【臨時休業のお知らせ】2016年1月
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。
ピッキオ
大塚
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:エコツアー体験記
2016年01月24日|
|
★三重県の海島遊民くらぶ様から、季節のおたよりが届きました!
?

【Toba Culinary Walks】
鳥羽の台所つまみ食いウォーキングに行ってきました!
ずっと仲良しのメンバーだそうです!
今日のつまみ食いの一品は旬を迎えた「わかめ」のしゃぶしゃぶでしたー♪
Wakame tastes best on winter!
Look at our happy guest enjoying the wakame shabu-shabu
Craving for it? Book our Culinary Walks on www.oz-group.jp (English page available).
海島遊民くらぶ http://oz-group.jp/
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:地域情報(国内)
2016年01月23日|
|
★鳥取県の森の国様から、季節のおたよりが届きました!

タイで放送される日本 山陰旅番組取材にて、大山スノーシューツアーの様子。皆さんとてもフレンドリー(^-^)/ 雪の降らないタイの国の皆さんに、日本の冬の魅力、届きますように(^-^)
森の国 http://www.japro.com/morinokuni/
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:エコツアー体験記
2016年01月22日|
岩手県二戸市 |
二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和)結果報告
「みそ仕込みと炭飾りづくり?あなたのお味噌土蔵で寝かせます!!」
1月17日(日)、今年度10回目となる二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和)が行われました。

今回のツアーで訪れたのは、平成24年度村づくり部門天皇賞を受賞した「門崎(かんざき)」という集落です。若者が集落に帰ってこなくなり、このままでは村が廃れると危機感を抱いたことをきっかけに、自分達の村は自分達の手でつくり、守っていこうという活動をされています。
まずは、そんな集落内を案内してもらいました。全19戸すべてに蔵があるのも門崎の特徴です。そんな蔵でひと夏寝かせるお味噌はカビも一切生えることなく美味しくいただけるそうです。大豆を潰し混ぜ合わせる作業はなかなか体力がいるものでした。

午後は藁をなえる作業からはじまりましたが、みなさん苦戦されていました。
しかし、縄ができてしまえば炭飾りは簡単です!炭の黒に赤いなんばんが引き立ちます。
この炭飾りを見る度に、門崎集落のことを思い出してくれたら嬉しいなと思います。

岩手県二戸市 http://www.city.ninohe.lg.jp/forms/top/top.aspx
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:地域情報(国内)
2016年01月21日|
|
★兵庫県の豊岡市から、コウノトリの写真が届きました。
?

雪の季節になりました。12月の冬至が終われば、だんだんと日暮れの時間も遅くなって、春の足音もゆっくり近づいてきます。
厳冬期のコウノトリは繁殖シーズンを迎えて、野外ペアは自分たちの巣を守る時間が長くなってゆきます。また、若いコウノトリたちが、豊岡を離れて日本各地へ遠出する季節でもあります。12月には当年生まれの幼鳥が、沖縄本島まで飛んで行き、大きな話題となりました。
今年は雪が少なく、冬季湛水の田んぼではコウノトリがトラクターの後を歩いています。コハクチョウもやってきました。

豊岡市立コウノトリ文化館 http://kounotori.org/bunkakan/
?

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:地域情報(国内)
2016年01月20日|
|
2016年は、伊勢志摩国立公園指定70周年の年にあたります。
?
先日、その伊勢志摩地域を紹介する素敵なパンフレットをいただきました。
全編英語で書かれたもので、タイトルは「50 things to do in Ise-Shima」。伊勢志摩ですべき50のこと。
伊勢志摩地域の地図とともに、食や動植物、温泉などが写真付きで紹介されています。
見かけたらぜひご覧になってみてください。

オンライン版もあります⇒ http://www.timeout.com/tokyo/things-to-do/50-things-to-do-in-ise-shima
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:地域情報(国内)
2016年01月19日|
|
★兵庫県の「コウノトリ湿地ネット」様から、各地のコウノトリの写真が届きました!

2016年1月12日に撮影。この仲良く並んでいる二羽は、和歌山市で暮らしています。

2015年11月6日に撮影。京丹後市北部で撮影されました。

羽ばたく姿は威厳がありますね。
コウノトリ湿地ネット: http://wac-s.net/
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:エコツアー体験記
2016年01月18日|
|
★三重県鳥羽市から、エコツアー写真が届きました!
【Toba Culinary Walks】
今日は鳥羽の台所つまみ食いウォーキングに行ってきました!
すし梅でのつまみ食い品は「コダイの寿司」
ん?、おいしそう!
Kodai Sushi on our culinary walks today in Sushi Ume! Looks very delicious!
?

海島遊民くらぶオズ
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:地域情報(国内)
2016年01月17日|
|
★鳥取県からおたよりが届きました★
1月11日夜より待望の雪が降って来ました(^-^)/ ただいま5センチですが、毎日雪マークの天気予報なので、週末には園内で雪遊びができそうです。
皆さまのお越しお待ちしています。
※最新の情報はこちらから⇒ https://www.facebook.com/morinokuni0859538036
?

?

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:地域情報(海外)
2016年01月16日|
|
西オアフに見られる古代ハワイアンの史跡
ディズニー・ホテル「アウラニ」(下写真)が脚光を浴びてから、コオリナのある西オアフにもだいぶん人が行くようになりました。でもほとんどの人はコオリナまで。そこから先は、レンタカーかバスを使わないと行かれないのと、観光地としての魅力もいまいち、あるいは治安の問題などもあってか、訪れる人が少ないのです。
?

ナナクリ、ワイアナエ、マカハのビーチ沿岸沿い(下写真)から、マカハ渓谷まで古代ハワイアンの史跡やヘイアウ、ペトログリフ(岩絵)などがかなり残されている上に、伝説を継承するハワイアンも多く、実を言うと大変勉強になるところ。今回は、そこを高校時代の同級生であり、日本でクムフラとして大活躍のクウレイナニ橋本さんなどと一緒に訪れました。

一番行きたかったのは、マカハ渓谷(下写真)の中にあり、ハワイでも保存状態が大変いいという「カネアキ・ヘイアウ Kaneaki heiau」だったのです。この辺りはマカハでもセキュリティーが非常に厳しい「マウナオル・エステイト Maunaolu Estates」という中にあって、入口の門は、セキュリティーに身分証明書を見せてOKがでなければ開かないという安全性がもっとも高い所。

ところが、事前に電話してみると、「もうだいぶん前から閉まっていて入れない。」というではありませんか。でもWEBサイトで調べても、クローズしていることは書かれていません。英語のフェイスブックに、ここを訪れたら、セキュリティーの門前に「Heiau Closed」サインがあり、入れなかったというコメントをようやく見つけましたが、やっぱり現地に行ってみるしかない。
というわけで、ポイプ湾の岬の先端にあり、航海の無事を祈願したり、航海術を教える場所であった「クイリオロア・ヘイアウ Kuioloa Heiau」と、ナナクリのビーチに昔からある、石が並んだ謎の「ウレハワ(ウレハヴァ)史跡 Ulehawa Historic Site」(下写真)、そして古代ハワイアンの兵士や犬のペトログリフ(岩絵)が現存する「マウナ・ラヒラヒ Mauna Lahilahi」と呼ばれる70メートルほどの山に行き、ついでに「カネアキ・ヘイアウ」が開いていたらラッキーと思うことにしました。
?

静かなポイプ湾が眺められるクリオロウ・ヘイアウ(下写真)では、クウレイナニさんにヘイアウ前で、チャントを詠唱してもらい、古代ハワイアンに挨拶してから入ったところ、現地ワイアナエの先生が、何人かの生徒を案内しレクチャーしている所に遭遇。
?

しばらくお話しを聞くことができ、またワイアナエ地区のハワイアン文化や歴史を継承している団体も分かり、非常にラッキーでした。男性王族の場所であるヘイアウの一番高いプラットホームに立つと、紺碧の海から柔らかな風が吹いていてとても爽やか?!!。ヘイアウの多くは渓谷内にあり、蚊に悩まされるのですが、ここは真っ青な海とさわやかな風をうけて最高の場所にあります。
なぜ蚊が多い所にヘイアウが多いのか疑問でしょうが、昔はハワイには蚊がいなかったのですよね。白人がやってきて、万病のもとである蚊も連れてきた・・・そして、多くのハワイアンが犠牲になったのです。白人が来る前の蚊がいない頃は、山の中のほうが涼しく避暑地としても最適だったのでしょう。
さて、白い石が楕円状にしきつめられたウレハヴァ史跡(下の写真1枚目)は、15世紀から18世紀のハワイアンの史跡であるとは書かれているものの、調査はこれかららしく、そこの碑(下の写真2枚目)にも詳細はなく、「ホノルル市所有の場所であり、破壊行為を行わないように」と書かれてありました。ここもまた潮騒が聞こえるハワイらしい場所にある遺跡として、大事に残していきたいと思った次第。
?


遠くから見ると、とんがり帽子のマウナ・ラヒラヒ(写真4)は、登山道にはいる門が閉まっていて入ることができませんでしたが、門の間から中を覗くとさびれていて、あまり手入れがされているような感じではなく、ペトログリフがどうなっているかちょっと心配・・
帰りにマカハ渓谷の奥にあるカネアキ・ヘイアウによりましたが、門番のセキュリティーの話では「石垣の崩れと、破壊行為でヘイアウが壊され、1年以上前から閉鎖されたままになっている。」とのこと(下写真)、遠くからでもいいから中に入って拝ませてもらえないかという希望もかないませんでした。
?

機会があれば、今回お会いしたワイアナエ・コミュニティーのハワイ文化や歴史の存続のために働いているNPO財団の方々にお会いしてもっと詳しく聞きたいと思いました。こういった財団があることが分かっただけでも、今回の散策は有意義なものとなりました。
今岡千草
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:地域情報(国内)
2016年01月15日|
|
★日本エコツーリズム協会の理事から、季節のおたよりが届きました。熊本の情報です。
曇り空の千巌山の山頂からの上天草の風景はイマイチでしたが、色付いた葉や既に開花した山ツツジなど、季節が変です。

?

?

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:イベント情報
2016年01月13日|
環白神エコツーリズム推進協議会 |
★第5回 環白神地域フォーラムの開催のお知らせ★
環白神エコツーリズム推進協議会様から、1月27日に青森県で開催するフォーラムのお知らせが届きました。
エコツアーガイドさんもパネリストに加わってのフォーラムです。ぜひお越しください!
---引用ここから----
第5回環白神地域フォーラムを開催します。
「環白神地域への外国人旅行者の受け入れに向けて」をテーマに、(株)リクルートライフスタイル エリアプロデューサーの関 陽平氏をお迎えして、インバウンド(=訪日外国人旅行)に関する展望や取り組みについて学び、これからの環白神地域の外国人旅行者の受け入れについて、皆さんと一緒に考えます。
入場は無料です。皆様のご参加をお待ちしております。
【日時】 平成28年1月27日(水)
受付開始 12:30? 開会 13:00
【会場】 青森県西目屋村中央公民館 (青森県中津軽郡西目屋村田代字稲元143)
■プログラム■
□講演
「事例やデータからみるインバウンド展望 ?白神山地と外国人旅行者? 」
講師 関 陽平 氏((株)リクルートライフスタイル エリアプロデューサー)
□パネルディスカッション
テーマ「インバウンドの取り組みと白神地域への提案」
○コーディネーター
関 陽平 氏 ((株)リクルートライフスタイル エリアプロデューサー)
○パネリスト
1.菅沼 慶太 氏(白神山地世界遺産センター藤里館 自然アドバイザー)
2.小笠原 潤 氏(弘前市観光振興部 理事)
3.土岐 司 氏((有)ヒーリングエコツアーPROガイド・エコ・遊 代表)
※事前申込推奨です。
http://www.eco-shirakami.net/archives/1126
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:地域情報(国内)
2016年01月12日|
|
「そういえば今年のカレンダー、まだ用意していなかった」
そんな方に朗報です。
環境省のサイトから、全国32か所ある国立公園の中から選りすぐりの12か所の景観を選んでつくられたカレンダーがダウンロードできます。
1月は「富士箱根伊豆国立公園」。
PCのデスクトップなどに活用できます。
?
http://www.env.go.jp/park/doc/calendar/index.html
?