テーマ:
地域情報(海外)
|
2015年03月30日|
|
[日本とヤップの文化的に似ていること]
昔のヤップはまるで昔の日本。男尊女卑という文化に、カースト。昔の日本でいったら階級社会?、そして年功序列と3つの人の階級分けがありました。欧米化の流れで、ヤップの今の若者は気にしないことが多いみたいですが。敬語を使用するところや土地に対する人々の想いはよく似ていて、よくヤップの方が「日本とヤップの似ているところは相手に対して尊敬の気持ちを示すところだ。」と言っておりました。「尊敬かぁ。」今一度自分の尊敬心を見直す必要がありそうだなと、南の島のヤシの木の下で思ったのでありました。

[ヤップのどぶろく トゥバ]
トゥバはココナッツを発酵させてできるお酒。日本のどぶろくに似ています。私がヤップに行ったときは丁度ヤップデーに合わせてほどんどのトゥバが売りに出ていたのですが、地元の人がお家に隠し持っていたのを頂戴いたしました。はじめ匂いがきつくきっとこれは飲めそうにもないなと思っていたのですが、一口含むとやさしい味がしてとても飲みやすかったです。是非皆さんもヤップに行った際はトゥバをお試しあれ。


?
テーマ:
地域情報(海外)
|
2015年03月29日|
|
[アメリカと日本がもたらした ワルイこと]
ヤップ島の食品売り場には、缶詰の食品がずらりと並んでいます。ほとんどが輸入品です。地元でとれる野菜はそんなに高くないのですが、キャベツやリンゴなどの輸入野菜は結構なお値段。やはりみんな安い缶詰に頼ってしまいます。
食品添加物や保存料の多く入ったものを日常的に調理せずにそのまま食べるのでヤップでは肥満・高血圧の方が多いのです。どうもこの缶詰文化をヤップにもたらしたのは、アメリカと日本だと聞いて、なんだかとても申し訳なくなってしまいました。でも、味はおいしいのは確かなので、やめるのも時間がかかりそう。

[日本以外にもあった??sashimi!!]
日本以外にもさしみを食べる国を発見。日本軍がヤップを統治していた時期に伝わったのか、ヤップでは醤油とわさびや酢にギンガンと呼ばれるカボスのようなものをかけて食べます。新鮮なミクロネシアのマグロは、実が引き締まっていてさっぱりとして生臭くありません。日本のマグロもミクロネシアからきているとかで、日本の皆さんよりも先に美味しいマグロいただいちゃいました。



?
?
テーマ:
地域情報(海外)
|
2015年03月28日|
|
[ゴミを捨てないで デング熱の原因に]
自然が豊かな南国の島ヤップ島では、悲しいことにゴミが道に捨てられているのをたまに見かけます。
最近では、州政府の取り組みでサインボードでゴミを所定の場所に捨てるように呼びかける運動をしているそうですが、まだ一部の住民の間では浸透していないのだとか。このゴミが引き起こす病気が「デング熱」。道に捨てられた空き缶やベットボトルなどに雨水がたまりボーフラが沸いて蚊が媒介するそうです。 私は現地で沢山蚊に刺されましたが、運よく発症しませんでした。 現在は週末にゴミ拾い活動などもしているおかげか、今は前よりも流行していないようです。


テーマ:
地域情報(海外)
|
2015年03月26日|
|
★ミクロネシア連邦のヤップ島で、日本語教師をしていた日本エコツーリズム協会のインタ―ンがヤップ島での出来事を数回に分けてご紹介します。
[ヤップ島で日本語教師]
Mogethin!モゲティン!初めまして、日本エコツーリズム協会で既卒インターンをしている藤巻恵美です。 ひょんなことから2月の終わりから3月の中旬にかけてミクロネシア連邦ヤップ島の高校で日本語教師をしておりました。「南の島で日本語教員なんて、素敵な体験。」と思っておりましたが、実際に生活してみるといろいろ大変だったりで・・・
ヤップ島は、日本からグアムで乗り換えて約5時間のところにあります。歴史的に日本人にもゆかりのある所で、戦時中は日本の統治下でした。今回はお会いできませんでしたが、70歳以上の高齢の方は日本語が堪能。現地で公用語になっている英語よりもできるのだとか。戦後は、アメリカの信託統治のため欧米式教育や食生活に変化しております。しかし、ヤップ島は土地に根強く残る酋長制や階級制などの影響で、いまだに伝統的な生活を垣間見れるミクロネシアの中でも一番の伝統的かつ文化的な島です。
日本語学校での出来事、ヤップ島の食事など、お伝えしていきますね!

テーマ:
地域情報(海外)
|
2015年03月08日|
|
北ドイツのハルツ国立公園。付属の教育施設RUZに、新しいインターンがふたり、やってきました。アンナ-ソフィーと、シモンは、イースター休暇までここでインターンとして活動します。学校向けのプログラム補助の他、色々なプログラムを手伝ってもらう予定です。
この日、彼らは国立公園内の別の施設に行き、新しいGPSを使ったプログラムに触れました。ドイツにはFÖJという環境関係に特化したインターン制度があり、現在ビジターセンターでそのスタッフとして活動しているアントンにも協力をしてもらいました。
https://www.facebook.com/RUZ.Nationalpark.Harz


テーマ:
地域情報(海外)
|
2015年03月05日|
|
本日はハワイカイ地区にある景色抜群のトレイル「マリナーズ・リッジ」をご紹介!
ハワイカイ・ショッピング・センターを越し、住宅街をずーっと登ったところにトレイルの入り口が。
途中こんな看板がお出迎え♪
詳しい場所や行き方はグーグルマップ をチェックしてくださいね。

豪華な邸宅が建ち並ぶ道の突き当たりに
「えっ、これが?」というようにひっそりとトレイルの入り口がありますので見過ごさないでね。

トレイルの入り口から住宅街を見たところ。
駐車場はないので路上駐車になります。
トレイル入り口の真ん前など駐車禁止の場所もありますのでご注意ください。

この辺はあまり雨が降らないのか道が乾いています。
そんなに厳しい道ではないので、子供連れ、わんちゃん連れのロコたちが多いかな。

こ?んな絶景を楽しみながらのハイキング。
おいしい空気を吸って、爽やかな風を感じて、身も心も癒されます。

?
ハワイといえば「海」ですが、「山」だってこんなに美しいんです。
ギザギザした猛々しい山脈はハワイならではの光景。

このトレイルには古代ハワイアンが描いた絵文字「ペトログリフ」があるそうです。
なかなかのパワースポットらしいですよ。
そんなものを見つけながら歩くのも楽しいですよね?。
残念ながら私たちは見つけることができませんでしたが・・・(涙)

ココヘッドも綺麗に見えます。

頂上では絵葉書のような絶景があなたをお待ちしています。
頑張って登ったご褒美ですね!

みんな景色をバックに撮影しています。
所要時間は上り1時間足らず上り、下り30分ほど。
比較的楽なトレイルなので、誰でも楽しめると思います。
ダイヤモンドヘッドに飽きたら、ぜひぜひマリナーズ・リッジにチャレンジしてみてください!
?
テーマ:
地域情報(海外)
|
2015年02月28日|
|
再生可能なエネルギーの資源1 太陽エネルギー
皆様 アロハ! ハワイ州観光局です。
ハワイは、現在エネルギーの90%が石油から供給されていますが、実は、ハワイには再生可能なエネルギー資源が豊富にあります。
その中でも、今月は、太陽エネルギーについてご紹介させて頂きます。
前回のブログでもご紹介しましたように、ハワイ州は、2030 年までに30%のエネルギー利用の効率化を行い、40%を再生可能なエネルギーに変え、エネルギー需要の70%をクリーンエネルギーに転換させることを目標に掲げています。
再生エネルギーの中でも、太陽エネルギーは、ハワイにとって重要なエネルギー供給源の一つです。 現在、ハワイでは、太陽光発電システムの普及やソーラーパネルの設置をサポートする新しい 規制ができ、現在ハワイ州の約8万件の家庭や施設に、太陽熱温水器が設置されています。2008 年には、Solar Roofs Act(屋根での太陽熱発電に関する法令)が、発動されたことによって、ハ ワイで建築される新しい家には、太陽熱温水器が設置されることが義務付けられています。
?

ソーラーパネルを屋根に取り付ける様子
?

個人宅に取り付けられたソーラーパネル
?
さらに、太陽光発電システムも商業ビル、および政府施設の屋上に設置されたことによって、 エネルギーを供給する燃料の大半を相殺することができるようになり、省エネを図っています。 また、ハワイは全米の中で、太陽光発電によるエネルギーのコストが燃料によるエネルギーの コストより低い州の一つです。
太陽エネルギーについてご紹介させていただきましたが、次回は、風力をどのように再生可能 なエネルギーにハワイでは転換しているかご紹介します。
?
Mahalo,
?
ハワイ州観光局
テーマ:
地域情報(海外)
|
2015年02月04日|
|
北ドイツのハルツ国立公園から、冬の風景が届きました。
?
?
かなり降り積もっています。モミの木が多く、強い風が吹くときもあるので根から倒れている木もそこかしこにあります。

この雪原、実は「池(Oderteich)」なのです。森の中にぽつんとある池で、雪に覆われるとその広さがわかります。これはもはや「湖」では? と思うくらいの広さですが、あくまで「池」とのこと。
?

人々が雪のスポーツを楽しむ場所はまた別にあるため、本当に静かな森が広がっています。 春はまだまだ先のようです。
その他の情報 :https://www.facebook.com/RUZ.Nationalpark.Harz
?
?
|