テーマ:
エコツアー体験記
|
2017年08月28日|
Administrator |
コケ、ブナ、シダ、そして奥入瀬のサグラダファミリアに出合う
8月19日、20日、青森県主催の自然観察ガイド育成研修会が奥入瀬渓流館で開催され、青森に行ってきました。

研修@奥入瀬渓流館周辺
初めての青森、そしてせっかく奥入瀬まで行ったので、研修会が終わった翌日、おいけんさんのネイチャーツアー「シダ植物観賞ツアー」に参加してきました。
日本三大コケの聖地として知られる奥入瀬渓流の散歩道。ガイドさんに案内してもらい、石ヶ戸休憩所の入り口から入り、皆が行く上流の方向ではなく、下流に向かって歩いて行くと、ある地点を界に湿った空気感に。足元をみるとシダの葉が一面に。

ツンツンとしたシダの葉。表の世界はいたって普通だけど、知ってしまった裏の世界。足元に生えているシダの葉たち。普段は上からしか見ないけど、ガイドさんにうながされるままシダの葉っぱを裏返してみると、、、そこには私が知らなかったシダの裏の世界が広がっていました!

これシダの胞子だそうです。自然が育む幾何学模様。不思議だけど、魅了される葉ですよね。この自然が育む植物たちを自分の建築作品の中に取り入れたのがスペインのガウディ。
シダ植物観察ツアーに参加する前に「奥入瀬にサグラダファミリアがあるから!」と教えてもらい、シダツアーで奥入瀬渓流沿いを歩きながらふと思い出したガウディ。木に巻きつく枝、どうやって支えているのだろうか?!と思うくらい重力を無視したように川の方向に自由に伸びている木の枝、石や木の表面にひっついているコケのカタチ、ブナやシダの葉、そして冬虫夏草などなど、奥入瀬の自然の中にはガウディの植物装飾いたるところに。




研修が始まる前日に訪れた日本一のブナの巨木「森の神」のことを思い出し、サグラダファミリアの中に立ち並ぶ柱を思い出しました。このブナの木3本に分かれているんです。3本に分かれた木には神が宿るという言い伝えがあり、伐採を逃れたらしいですよ。

森の神

サグラダファミリアの内部(参考)
余談ですが、この3という数字、サグラダファミリアの中にもあるんですよ。正確には33。サグラダファミリアの受難の門の入り口に4x4の魔法陣があり、縦横斜めを足すと33に。これはキリストが磔にされ、復活した歳なんですって。
ところで、肝心の奥入瀬のサグラダファミリアはどこにあったかというと、、、私はガイドさんに教えてもらうまで、それを見ていながら、全くきづきませんでした。やはり奥入瀬、それはミクロの世界にありました、笑。

そういえば、9月2日(土)のブラタモリは「十和田湖・奥入瀬」だそうです。
http://www.nhk.or.jp/buratamori/
事務局・赤間
テーマ:
エコツアー体験記
|
2017年08月11日|
Administrator |
狭山丘陵の観光振興に関する事業の一環で狭山丘陵をマウンテンバイクで一周するフィールドワークに参加しました。
この日の天気予報は雨でしたが、皆の日頃の行いのおかげか、何とか雨に降られずに薄曇りのなかスタートできました。

ご案内いただいた西多摩マウンテンバイク友の会の皆さん

ダートの緊張感は気持ちイイ!
今回の一番の発見は、ダートを走る時の心地よい緊張感と、ダートを走り終えた時のちょっとした達成感を得られたことでした!ぬかるみや砂利道にも負けず、マウンテンバイクはよく走ってくれるということが分かり、バイクへの信頼感がすごく変わりました。
ダートを走り終えた後に、狭山湖畔沿いを走り、展望台と堰堤を走った時は眺望が開け、右手に湖、左手には街が見え、その対比がとても面白かったです。

狭山湖に出たところ。プロカメラマンの鈴木英之さんに撮っていただいた写真です。

狭山湖の展望台。冬はここから富士山が望めるそう。
狭山湖を過ぎるとすぐに二つ目の湖、多摩湖が見え、広々とした堰堤を、右手に湖面、左手に公園の緑が見え、ゆったりと走ることができ気持ちがイイ!

ゆったりと車を気にせずに走れる堰堤

多摩湖の右手にあたる狭山公園と、その向こうには西武園遊園地駅周辺の街。
二つの湖を見て感じたことは、こんなに湖の水面を身近に見ながら自転車を、こんなに安全に車など気にせずに走ることができる場所はそうないのではないかと思いました。

湖岸の見えるのは狭山丘陵の森
山と呼ぶ程には高くない、モコモコとした丘の連なりが湖を囲み、幅広い人の利用に応えられる貴重な場所だなあと感じ、周辺に住んでいる方がうらやましくなりました。
今回、ご案内いただいたのは、西多摩マウンテンバイク友の会の皆さんです。代表の中澤さんがリーダーとなり、各グループに2人のガイドがつきました。
ダートを走るのは最初おっかなびっくりでしたが、後ろから、ギアのチェンジや、ブレーキの使い方、ぬかるみを通る時はブレーキは使わずまっすぐにさっと走ることなどのアドバイスをきめ細かくしていただいたおかげで、転ばずに無事に走りきることができました。
マウンテンバイク友の会は会員が250人ほどで、狭山丘陵やあきるの、青梅などで、走ったりしているそうです。
そして何より感動したのは会の活動に環境整備に関するボランティア活動が位置づけられているということでした。環境を利用するだけでなく、環境を維持し守るために自分たちで出来ることを会員それぞれがされているということです。素晴らしいですねー。
今回のマウンテンバイクの体験はまだ一般に募集をしたりはされてないそうです。
商品としてツアーを実施する前に、きちんと利用の方針や、地域の方等の関係者の間で理解を得ることが大切だと友の会の皆さんは考えているからです。
時として、一つの環境を異なる形態で利用すると、利用者間のトラブルや軋轢が生じることがあります。登山客とトレイルランナー、マウンテンバイクなど。利用者相互のトラブルや、地権者や自治会などとのトラブルなどもあり、その結果、利用が制限されてしまうことがあります。
友の会の活動は、利用のあり方や、関係の構築などにおいて、とても良いモデルになっていくのかなあと思いました。
最後に狭山湖の展望台からは冬になると、湖面の向こうに富士山を見ることできるそうです。ぜひ今度は富士山を見に行かなきゃ!

運動のあとは、武蔵村山市の名物「村山うどん」で締めくくりました!
肉汁うどんで召し上がるのが、イイ!
日本エコツーリズム協会・事務局
高野千鶴
テーマ:
エコツアー体験記
|
2017年07月11日|
岩手県二戸市 |
二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和?)結果報告

「?癒しの大人女子旅?高原ヨガとハイキング」が6月24日(土)
に開催されました。朝からとてもお天気が良く、少し暑いぐらいの
陽射しと爽やかな風を感じながら稲庭高原で野外ヨガからスタート
しました。


二戸周辺地域で活動されているヨガインストラクター指導のもと、
ゆるやかな動きとともに心身をほぐしていきリフレッシュ。1時間
ほど自分の身体と向き合ったあとは、昼食の時間。体に優しく内側
からキレイになる食事をテーマに、漆器に盛られた郷土料理。稲庭
高原にある「天台の湯」料理長がこのツアーのための考案してくれ
た特別メニュー。味はもちろん、見た目も美しくお客さんからも好
評でした。
午後は、地元ガイドさんによる案内のもと約4キロの稲庭岳をハイ
キング。頂上では景色を眺めながら地元産のそば粉を使ったタイ焼
きのおやつを食べながら少し休憩。天気に恵まれたこの日は、岩手
山もはっきり見ることができとてもラッキーでした。束の間の休憩
後は下山、少し残っていた山うるいやミズなどの山菜を採りながら、
無事ハイキングを終了しました。今回の参加者は女性9名、アット
ホームで和やかな雰囲気をお客さんたちに作っていただき感謝、そ
してとても印象深い旅になりました。

執筆:二戸市地域おこし協力隊
テーマ:
エコツアー体験記
|
2017年05月24日|
岩手県二戸市 |
二戸市地域おこし協力隊様からツアーレポートをいただきました!
?
?
二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和?)結果報告
今年度初は、4月29日(土)「奥南部さくら紀行?九戸氏ゆかりの地を訪ねて?」
が催行されました。
?
今回のツアーは、九戸氏ゆかりの地を訪ねて、ということで九戸城跡からスタート
です。ボランティアガイドさんと九戸政実武将隊による案内で、城跡内を1時間ほ
ど散策しました。今年は鳥の被害により、城跡内にある桜の蕾は食べられてしまい
開花が少なく残念な状況でしたが、ガイドさんのとても分かりやすい説明と武将隊
のおもてなしのおかげでお客様には大変喜ばれました。

そして二戸歴史民族資料館に立ち寄り、この二戸の歴史について館長さんより様々
な興味深いお話が聞けました。
?

?

その後は金田一温泉へ移動し、馬淵川沿いを歩きながら桜や梅を観賞し、昼食会場の
おぼない旅館さんにて「花見御膳」をいただきました。
とても華やかなメニュー内容でお客様の満足度がとても高かったです。
?

午後は九戸村へ移動し、道の駅おりつめでお買い物。九戸氏代々の菩提寺であります、
長興寺を地元ガイドさん案内のもと見学。九戸村の総鎮守でもあり、九戸家代々が
戦勝を祈願したとされている、九戸神社とその近くにあります九戸政実の首塚を見学
し、九戸氏ゆかりの地を訪ねての旅はこちらで完結です。
?

?

今回参加されたお客様は歴史好きな方も多く、そうでない方も九戸氏やその他の歴史
に興味をお持ちいただけたように感じました。
?
今年度も様々なツアーを企画中です。みなさまのお越しをお待ちしています!
テーマ:
エコツアー体験記
|
2017年04月19日|
Administrator |
癒しの“メコン・クルーズ”?2
?

クルーズの楽しみは、むろん、船の上ばかりではありません。2泊3日の航行中に、
幾つかの地点で接岸して、上陸し、遺跡や村を訪れます。
接岸するといっても、世に言う埠頭が用意されているわけではありません。乾季の
水量が少ないときなどは、沖に錨を下ろして、裸足で水中に“下船”し、浅瀬を歩い
て岸まで辿り着きます。
?
?
最初のハイライトは、何といっても、世界文化遺産のワット・プー寺院遺跡群。アン
コール遺跡群を残したクメール人が、アンコールより以前に建てた寺院遺跡群です。
カンボジアの大遺跡群に比較すれば、規模も建築物も可愛らしいものですが、訪れる
人がいまだに少ないので、ゆっくりと歩き、好きなところで立ち止まって、クメール
人の昔に思いを巡らすことができます。
?

特に、乾季にワット・プーを訪れると、丘の上にある本堂へと向かう、すり減った石積
みの階段の両脇に植わっている、ラオスの国花、チャンパーの花が今を盛りと咲き誇っ
ています。参詣者は、まるで、桃源郷へ向かうトンネルの入り口に立った気分になりま
す。
?

他の上陸地では、メコン川沿いの村を訪れます。老若男女の村人たち、さらには、彼らの
飼い犬までもが、気持ちの良い距離感を保って、旅行者を出迎えてくれます。
?
?

村の外れにある森の中の小さな寺院遺跡群に入っていったら、池の中で、村の女・子供が
網で何かをすくい獲っていました。彼らのポリ・バケツの中を覗いてみたら、なんと、小
蛙、タガメ、ゲンゴロー、ヤゴなどがうごめいていました。これらが、“観賞用”の筈は、
無いですよね。
?

航行中の船のデッキの上からも、村の子供たちとのささやかなコミュニケーションがとれ
ます。船が村にさしかかるたびに、岸辺で遊んでいた子供たちが、船に向かって手を振り、
中には、船を追うように走りだす子もいます。
?
ラオスのメコン川のクルーズ、素敵だと思いませんか?
ワット・プー・クルーズの詳細は、以下のサイトでご確認ください。
http://www.jeibacruise.jp/mekong_cruises/index.html
テーマ:
エコツアー体験記
|
2017年04月18日|
Administrator |
タイとラオスの間を流れる
メコン川クルーズの情報をいただきました!
?
ワット・プー号 癒しの“メコン・クルーズ”?1
?

皆さんは、メコン川のクルーズと聞いて、何を思い出しますか?多くの人は、
ベトナムのメコン・デルタのマングローブ林を、手漕ぎの小さなボートでゆ
くクルーズを思い出すことでしょう。しかし、今回、ご紹介するのは、ラオ
スを流れるメコン川をゆくクルーズ船の旅です。
?
そもそも、メコン川は、その源をチベット高原に発し、中国を南流してラオス
に達し、ミヤンマー、タイとの国境線を滔々と流れ、カンボジアへと下り、ベ
トナムに至って、広大なデルタを形成し、南シナ海へと流れ出しています。そ
して、メコン川の全長約4,200?、内、約1,900?がラオス国内を流れている
のです。昔から、ラオスの地に住んできた人々にとって、メコンは“母なる川”
なんです。その“母なる川”の、ラオス南部の都市、パクセーから、カンボジア
との国境近くまでの間を2泊3日で、ワット・プー号という“木造船”が運航し
ています。
?

写真でご覧いただける通り、外観は、すべて木張りで、メコン川とその両岸に
続く林など、周囲の自然になじんでいます。乗船して、旅客が最初にすること
は、履き物を脱いで、“下駄箱”に収めること。船の中にいる間は、いつも裸足で
す。
?
外観ばかりでなく、デッキの床も、柱も木造りです。さらに、デッキに置かれ
た椅子、卓、カウチ、電球の笠にいたるまで、木材や竹製です。そして、天井
はなんと、網代なんです。
?
?
船室も、むろん木造り。こんなクルーズ船、他のどこかにあるんでしょうか?
?
?
メコンの川面を吹いてくるそよ風の中でいただく、デッキでのラオス料理の食事
も、船客にとっては忘れがたい思いでとなります。
?
? ?
?

しかし、最大の楽しみは、なんといっても、デッキの木造りの椅子や、カウチで
くつろいで、読書し、昼寝し、あるいは、ただメコン川の広がりを眺めているこ
と。まさに、至福の時を過ごすのです。
?



???
ワット・プー・クルーズの詳細は、以下のサイトでご確認ください。
http://www.jeibacruise.jp/mekong_cruises/index.html
テーマ:
エコツアー体験記
|
2017年03月03日|
岩手県二戸市 |
二戸市地域おこし協力隊(岩手県)からエコツアー体験記をいただきました!
?
二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和)結果報告
「土蔵で寝かせるMy味噌とMiniほうきづくり」
?
1月22日(日)、新年初となる二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ
?おさんぽ日和)が行われました。
?
今回は、長年にわたって地域づくり活動に取り組まれている門崎(かんざき)
集落で昔ながらの味噌づくりを体験し、後半は、若手農家さんが教えるかわ
いいミニ箒(ほうき)づくりを体験しました。

門崎集落では、集落の人たちによってつくられた「浄門(じょうもん)の里
づくり協議会」という地域づくり団体が活動しています。「若者が、盆や正
月、農繁期でも集落に帰ってこなくなった」「このままでは村が廃れる」と
いう危機感がキッカケとなり、活動を続けること約20年。近年は、Uター
ンした夫婦が地域農業の担い手になるなど、長年の地域づくり活動が様々な
かたちで結実しています。そんな門崎で、地元のお母さんたちに教えてもら
いながら、昔ながらの味噌づくりに挑戦しました。
?

味噌づくりに使う豆は、
事前に煮ておいてもらい、豆をすり潰すところから体験をスタートしました。
懐かしい手動式の豆すり機では、ツアーに参加したお父さんたちが活躍しま
した。すりつぶした豆に塩と麹を加えて全体をまんべんなくかまします。
?

「かます」とは二戸の方言で、かき混ぜるという意味です。かまし終わった
ら、冷まして、樽に漬けて、土蔵に寝かせて、秋まで待つだけです。「思っ
ていたよりも簡単だった」と感想をもらすツアー参加者がいるくらいに味噌
づくりの工程はシンプルです。しかし、シンプルが故に、豆の煮方やかまし
方、材料の質、そして寝かす場所の温度や湿度管理が最後の出来上がりを左
右します。味噌づくりは簡単でいて、奥が深いのです。
今回の味噌は、10月ごろにツアー参加者のところへ送られる予定です。どん
な味に仕上がるのか、今から楽しみです。
?

ツアーの後半は、二戸の若手農家さんに教えてもらいながらミニ箒づくりに
挑戦しました。昔は、どこの家でも作っていたといわれる箒ですが、今では
作る人も少なくなり、お土産品として売られているのを見かけるくらいです。
先生役を務めた農家さんは、数年前に一度だけおじいさんに作り方を教えて
もらっただけで、あとは全て独学だそうです。箒に使う材料(ホウキモロコ
シ)から手作りするこだわりの持ち主です。

作り手の想いが周囲に伝わり始め、今、口コミでじわじわとファンが増え
つつあります。先生がていねいに指導してくれたおかげで、「むずかしか
ったけど、かわいい箒ができました。大切にします」「うまく出来なかっ
たけど、もう一度つくってみたい」などの感想をいただきました。ツアー
参加者のほとんどの方が箒づくりに興味があったようで、この体験を通して、
より一層、箒づくりや箒そのものに対する興味・関心を深めてもらえたと思います。
?

土蔵で寝かせるMy味噌とMiniほうきづくりツアー参加者は25人、ツアー
定員に達し満員でした。地元岩手県にお住まいの方を中心にご参加いただき、
遠く離れた東京都からもご参加いただきました。
?
二戸市地域おこし協力隊(岩手県)
?
二戸市地域おこし協力隊(岩手県)からエコツアー体験記をいただきました!
?
二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和)結果報告
「土蔵で寝かせるMy味噌とMiniほうきづくり」
?
1月22日(日)、新年初となる二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ
?おさんぽ日和)が行われました。
?
今回は、長年にわたって地域づくり活動に取り組まれている門崎(かんざき)
集落で昔ながらの味噌づくりを体験し、後半は、若手農家さんが教えるかわ
いいミニ箒(ほうき)づくりを体験しました。
01
門崎集落では、集落の人たちによってつくられた「浄門(じょうもん)の里
づくり協議会」という地域づくり団体が活動しています。「若者が、盆や正
月、農繁期でも集落に帰ってこなくなった」「このままでは村が廃れる」と
いう危機感がキッカケとなり、活動を続けること約20年。近年は、Uター
ンした夫婦が地域農業の担い手になるなど、長年の地域づくり活動が様々な
かたちで結実しています。そんな門崎で、地元のお母さんたちに教えてもら
いながら、昔ながらの味噌づくりに挑戦しました。
?
02
味噌づくりに使う豆は、
事前に煮ておいてもらい、豆をすり潰すところから体験をスタートしました。
懐かしい手動式の豆すり機では、ツアーに参加したお父さんたちが活躍しま
した。すりつぶした豆に塩と麹を加えて全体をまんべんなくかまします。
?
03
「かます」とは二戸の方言で、かき混ぜるという意味です。かまし終わった
ら、冷まして、樽に漬けて、土蔵に寝かせて、秋まで待つだけです。「思っ
ていたよりも簡単だった」と感想をもらすツアー参加者がいるくらいに味噌
づくりの工程はシンプルです。しかし、シンプルが故に、豆の煮方やかまし
方、材料の質、そして寝かす場所の温度や湿度管理が最後の出来上がりを左
右します。味噌づくりは簡単でいて、奥が深いのです。
今回の味噌は、10月ごろにツアー参加者のところへ送られる予定です。どん
な味に仕上がるのか、今から楽しみです。
?
04
ツアーの後半は、二戸の若手農家さんに教えてもらいながらミニ箒づくりに
挑戦しました。昔は、どこの家でも作っていたといわれる箒ですが、今では
作る人も少なくなり、お土産品として売られているのを見かけるくらいです。
先生役を務めた農家さんは、数年前に一度だけおじいさんに作り方を教えて
もらっただけで、あとは全て独学だそうです。箒に使う材料(ホウキモロコ
シ)から手作りするこだわりの持ち主です。
05
作り手の想いが周囲に伝わり始め、今、口コミでじわじわとファンが増え
つつあります。先生がていねいに指導してくれたおかげで、「むずかしか
ったけど、かわいい箒ができました。大切にします」「うまく出来なかっ
たけど、もう一度つくってみたい」などの感想をいただきました。ツアー
参加者のほとんどの方が箒づくりに興味があったようで、この体験を通して、
より一層、箒づくりや箒そのものに対する興味・関心を深めてもらえたと思います。
?
06
土蔵で寝かせるMy味噌とMiniほうきづくりツアー参加者は25人、ツアー
定員に達し満員でした。地元岩手県にお住まいの方を中心にご参加いただき、
遠く離れた東京都からもご参加いただきました。
?
二戸市地域おこし協力隊(岩手県)
?
テーマ:
エコツアー体験記
|
2017年03月01日|
岩手県二戸市 |
二戸市地域おこし協力隊の高橋様からエコツアー体験記をお送りいただきました!
?
二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和?如月の会?)結果報告
?
「雑穀料理バイキング・赤長かぶ漬け体験とぽかぽか新安比温泉」
?
2月12日(日)、今年度最後の二戸の宝を生かしたエコツアー
(岩手にのへ おさんぽ日和?如月の会?)が行われました。
?
今回のツアーは、雑穀の里たるさわで小正月行事からスタートです。
まずは、一年の五穀豊穣と無病息災を祈りみずき飾りづくり。
持ち帰り可能なサイズのみずきに色をつけたお餅を飾りつけしていきます。
?
?
そのあとは餅つきや蒔き割体験、串餅や焼き鳥のお買い物も楽しんでいました。
昼食は手の込んだ雑穀料理の数々が並びます。この雑穀料理バイキングを楽しみに
来られるお客さんも多く、毎回どんな料理が並ぶのか楽しみです。
?
午後は赤長かぶ漬けの体験です。自分で切った1キロの赤長かぶ漬けをお持ち帰りし、
10日後には美味しくなっていることでしょう。最後におやつのてんぽ焼きも体験し、
新安比温泉で体をほぐしてから帰路へ着きました。
如月の会
テーマ:
エコツアー体験記
|
2017年02月08日|
岩手県二戸市 |
二戸市地域おこし協力隊 高橋さまからエコツアーレポートをお寄せいただきました
?
二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和?師走の会?)結果報告
「にのへのお母さんに習うていねいな暮らし お正月飾りとへっちょこ団子づくり体験♪」
?

12月3日(土)、今年度7回目となる二戸の宝を生かしたエコツアー
(岩手にのへ おさんぽ日和?師走の会?)が行われました。
?
今回のツアーは師走ということで、地元の稲わらを編んでつくる自分だけのお正月飾り
作りと、1年間の農作業で「へっちょ(苦労)」したことをねぎらう意味で付けられた
とも言われる二戸の郷土食へっちょこ団子作りを体験しました。

まず、正月飾りづくりは縄をなえるために叩いて柔らかくするところから始まります。
?

?
?
?

先生の縄なえはとても早くて綺麗で簡単そうに見えるけど、
実際にやってみるとコツをつかむまでが難しい。
?

でも、その作業が終わればあとは好きに素敵に飾りを付けて完成。
?
?

?

午後は、丹精こめて栽培されている有機のたかきび粉を使用したへっちょこ団子は、
ふわ、もち、とろ、といった病み付きになる食感です。
?

昼食後にもかかわらず、お客さん全員がおかわりをするぐらいの美味しさで、
大満足の1日でした。
?
テーマ:
エコツアー体験記
|
2017年01月12日|
Administrator |
エコツーリズムのまち 飯能からエコツアーのレポートをいただきました!
?
エコツアー「ユガテの森で山林の整備とミニ門松づくり」(埼玉県飯能市)
?
ユガテの森で山林の整備をしながら、冬の風物詩である「ミニ門松」をつく
るエコツアー。門松に使う材料は、ユガテの森の恵みをいただき、参加者は葉
や木の実などを飾り付け、思い思いの門松をつくりました。昼食は、みんなで
鍋を囲んで「ずりあげうどん」で体がポカポカ。うどんを食べながら、参加者
同士の会話も弾みます。環境の保全を考えながら、お正月を迎える準備もでき
たエコツアーでした。 飯能では、「門松づくり」を始め、「クリスマスリー
スづくり」、「ひなめぐり」、「お茶摘み」など季節の風物詩が楽しめるエコ
ツアーも充実しています。
詳しくは、「エコツーリズムのまち・飯能(URL:http://hanno-eco.com/)」
ホームページをご覧ください。

|