最新の記事
- 「知内川探検と琵琶湖でカヤック体験」日帰りエコツアー参加者募集
- 「エコツーリズム協会しが」総会・研修ツアー・交流会のご案内です。
- FJALLRAVEN×上市町コラボグツアー
- 12星座に飾られた三重塔とたくさんの古墳の眠る町
- 夜の楽しみ、もう一つ発見 甘い甘い、ストロベリー・ナイト・サラダファーム
テーマ一覧
月別アーカイブ
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 0年0月
作者一覧
- Administrator
- 奄美群島エコツーリズム推進協議会
- 合資会社 浦内川観光
- 環白神エコツーリズム推進協議会
- 一般財団法人 休暇村協会
- 澤井 俊哉
- 谷川岳エコツーリズム推進協議会
- 辻野 啓一
- 岩手県二戸市
- 公益財団法人
- NPO法人 飛騨小坂200滝
- (株)ピッキオ
- 真板 昭夫
- 公益財団法人 屋久島環境文化財団
エコツーブログ |
国営昭和記念公園で環境学習プログラムに参加しました!
テーマ: エコツアー体験記 |
2015年08月23日| |
梅雨のさなか、東京・立川にある国営昭和記念公園に行き、富良野自然塾のプログラムに参加しました。 ? ?富良野自然塾のプログラムは、?緑の教室、?裸足の道、?1mの地球、?46億年・地球の道という4部構成になっています。 ? ?緑の教室では、息をどのくらい止めていられるかを測り、人間が生きていくために、いかに酸素が必要かを実感し、その酸素が葉っぱの光合成によってできていることなどを学びました。 ? ? ?裸足の道では、目隠しをした状態で、写真のような、芝生、砂利、丸太、落葉、土などの上を歩いて、視覚以外の感覚を研ぎ澄まし、それらの感覚の重要性を再認識しました。 ? ? ?1mの地球では、直径1mのコンクリート製の地球儀を使って、その内部構造や、太陽・月との関係性について学びました。 地球の構造は、内核(6000℃)、外核(3000℃)、マントル(3000?1000℃)、そして地殻から出来ているとのこと。その地殻は、地球の直径を1mとしたときに、わずか1?3mmしかないのだとか。そうやって考えると、火山や地震が起こることが、ごくごく当たり前のことのように思えてくるから不思議です。 ? ? ??46億年・地球の道では、地球の46億年の歴史を460mの距離に置き換え、そこを歩くというとてもユニークなものでした。この「地球の道」の肝は、地球の歴史を460メートルという距離にしたとき、人類の歴史が、わずか2センチほどで、さらに化石燃料時代と言われる過去200年の歴史にいたっては、たった0.02ミリでしかないことを実感できることです。そして、この短い間に地球温暖化という問題が起こっていると思うと、、、。 ? 最後にガイドさんは、人類と動物とを区別する特性として、未来を予想する能力をあげられ、その能力を働かせ、今回のプログラムのラストメッセージ『地球は○○から借りている』(○○は実際にプログラムに参加してのお楽しみ!)ことを意識し、日々の暮らしを大事に送ってくださいねと結ばれていました。 ? 五感を使った楽しい体験を交えながら、またまるでお芝居を観ているかのようなガイディングを受けながら、環境問題の本質を直感的に学ぶことのできる本当に上質な環境学習プログラムでした。 |