カレンダー

<< 2015年9月 >>
Mo Tu We Th Fr Sa Su
  1 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最新の記事


テーマ一覧


月別アーカイブ


作者一覧


会員になるには

会員登録情報変更

メルマガ配信のご案内

エコツアー向け保険資料




このガイドさんに会いたい 100人プロジェクト

動画配信


日本エコツーリズム協会 学生部会ブログ

twitter【日本エコツーリズム協会 広報】

twitter【日本エコツーリズム協会 学生部会】

facebook【日本エコツーリズム協会】

facebook【東日本大震災復興支援対策室】

日本エコツーリズム協会学生部会facebook
Home エコツーブログ エコツアー体験記 姫島訪問記 二日目(大分県)
文字サイズ 小 中 大

エコツーブログ

姫島訪問記 二日目(大分県)

テーマ: エコツアー体験記
2015年09月02日| 辻野 啓一

さあ、朝から姫島探訪です。
案内役は由緒ある大帯(おほたらし)神社の宮司 
江原不可止さん。

jes 20150902 01

jes 20150902 02


お神楽用の立派な舞台があり、樹齢何百年かわからないほどの見上げるような巨大な松が空を突き刺すように立っていることで、この神社の格式を感じる。

jes 20150902 03

宮司の江原さんは数学と石積みが大好きで話題がそこに至ると力が入る。お殿様の住んだ家の塀の下の部分に一個だけ不調和に大きな石がはめ込まれている。
石工が自分の力を誇っている『笑い積み』なのだなんてことも教えてくれた。庭には亀の甲羅のような亀甲石が。


jes 20150902 04

jes 20150902 05

jes 20150902 06

エコツーリズムもそうだが、ちゃんとした説明を聞くと旅の印象が俄然深くなる。
かつて郵便局として活躍した建物。屋根の鬼瓦に郵便局のマークが使われているのもちょっとお茶目な感じ。

jes 20150902 07

jes 20150902 08

小高い丘の上に威風堂々と立つ海岸寺。

jes 20150902 09

海岸寺から見はるかす景色は個々の家の甍が美しい。

素敵な街に来たなあという思いが込み上げてくる。
この町に海の彼方から何千ものアサギマダラが飛来してくるのかと思うとまた来てみたいと思った。
お昼は名物 えびたこ丼。

jes 20150902 11

そして午後は今回のメインイベント、カンコロ餅つくり。
キツネ踊りのレッスンでお世話になった女将会の皆様にまたお世話に。
かんころ粉といわれるサツマイモの白っぽい粉が、水と混ぜ練っていくと色が独特の黒っぽい色に変わる。

jes 20150902 12

jes 20150902 13

そのためには結構力を入れて何度も練る必要がある。
練りこんだ生地で餡(下の写真)を包み込んでいくのだが、
コツを女将の会のベテランの女性に教わる。

jes 20150902 14

jes 20150902 15

自分の餅にイニシャルを書いたものや、ハート形にして自分の作ったものが蒸された後でもわかるように。

jes 20150902 17

jes 20150902 18

私に作った餅は餡が皮の外に飛び出した“切腹”状態になってしまったが、味は抜群。立て続けに3個食べ、みんなに呆れられたが、それも楽し!!

jes 20150902 19

jes 20150902 20



いよいよ船が島を離れる。七色の紙テープの端と端を船の上の我々と見送り女将の会の人たちが持って別れを惜しんだ。
島の別れはロマンチックだ。

日本エコツーリズム協会
辻野啓一

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信

 
ページトップへ