環境省主催「エコツーリズムガイド等養成研修」開催(基礎編)鳥羽
環境省主催の平成27年度エコツーリズムガイド等養成研修が、エコツーリズム先進地である三重県鳥羽市と長野県軽井沢町の2か所で始まりました。
? 昨年は、開催地域を東日本と西日本に分け、それぞれ群馬県みなかみ町、鳥取県大山町で実施しましたが、今年は、現地のエコツアー参加体験プログラムを取り入れことにし、そのプログラムの違いから、里山系として三重県鳥羽市、自然系として長野県軽井沢町が選ばれました。
?
三重県鳥羽市では、基礎編が2月3?5日、スキルアップ編が2月21?23日です。
? 鳥羽市の基礎編開会式には、地元を代表して鳥羽市長からご挨拶を頂きました。市長によれば、鳥羽市は人口2万人ですが、毎年4百万の観光客が訪れ、2百万もの方が宿泊されるそうです。その受け入れを、地域の宝を掘り起こして余所の人に観てもらうというエコツーリズムの手法を取り入れながら実現しており、そのために鳥羽市では3人のカリスマ女性が、エコツアーやバリアフリーツアーなどの分野で大活躍されているとのことです。
?
基礎編の講義では、座学とフィールドワークを交えつつ、ガイドを生業にしていくための運営知識やガイド技術、それにガイドをしていく上で知っておくべきリスクマネジメントや環境保全などをバランスよく学びます。 ?
?
この基礎編のハイライトは、なんといっても2日目のフィールドワークです。参加者同士で、エコツアープログラムを作成し、お互いに披露しあいます。全国各地(北は岩手県、南は長崎県)から集まった参加者のつくるプログラムは、その伝え方も含めどれもレベルが高く、講師陣から「今からすぐに使えそうなプログラムですね」といった賛辞も贈られていました。
 ?
※エコツーリズムガイド等養成研修についての開催情報詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.ecotourism.gr.jp/index.php/component/content/article/1427
?
日本エコツーリズム協会
?
?
?
?
福島県裏磐梯から幻想的なイベントのお知らせです!
?
第8回 雪まつり エコナイトファンタジー(福島県裏磐梯)
?
凛とした冷たい夜空を明るく輝らす 幻想的な3000本のキャンドル畑と満点の星空を眺める特別な夜です。
?

?
?
開催日:2月19日(金)20日(土)21日(日)
場所:裏磐梯サイトステーション・レンゲ沼
詳細
・裏磐梯エコナイトファンタジー
・花火
・アイスBAR
・あったか屋台村
・アイスクリーム作り体験
・雪の中の宝さがし
・守り狐の絵付
・キャンドル作り
・オリジナル缶バッジ作り
・スノーシュー体験
・スノーモービル乗車体験
?
いろいろな体験や屋台でお待ちしています。
守り狐の雪像がお出迎えしますよ。
守り狐絵付け体験では20cmの狐が初登場します。
?
?
雪まつりの準備は着々と進んでいます。
サイトステーションは雪のおまんじゅうのようなカマクラが並んでいます。
形を整え、中をほりさげてテーブルを作るのはもう少し後の作業です。

?
?
裏磐梯エコツーリズム協会
?
?
明日2月3日から、三重県鳥羽市で環境省主催「エコツーリズムガイド等養成研修(基礎編)」が3日間の日程で行われます。 今年度は、現地ツアー体験(※2月下旬のスキルアップ編で開催)もプログラムに組み込まれ、より実践的な内容となります。
鳥羽で参加者のみなさまをお待ちしております!

※昨年度の講習に参加した方向けに、受講後1年たった状況をうかがうアンケートをメールにてお送りする予定です。
日本エコツーリズム協会
★京都の美山町自然文化村様から、季節のおたよりが届きました!

こんにちは。 今朝(1月20日)から雪模様の河鹿荘でございます。 昨日から降っていた雪が無事積もりまして、いよいよ美山の冬という感じがしてきております。(まだまだ降ったうちには入らないとのことですが)

さて、2月11日には毎年恒例の「美山雪まつり」が開催されます。 このイベントは、親子やお友達同士で思いっきり遊べるイベントとなっております。
大きな雪の滑り台でソリすべり、白熱の雪上運動会(スノーフラッグ・アイス早食い競争など)、そしてみんなで参加できる雪像コンテストも開催されます。
さらに、もう一つの目玉は猪ラーメンや美山牛乳カレーまんなど温まるメニューが盛りだくさんの屋台です。 「雪道で遠路を行くのは不安」という声にお応えして京都駅発着の日帰り送迎バスも運行予定です。 こちらは要予約となりますので、詳しくはお問い合わせください。
<お問合せ先> 美山町自然文化村 河鹿荘 TEL:0771-77-0014 Mail:
このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。 このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。 掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。 e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:
イベント情報
|
2016年01月13日|
環白神エコツーリズム推進協議会 |
★第5回 環白神地域フォーラムの開催のお知らせ★
環白神エコツーリズム推進協議会様から、1月27日に青森県で開催するフォーラムのお知らせが届きました。 エコツアーガイドさんもパネリストに加わってのフォーラムです。ぜひお越しください!
---引用ここから----
第5回環白神地域フォーラムを開催します。 「環白神地域への外国人旅行者の受け入れに向けて」をテーマに、(株)リクルートライフスタイル エリアプロデューサーの関 陽平氏をお迎えして、インバウンド(=訪日外国人旅行)に関する展望や取り組みについて学び、これからの環白神地域の外国人旅行者の受け入れについて、皆さんと一緒に考えます。 入場は無料です。皆様のご参加をお待ちしております。 【日時】 平成28年1月27日(水) 受付開始 12:30? 開会 13:00 【会場】 青森県西目屋村中央公民館 (青森県中津軽郡西目屋村田代字稲元143)
■プログラム■ □講演 「事例やデータからみるインバウンド展望 ?白神山地と外国人旅行者? 」 講師 関 陽平 氏((株)リクルートライフスタイル エリアプロデューサー) □パネルディスカッション テーマ「インバウンドの取り組みと白神地域への提案」 ○コーディネーター 関 陽平 氏 ((株)リクルートライフスタイル エリアプロデューサー) ○パネリスト 1.菅沼 慶太 氏(白神山地世界遺産センター藤里館 自然アドバイザー) 2.小笠原 潤 氏(弘前市観光振興部 理事) 3.土岐 司 氏((有)ヒーリングエコツアーPROガイド・エコ・遊 代表)
※事前申込推奨です。 http://www.eco-shirakami.net/archives/1126
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。 このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。 掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。 e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
12月6日に、「第7回全国エコツーリズム学生シンポジウム」を開催しました!
全国から学生をメインに、観光業界勤務の社会人や大学研究者の方々に集まって頂けました。
企画、進行等、運営のほぼすべてを日本エコツーリズム協会の学生部会が行いました。
至らぬ点も多々あったかとは思いますが、お越しいただいた皆様にとって、エコツーリズムにもっと興味を持っていただけるような場になっていたら幸いです。
?
★学生部会の活動はfacebookでもご覧いただけます。
https://www.facebook.com/jes.students/
?

いよいよ明後日12月6日に開催が迫った「第7回全国エコツーリズム学生シンポジウム」。
まだ参加は可能です。
学生の方だけでなく、一般の方もご参加いただけます!
今年のテーマは「人×自然」。里山里海、原生的な自然等、私たちの周りには様々な自然があります。成熟した社会の中で私たちはどう向き合うべきか。エコツーリズムの枠組みを通じて全国の学生と一緒に考える機会にしたいと考えています。基調講演は、里山資本主義の著者、藻谷浩介さんと、日本エコツーリズム協会の山田桂一郎理事の対談です。 会場ではワークショップも開催予定。ぜひご参加下さい! 【日 時】 12月6日(日)10:00?17:30(終了後交流会) 【会 場】 東京大学本郷キャンパス 弥生講堂一条ホール (東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内) 【参加費】 500円:学生、1000円:一般(交流会は別途) 【詳 細】 http://www.ecotourism.gr.jp/index.php/events/student
★会場は東京大学本郷キャンパスの「弥生講堂一条ホール」です。

?
?
「第7回全国エコツーリズム学生シンポジウム」の開催まであと1週間を切りました!
ほぼ全ての運営を担うのは、日本エコツーリズム協会の学生部会。 メンバーはエコツーリズムを軸に、環境や観光、地域振興を学ぶ学生たちです。 昨年の同シンポジウムで先輩たちから引き継ぎをし、今回の開催まで約1年間準備をしてきました。 11月19日には、シンポジウム内でのワークショップの為にファシリテーションとファシリテーターについて講習を受講。 ファシリテーターの役割、心得やファシリテーションのやり方を実践練習を含めて学びました。
?
 シンポジウムは、学生だけでなく社会人の方など、どなたでも参加できます。 みなさまのご参加、お待ちしています!
【日 時】 12月6日(日)10:00?17:30(終了後交流会) 【会 場】 東京大学本郷キャンパス 弥生講堂一条ホール (東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内) 【参加費】 500円:学生、1000円:一般(交流会は別途) 【詳 細】 http://www.ecotourism.gr.jp/index.php/events/student
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。 このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。 掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。 e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
富山県上市町からのお知らせです。
★【第18回 かみいち時間】開催が決定!★
かみいち時間は、上市町の歴史文化、自然環境、観光などについて町内外から講師をお招きし、町の魅力( =“宝”)を発見したり、再確認したりしようというイベントです。気軽なカフェ形式なので、カジュアルに楽しく上市町について知ることができます。

テーマ「フォトロゲイニングの可能性 ?かみいちで、スポーツしながら観光する?」 講 師:一般社団法人 日本フォトロゲイニング協会 代表 伊藤 奈緒氏 内 容:10 月10 日に上市町で開催した、北陸初のフォトロゲイニング大会の監修を務めた伊藤氏を講師に迎え、フォトロゲイニングの楽しさ、上市町でのフォトロゲイニングの可能性についてお話しいただきます。上市町では来年以降も大会開催を予定しています。ご興味のある方はこの機会に是非! 日 時:12 月5 日(土)14:00 ?(受付13:45 ?) 会 場:上市町まちなか交流プラザカミール 4F ホール(上市町西中町11) 参加費:1000 円(おやつ付) 定 員:50 名 申 込:12 月2 日(水)募集締め切り 電話・メールでお申し込みください ※参加ご希望の方は、必ず右記電話またはメールにて、お申し込みください ※メールにて申し込みされる場合は、「かみいち時間申込み」と記してください メールで申込された方には、返信いたしますので、ご確認ください ※キャンセルの際は、必ずご連絡ください 主 催 = 上市まちのわ推進協議会 協 力 = 日本エコツーリズム協会・上市町観光協会
お申し込み・お問い合わせ 上市町産業課商工観光班 担当:天野 TEL:(076)472-1111 内線364 MAIL:
このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
■フォトロゲイニング®は、「スポーツしながら観光する」新しいスポーツです。地図をもとに、得点が割り当てられたチェックポイントを巡り、合計得点を競います。2?5名のチームで行われ、制限時間内により多くの得点を獲得できるよう作戦を立て、チェックポイントを巡り、到着した証として見本と同じ写真を撮影します。

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。 このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。 掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。 e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
こんにちは。
日本エコツーリズム協会(JES)学生部会関東支部の荒井です。
先日、12月6日(日)に開催予定の学生シンポジウムの会場下見へ行ってまいりました。

?
場所は東京大学弥生キャンパス一条ホール。
普段なかなか入ることのない東京大学。ちょっと東大生気分を感じながら(笑)
ガラス張りの見た目が印象的ですが、中は木材を基調としており、優しい木の香りでいっぱいのとても素敵なホールなんです。
毎年同じホールで行っているものの、やはり下見はとても重要です。
事務局の方に使用上の注意や、機材の操作方法を教えて頂きながら、頭の中で当日のリハーサルをしてみました。
すべては発表者の皆さん、来てくれる皆さんにとって「12月6日、ここ一条ホールでの1日が充実していたなぁ。」
と思ってもらうためです!
?
シンポジウム開催を3週間後に控え、準備もいよいよ本格的になってきました。
関東部会では事務局とのやり取りが活発になり、「プログラムは?ポスターは?」
などなどとにかく準備に追われています。
が、個性的で元気なメンバーと一緒に忙しいながらも、シンポジウム成功に向けて頑張っていきます。
?
今年のテーマは「人×自然」
基調講演では「日本の地域を元気にするためには...?」という視点からエコツーリズムについてのご講演を予定しております。
そして、ワークショップではJES史上”初”の試みを行いますよ?(^^)
きっと熱い学生の発表、基調講演、ワークショップと、学生の力を感じられる1日となること間違いありません!

?
ちょっとでもアンテナに引っかかったあなた、ぜひお越しください。
事前に参加申し込みが必要ですので、こちらからご応募ください。
?
それでは12月6日(日)第7回全国エコツーリズム学生シンポジウムで
皆様にお会いできることを心よりお待ち申し上げております。
?
?JES学生部会は普段は関東関西支部に分かれて活動を行っています。
活動にご興味のある方は、ぜひJES学生部会Facebookよりお気軽にご連絡ください。
?
?
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。 このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。 掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。 e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
|