カレンダー

<< 2016年3月 >>
Mo Tu We Th Fr Sa Su
  2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最新の記事


テーマ一覧


月別アーカイブ


作者一覧


会員になるには

会員登録情報変更

メルマガ配信のご案内

エコツアー向け保険資料




このガイドさんに会いたい 100人プロジェクト

動画配信


日本エコツーリズム協会 学生部会ブログ

twitter【日本エコツーリズム協会 広報】

twitter【日本エコツーリズム協会 学生部会】

facebook【日本エコツーリズム協会】

facebook【東日本大震災復興支援対策室】

日本エコツーリズム協会学生部会facebook
Home エコツーブログ エコツアー体験記 二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和)結果報告(岩手県)
文字サイズ 小 中 大

エコツーブログ

二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和)結果報告(岩手県)

テーマ: エコツアー体験記
2016年03月01日| 岩手県二戸市

★岩手県二戸市の地域おこし協力隊様から、2月に開催したエコツアーの報告が届きました!

二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和)結果報告
「“雑穀の里たるさわ”の小正月行事と赤長かぶ漬け・てんぽ焼き体験」

?

iwate ninohe 20160301 01

2月14日(日)、今年度11回目となる二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和)が行われました。

今回は、雑穀の里として有名な足沢(たるさわ)という集落へツアーのお客さんたちをご案内しました。お客さんたちをおもてなししてくれたのは、足沢に暮らす人たちで組織された「ぎばって足沢70の会」の皆さんです。ぎばってとは、がんばっての意味で、70とは、この地域の世帯数を表しています。「ぎばって足沢70の会」は、地域の宝を生かし、都市と農村の交流イベントを開催するなど、地域活性化を目指して、がんばっている団体さんです。

午前中は餅つきとみずき飾りをして、小正月行事を楽しんでもらいました。餅つきでは、お米の餅だけでなく、雑穀の里ならではの雑穀(ひえ)の餅つきも行われました。


iwate ninohe 20160301 06

お昼は、お母さんたちの手づくり料理と午前中についたばかりのお餅を堪能してもらいました。お客さんたちからは料理の作り方について質問が続出し、料理をつくったお母さんたちは大忙しでした。

iwate ninohe 20160301 05

午後は、秘伝の漬け汁を使った赤長かぶ漬けと昔なつかしのおやつ「てんぽ」焼きを体験してもらいました。体験中は、お客さんと地域の人が一緒になって、わきあいあいと楽しい時間を過ごしました。

iwate ninohe 20160301 04


iwate ninohe 20160301 02

会場では、地域の特産品もたくさん売られていました。品揃えは、寒干し大根や漬け物などの加工品が中心でした。また、地域に来なければなかなか買うことができない、味噌やウコッケイの卵などが特に人気でした!

iwate ninohe 20160301 03

ツアーに参加された方は、盛岡方面にお住まいの方が多くいらっしゃいました。中には、東京や二戸市内から参加される方もいらっしゃいました。
これからも、エコツアーを通して、二戸の魅力をたくさんの人に体験してもらいたいです!

岩手県二戸市 http://www.city.ninohe.lg.jp/forms/top/top.aspx

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信

 
ページトップへ