最新の記事
- 「知内川探検と琵琶湖でカヤック体験」日帰りエコツアー参加者募集
- 「エコツーリズム協会しが」総会・研修ツアー・交流会のご案内です。
- FJALLRAVEN×上市町コラボグツアー
- 12星座に飾られた三重塔とたくさんの古墳の眠る町
- 夜の楽しみ、もう一つ発見 甘い甘い、ストロベリー・ナイト・サラダファーム
テーマ一覧
月別アーカイブ
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 0年0月
作者一覧
- Administrator
- 奄美群島エコツーリズム推進協議会
- 合資会社 浦内川観光
- 環白神エコツーリズム推進協議会
- 一般財団法人 休暇村協会
- 澤井 俊哉
- 谷川岳エコツーリズム推進協議会
- 辻野 啓一
- 岩手県二戸市
- 公益財団法人
- NPO法人 飛騨小坂200滝
- (株)ピッキオ
- 真板 昭夫
- 公益財団法人 屋久島環境文化財団
エコツーブログ |
ここ10年で一番うまかった肉(飛騨牛)に心も体もトロトロに
テーマ: エコツアー体験記 |
2018年07月23日| 辻野 啓一 |
ここ10年で一番うまかった肉(飛騨牛)に心も体もトロトロに
==白川郷、高山、奥飛騨(岐阜)===
“白川GO”という掛け声のもと白川郷、高山、奥飛騨に行ってきた
素敵な茅葺の家が何棟もあり素晴らしい。
ちょうど茅の吹き替えが進んでいた。
年間訪問客170万人だが、平均滞在時間は40分、
地元に落ちる買い物の額は悲しいほど少ないと地元行政は頭を抱えていると聞いていた。
行ってみてそれが良く分かった。
我々一行5人は誰も何も買わなかった。買いたいものがない。
一工夫も二工夫も必要だ。
今回の楽しみはうまい飛騨牛を食べること。
焼肉の店 楽園(岐阜県高山市)を訪ねる。
このカルビのうまいこと!!!火にのせ、すぐ食べないととろけてしまう。
飛び上がりたいほどうまい。ここ10年で一番うまい。
口の中で肉が解けるが、幸福感で身も心もトロトロに溶けそうだ。
この肉はメニューにはない。
事前に予約をし、運がいいと仕入れができるという逸品。
タンの迫力も半端ではない。
古い町並みが残る高山へ。
腰を落ち着けがっちり名物料理を食べるのもいいが、
街を逍遥してつまみ食いするのも楽しいものだ。
ハンバーガ―ショップはオーラを発していたが、今回は涙を呑んで見送る
お目当てのメンチカツの店。
看板には「日本一美味しいメンチカツの店 助春」とある。
注文してから揚げるのでメンチカツはほかほかで美味い。
高校時代下校時に食べたメンチカツの味を思い出した。
次は団子。焼きたての団子に醤油を塗り海苔を巻いたものが一本90円。
食べ終わったおびただしい串の数がこの団子の人気ぶりを雄弁に物語っている。
暑さはうなぎのぼりで36度に。そこでかき氷に飛びつく。
店の屋根に飾られた人形が楽しい。
このほかにも五平餅、普通の餅と食べたいものが目白押し。
ワクワク感炸裂である。
このワクワク感が白川郷にあればいいのだ。
この日の宿は「奥飛騨ガーデンホテル 焼岳」
温泉は「うぐいすの湯」と呼ばれる名湯。
その湯を使った乳液と石鹸が大変な人気
ホテルの前にあるのがなんとカラオケ列車。
函館、札幌間を走っていた列車を払い受ける。
札幌から新潟まで特別ダイヤを作り、持ってきたというエピソードが面白かった。
ちなみに車輪があるので固定資産税はかからないというのも笑った。
列車内は何個かにまじ切られカラオケルームに。
我々もカラオケを楽しむ.
勿論、歌うのは「奥飛騨慕情」
♪ああ、奥飛騨に雨がふる?ぅ♪
そして翌日には驚愕の体験が待っていた。
乞うご期待!!!
事務局長 辻野
|