テーマ:地域情報(海外)
2015年02月28日|
|
再生可能なエネルギーの資源1 太陽エネルギー
皆様 アロハ! ハワイ州観光局です。
ハワイは、現在エネルギーの90%が石油から供給されていますが、実は、ハワイには再生可能なエネルギー資源が豊富にあります。
その中でも、今月は、太陽エネルギーについてご紹介させて頂きます。
前回のブログでもご紹介しましたように、ハワイ州は、2030 年までに30%のエネルギー利用の効率化を行い、40%を再生可能なエネルギーに変え、エネルギー需要の70%をクリーンエネルギーに転換させることを目標に掲げています。
再生エネルギーの中でも、太陽エネルギーは、ハワイにとって重要なエネルギー供給源の一つです。 現在、ハワイでは、太陽光発電システムの普及やソーラーパネルの設置をサポートする新しい 規制ができ、現在ハワイ州の約8万件の家庭や施設に、太陽熱温水器が設置されています。2008 年には、Solar Roofs Act(屋根での太陽熱発電に関する法令)が、発動されたことによって、ハ ワイで建築される新しい家には、太陽熱温水器が設置されることが義務付けられています。
?

ソーラーパネルを屋根に取り付ける様子
?

個人宅に取り付けられたソーラーパネル
?
さらに、太陽光発電システムも商業ビル、および政府施設の屋上に設置されたことによって、 エネルギーを供給する燃料の大半を相殺することができるようになり、省エネを図っています。 また、ハワイは全米の中で、太陽光発電によるエネルギーのコストが燃料によるエネルギーの コストより低い州の一つです。
太陽エネルギーについてご紹介させていただきましたが、次回は、風力をどのように再生可能 なエネルギーにハワイでは転換しているかご紹介します。
?
Mahalo,
?
ハワイ州観光局
テーマ:イベント情報
2015年02月27日|
|
2月25日(水)から27日(金)にかけて「エコツーリズムガイド養成講習会inみなかみ町 スキルアップ編」を開催しています。本講習会は環境省より日本エコツーリズム協会が受託して実施しています。 スキルアップ編ということで、「旅行業(旅行会社)からみた着地型商品」、「外国人向けガイドのノウハウ」、「広報戦略の基礎」、「宿泊事業者からみたガイド事業」など、場面に応じたノウハウや仕組み、現状について講義を行っています。また、エコツーリズム先進地である屋久島や小笠原、知床、尾瀬などにおける取組の実態や、保護の仕組みについても盛り込んでいます。 受講者は40名ほどで、皆さん各地からお越しいただいています。1月末に開催した基礎編に続く、スキルアップ編ですので、講義内容だけでなく再会を楽しまれていました。
?


テーマ:エコツアー情報
2015年02月26日|
|
九州五島列島、おぢかアイランドツーリズムより
春休みの子どもキャンプの情報です
?
?
★「無人島」野崎島で「島キング」になろう!!(長崎県)
野生鹿400頭が生息する、ほぼ無人の島「野崎島」で大冒険!島の簡易宿泊施設に寝泊まりしながら、大自然を体感する4日間。食材は、魚釣りや磯で確保し、野外で調理(荒天の場合は室内)。手作りの竹の器でいただきます。共に参加した仲間たちと協力し合いながら、生きるための野外技術を体験します。ドキドキわくわくの4日間です。
?日程:3月26日(木)?3月29日(日)
?

?

?
おぢかアイランドツーリズム
テーマ:イベント情報
2015年02月25日|
|
2015年3月7日、ハワイのホノルルで「ハワイ・エコツーリズム・シンポジウム」が開催されます。
テーマは「ハワイにおける今後のエコツーリズムのあり方」。
この時期、ハワイにいる方はぜひみなさまお誘いあわせのうえご参加ください。
(参加費無料、事前予約不要)
シンポジウム開催のご案内
『ハワイにおける今後のエコツーリズムのあり方』
2015年3月7日(土曜日)
1:30 p.m. ? 4:00 p.m.
ハワイコンベンションセンター, 3F 301
1801 Kalakaua Avenue, Honolulu, Hawaii
http://www.ecotourism.gr.jp/index.php/content/international/international/1035-hawaii2015

?
テーマ:地域情報(国内)
2015年02月24日|
|
本州から冬の北海道に来られる際は、どれほどの寒さなのか気になるところかと思います。
ましてや野外で散策をしようと考えているなら尚更です。
本日は明け方にはぐぐっと−10度ほどまで下がりました。
日中も最高が−4度。
こんな日には、「きっと寒いに違いない!」と
暖かいホテルロビーの気温に負けずしっかりと着込む方がほとんどですね。
しかし、必ずしもそうとも限らないのです。
今日は風もほぼなく、快晴。
陽光も眩しいくらいに燦々と降り注いでいます。
こんな良いお天気の中、スノーシューを履いて散策すると、
汗ばんでくるくらいの暑さに感じるのです。

(快晴の知床五湖から望むオホーツク海)
実際に今日の散策中は、「暑い」とは口にしたものの、
「寒い」いう言葉は聞かれなかったと思います。
そんなお天気を察したベテランH様は、アウターウェアの下はシャツ一枚のみという軽装でした。
シャツ一枚のみになろうかとも言っていたほどです。
(それは極端な気もしますが・・・)
氷点下の気温に気圧されている方は、
ぜひ騙されたと思って、意外と暖かな冬の北海道に一度お越し下さい。
こんな素晴らしい景色を一緒に見に行きませんか?
もし風がびゅんびゅんの寒い日にあたってしまったら・・・ごめんなさい!
知床ネイチャーオフィス
井上
テーマ:地域情報(国内)
2015年02月23日|
(株)ピッキオ |
ここ数日、日中はプラスの気温になり、
暖かい日が続いています。
そろそろ春ですね。
といっても、軽井沢は、まだまだ雪が残っています。
先週、「雪原ピクニック」のガイドに出た際に撮影した写真を、
まだご紹介していませんでした。
雪の上を歩き回る、小さな虫です。

クロカワゲラ科?の一種
この日のツアー前半は、ぼた雪が降りしきる中でのスノーシューでした。
気温も0℃前後と高かったのですが、
そんな中、川から森へと、何匹もの黒い小さな虫が、歩いていたのです。

皆、川から離れるように、同じ方向に歩いていましたよ。
冬の季節に成虫が出現するカワゲラとしては、セッケイカワゲラが有名です。
やはり黒く、翅のないカワゲラで、羽化した成虫は歩いて川の上流部へ移動し産卵。
子どもは成長しながら下流へ流され、羽化するとまた
上流へ歩いて行くという生活をしているそうです。
おそらくこのカワゲラも、同じような生活環を持っているのでしょうね。
ただ、翅があるので、飛んで行っても良いと思うのですが・・・。
寒すぎて、飛べないのでしょうか?
・・・飛べるかどうか、試してみればよかったですね。
ピッキオ
大塚
テーマ:イベント情報
2015年02月22日|
|
2014年11月12日から19日にかけて、オーストラリアのシドニーにおいて第6回世界国立公園会議が開催されました。その報告会が東京で行われます。
日本エコツーリズム協会の海津理事も報告を行います。ぜひみなさまご参加ください。
・概要
昨年シドニーで第6回世界国立公園会議が開催。世界国立公園会議に参加した日本の専門家がそれぞれの視点から報告を行い、今後の国内外の保護地域行政や研究の方向性について議論します。
【日 時】 2月24日(火)15:00?18:00
【会 場】 国際連合大学5階(東京都渋谷区神宮前)
【詳 細】
http://ias.unu.edu/jp/events/upcoming/6th-world-parks-congress-report-back-s eminar.html#overview
?
?
テーマ:地域情報(国内)
2015年02月21日|
|
★京都府の美山(みやま)からの記事です。

現在開催中のスノーシューのお昼ごはん「ハイキング弁当」にも入っている「鮎の甘露煮」は、このように厨房で手作りをしています。
鮎を素焼きして、酒とお茶の葉を入れて3日間煮込み、しょうゆ・みりん・氷砂糖で味付けをして一晩寝かせて、実山椒を使って風味をつけています。
河鹿荘の売店でも3匹1000円(税込)で販売している人気商品です。
?
■美山町自然文化村
テーマ:エコツアー情報
2015年02月20日|
一般財団法人 休暇村協会 |
★休暇村協会様から、滋賀県の琵琶湖国定公園にある「休暇村 近江八幡」での水鳥観察ツアーのお知らせが届きました。
?

みなさま、こんにちはヽ(^o^)丿
水鳥を観察していると、今日(2月16日)は、
「オナガガモ」「ヒドリガモ」がたくさん見られました。
日によっては、「キンクロハジロ」や「ホシハジロ」も見られます。
可愛い水鳥の鳴き声に癒されます★
フロントにて双眼鏡のお貸出しもございます。
お天気のいい日にはぜひ、宮ヶ浜へ水鳥の観察に来てみてください!(^^)!
また、3/15までの土曜日・日曜日の朝7時?は
講師の先生をお招きして、水鳥観察会を行っております。
みなさまのご参加お待ちしております。
東館フロント 植梶
休暇村 近江八幡
テーマ:エコツアー情報
2015年02月19日|
|
岩手県の小岩井農場から、「農場自然散策特別版 第3弾」のお知らせです。
ザゼンソウ観察会

水辺に春の到来。植物観察のシーズンスタートです!
水辺に春の訪れを告げる花。そのおもしろい生態をご紹介します。
【開催日】3月27日(金)?4月5日(日)の毎日
【時間】(受付)10:00 (開催)10:30スタート?12:30終了
【定員】30名(当日受付)
【参加料】 大人 500円、小学生以下 無料
http://www.koiwai.co.jp/eco/tour/nature/
テーマ:地域情報(国内)
2015年02月18日|
一般財団法人 休暇村協会 |
★休暇村協会様からの情報です。

○秋田県 休暇村乳頭温泉郷からの情報
森吉阿仁スキー場(秋田)夜の樹氷鑑賞会
http://www.aniski.jp/yoru.pdf
雪上車で行く夜の樹氷観賞会は昨年実施して好評でした。
暗くなってから観る樹氷は、雪上車のライトに照らされ、まさにアイスモンスターのようです。
天気が良ければ夜景・星空も観ることも出来ます。
テーマ:エコツアー情報
2015年02月17日|
合資会社 浦内川観光 |

西表島を色々見て回るにはレンタカーを借りるのが一番ベストです。
路線バスは冬季など一日に4便しかありませんのでとても不便です。
石垣島?西表島間の船会社が運行している港までの送迎バスもまた然り。
遊覧船で滝までトレッキングをしてその後バスが来るまでの間、
時間を持て余してしまう事が多々あります。
そんな待ち時間の間に少しでも西表島を楽しんでもらえるようにと
ブログの更新をサボっていた間に、
幾つか短時間で楽しめる遊びを考えてみました。
カナディアンカヌーにエレキモーターを取り付けて
浦内川の支流である宇多良川にマングローブクルーズ。
遊覧船では入る事ができないマングローブの懐深くに抱かれることが出来ます。
カヌーを漕ぐのはちょっと自信がないがマングローブを間近で見てみたい!
と言う方にピッタリ。ガイドが案内しながらカヌーを操作して一時間なんと3,000円!
大人の方なら2名様までいけます。
ただし、潮位により支流の奥まで行けない場合には本流で楽しみます。
空いた時間にとは言わず、これメインでお越し頂いても損はさせません!
お客さまは写真のカヌーの空いたスペースに座って頂くことになります。
この空間でカヌーに乗って漂っている姿を妄想して下さい。。。
当社一押しの短時間コース!いかがですか?
興味のある方は受付に声をかけて下さいね。
浦内川観光
ito
テーマ:地域情報(国内)
2015年02月15日|
|
(学生部会ロゴ。日本エコツーリズム協会Japan Ecotourism Society:JESのアルファベットが入っています)
日本エコツーリズム協会では、エコツーリズムに興味のある学生が集まる「学生部会」を設置しています。
部会では「全国エコツーリズム学生シンポジウム」の運営や、勉強会、エコツアー参加を行っています。
メンバーは随時募集中! 居住地や専攻は問いません。
普段の活動はfacebookでも紹介しています。
■日本エコツーリズム協会 学生部会facebook
興味のある方はfacebook経由でのご連絡あるいは日本エコツーリズム協会事務局(ecojapan(at)alles.or.jp (at)を@に)までご連絡下さい。
テーマ:地域情報(国内)
2015年02月14日|
|
今日(2月11日)はとっても良い天気。
日中でも気温は氷点下ですが、風もほとんどなく、
降り注ぐ日射しのため暖かな一日でした。
そんな日射しに誘われて散策に出かけてみると、
森の中ではキツツキ類が元気に飛び回っていました。

(一心不乱に樹をつつくオオアカゲラ)
お天気が良いと動き回りたくなるのは、私たちも鳥たちも同じですね。
と、思いつつ歩みを進めると、
行く先には微動だにしないぼんやり目をしたエゾシカたちが。

おそろいでうたた寝中でした。
うーん・・・その気持ちもよくわかりますねぇ。
晴天日の過ごし方は人(鳥・動物)それぞれのようです。
知床ネイチャーオフィス
井上
テーマ:エコツアー情報
2015年02月13日|
|
【学割キャンペーン中!】
世界自然遺産の「小笠原諸島」で、たっぷりと自然を楽しむエコツアーに参加してみませんか?

小笠原へは1週間に1便、東京の竹芝桟橋から出る船に乗り25時間かけて行きます。
「1週間に1便」なので、そろそろ春休みに入りまとまったお休みがとりやすい学生さん達に、ぜひおすすめしたいプランがあ ります。

★2?3月、7?9月学割セール(2名 様から・直接予約限定)★
基本価格から一日1000円、半日・ナイト500円割引
価格例
一日9000円(弁当込)→8000円
半日5000円 →4500円
ナイト4000円→3500円
例えば...
山歩きの1日コース(お弁当付)
一日かけて目的地に向かって、遠くへ歩きたい方やハイキング・トレッキ ングを楽しみたい方は山歩きを。絶景の山頂や人気のない浜辺があなたを待っています。タップリ歩 きたい元気な方向け。 http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub1-3.htm
森歩き(自然観察・森林浴)
東洋のガラパゴスの 森・ジャングル・山などゆっくり歩いて自然解説。
貴重な動植物や素晴らしい景観に出会い ます。
のんびりゆっくり、自然観察しながら楽しみたい方は森歩きを。一般向けの体感コー ス。軽めのウォークです。海岸林・低木林・高木林・ガジュマル林などの代表的な植生を紹介しなが ら、 小笠原の自然の概要を伝えます。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub1-2.htm
ナイ トツアー
夜の小笠原を楽しみます。グリーンペペ(光るキノコ)・オガサワラオオコウモリ ・星空解説・浜辺散策など。天気がよければ、レーザー光線による星空解説つき。野生の生物との出 会いと、夜の自然の神秘に包まれる時間を楽しみましょう。
天体の特別なイベントがあるよ うな日は天体望遠鏡による観察も実施することがあります。
※光るキノコ「グリーンペペ」 は12月頃から3月中旬まではほとんど見られません。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub1-1.htm
*ツアー当日 、総額をまとめてお支払い下さい。
*お申し込みはおがさわら丸乗船前までにお願いします 。
*クーポン券との併用はできません
※学生証の提示が必要です 予約時に必ず学割と申請してください
【予約方法】
予約時には
希望ツアー・宿名・代表者名・年齢 層・人数・携帯番号などお知らせください。
連絡先: マルベリー
電 話: 04998-2-3423
メール: yoshii(at)d5.dion.ne.jp (at)を@にして送信
?
?
テーマ:地域情報(国内)
2015年02月12日|
|
★三重県の鳥羽から、「恋する雨傘」の紹介が届きました★
【恋する雨傘-Koisuru Amagasa】
今日の午前中はあいにくの雨。
みんなでおそろいの傘(恋する雨傘)をさして
鳥羽の台所つまみ食いウォーキングへ行ってきました!
気分はHappy!
楽しい気分で出発しました♪

■恋する雨傘
無料レンタル傘「恋する雨傘」
温泉振興会から鳥羽を訪れた観光客の皆様へのおもてなしのひとつとして「恋する雨傘」が以下の観光施設に設置されました。
※レンタルした雨傘は下記の施設で貸し出し・受け渡しができます。
【設置施設】
・鳥羽駅観光案内所
・鳥羽駅旅館送迎バス待合所
・鳥羽バスセンター
・ミキモト真珠島
・鳥羽水族館
・海島遊民くらぶ
・石神さん(海女文化資料館)
・鳥羽マリンターミナル
テーマ:地域情報(国内)
2015年02月11日|
|
ここ数日は車のフロントガラスがことごとく凍ったわけですが、
青空の広がった2月7日、森の中は美しい景色が広がっていました。

これは樹氷?雨氷?
氷を纏った木々と青空のコントラストがとてもきれいで、散策も心が躍ります。
原生林を抜けた先、断崖絶壁からの景色も最高でした!

知床ネイチャーオフィス
角屋
テーマ:エコツアー情報
2015年02月10日|
|
間限定!屋久島を100倍楽しむ学割キャンペーン!
2015年2月1日(日)?3月15日(日)まで

春休みの屋久島旅行!友人グループで、家族で、初めての一人旅で。
どんな旅のスタイルでも屋久島なら楽しむことができます。
【卒論テーマにキーワード「屋久島」】
近年、「エコツーリズム」に興味をもっている学生が増えているようですね。
2014年11月に東京大学で開催された「第6回全国エコツーリズム学生シンポジウム」でYNAC代表松本が基調講演を行いました。シンポジウムは全国の大学から学生が集まり大盛況!
特に社会学系、経済学系の学生の方で、ゼミの研究や卒業論文にエコツーリズムを取り上げて、日本のエコツアーの出発点である屋久島の研究をされる方もいらっしゃいます。
屋久島でエコツアーをスタートさせたYNACは毎年、そんな意欲のある学生さんのツアーリクエストにお応えいたしております。まずはご相談ください!
屋久島に行ってみたいけれど、不安がいっぱいでなかなか一歩を踏み出せない!
屋久島でエコツアーを体験してみたい!
そんな学生の皆様へ。
期間限定の学割キャンペーンをいたします。
是非この機会に屋久島のエコツアーの面白さを体験して、自然をもっと好きになってください。
【ガッツリ川遊びコース】
水の島・屋久島で川遊びをしないなんてもったいない!
カヤックを操って誰もいない川原へ行こう。
魚を釣ったり焚き火料理をしたり・・・
初心者でも安心の本格的なアウトドアツアーをプチプライスで!
半日コースでは経験できないガッツリ1日川遊び本格エコツアーがなんと!
¥8,640(税込) ¥13,500 36%OFF ガイド料、ランチ、傷害保険を含みます。
【鉄板!白谷雲水峡コース】
屋久島のトレッキングといえばまずはココ!
空気が澄んでる!緑が元気!水がキレイ!
専門のガイドと歩けば、自然が100倍おもしろい!
おもしろい自然解説を通して、自然環境の見方が変わってきます。
大人の贅沢「本格ガイドツアー」を、プチプライスで!
半日では味わえないガッツリ1日ツアーがなんと!
¥8,640(税込) ¥13,500 36%OFF ガイド料、ランチ、傷害保険を含みます。
さあ一緒に不思議な森へ!
今すぐ無料のフリーコールへ!TEL: 0120-993-272
各ツアーの詳細は⇒ 屋久島野外活動総合センターHP
テーマ:書籍
2015年02月09日|
|
「楽しい調べ学習シリーズ 日本にしかいない生き物図鑑 固有種の進化と生態がわかる !」
?

日本の固有種についてまとめた図鑑。
豊富な写真に大きめの字、めくりやすい厚いページに「子供向け」という印象が強い本書ですが、中身はタイトル通り「日本の固有種」に特化した本。
日本にしかいない動物について知りたい、という大人にとっても読みごたえがあります。
本書は2部構成になっており、第1部では日本の固有種の概要や、そもそもなぜ日本に固有種が多いか、を説明しています。地史や分布境界線、気候の説明が図入りでされているので、小学生には少し難しい文章かもしれませんが、中学・高校生には、原因と結果の繋がりを考えられるきっかけを与えてくれます。
※本書によると日本において、「全種数や繁殖種数の中で固有種が占める割合は、哺乳類が約22%、鳥類が約8%、爬虫類が約38%、両生類が約74%に」のぼるとのこと。
これは同じ島国であるイギリス、同じくらいの国土面積を持つドイツと比べるとはるかに高い数値になります。
第2部ではニホンヤマネやアオゲラなど、それぞれの種の形態や生態の特徴、固有種になるにいたった経緯が説明されています。
特にページが割かれているのが沖縄や奄美群島など南西諸島にすむ固有種、そして小笠原諸島に生息する固有種について。
この2地域はエコツーリズム推進に積極的に取り組んでいる地域でもあり、動植物を観察するツアーも行われています。
もし「家族でこの地域にエコツアーに参加しに行きたい」「エコツアーに参加して子供が日本にしかいない動物たちに興味をもった」といった場合に活躍する本でしょう。
アマミノクロウサギのページでは「おどろきの子育て方法」が、メグロのページでは「丸みを帯びたつばさ」の理由が解説されるなど、動物の生態や形態にさらに詳しくなれます。
小笠原諸島に生育する動物たちについては「陸産貝類」の項目も充実。
また全体を通して写真が鮮やかで美しく、特にミゾゴイやルリカケス、メグロなどの鳥の写真では羽毛の繊細さも感じられます。
本州の動物でいえば、ムササビのページも外せません。
「まるで座布団が飛んでいるよう」とたとえられるムササビの滑空ですが、なぜそうなるのか、ムササビの身体のつくりも説明されています。
(※このムササビのページ、写真提供は長野県軽井沢のピッキオです。春から秋にかけてムササビウォッチングツアーを行っているので、ぜひ日本固有種のムササビを見るツアーに参加してみてください)
動物好きなお子さんだけでなく、大人も楽しめる一冊です。
【監修】今泉忠明
【発行】株式会社PHP研究所
【発行】2014年11月10日
【定価】3,000円(税別)
【ISBN】978-4-569-78426-7
【詳細】 PHP研究所ページ
この「楽しい調べ学習シリーズ」、他に「富士山の大図鑑」「自然がつくる色大図鑑」「ウマ大図鑑」など様々なテーマで発行されているので、他のものもぜひご覧ください。