カレンダー

<< 2023年3月 >>
Mo Tu We Th Fr Sa Su
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最新の記事


テーマ一覧


月別アーカイブ


作者一覧


会員になるには

会員登録情報変更

メルマガ配信のご案内

エコツアー向け保険資料




このガイドさんに会いたい 100人プロジェクト

動画配信


日本エコツーリズム協会 学生部会ブログ

twitter【日本エコツーリズム協会 広報】

twitter【日本エコツーリズム協会 学生部会】

facebook【日本エコツーリズム協会】

facebook【東日本大震災復興支援対策室】

日本エコツーリズム協会学生部会facebook
Home エコツーブログ 地域情報(海外)
文字サイズ 小 中 大

エコツーブログ

<ラオスにおけるエコ・ツーリズムの背景> -1-

テーマ: 地域情報(海外)
2016年07月01日|

★ラオス情報文化観光省で観光マーケティングをやっていらっしゃる日本人の森山様から、現地のエコツーリズム情報が届きました!
今日から3回に分けてお届けします。

 ラオスは、インドシナ半島で唯一の内陸国で、国土のどこも海に面していません。また、国土の約8割が高地・山地で、かつ、中国の雲南省から流れてきた大河メコンが、国土の西側のミヤンマー、タイとの国境を滔々と流れ、カンボジア、そしてベトナムへと流れ下っています。さらに、国土の全域にわたって、山地から流れ下ってきた大小の河川が、メコン川に流れ込んでいます。遠い昔から、49もの民族が、それぞれ、そんな山地の森林地帯に村をつくって散在し、森と川に依存して生活を営んできました。ラオス政府は、人間の生にとって大切な森や川を守るために、全国に20カ所の「国立保護区」を定めて、森林や河川とそこに生きる動植物の保護に努めていますが、国立保護区の総面積は、ラオス全土の約14%を占めます。この国立保護区の中で、少数民族の村を巻き込んで、様々なエコ・ツーリズムの活動が行われているのです。

今日、ご紹介するのは、そんな活動の中のエコ・ツアーの一つです。

“ナム・ハ―国立保護区でのトレッキングと熱帯雨林の森での宿泊”

Lao 20160701 01

<ツアーの特色>
グリーン・デイスカバリー社(以下、GDL社)が全額を出資して、竹製の小屋のキャンプ場をナム・ハー国立保護区の中に造成しました。そして、そのキャンプ場を、国立保護区の中にある村に寄贈しました。このキャンプ場は、今では、村人たちによって運営されています。また、GDL社は、このキャンプ場にエコ・ツアー客を連れてくる度に、宿泊費として一定の金額を村に支払います。これこそが、“持続可能”な事業であり、村に新たな収入をもたらしたのです。また、キャンプ場にお客が宿泊する毎に、村人たちが料理のために、或いは、その地域のガイドとして、雇用されるしくみとなっています。

<ツアーの概要>
ナム・ハ―国立保護区は、ラオス北部にある県の一つ、ルアン・ナムター県に広がる国立保護区です。ルアン・ナムター県は、ラオスにおけるエコ・ツアー発祥の地ともいえる地域で、30を超える少数民族の居住地でもあります。このツアーでは、二日間にわたるトレッキングで、高地に広がる田んぼの風景や、少数民族のランテン族の村を訪ね、国立保護区の真っただ中に作った森のキャンプ地で一泊します。また、ガイドがトレッキングで出会う様々な種類の野生の植物やキノコの調理方法を解説します。さらに、竹を使った手工芸品の作り方も教えます。このツアーは、乾期(10月?翌年3月)の参加をお勧めします。バード・ウオッチングや、鹿・猿などの国立保護区の“住人たち”に出会うナイト・サファリを楽しめるからです。


☆続きは明日!

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信

 

エクアドルから

テーマ: 地域情報(海外)
2016年06月03日|

日本エコツーリズム協会の元インターンが、現在エクアドルにてJICA青年海外協力隊の活動を行っています。


ishihara 20160603

パスタサ県庁観光課に所属し、持続可能な観光の確立を目指し、関係者の能力構築と観光のプロモーションに携わりつつ、現地からの情報を発信しています。
http://world-diary.jica.go.jp/ishihara/


「パスタサ県は面積の約94%がアマゾンの森林で覆われている」
「タイムカードの代わりに指紋認証システムを採用、登庁時やオフィスを離れる際には、職員は指紋を使って打刻」

などなど、現地からの生の情報が紹介されています。これからも継続的に更新をしていくそうなので、南米の観光に興味のある方や、JICA青年海外協力隊に参加してみたい方などにぜひご覧いただきたいです。

 

トルコ視察、シェイタン城など

テーマ: 地域情報(海外)
2016年05月25日|

トルコの東アナトリア地方を視察に行っている日本エコツーリズム協会スタッフから、5月20日の様子が届きました。

t 20160521 01

この日はアルダハン(Ardahan)視察がメインとなっており、フルーツ・ガーデンや養蜂業の山村を訪問。
途中、シェイタン城を見学したそうです。

------現地から-------

今日(5月20日)はグルジアとの国境付近まで行ってきました。
リンゴ園や養蜂を見学しました。
上の写真は途中で撮った景色です。
広大な草原が広がっています。
下の写真はシェイタン城という、紀元前1200年ころにウラルト人によって作られたというお城です。
シェイタンはサタンのことで、悪魔城ということです。

----------------------

5月21日は、アルダハンからスゥズス(Susuz)に移動し、その後クユジュック湖(Kuyucuk Lake)というラムサール条約登録の湖を訪れる予定となっています。


t 20160521 02

 

トルコ視察のようす

テーマ: 地域情報(海外)
2016年05月24日| Administrator

5月17日から、日本エコツーリズム協会のスタッフがトルコの東アナトリア地方を訪れています。現地でのエコツーリズムの取り組みや、地元産業を視察するためです。
写真や所感が届きましたのでご紹介します。

t 201605 02

-----------------
今日(5月19日)は「フクロウの谷の滝」という滝までの軽いトレッキングと、アニ遺跡という9?12世紀の広範囲にわたる遺跡郡を見て、チーズづくりをしている昔ながらの集落を訪れました。
チーズやバターなどの乳製品は全て自家製で本当に美味しいです。

標高が高くなると、予想よりも寒いので、皆びっくりしています。
明日はアルダハンで、ハチミツの工房などを訪れます。
写真はトレッキングの時のものです。
-----------------

5月19日は、サルカムシュ地区でトレッキングルートのモデルコースを視察しており、その後アニ遺跡へ移動するルートでした。
このアニ遺跡は、かつて1001の教会をもつといわれたアルメニア教会の中心地だったところです。
上記文章にある「チーズづくりをしている昔ながらの集落」は、「ボーアテペ」という場所。

写真が届きましたが、天気に恵まれたようで青い空が広がっていました。

この後、アルダハンやラムサール条約登録の湖「クユジュック湖」などをまわる予定となっています。
続報が届きましたらまたお知らせいたします。

 

ハワイ固有の植物コア(オアフ島 ロイヤル・ハワイアン)

テーマ: 地域情報(海外)
2016年04月21日|

ハワイ固有の植物コア(オアフ島 ロイヤル・ハワイアン)

2013年11月、
小笠原の西之島のすぐそばで海底火山が噴火しました。
流れ出た溶岩は元の西之島を飲み込むように堆積し、
昨年12月頃まで陸地は広がり続けていました。

ハワイも、西之島と同じように海底火山の活動により形作られました。
大陸からは遠く離れ、一度も陸続きになったことがありません。
このような海洋島では、生き物の固有率が高くなることが知られています。
ハワイの自然について興味がある方は
オリオリで楽しむハワイの自然
http://www.oliolihawaii.com/natural
の“生き物たちの辿った道” をご覧ください。

コア(Koa)と呼ばれる植物はハワイにしか生育していません。
ハワイ固有の植物です

JTBHAWAII 20160421 image004

ハワイ主要八島のうちニイハウとカホオラヴェを除く六島に分布します。
2009年の米国農務省の報告によれば、
コアの森には絶滅の危機に瀕した植物289種のうち87種が生育し、
ハワイ固有の鳥類35種のうち17種の生息が確認されているそうです。

様々な素材としてのコア

木目の美しさから木材としての価値は高く
現在は楽器や家具、そして工芸品の素材として好んで使われます

▼楽器の一例
JTBHAWAII 20160421 image006

▼名刺立て
JTBHAWAII 20160421 image007

ビショップ・ミュージアムのハワイアン・ホールの内装、
イオラニパレスのグランド・ホールにある階段の踏板もコア製です。
コアがふんだんに使われている様子は見事の一言です
ビショップ・ミュージアム、イオラニパレスに興味がある方はコチラ

ハワイアンの歴史家デビッド・マロの記載によれば、
かつてコアの木材は、カヌーやパドル、
サーフボードや槍の素材として好んで用いられたようです
カヌーの素材になりそうなコアが見つかると、
専門のカフナ(この場合はカヌービルダーのスペシャリスト)が、
素材として適しているかどうかを「夢」の内容で判断したとか。
「夢に出てきた男性もしくは女性が、
衣類を何もまとわず大事な部分を手で隠していたらNG
優美に着飾っていたらOK。」とのことです。・・・インパクト強烈ですね

また、ハワイアンはコアの葉芽を睡眠導入剤としても用いていたようです。
(Amy Greenwell Garden Ethnobotanical Guide to Native Hawaiian Plantsより)

独特なかたち

大きな特徴の一つは、何と言ってもその独特なかたちです
まずは遠めに見た画像から。
画像の中央から左側にかけての植物がコアです。
細い葉のようなものをご覧いただけるかと思います。

JTBHAWAII 20160421 image011

近くで見るとこんな感じ。

JTBHAWAII 20160421 image012

葉のように見える三日月型の部位は、正確には葉ではありません。

▼偽葉の絨毯
JTBHAWAII 20160421 image013

幼木の枝には、三日月型の部位?と複数の
小さな葉が並んだ部位?が見られます。

▼葉と葉柄
JTBHAWAII 20160421 image014

三日月形の部位?は正確には葉柄と呼ばれています。
?も同じく葉柄です。小さな葉が次第になくなり
?が変形すると?のような三日月形になります。

JTBHAWAII 20160421 image015

こちらは葉柄の幅が広がりつつも、まだ葉が残っている状態です。
最終的には葉が無くなって完全な三日月型になります。
偽葉は乾燥やストレスに強いとのこと

JTBHAWAII 20160421 image016

こちらはタンタラスで見かけたコアの花
少し黄色みがかったボンボンのような形をしています

JTBHAWAII 20160421 image018

アイエア・ループ・トレイルで見かけたコアの木です。
コオラウ山脈に繋がるトレッキングコースでも、
比較的に容易にコアを見ることができます。

JTBHAWAII 20160421 image019

JTBハワイ 


★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信

 

ハワイの桜

テーマ: 地域情報(海外)
2016年03月23日|

★ハワイの今岡様から、季節のおたよりが届きました!

hawaii imaoka 20160323 02


今年は開花宣言が早まっているようで、3月中には東京も満開になりそうですが、ハワイのオアフ島では今年も1?2月ワヒアワと呼ばれる町では桜が咲き、日本語ラジオ放送で話題となり、皆さんが見に行かれました。

すぐに満開になってさっと潔く散る日本の桜とはちがって、ハワイの桜はポツポツと咲いていき、花と実が一緒に見られるほど案外ずっと咲いているのです。寒緋桜または緋寒桜というものですが、それは台湾の桜の日本名なのです。 この台湾の桜が暖かい気候でも咲くので、沖縄にもこの桜があり、現地の日系人は、勘違いして「沖縄桜」と呼んでいますが、沖縄独自の桜というものはありません。

ソメイヨシノのように枝が広く広がることがなく、桃の木のように上に向かって伸びて、花は濃いピンクで下に向いて半開きのような感じで咲くので、紅梅や桃の花みたいな清楚な感じで、華やかさはありません。だから、日系人のお年寄りの間では、死ぬ前に一度でもいいから、ソメイヨシノのように満開に咲いている桜の下でお花見をしたいという夢を持っている人が多いのです。

hawaii imaoka 20160323 01

そういう人を助けたいとボランティアが集まって、桜並木を作る協会を作り、それに日本の牧野植物園で当時理事長をしていた小山博士が賛同してくださり、日本領事館やハワイ州の政府を初めいろいろな援助が加わり、今年の2月にワヒアワのハレマノプランテーションというところに「高知県のセンダイヤ桜」の苗木が12本植えられ、これをスタートに今年度中に100本ほど植樹される予定になっています。

すでにハワイ島のワイメアではこの「センダイヤ桜」が上手に生育してここ何年か美しい花を咲かせています。センダイヤ桜というのは高知県のセンダイヤという店の前に咲いていた桜だそうで、その店の名前が付いたもので、宮城県の仙台とは関係がありません。この桜がハワイの暖かい気候の中でもちょっと寒暖の差があるワヒアワで生育が可能ということで、2012年には苗木が個人のお宅にも植えられ、何本かはうまく育ち花をつけたそうです。だからきっと、今から10年もしないうちに、ワヒアワは日本の桜が見られる場所として有名になるのではないかと楽しみに待っています。


今岡千草




★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信

 

古代ハワイアンから伝わる養魚池の保護(ハワイ)

テーマ: 地域情報(海外)
2016年02月17日|

皆様 アロハ!

ハワイ州観光局です。
今回は、オアフ島コオラウポコ、ヘエイアウリにある古代ハワイアンから伝わる800年前に作られたフィッシュポンド(養魚池)を保護している民間の非営利団体、Paepae o He‘eia (パエパエ オ ヘエイア)を紹介させていただきます。

?

HAWAII tourism 20160218 01

HAWAII tourism  20160218 02

Paepae o He‘eiaは、2001年に9名のメンバーによって設立され、現在は、地域のために、ヘエイアの地主及びカメハメハスクールと提携してヘエイア養魚池の保護と管理、維持する活動を行っています。
使命は、伝統的な養魚池のモデルの価値と理解を高め、知識的、物理的、精神的にも生きるための術を提供すること、ヘエイア養魚池を育成、保護することで、住民、学習する人々など関係者にとって持続可能な地域コミュニティを形成することを展望としています。

?

HAWAII tourism  20160218 03

?

HAWAII tourism  20160218 04

Paepae o He‘eiaは、養魚地について学ぶことができるウォーキングツアーや実際に修復作業を体験できるワークショップを開催しています。ハワイにお越しになりましたらボランティア活動をしてみてはいかがでしょうか。

Paepae o He‘eia ウェブサイト:http://paepaeoheeia.org/



★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信

 

ガラパゴス・エスパニューラ島の生き物たち4

テーマ: 地域情報(海外)
2016年02月14日|

試練を生き抜く、鳥たち

?

ガラパゴスのエキスパート、アートツアーの波形さんによる

エスパニューラ島の生き物紹介の最終回です。

?

arttour20160214-1

野鳥観察にはうってつけのプンタ・スアレスで最もスター的な存在は繁殖期だけをガラパゴスのエスパニョーラ島で過ごすガラパゴスアホウドリです。

せっかく産卵しても自然の試練は過酷です。

ヒナになる前にガラパゴスマネシツグミのおなかを満たすことになってしまう卵を目撃すると成長して再びこの島に戻ってくることは奇跡的な確率なのだろうと思い知らされます。

?

arttour20160214-2

運よく孵化したガラパゴスアホウドリの幼鳥に“元気に育って戻ってこいよ!”と 思わず声援を送ってしまいます。

?

arttour20160214-3

プンタ・スアレスのビジターサイトではカツオドリの固有種がアオアシカツオドリとナスカカツオドリの二種をみられます。

お互いに棲み分けをしながらどちらもこの地を繁殖地にしていて、人が近づいても逃げないので目の前で見られるのが楽しみです。

どちらが好きと問われると、やはり足の青いアオアシカツオドリの方が好きかな、、、

?

arttour20160214-4

日暮れが近づくとウミイグアナが波打際から島の中へと集まってきます。

体温が奪われないようにみんなで寄り添って夜を過ごします。

鳥の島“エスパニョーラ島”の印象が強いビジターサイトですが、アシカやウミイグアナのほか珍しいガラパゴスヘビやヨウガントカゲなど生物多様性に恵まれた上陸地です。

?

ガラパゴスへのご旅行は、

アートツアー

 

ガラパゴス・エスパニューラ島の生き物たち3

テーマ: 地域情報(海外)
2016年02月13日|

ガラパゴスの食物連鎖の頂点に立つのは誰?

?

ガラパゴスのエキスパート、アートツアーの波形さんより、

エスパニューラ島の生き物たちの紹介のつづきです?。

?

arttour20160213-1

ガラパゴス諸島の最南東に位置するエスパニョーラ島のもう一つのビジターサイト、プンタ・スアレスは沖合に停泊したクルーズ船からゴムボートで岩浜に上陸します。

潮の満ち引きで上陸ポイントが臨機応変に変わるので、ガラパゴスツアー中の上陸地ではどこでも最初の第一歩に冒険心がそそられます。

?

arttour20160213-2

プンタ・スアレスの上陸地には小さな砂浜があってアシカが根城にしています。

島の識別灯と標識塔が唯一の人工物といえます。

標識塔の上に遠目にも珍しい動物の姿が認められて、上陸早々胸の高まりを押さえながら、アシカにもウミイグアナにも目をくれる間も惜しんで足を忍ばせて近づいてみました。

?

arttour20160213-3

ガラパゴスの食物連鎖の頂点に立つといわれるガラパゴスノスリが二羽も揃って羽を休めています。

さすがに猛禽類だけあって、その眼光の鋭さには物怖じしてしまいます。

大空を飛び交う姿を遠目に見る事はありますが、まさか目の前で見られるとは思ってもみませんでした。

ガラパゴスの自然の中に過ごすツアーだからこそ楽しめる瞬間でした。

?

ガラパゴスへのご旅行は、

アートツアー

?

 

ガラパゴス・エスパニューラ島の生き物たち2

テーマ: 地域情報(海外)
2016年02月12日| Administrator

まるでウミイグアナの畳状態?!

?

ガラパゴスツアーのエキスパート、アートツアーの波形さんから、

ガラパゴス諸島の最南東に位置するエスパニューラ島の魅力をご紹介!

?

arttour20160212-1

エスパニョーラ島のもう一つのビジターサイト、プンタ・スアレスはガラパゴスの野鳥観察には欠かせない場所です。

代表的な固有種が数多く繁殖しているのでとても楽しみが多い場所です。

特にこの島でしか見られないガラパゴスアホウドリは春分を迎える時期から12月までをガラパゴスで過ごして繁殖しますので、関心がある方には外せない島です。

?

?arttour20160212-2

ガラパゴス諸島の全域に生息するウミイグアナは場所により体色や大きさが異なるので、比較しながら見て歩くと面白い動物です。

諸島内の南に生息するウミイグアナのオスは赤い色をしているのが特徴的です。

姿かたちはとっつきにくい井手達をしていますが草食なので性格はいたって大人しいので日を追って親しみがわいてくる相手でもあります。

?

arttour20160212-3

日暮れが近づくと体温を奪われないようにウミイグアナはお互いに寄り添って暖をとります。

畳いわしという食べ物がありますが、まるで“畳イグアナ”とでも表現したくなるユニークな光景は自然の世界に身を置けるガラパゴスならではの楽しみです。

?

ガラパゴスへの旅行は、

アートツアー

 
«最初12345678910最後»

4 / 12 ページ
ページトップへ