カレンダー

<< 2023年6月 >>
Mo Tu We Th Fr Sa Su
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最新の記事


テーマ一覧


月別アーカイブ


作者一覧


会員になるには

会員登録情報変更

メルマガ配信のご案内

エコツアー向け保険資料




このガイドさんに会いたい 100人プロジェクト

動画配信


日本エコツーリズム協会 学生部会ブログ

twitter【日本エコツーリズム協会 広報】

twitter【日本エコツーリズム協会 学生部会】

facebook【日本エコツーリズム協会】

facebook【東日本大震災復興支援対策室】

日本エコツーリズム協会学生部会facebook
Home エコツーブログ イベント情報
文字サイズ 小 中 大

エコツーブログ

4月21日のエコツーカフェで、野菜を販売します!

テーマ: イベント情報
2016年04月10日|

★4月21日に東京で開催するエコツーカフェ「すぐそこにある異世界、鎌倉」で、横須賀の農園でとれた野菜の販売をします!

4月21日に表参道で開催予定のイベント「エコツーカフェ」では、古都・鎌倉の深い森や里山、そして川と海辺の楽しみ方をご紹介します。
お話し下さるのは、造園家であり、樹木医でもある清右衛門(せいえもん)さん。
さらに、「エコツーカフェでは、お客様にお食事を出しているのです。鎌倉の自然を楽しんで頂きつつ、何か鎌倉やその近郊の野菜の紹介もしていただけませんか?」と清右衛門さんに相談をしたところ、横須賀にあるYavas農園さんのご協力を頂けることになったのです!

Yavas農園さんは、無農薬、無肥料栽培で野菜を育て、その味の濃さは折り紙付き。鎌倉ではハマる人が続出中で、清右衛門さんご自身も農園に行かれているそうです。
そういった経緯もあり、4月21日のエコツーカフェでは、Yavas農園さんの野菜を販売予定。リーフレタスやラディッシュ、ルッコラやニラなど、その時におすすめできる野菜の販売を予定しています。※自然のものなので、実際に何が届くかは当日のお楽しみです。

当日は、農園の方にもおこしいただき、野菜作りやおすすめ料理方法などをお話いただく予定です。
このエコツーカフェに参加希望の方は、日本エコツーリズム協会までお申込み下さい。
鎌倉好きな方、野菜作りに興味のある方など、みなさまのご参加お待ちしています。

cafe Kamakura 20160421 01

■開催概要■
【場所】OnJapan CAFÉ (東京都渋谷区神宮前6丁目8−1)
最寄駅:東京メトロ「明治神宮前」駅より徒歩4分。
http://cafe.onjapan.tokyo/jp/
【対 象】どなたでも(小学生以上のお子様連れも可能。詳しくはお問い合わせください。
【参加費】一般2,200円、日本エコツーリズム協会会員2,000円(食事(ワンプレート料理)、資料付) ※現金のみの対応
【定 員】25名 (先着順) 
【主 催】日本エコツーリズム協会
【お申込み・お問合せ】 日本エコツーリズム協会 
下記を記載のうえ、お申込ください。
・お名前(複数参加の場合、お連れの方のお名前も)
・所属(差支えない範囲で)
・連絡先
・性別
・居住都道府県
・鎌倉に行ったことがあるかどうか
・このイベントを知ったきっかけ
・当日聞きたい話
・日本エコツーリズム協会の会員かどうか
tel: 03-5437-3080  e-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
お食事を出す関係上、当日キャンセルはご遠慮いただいております。
★表参道にある落ち着いたカフェ「OnJapan CAFÉ」で開催します。

 

SATOYAMAと共に生きるEXPO開催(埼玉県)

テーマ: イベント情報
2016年04月08日|

★埼玉県の「くぬぎの森」様から、イベント情報が届きました

20160408 02

子供たち、孫たちの時代にも豊かな地球であるために、自然と美しく生きる。そんな生き方に共感して頂ける方と、共に考え、共に歩むためにこのEXPOを開催します。とはいえ、堅苦しいことはありません。
ヨガやパン焼き体験、アスレチック、地元で採れたオーガニックフード、コンサート、映画など、出展ブースと楽しいイベントを用意してお待ちしています。

会場となる「くぬぎの森」の一部。芝生広場がメイン会場となり森の中は散策して頂けます。
20160408 01


【日 時】 4月23日(土)、24日(日)10:00?
【場 所】 三富今昔村/くぬぎの森(石坂産業株式会社管理敷地内)
      (埼玉県入間郡三芳町上富緑1589-2)
【詳 細】 http://santome-community.com/expo/


★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信

 

表参道のカフェで、食事をしながら鎌倉の自然の話を聞いてみませんか?

テーマ: イベント情報
2016年03月17日|

【エコツーカフェとは】
毎回様々なテーマで「エコツーリズム」を身近に感じていただけるようなイベントとして開催しています。
(※エコツーリズム:自然や文化、歴史的遺産などを守りつつ、それらとの触れ合いをガイドの解説を受けながら楽しみ、地域の経済振興に結び付けようとする旅の考え方。その考えに基づいたツアーはエコツアーと呼ばれています。)

★表参道のカフェで、食事をしながら鎌倉の自然の話を聞いてみませんか?

第88回エコツーカフェ 

「すぐそこにある異世界、鎌倉」
【ゲストスピーカー】清右衛門(せいえもん)さん
【日時】4月21日(木)19:00-20:30(開場18:30)

cafe Kamakura 20160421 01


東京から電車でわずか54分で着いてしまう古都・鎌倉。
お寺巡りに、カフェ巡り、雑貨や服をショッピングしたり…
王道の観光地でありながら、実は分厚いベールに隠されている部分がたくさんあります。

それは、複雑な地形を足がかりにした深い森や里山、そして川と海辺です。
多様な環境には、都心では決し見ることのできないさまざまな生物が暮らしており、特異な風景を生み出しています。
観光地と背中合わせに、野生が息づく異世界がある不思議のまち…
それが鎌倉です。

近いからこそ、まだまだ知られていない鎌倉の魅力を再発見できるさまざまなエコツアーや隠れたスポットを、樹木医でもある清右衛門さんがご紹介します。

【ゲストスピーカー プロフィール】:清右衛門(せいえもん)
造園家・樹木医。1980年埼玉県生まれ。
専攻する森林生態学の知識を生かして、野生味のある公園植栽や個人邸の庭園づくりなどを手がける。
植物に対するあくなき偏愛が嵩じて、一般向けのエコツアーを鎌倉や都内を中心とした各地で開催。
植物や自然を知りたいけれど、機会がなかった人の背中を押すのを自らのミッションとしている。

cafe Kamakura 20160421 02

■開催概要■
【場所】OnJapan CAFÉ (東京都渋谷区神宮前6丁目8−1)
最寄駅:東京メトロ「明治神宮前」駅より徒歩4分。
http://cafe.onjapan.tokyo/jp/
【対 象】どなたでも(小学生以上のお子様連れも可能。詳しくはお問い合わせください。
【参加費】一般2,200円、日本エコツーリズム協会会員2,000円(食事(ワンプレート料理)、資料付) ※現金のみの対応
【定 員】25名 (先着順) 
【主 催】日本エコツーリズム協会
【お申込み・お問合せ】 日本エコツーリズム協会 
下記を記載のうえ、お申込ください。
・お名前(複数参加の場合、お連れの方のお名前も)
・所属(差支えない範囲で)
・連絡先
・性別
・居住都道府県
・鎌倉に行ったことがあるかどうか
・このイベントを知ったきっかけ
・当日聞きたい話
・日本エコツーリズム協会の会員かどうか
tel: 03-5437-3080  e-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
お食事を出す関係上、当日キャンセルはご遠慮いただいております。

★表参道にある落ち着いたカフェ「OnJapan CAFÉ」で開催します。

cafe hokuriku 20150928 003

 

第11回エコツーリズム大賞表彰式開催しました

テーマ: イベント情報
2016年03月16日|

■「第11回エコツーリズム大賞」表彰式を開催しました。

3月10日、環境省内にて「第11回エコツーリズム大賞」の受賞団体全10団体様にお越しいただき、表彰式を開催しました。
このエコツーリズム大賞は環境省と日本エコツーリズム協会の共催で行われ、エコツアーを行っていたり、エコツーリズム推進に取組んでいる個人/団体を表彰するものです。
最高賞である大賞を受賞されたのは、山梨県富士吉田市にある「富士山登山学校ごうりき」様。
ご夫婦ふたりで活動をされています。今回は代表の近藤様にお越しいただき、受賞の言葉を述べて頂きました。

11award 0310 01
(あいさつをする近藤様)

それぞれの受賞団体様にも取組発表をしていただきました。

■受賞団体
【大賞】
 富士山登山学校ごうりき(株式会社 合力)
【優秀賞】
 湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 
 一般社団法人 座間味村ホエールウォッチング協会 
【特別賞】
 上市町
 おんたけアドベンチャー 
 くまの体験企画 
 宮津世屋エコツーリズムガイドの会
 愛媛県石鎚山系エコツーリズム推進協議会
 エコツアーふくみみ
【特別継続賞】
 海島遊民くらぶ(有限会社 オズ) 

受賞されたみなさま、おめでとうございます!!

 

エコツアーガイド養成講習会 スキルアップ編 軽井沢(長野県)

テーマ: イベント情報
2016年03月09日|

エコツアーガイド養成講習会
スキルアップ編 軽井沢
最後にサプライズ ゲスト 登場?!

今回、鳥羽に続き軽井沢でエコツアーガイド養成講習会(スキルアップ編)が3日にわたり開催された。

jes tsujino 20160309 02


インバインドについての講義。
自転車で田園を案内するツアーでは『体の大きいオランダ人には一番Lサイズの自転車が必要なんです』などの、現場ならではの話に参加者はいちいち納得。

jes tsujino 20160309 01

今年からの新企画 パネルディスカッション 

jes tsujino 20160309 03

一つのテーマに5人の講師が縦横無尽に回答。
解答に屋久島、知床など地域性があって面白い。
充実した3日間だった。
参加の声を一部紹介すると、、、、


jes tsujino 20160309 04

(株)能登町ふれあい公社 大瀧信男さん  
  『学んだことはやはりひと。案内人の個性の魅力があれば人を惹きつけられる。そして地域の連携の大切さも再認識した。』


jes tsujino 20160309 06

長野県木曽郡王滝村役場 
村おこし推進課
重光 季永子さん
『学んだことは地域の魅力を拾うには想像力と愛が必要。様々なものに愛を育んでいきたい』

jes tsujino 20160309 05

そして最後にサプライズ
ピッキオさんから特別ゲスト ベアードッグの『タマ』ちゃん
カレリアベアー・ドッグという種類の実に可愛いワンちゃんの登場に参加者大喜びでした。


辻野啓一(日本エコツーリズム協会)

 

エコツアーガイド養成講習会 スキルアップ編 軽井沢(長野県)

テーマ: イベント情報
2016年03月09日|

エコツアーガイド養成講習会
スキルアップ編 軽井沢
最後にサプライズ ゲスト 登場?!

今回、鳥羽に続き軽井沢でエコツアーガイド養成講習会(スキルアップ編)が3日にわたり開催された。

jes tsujino 20160309 02


インバインドについての講義。
自転車で田園を案内するツアーでは『体の大きいオランダ人には一番Lサイズの自転車が必要なんです』などの、現場ならではの話に参加者はいちいち納得。

jes tsujino 20160309 01

今年からの新企画 パネルディスカッション 

jes tsujino 20160309 03

一つのテーマに5人の講師が縦横無尽に回答。
解答に屋久島、知床など地域性があって面白い。
充実した3日間だった。
参加の声を一部紹介すると、、、、


jes tsujino 20160309 04

(株)能登町ふれあい公社 大瀧信男さん  
  『学んだことはやはりひと。案内人の個性の魅力があれば人を惹きつけられる。そして地域の連携の大切さも再認識した。』


jes tsujino 20160309 06

長野県木曽郡王滝村役場 
村おこし推進課
重光 季永子さん
『学んだことは地域の魅力を拾うには想像力と愛が必要。様々なものに愛を育んでいきたい』

jes tsujino 20160309 05

そして最後にサプライズ
ピッキオさんから特別ゲスト ベアードッグの『タマ』ちゃん
カレリアベアー・ドッグという種類の実に可愛いワンちゃんの登場に参加者大喜びでした。


辻野啓一(日本エコツーリズム協会)

 

エコツーリズム推進アドバイザー派遣事業報告会開催

テーマ: イベント情報
2016年03月06日| Administrator

平成27年度エコツーリズム推進アドバイザー派遣事業報告会の開催(参加者募集)

 環境省では、エコツーリズム推進法に基づき、エコツーリズムの普及、定着のための様々な取り組みを進めています。その一環として、平成17年度よりエコツーリズムに取り組む地域に対して、豊かな知識や経験を有するアドバイザーを派遣する『エコツーリズム推進アドバイザー派遣事業』を行っています。
 この度、今年度のアドバイザー派遣を実施した地域の取り組みを発表する報告会を開催しますのでお知らせいたします。
※本事業は環境省からの委託で日本エコツーリズム協会が行っています。

■開催概要
【日時】平成28年3月10日(木)14:00?17:10
【会場】環境省22階第1会議室
 (東京都千代田区霞が関1?2?2中央合同庁舎5号館)
【スケジュール】
 14:00 開会挨拶
     環境省自然環境局国立公園課国立公園利用推進室
 14:10 地域からの報告
     ・一般社団法人立山黒部ジオパーク協会
     (派遣地域:富山県黒部市・入善町)
     ・陸前高田市広田町生活体験推進協議会
     (派遣地域:岩手県陸前高田市)
     ・川上村定住促進課
     (派遣地域:奈良県川上村)

   15:20 アドバイザーからの報告
     ・アイ・エス・ケー合同会社 代表 渡邊 法子氏
     (派遣地域:岩手県雫石町)
     ・公益財団法人日本自然保護協会 参事 横山 隆一氏
     (派遣地域:岡山県真庭市)
     ・株式会社知床ネイチャーオフィス 代表取締役社長 松田 光輝氏
     (派遣地域:北海道遠軽町)
 16:30 ディスカッション
   17:10 閉会

■参加申込
参加を希望される方は、下記によりメール又はFAXにてお申し込み下さい。
 (1)件名に「平成27年度エコツーリズム推進アドバイザー派遣事業報告会参加希望」と明記してください。
 (2)氏名、所属、電話番号、電子メールアドレス又はFAX番号を記載してください。
 (3)申込受付の期限は、平成28年3月9日(水)12:00とします。
 会場の都合上定員30名になり次第締切らせていただきますのでご了承ください。
 なお、同日午前10時から午後12時30分まで同会場において環境省・NPO法人日本エコツーリズム協会共催による第11回エコツーリズム大賞表彰式を開催します。表彰式に参加を希望される方は併せてお申込みください。

開催お知らせ(pdf)
0310adviser

エコツーリズム推進アドバイザー派遣事業 事務局
 NPO法人日本エコツーリズム協会 担当:高野(たかの)・大森(おおもり)
 E-mail:ecojapan(at)alles.or.jp (at)を@にして送信
TEL:03-5437-3080 FAX:03-5437-3081

 

エコツアーガイド養成研修会 スキルアップ編@鳥羽(三重県)

テーマ: イベント情報
2016年02月28日|

エコツアーガイド養成研修会 スキルアップ編@鳥羽(三重県)


サミットまで100日を切った鳥羽で、基礎編に引き続きスキルアップ編の研修を開催した。

moe guide up toba 2016 07
我々が宿泊したホテルからは海の絶景が広がる


moe guide up toba 2016 08
基礎編を経てのスキルアップ編なので参加者にすでに強い連携が生まれ、熱気がビンビン伝わってくる。
昨年も、同様の研修を実施したが、今回はインバウンドに対する質問が多数出て、この一年のマーケットの大きな変化が如実に現れた形になった


講義を終え、ふたりの参加者に感想を聞いてみた。

miura
**三浦務さん(天竜川登録リバーガイド)
「『鳥羽つまみぐいツアー』というオプショナルツアーに参加した後、エコツアーについて勉強してみると感動が大きくなりました。
さらにもう2.3日鳥羽に滞在して鳥羽の魅力をもっと知りたいと思いました。」

tanimizu
**谷水美登子さん(伊勢志摩国立公園自然ふれあい推進協議会)
「頭から煙が出るほどたたきこまれた。
最大の収穫はこれからガイドとして活躍する人たちと交流ができたこと。素敵な講師たちは10年後には引退してしまう(笑)
次は我々が担っていきます。」

日本エコツーリズム協会 理事・事務局長 辻野啓一

 

環境省主催「エコツーリズムガイド等養成研修」開催(基礎編)軽井沢 2,3日目

テーマ: イベント情報
2016年02月20日|

環境省主催「エコツーリズムガイド等養成研修」開催(基礎編)軽井沢 2,3日目

環境省事業「エコツーリズムガイド等養成研修」、軽井沢での基礎編2日目は30名の参加者を6名ずつのグループに分けて実地研修を行いました。
実際に野外に出てメンバーと下見を行い、6分程度のミニプログラムを組立て他の参加者や講師の前で発表をする内容です。

・奥に浅間山がくっきりと見えるほどの晴天に恵まれました。
jes moe 20160216 04-001

ちょうど冬で葉もおち、頭上を見上げるとヤドリギ(木々の枝の間にある、緑の球形のもの)があちこちにあり、それを解説するグループもいました。
ただ、「単にヤドリギだと説明する」だけではなく、グループによってはアイルランドの伝承を折り込んだり、ヤドリギが鳥を介して行う生育地拡大の術を解説したり、「いかに楽しく解説をするか」にも重きを置いていたのが印象的でした。

・枝の間にあるもこもこしたものが「ヤドリギ」

jes moe 20160216 05


・ミニプログラムの内容を、メンバー同士意見を出し合いながら考えていきました。
jes moe 20160216 03

2日目の午後は保険関係のリスクマネジメントの講義、そして最終日は各講師へ疑問をぶつける質疑応答の時間がありました。

次のステップである「スキルアップ編」は、里山系が2月21日から鳥羽で、2月25日から軽井沢で開催されます。

日本エコツーリズム協会



★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信。

 

環境省主催「エコツーリズムガイド等養成研修」開催(基礎編)軽井沢 1日目

テーマ: イベント情報
2016年02月19日|

環境省主催「エコツーリズムガイド等養成研修」開催(基礎編)軽井沢 1日目

今年度の環境省事業「エコツーリズムガイド等養成研修」を日本エコツーリズム協会が受託しています。
これはガイドを目指す方々向けの研修を座学+実地で行うもので、カリキュラムも基礎編とスキルアップ編がそれぞ れ3日間で予定されています。
(開催場所は長野県軽井沢町および三重県鳥羽市)


2月7,8,9日は長野県軽井沢町で開催。

開会式には軽井沢町の藤巻町長がお越しくださり、御挨拶を頂きました。
軽井沢基礎編の参加者は30名、遠くは宮崎県や山形県、岡山県、兵庫県、石川県、静岡県等、色々な地域からエコツ ーリズムガイドに興味・関心のある方々が集まりました。

・ご挨拶をする藤巻・軽井沢町長
jes moe 20160216 01


初日は「そもそも日本の自然環境は世界の他の地域と比べてどんな違いがあるのか」「自然の中で見つけたネタをど うお客様にお伝えするのか、楽しんでもらうか」などの講義がありました。

・現役のガイドから講義を受ける受講生のみなさん
jes moe 20160216 02-001


日本エコツーリズム協会

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信

 
«最初12345678910最後»

4 / 10 ページ
ページトップへ