最新の記事
- 「知内川探検と琵琶湖でカヤック体験」日帰りエコツアー参加者募集
- 「エコツーリズム協会しが」総会・研修ツアー・交流会のご案内です。
- FJALLRAVEN×上市町コラボグツアー
- 12星座に飾られた三重塔とたくさんの古墳の眠る町
- 夜の楽しみ、もう一つ発見 甘い甘い、ストロベリー・ナイト・サラダファーム
テーマ一覧
月別アーカイブ
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 0年0月
作者一覧
- Administrator
- 奄美群島エコツーリズム推進協議会
- 合資会社 浦内川観光
- 環白神エコツーリズム推進協議会
- 一般財団法人 休暇村協会
- 澤井 俊哉
- 谷川岳エコツーリズム推進協議会
- 辻野 啓一
- 岩手県二戸市
- 公益財団法人
- NPO法人 飛騨小坂200滝
- (株)ピッキオ
- 真板 昭夫
- 公益財団法人 屋久島環境文化財団
エコツーブログ |
京都郡みやこ町は野菜、果物の宝庫だった
テーマ: エコツアー体験記 |
2017年11月14日| 辻野 啓一 |
福岡県京都郡みやこ町へ行ってきた。
これで みやこぐん みやこまちと読む。
みやこ町のホームページを見ると下記のような由来が書かれている。
************************************
『日本書紀』の景行天皇紀にこのような記述があります。
天皇がしばらく住まわれた場所なので、この地は『みやこ』と呼ばれるようになった」 というもので、これが「京都郡」「みやこ町」の名前の由来です。
************************************
従って、この町の惹句は『住めばみやこ町』。
訪問してまさに食彩の宝庫であると実感した。
建築家の安藤忠雄氏の設計に拠る小学校。 木の香り、ぬくもりが伝わってくる。
郊外のキャンプ場、瀧ある橋あり。 河原でのバーベキューが人気だそうだ。
人気の出てきたジビエ 鹿肉をみやこ肉と呼んでいる。
米自慢。是非、釜で炊いてほしいとキャンプ場では釜を貸してくれる。
試してみたい。
夜には烏骨鶏のラーメン。
翌日が人気の松木果実園
ここの喫茶のスイーツを食べたかったが予約が取れずに涙を呑む。
代わりに無花果のアイスクリーム。 そのまろやかさにうっとり。
次に売店で焼き栗。そして大きな新高と呼ばれる梨。
脇に置いた携帯電話と比較するとその大きさがわかる。
背の低い果物の棚の下を廻れるように車の頭を切り取った特製の自動車で 松木社長が案内してくれる。
棚にたわわになっている無花果、中国の梨 ダリー、キウイなどを 次々に試食させてくれて至福の時。
別の場所で落花生を土から掘り出してお土産としてもらう。 (かえって茹でて食べる。絶品)
鐙地区の里芋も名物。これも一度も味わったことのないマイルドな味で感激。
野菜や果物のおいしいところは,季節ごとに何度も訪れたい。
「住めばみやこ町、訪ねてもみやこ町だ。」
執筆者:日本エコツーリズム協会 事務局長 辻野 啓一
|