カレンダー

<< 2023年5月 >>
Mo Tu We Th Fr Sa Su
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最新の記事


テーマ一覧


月別アーカイブ


作者一覧


会員になるには

会員登録情報変更

メルマガ配信のご案内

エコツアー向け保険資料




このガイドさんに会いたい 100人プロジェクト

動画配信


日本エコツーリズム協会 学生部会ブログ

twitter【日本エコツーリズム協会 広報】

twitter【日本エコツーリズム協会 学生部会】

facebook【日本エコツーリズム協会】

facebook【東日本大震災復興支援対策室】

日本エコツーリズム協会学生部会facebook
文字サイズ 小 中 大

エコツーブログ

開催まであと1週間!

テーマ:イベント情報
2015年11月30日|

「第7回全国エコツーリズム学生シンポジウム」の開催まであと1週間を切りました!

ほぼ全ての運営を担うのは、日本エコツーリズム協会の学生部会。
メンバーはエコツーリズムを軸に、環境や観光、地域振興を学ぶ学生たちです。
昨年の同シンポジウムで先輩たちから引き継ぎをし、今回の開催まで約1年間準備をしてきました。
11月19日には、シンポジウム内でのワークショップの為にファシリテーションとファシリテーターについて講習を受講。
ファシリテーターの役割、心得やファシリテーションのやり方を実践練習を含めて学びました。

?

jes student 20151130

シンポジウムは、学生だけでなく社会人の方など、どなたでも参加できます。
みなさまのご参加、お待ちしています!

【日 時】 12月6日(日)10:00?17:30(終了後交流会)
【会 場】 東京大学本郷キャンパス 弥生講堂一条ホール
      (東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内)
【参加費】 500円:学生、1000円:一般(交流会は別途)
【詳 細】 http://www.ecotourism.gr.jp/index.php/events/student


★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信


阿蘇の草原(熊本県)

テーマ:地域情報(国内)
2015年11月29日|

★東海大学経営学部(熊本県)で教鞭をとる日本エコツーリズム協会の小林理事から、季節のおたよりがとどきました。

草原の美しい景観のひとつ、牛道は豪雨災害を防ぐ役割も。斜面に模様ができていますが、これは牛が何十年も歩いて作った道。草原に牛がいなければ見られない阿蘇の景観です。今は茶褐色になっていますが、春先に野焼きをすると緑の新しい草が生えてきます。

?

kumamoto 20151129



★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信


【求人情報】屋久島うみがめ館(鹿児島県)

テーマ:地域情報(国内)
2015年11月28日|

屋久島でウミガメの保護活動を行っている「NPO法人 屋久島うみがめ館」が、来年度からの職員を募集しております。
業務は多岐にわたりますが、やりがいのある仕事です。
興味がある方はお気軽にお問い合わせください!新卒可。
※随時受付、決まり次第終了

?

■仕事内容:
調査データ等の入力・分析
○ホームページ管理
○うみがめ館(展示資料館)の入館者への対応・運営
○ウミガメハウス(ボランティア宿泊施設)の維持・管理
 仕事内容は主に事務一般となります。
 その他、ウミガメの生態調査(5?9月のシーズン中のみ)など
 多種多様な業務があります。

■応募方法:
履歴書(職務経歴、志望動機も記載)を下記宛へ送付願います。
おってご連絡いたします。

【宛先】
〒891-4201
鹿児島県熊毛郡屋久島町永田489-8
TEL&FAX:0997-49-6550
NPO法人屋久島うみがめ館事務局 宛

【詳細】http://www.k4.dion.ne.jp/~umigame/staff_boshu.html



★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信


「冬のおすすめエコツアー」ラジオ番組紹介

テーマ:エコツアー情報
2015年11月27日|

ラジオ TOKYO FM「よんぱち」内、「エコラム」のコーナーで紹介した【冬のおすすめエコツアー】はこの2つです。(2015年11月27日放送)

■新潟県湯沢町で「スノーシューツアー」
湯沢町の大自然のスノーシューコースを森林ガイドがご案内します。
平坦なコース、少しアップダウンの有るコースとバラエティに富んでいますが、雪との触れ合い、雪との戯れを楽しむ初めての方、初心者向けのツアーです。 
深雪の上をスノーシューをはいて、ざくざく歩いてみませんか?

ニホンカモシカやニホンザルと出会えるかもしれません。
湯沢町は温泉の町なので、ツアーの後は温泉につかってのんびりゆったり過ごせます。
エコツアー事業者: 湯沢里山クラブ
料金: 人数によってかわります。3名での参加だとだとおひとりさま3,000円。
スノーシューレンタルやブーツのレンタルもあります。(レンタル料別途)
※小学生以上から参加できます。
ツアー開催日は12月中旬から下記ページで公開されます。
詳細: http://www5.plala.or.jp/sikiyuzawa/newpage1.html

■樹木医と歩く鎌倉「みちくさ部」
北鎌倉の古民家を再生した「たからの庭」に集合。
※次回は2015年12月20日に開催します。
「清右衛門のみちくさ学」
たからの庭の広い敷地を巡りながら、雑草や木々についてのあれこれを楽しく学べる「みちくさ部」。案内してくれるのは「みちくさ部長」こと、植物雑学ハカセ・清右衛門さん。部活動のような気軽さでご参加ください!
★13:30-15:30頃
【料金】2,000円(プチお菓子&お茶付)
【持ち物】筆記具など
【ご注意】迷いやすいので、地図をプリントしてお持ちになると安心です。駐車場はありません。
【申し込み】 『みちくさ部』というタイトルと下記内容をお書きになって>>メール
(takaranoniwa@gmail.com)をお送りください。携帯の方は、@gmail.com からのメールが受け取れるよう設定して下さい。
  1. お名前
  2. 参加希望日
  3. 参加人数
  4. 連絡先メールアドレス
  5. 当日連絡のつく電話番号
  6. お住まいの地域 ※番地は不要です 

◇清右衛門部長から折り返しご連絡いたします。
◇3-4日待っても返信がない場合は、電話かメールでご確認ください。
詳細: 12月のカレンダーを表示→12月20日の「PM みちくさ部」をクリックしてください。
http://takaranoniwa.com/facility/calendar.html


沖縄県西表島の節祭(しち)へ行ってきました!

テーマ:地域情報(国内)
2015年11月26日|

?

現在、北海道大学観光学高等研究センターで教えている、JESの真板理事が沖縄県西表島で11月20日に行われた、祖納(そない)集落の節祭(しち)に、北海道大学の学生さん達をつれて参加されました。

節祭は、560年つづいている、農作の感謝と五穀豊穣、健康と繁栄を祈願するお祭りで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

?

?

20151126shichi-1

祖納集落の旗頭

?

?

20151126shichi-2

中央に座し、黄衣をまとっているのが「ミリク神」。海の彼方にあるとされる豊穣の地から、世(豊作・富)をもたらすとされる神さまです。

?

?

20151126shichi-3

「ユークイ」世乞い行事。男たちがサバニと呼ばれる舟を漕ぎ出して海の彼方にいる五穀豊穣の神を迎えに行き、それを女たちが浜で出迎えるユークイ(世乞い)の行事。


二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和)結果報告(岩手県)

テーマ:エコツアー体験記
2015年11月25日| 岩手県二戸市

二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和)結果報告
「冬の手仕事はじめ“きみから草履”づくり」

iwate ninohe 20151125 01

?

11月15日(日)、今年度8回目となる二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和)が行われました。
“きみから”とはトウモロコシの皮のことです。から(皮)に1枚1枚にアイロンをかけたものを編んで草履を作ります。これは二戸の伝統的な手仕事の1つです。

?

iwate ninohe 20151125 02


地域の方(よりゃんせ金田一のお母さん)の丁寧な指導により、参加者17名全員が時間内に1足作り上げ、みなさん達成感でいっぱい。特に作業のスピードが上がったのは、地元郷土料理のお昼ご飯を食べた後でした。作業疲れも吹き飛ぶ美味しさに、みなさんとても嬉しそうでした。

?

iwate ninohe 20151125 03

岩手県二戸市


★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信


阿里山ご来光・祝山線乗車 朝のハイキングで癒される旅(台湾)

テーマ:地域情報(海外)
2015年11月24日|

阿里山ご来光・祝山線乗車 朝のハイキングで癒される旅

今回は台湾から、阿里山のご来光と祝山線のご紹介をします。

jtb taiwan 20151124 01

全長6.25km、軌間762mmで全線単線の祝山線は御来光を見る観光客を輸送するために1986年1月13日に正式開通しました。
四季によって変わる日の出時刻に対応し、季節によって運行ダイヤが異なるから、前日の切符購入の際に確認してください。

まだ暗いうちに、出発!

jtb taiwan 20151124 02

立派な木の看板、さすが阿里山!

jtb taiwan 20151124 03

終点の台湾で最も高い鉄道駅、祝山駅に到着です。この日は土曜日で、特に混雑していました。

今回は、人の多い祝山展望台ではなく、そこから更に徒歩10-15分ほどの小笠原展望台を目指します。

jtb taiwan 20151124 04

まだ真っ暗ですが、足元には灯りがあるので安心。
でも走るのは危険です。標高が高いので、すぐに息切れてしまいますよ。

jtb taiwan 20151124 05

小笠原展望台に到着!少し明るくなってきました。

jtb taiwan 20151124 06

いよいよご来光です

jtb taiwan 20151124 07

雲が晴れません・・・。

jtb taiwan 20151124 08

この日は残念ながら蒸気が発生、風もなかったので、雲の隙間から太陽の光を拝むだけとなりました。

jtb taiwan 20151124 09

それでも朝方の展望台からは、素晴らしい水墨画のような景色と空気を堪能。
帰りは、最終列車に間に合うように、祝山駅へ急ぎます。

jtb taiwan 20151124 10

到着の際に、最終列車の時間をチェックしておきましょう。

jtb taiwan 20151124 11

出発まで時間の余裕があれば、祝山展望台には屋台もあるので、温かい朝ごはんを楽しむこともできます。

jtb taiwan 20151124 12

帰りは、途中の沼平駅で下車。

jtb taiwan 20151124 13

駅前からは雲海も見え、朝の澄んだ空気がとても気持ち良い!

jtb taiwan 20151124 14

そのまま、線路沿いを歩いて、約1時間ほどのハイキングへ、Let's Go!

jtb taiwan 20151124 15

古くて大きな木をあちこちで見ることが出来ます。マイナスイオンをたっぷりと深呼吸。

jtb taiwan 20151124 16

見どころのひとつ、姐妹潭。
ある姉妹が同時に1人の男性を好きになり、お互いを傷つけたくないが故、それぞれの湖に身を投げたという伝説があります。
こんなに綺麗な湖なのに、ちょっと切ないですね。

jtb taiwan 20151124 17

金豚報喜
台湾では繁栄と財運をもたらすブタと名付けられています。ブタにみえますか?

jtb taiwan 20151124 18

この時、まだ8時前。森林の冷気と太陽の光がとっても清々しいです。

jtb taiwan 20151124 19

阿里山賓館
阿里山中で最も高い位置にある、1913年にできてから2015年で既に102年、最も歴史があり、日本統治時代の台湾総督や皇族、蒋介石も滞在したという正真正銘の老舗ホテルですね。ここに宿泊して、ゆっくり阿里山を散策するのが憧れです。

一生に一度は訪れてみたい阿里山。
JTB台湾でもお手配のご案内をしていますので
お気軽にお問い合わせください。

http://www.mybus-asia.com/taiwan/page.php?id=tourist_desk.html

引用:JTB台湾ブログ
http://www.jtbtaiwan.tw/blog/2015/11/post-35.php



★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信


この鮮やかな物体は...

テーマ:エコツアー体験記
2015年11月23日|

ある日、日本エコツーリズム協会の事務局に、この色鮮やかな物体が届きました。

jes 20151123 01

?

オレンジやみどり、それに白と茶のマーブル模様のもの。

香りは特にありません。ずっしりとした重さのあるものです。

?

実はこれ、とある南国に行っていたスタッフがお土産で持ってきたものなのです。

実用的で、いくつあっても助かるもので、かつ色々な種類があり使うたびに嬉しくなるもの...

?

そう、せっけんです。

?

その国々(地域)の特産品を練り込んだりしたものが多い中、これら3種類は何をもとにしているかというと、

オレンジはパパイヤ、みどりはカラマンシーというかんきつ類、そして白と茶のマーブル模様はコーヒー。

?

jes 20151123 02

?

他にもチョコレートもお土産では定番ですが、こちらもおいしくいただくことに。

既にチョコの箱に書かれていますが、これらは全てパラオからのお土産。

誰かが旅に行き、素敵な体験をした後にその思い出を共有できるようなものをお土産に頂くと嬉しいですね。

エコツアーに参加した時に、ガイドさんに「おすすめのお土産は?」ときいてみるのもいいかもしれません。

旅の楽しみがきっと広がります。

?



★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信


ドクタービーチが選んだ全米トップのビーチ「ラニカイ(Lanikai 天国の海)」を眼下に眺めよう!!(ハワイ)

テーマ:地域情報(海外)
2015年11月22日|

★ハワイから旬のおたよりが届きました!

ドクタービーチが選んだ全米トップのビーチ「ラニカイ(Lanikai 天国の海)」を眼下に眺めよう!!

ラニカイの海に浮かぶモクヌイ島(Moku Nui 高さ69m)とモクイキ島(Moku Iki)合わせて2つ島(Moku Lua 高さ46m)がエメラルドグリーンのラニカイの海に美しく浮かぶ光景が見られる場所にご案内しましょう。

hawaiiimaoka 20151122 09

七つの青さを持つラニカイの海に、庭が広く取られたラニカイの住宅が木々の間から見え隠れ、そしてビーチ際にはたくさんのヤシの木が散在し、ビーチにはカヌーが点在しているという南国ムード満点の光景。

家々をじっくり見ていくと、広いテニスコートがあるものや、カヌーを置いてある家など、見ているだけで興味深いものがあります。
この光景をぜひ皆さんにも味わっていただきたいと思うのですが、何せラニカイ・・・遠い上に、ハイキングコースはかなり難所があります。ダイアモンドヘッドのように整備されていない生のトレイルで、しかも・・・急な勾配と岩や溶岩、滑りやすい赤土の土壌が行く手を阻みます。そんなところですが、行ったら病みつき。なぜって、景色が素晴らしいんですもの。   

ラニカイにはいり、ミッドパシフィック・カントリークラブというメンバー制のゴルフ場入口を目指すと、門が見えてきます。その門の向かいにあるカエレプル・ドライブ(Kaelepulu Drive)という道を登っていくと、Pillbox(ピルボックス)ハイキング・トレイルというサインが見え、右に登山道があるのです。
この登山道にはいってすぐから厳しい難所がスタート。右手にフェンスが見えますが、この急な斜面を滑らぬように足元に気を付けながら登っていきましょう。特に雨が多い冬場は、滑ること滑ること。汚れてもいい服装で、また滑りにくい靴を忘れずに。このトレイルには雨宿りできるような大きな木がないので、雨雲が見えるようなら、ウインドブレーカーも持っていきましょう。

?

hawaiiimaoka 20151122 01

雨が降るとベチャベチャぬかるみになり、よけい滑りよくなるし、降らなくてもズルズル滑るしで、どちらにしても、登山道から5?10分ほどは足場を見ながらの、格闘となります。しかも急で足場が狭いときているので、一歩一歩足がしっかり収まるところを探しながら登らなくてはなりません。
地元の人は草履で上がっているのも見受けますが、我々は底がしっかりとあるスニーカーじゃないと無理。きついキツイといいながら横をみると、大きな犬も小型犬も、そして小さな子供も登っていて、追い越していくのです・・・・


hawaiiimaoka 20151122 04

?

我々リタイアー組の足で10-15分ほど歩くと、そこは真っ青なラニカイが見える180度以上眺望が開けた場所にやってきます。素晴らしい眺め!!それから先はずっとラニカイビーチが見え続けっていうのがこのトレイルのすごいところ。

?

hawaiiimaoka 20151122 02

この場所から沖合に見える2つの島は、どちらもハワイ州によって海鳥の保護地区とされ立ち入り禁止となっているもので、島には海鳥の巣がおおくみられます。昼間のみカヤックで左に見えるモクヌイ島のほうに行けるとのことです。 火山の先だけが出ている島で、大きいモクヌイ島で全長305mX幅244m、小さいほうのモクイキ島は267mX213mという狭さ。その島をずっと眼下に収め続けながら登るという、道はきついがとても魅力的なトレイルです。途中は道がいくつかに分かれていますが、どれをとっても上に行くことができますが、蛇行しながら登る穏やかな道もあれば、ロッククライミングもどきの険しい直線道などあり、選択はあなた次第!!
大きく開けた所でちょっと休憩し、頂上の方を見ると、まだまだ登山は続きます。

?


hawaiiimaoka 20151122 03

?

ゴツゴツした岩肌と日陰のない尾根伝いの狭い道、夏場は陽をまともに受けますが、海から風が吹き付けてとってもさわやか。強風の時は吹き飛ばされるのではないかとちょっと心配なくらいです。今年は雨が多かったので夏でも山が緑になっていますが、通常だと、草はもっと枯れて茶色、冬場は緑となります。


hawaiiimaoka 20151122 05


岩の足場が悪く、知らない人ともお互いに助け合いながら登っていくのがこのトレイル。ピルボックス(トーチカ)は2つあるのですが、最初の1つ目が見えてきました。このトーチカはいたずら書きが至る所にされていて、遠くから見ると掘っ立て小屋のようにも見えますが・・・・
最初のピルボックスに到着。パノラマビューでまさに絶景!!でもこのトーチカは第二次世界大戦の時のもので時代がたっていること、また潮を含んだ海風でコンクリートも鉄筋もだいぶん朽ちててきており、支柱が今にも崩れそうで危ないので、登らないようにという警告が地元の新聞載っていました。登っているところを見つかると罰金の対象にもなるとか・・危ないので絶対登らないでくださいね。

?

hawaiiimaoka 20151122 06

登山道からここまで、私の足で30分。登り道があまりにも急だったので帰りが心配で、私はここでUターンすることにし、若い友達二人はそのまま2番目のトーチカ目指して頑張りました。

?

hawaiiimaoka 20151122 07


一緒に来た犬たちも、3歳の子供をつれた女性たちも、2つ目のトーチカがある頂上まで行ったと、友達から聞いたので、次回は完頂したいと思いますが、この登山道は、最初の10-15分なんとか我慢して登れば、ラニカイの素晴らしい眺望が見られる場所にいけるというのがいい。ここまででも十分登ったという達成感を味わうことができますが、下山もきついのでご注意を。

?

hawaiiimaoka 20151122 08

ピルボックス・トレイルの正式名称は、カイヴァリッジ・トレイル(Kaiwa Ridge Trail)で、高さ172メートルの頂上のトーチカからは文句なしの360度のパノラマビューが見えるとか。2つの島以外に、ラニカイビーチ、カイルアビーチそしてワイマナロの山々にゴルフ場やビーチ周辺の住宅などが見られる素晴らしい眺めです。
ただしこの辺りは、駐車場がなく、住宅街の道路脇に止めなければなりませんが、ラニカイビーチに来る人の車が多いので、パーキングを見つけるのが一仕事。入山料は無料で、登山時間は1時間から1時間半で見てください。途中まででも達成感のあるトレイルで?す。

?

hawaiiimaoka 20151122 10


ラニカイに来られた折は、このピルボックスのことを思って、登らなくても山のほうを見てください。もしかしたら、ピルボックスが見える場所にいるかもね?!!

今岡千草



★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信


一足早く、冬の香り

テーマ:地域情報(国内)
2015年11月21日|

和歌山にお住いの日本エコツーリズム協会会員様から、みかんを送って頂きました!


かごに山盛りで乗せると、さわかやなみかんの香りで気分もすっきりします。
さらにこの鮮やかなオレンジ色で事務局内も華やかになりました。
味覚と視覚、両方で楽しめる贈り物ですね。ありがとうございます。

jes 20151121

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信


【第18回 かみいち時間】開催が決定!(富山県)

テーマ:イベント情報
2015年11月20日|

富山県上市町からのお知らせです。

★【第18回 かみいち時間】開催が決定!★

かみいち時間は、上市町の歴史文化、自然環境、観光などについて町内外から講師をお招きし、町の魅力( =“宝”)を発見したり、再確認したりしようというイベントです。気軽なカフェ形式なので、カジュアルに楽しく上市町について知ることができます。

toyama kamiichi 20151120 01


テーマ「フォトロゲイニングの可能性 ?かみいちで、スポーツしながら観光する?」
講 師:一般社団法人 日本フォトロゲイニング協会 代表 伊藤 奈緒氏
内 容:10 月10 日に上市町で開催した、北陸初のフォトロゲイニング大会の監修を務めた伊藤氏を講師に迎え、フォトロゲイニングの楽しさ、上市町でのフォトロゲイニングの可能性についてお話しいただきます。上市町では来年以降も大会開催を予定しています。ご興味のある方はこの機会に是非!
日 時:12 月5 日(土)14:00 ?(受付13:45 ?)
会 場:上市町まちなか交流プラザカミール 4F ホール(上市町西中町11)
参加費:1000 円(おやつ付)
定 員:50 名
申 込:12 月2 日(水)募集締め切り
電話・メールでお申し込みください
※参加ご希望の方は、必ず右記電話またはメールにて、お申し込みください
※メールにて申し込みされる場合は、「かみいち時間申込み」と記してください
メールで申込された方には、返信いたしますので、ご確認ください
※キャンセルの際は、必ずご連絡ください
主 催 = 上市まちのわ推進協議会
協 力 = 日本エコツーリズム協会・上市町観光協会

お申し込み・お問い合わせ
上市町産業課商工観光班 担当:天野
TEL:(076)472-1111 内線364
MAIL:kamiichi_jikan@town.kamiichi.toyama.jp

■フォトロゲイニング®は、「スポーツしながら観光する」新しいスポーツです。地図をもとに、得点が割り当てられたチェックポイントを巡り、合計得点を競います。2?5名のチームで行われ、制限時間内により多くの得点を獲得できるよう作戦を立て、チェックポイントを巡り、到着した証として見本と同じ写真を撮影します。

toyama kamiichi 20151120 02

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信


学生シンポ下見in東京大学(東京都)

テーマ:イベント情報
2015年11月19日|

こんにちは。

日本エコツーリズム協会(JES)学生部会関東支部の荒井です。

先日、12月6日(日)に開催予定の学生シンポジウムの会場下見へ行ってまいりました。

6th Student 20141129 02

?

場所は東京大学弥生キャンパス一条ホール。

普段なかなか入ることのない東京大学。ちょっと東大生気分を感じながら(笑)

ガラス張りの見た目が印象的ですが、中は木材を基調としており、優しい木の香りでいっぱいのとても素敵なホールなんです。

毎年同じホールで行っているものの、やはり下見はとても重要です。

事務局の方に使用上の注意や、機材の操作方法を教えて頂きながら、頭の中で当日のリハーサルをしてみました。

すべては発表者の皆さん、来てくれる皆さんにとって「12月6日、ここ一条ホールでの1日が充実していたなぁ。」

と思ってもらうためです!

?

シンポジウム開催を3週間後に控え、準備もいよいよ本格的になってきました。

関東部会では事務局とのやり取りが活発になり、「プログラムは?ポスターは?」

などなどとにかく準備に追われています。

が、個性的で元気なメンバーと一緒に忙しいながらも、シンポジウム成功に向けて頑張っていきます。

?

今年のテーマは「人×自然」

基調講演では「日本の地域を元気にするためには...?」という視点からエコツーリズムについてのご講演を予定しております。

そして、ワークショップではJES史上”初”の試みを行いますよ?(^^)

きっと熱い学生の発表、基調講演、ワークショップと、学生の力を感じられる1日となること間違いありません!

6th Student 20141129 03

?

ちょっとでもアンテナに引っかかったあなた、ぜひお越しください。

事前に参加申し込みが必要ですので、こちらからご応募ください。

?

それでは12月6日(日)第7回全国エコツーリズム学生シンポジウムで

皆様にお会いできることを心よりお待ち申し上げております。

?

?JES学生部会は普段は関東関西支部に分かれて活動を行っています。

活動にご興味のある方は、ぜひJES学生部会Facebookよりお気軽にご連絡ください。

?

?

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信


珍客来訪(北海道)

テーマ:地域情報(国内)
2015年11月18日|

★北海道の知床から、季節のおたよりが届きました。

?

11月も中旬になり、知床に来られる方も随分少なくなりました。
そんな時期の恒例行事(?)、事務所の大掃除を行いました。
毎年夏と冬シーズンの間に行っています。

そんな作業中、誰も来ないかと思われた所に、思わぬ珍客が!

hokkaido sno 20151118 01

キタイイズナがお越しになりました!

事務所周辺にもネズミ類がうろうろとしているので、
おそらくそのネズミを求めてやってきたのでしょう。
こんなかわいい顔して、どう猛な肉食獣なのです。

hokkaido sno 20151118 02

大掃除荷物に紛れて隠れる所がいっぱい。
(周りをスタッフたちに囲まれて逃げ惑っています)
あまりにも素早すぎて写真を撮るのも一苦労でした。

こんなかわいい来訪者なら、いつでも大歓迎です。
また来てくれないかなぁ。

知床ネイチャーオフィス
井上


★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信


■求人情報■契約社員(正社員候補)募集((長野県)

テーマ:地域情報(国内)
2015年11月17日| (株)ピッキオ

■求人情報■

長野県軽井沢にあるエコツアー会社「ピッキオ」様から、契約社員(正社員候補)募集のお知らせが出ています。
締切は12月25日(金)。
興味のある方は下記ご確認ください。

-----引用ここから-----

ピッキオでは、2016年春採用の契約社員(正社員候補※1)を募集しています。
自然の不思議を解き明かす、ネイチャーガイドとして働いてくださる方の応募をお待ちしております。


【職種】ネイチャーツアーガイド
【業務内容】ネイチャーツアーおよびビジターセンターの運営(※2)
【契約期間】2016年4月1日-10月31日
【募集人数】若干名
【給与】月給170,000円
【勤務地】長野県北佐久郡軽井沢町星野
【勤務時間】 実働8時間(シフト制)
【休日・休暇】 週休2日、有給休暇
【待遇】社会保険完備、通勤費支給(規定による)、独身寮入居可(寮費無料)または家賃補助(規定による)、制 服一部貸与、星野リゾート施設利用割引あり

※1 2016年10月に筆記および実技による正社員登用試験を行います。
試験を通過した方は11月より正社員として採用予定です。

※2 勤務内容には、知識や技術を習得するための研修(座学・実技)が含まれます。


<採用日程>
応募締め切り:2015年12月25日(金) (必着)
書類選考結果発表:2015年12月28日(月)
面接日:2016年1月8日(金)または9日(土)

※書類選考結果は、メールにてお知らせいたします。
※面接は弊社(軽井沢町星野)にて行います。
※面接ではプレゼンテーションに関する実技課題を予定しています。

<応募要件>
以下のすべてを満たす方の応募をお待ちしております。
・自然や野生生物に関する基本的な知識があること
・笑顔で明るく接客ができること
・英語で日常会話ができること
・喫煙しないこと

<応募方法>
次の書類を期日までにお送りください。
原則として郵送。ただし海外在住の方などは、メールでのご応募も可能です。

・履歴書(写真貼付/e-mailアドレス明記)
・志望動機(履歴書とは別紙/書式自由)

<書類送付先>
〒389-0194長野県北佐久郡軽井沢町星野
ピッキオ 採用担当 宛
※「契約社員 応募書類在中」と朱書きのこと


<お問い合せ>
ピッキオ
担当:小口(おぐち)
TEL 0267 - 46 - 6666
email: hrd@picchio.co.jp


http://picchio.co.jp/sp/2015/11/post_87.html


【鳥羽の台所つまみ食いウォーキング】(三重県)

テーマ:エコツアー体験記
2015年11月16日|

【鳥羽の台所つまみ食いウォーキング】

?

12191829 1001178713273944 936666949866548683 n


Toba Culinary Walks!
(English translation below)


今日はつまみ食いが大人気!
まるで家族のようなこの写真!
2組のお客様です!
ツアーで出会う鳥羽の人とだけじゃなく、お客様同士も出会う!


素敵な出会いがいっぱいのつまみ食いウォーキングツアーでしたー(^O^)


Our culinary walks reached its popularity today! In this tour you are not only can taste delicious local foods, but also get a new friends. Look at these friendly faces on this pic


海島遊民くらぶ オズ



★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信


第32回JESフォーラム『ヒグマと生きる未来を考える』開催!

テーマ:イベント情報
2015年11月15日|

日本エコツーリズム協会主催の「JESフォーラム」では、毎回エコツーリズムを軸に、エコツアーガイド、冒険家、野生動物写真家、研究者、旅行作家の方々など様々な方をお招きし講演をいただいています。(「モンベル渋谷店」にて開催)

?

第32回JESフォーラム
『ヒグマと生きる未来を考える』
日時: 2015年12月9日(水)18:30-20:00(開場18:00)
ゲストスピーカー:岡本征史さん(公益財団法人 知床財団 企画調整参事)

forum shiretoko 20151209 01

 日本の端っこにある北海道・知床半島には、少なくとも250頭くらいのヒグマ がいるのではないかと推測されています。
ここは世界的に見てもヒグマが高い密度で生息している場所と言えるでしょう。
一方、知床には1万8千人弱の住民が暮らしており、更に年間120万人以上の観光客が訪れます。

  たくさんのヒグマとたくさんの人が狭いエリアで活動すれば、当然出会う機会も増えます。
事実、2009年以降ヒグマの目撃件数は毎年750件を超えています。

  この目撃件数の中には、人の生活圏に入ってきてしまったものも含まれます。
ヒグマが通学路を歩いていたり、港で人に威嚇突進して来たり、民家のベランダに侵入したりと一つ間違えれば人身事故につながりかねない事例もあります。
ヒグマと私たち人間はこの狭いエリアでどのよ うに折り合いをつけて暮らしていけばよいのでしょうか?

 知床のヒグマの生態、さらには野生動物管理の現状と問題点について、この夏実際に起こったことも交えてお話します。


■開催概要■ ※要予約 
【日時】 2015年12月9日(水)18:30-20:00(開場18:00) 
【場所】 モンベルクラブ渋谷店 (東京都渋谷区宇田川町11-5 渋谷・東急ハンズ向かい)
【参加費】  一般1,200円、日本エコツーリズム協会会員/モンベル会員1,000円 (資料、飲み物付)
※モンベル会員の方は、受付にてモンベル会員カードをご提示ください。
(ドリンクの注文:受付にてお知らせください)
【お申込・お問合せ】 
日本エコツーリズム協会までメール、お電話でお申し込み下さい。
・氏名(ふりがな)
・性別
・連絡先
・居住都道府県
・イベントを知ったきっかけ
・知床に行ったことがあるかどうか
・日本エコツーリズム協会会員あるいはモンベル会員かどうか(※必ずお知らせください)
・(もしあれば)当日聞きたいこと
■以上を日本エコツーリズム協会までメールあるいはお電話などでお知らせください。
メールの場合、受付完了した段階で返信をします。返信がない場合はお手数ですが再度お知らせください。
(※複数名でお申込みの場合、参加される方のお名前全員分をお知らせ下さい。(連絡先は代表の方のみで結構です))

■日本エコツーリズム協会■
〒141-0021 東京都品川区上大崎2-24-9 アイケイビル3F
tel: 03-5437-3080
fax: 03-5437-3081
e-mail: ecojapan@alles.or.jp
【主催】NPO法人日本エコツーリズム協会
【協力】株式会社モンベル

?

?


第31回JESフォーラム『楽しい、アラスカ・ガイド入門』開催しました

テーマ:イベント情報
2015年11月14日|

第31回JESフォーラム
『楽しい、アラスカ・ガイド入門』
日時: 2015年11月11日(水)18:30-20:00(開場18:00)
ゲストスピーカー:河内 牧栄さん(NATURE IMAGE/ネイチャーイメージ


アラスカ在住のエコツアーガイド兼写真家、河内牧栄さんにお越しいただき、アラスカ州でガイドを行う際クリアしなければいけない許可の話や、規律を守ることによって地域の資源がどう保全されているのかをお話いただきました。

特にお手洗いの話では、「誰がいつどこの施設を使ったのかを、しかるべき機関が把握することで、どのような備品を入れるべきか、どの程度の頻度で補修をすべきかがわかる」と、自然だけではなく地域設備の話もしていただきました。


forum Alaska 20151111 20
?

「ガイドは人の命を預かる仕事」と話す時の河内さんからはさすがプロの気迫が感じられました。?

?

お越しいただいた皆様、ありがとうございました!

【参加者アンケートから抜粋】
・現役のアラスカ在住ガイドさんのおもしろく、ためになるお話が聞けて、よりアラスカに興味を持ちました。ありがとうございました。

・明るくたのしく、動画もあってわかりやすかったです。


思いの他キツかった…ワアヒラ・リッジ・トレイル(ハワイ)

テーマ:地域情報(海外)
2015年11月13日|


前から挑戦してみたかった、
ワアヒラ・リッジ・トレイル(Waahila Ridge Trail)
に行ってきました

場所は…

ワイキキから車でおよそ15分走った
高級住宅街「セントルイス・ハイツ」
の先にあります。
jtb Hawaii 20151113 01

住宅街を抜けると、

急に「ここはハワイ???」

と思わせるような、
避暑地のような公園が現れます。
jtb Hawaii 20151113 02

こんな林も…
ハワイではちょっと珍しい…
jtb Hawaii 20151113 03

公園の奥に、トレイルの入り口がありました。
jtb Hawaii 20151113 04

空を見上げると…
気持ちいい?
jtb Hawaii 20151113 05

最初はちょっとゆるい坂道が続き…
jtb Hawaii 20151113 06

さらに急坂が続き…
jtb Hawaii 20151113 07

見晴らしの良い場所に出てきました

山間の向こうにはキレイな海が見えます。
jtb Hawaii 20151113 08

反対側は山脈が続きます。
jtb Hawaii 20151113 09

っといきなり
大きな岩が…
jtbhawaii 20150920 10

ロッククライミングさながら
アップダウンを進んでいきます

慣れていないので、キツイ?
jtb Hawaii 20151113 11

もぉ?大きな岩が次々と現れ…
jtb Hawaii 20151113 12

日差しもガンガンと強く…

これは…

もぉ?今日は無理...

と判断し…

泣く泣く引き返す事に…
jtb Hawaii 20151113 13

次回は早朝、まだ涼しい時間に再トライする事にして…

帰りの道すがら、
セントルイス・ハイツの住宅街から
ダイヤモンドヘッドの絶景?
jtb Hawaii 20151113 14

反対側にはホノルルの街が見渡せる絶景も
jtb Hawaii 20151113 15

こんなところに住めたらいいなぁ?

やむなく引き返してきたハイキング…
また挑戦したらご報告します?

ワアヒラ・リッジ・トレイル
Waahila Ridge Trail
St. Louis Heights Dr
Honolulu, HI 96822

グーグルマップはこちらから


JTBハワイ


★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信


ラムサール条約登録湿原(沖縄県)

テーマ:地域情報(国内)
2015年11月12日|

那覇市内から、こんな近くに、このようなラムサール条約登録湿原があったとは!!
1999年、ラムサール条約の登録湿地に登録された漫湖を見るため、漫湖水鳥湿地センターを訪ねた。

jes tsujino 20151112 01


jes tsujino 20151112 02

センター内に双眼鏡があり、センター内から湿地を見ることができる。


jes tsujino 20151112 03

木道があり観察ができる。

jes tsujino 20151112 04

jes tsujino 20151112 05


このぞき窓から鳥を観察。白いサギや、ミサゴを見ることができた。

jes tsujino 20151112 06

支柱根がおおきく伸びているメヒルギ(マングローブ植物)

jes tsujino 20151112 07

一番のお目当てだったクロツラヘラサギは見ることができず、湿地センター内の剥製で我慢をした。



日本エコツーリズム協会 事務局長 辻野

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信


【求人情報】「苗場プリンスホテル」内「雪の家」にて、季節限定の求人(新潟県)

テーマ:地域情報(国内)
2015年11月11日|

■求人情報■

新潟県にある「苗場プリンスホテル」内「雪の家」にて、季節限定の求人が出ています。
※詳細はNPO法人 片品・山と森の学校(後述)までお問合せください。

【職名】苗場・雪の家スタッフ
【募集人数】2名
【契約期間】平成27年12月14日(月)?平成28年3月28日(月)
【業務内容】雪の家運営(受付、ツアーガイド等)
【勤務条件】
・4週8休制
・平日12:30?21:30、土日祝8:30?17:30
・勤務地は苗場雪の家(苗場プリンスホテル内)
〒949-6212 新潟県南魚沼郡湯沢町三国202
・時給900円(通勤手当・時間外手当有、寮費全額負担、食費一部補助有)
・季節的業のため社会保険には加入しません
【問い合わせ先】NPO法人片品・山と森の学校 副代表 安類まで
(T:080-5650-4008、M:anruit★gmail.com)★を@にして送信
【応募締切】2015年11月27日(金)

『尾瀬と周辺地域をプロデュースする』
 NPO法人 片品・山と森の学校(担当:安類)
〒378-0413 群馬県利根郡片品村越本9-1
TEL 080-5175-4673、FAX 0279-24-1265
http://katashina.info/


ページトップへ