テーマ:
エコツアー情報
|
2017年11月19日|
澤井 俊哉 |
富山県 上市町観光協会よりユニークなツアーのご紹介です!
開催期間:12月9日(土)?10日(日)
.jpg)
舞台は、厳寒期の越中・上市町。
.jpg)
行基が巨石に不動明王像を彫り上げ
開いたのが始まりと伝わる、大岩山日石寺。
.jpg)
.jpg)
この寺では、寒修行で知られる六本滝の滝打ちで心身を清め、
不動明王を写し描き精神を研ぎ澄ます写仏など、
一般人でも国籍や宗教、年齢、性別を超え、修行体験ができる。
.jpg)
一方、町の山間部に位置し、「谷」が訛って「種」になったとも伝わる種地区は、
かつて湧き水の多い沼地を水田として開拓し、
泥水に胸まで浸かりながら稲作をした「湶田(あわらだ)」の里として知られている。
.jpg)
この講座では、日石寺での滝修行や写仏で今年一年の穢れを落とし、
翌日は種地区出身の講師の指導のもと、
地元の方々に交じって自分だけの門松を作ります。
完成品を自宅用として持ち帰って飾りつけ、清々しい新年を迎えてみましょう。
■主催
風カルチャークラブ
http://www.kaze-travel.co.jp/oz-d-kamiichi-matsu.html
開催期間:12月9日(土)?10日(日)
執筆者:上市町観光協会 澤井 俊哉
テーマ:
エコツアー情報
|
2017年10月27日|
澤井 俊哉 |
富山県 上市町観光協会よりユニークなツアーのご紹介です!
開催期間:11月18日(土)?19日(日)
弘法大師が草鞋千足を費やしても登頂できなかったと云われている
立山連峰の名峰・剱岳は古くから不動明王として崇拝され、
山岳信仰の対象として多くの修験者に登られていた。
.JPG)
その西麓の越中・上市町には不動明王を本尊とし
行基菩薩が開いたのが始まりと伝えられている日石寺があり、
そこは剱岳修験の登拝口であったという。
日石寺には国指定の重要文化財の不動明王磨崖仏が坐し、
祈願所として北陸一の霊場とされている。
.JPG)
.JPG)
この講座では川?先生と西田美術館や曹洞宗の古刹・眼目山立山寺、
日石寺、魚津の光学坊などを訪ね、
上市町の名湯・湯神子温泉「ゆのみこ」に泊り、秋の味覚を楽しみます。
.JPG)
国に史跡と重要文化財の二重指定を受けている大岩山日石寺の磨崖仏は
725年に行基が彫ったと伝わるもので、その中でももっとも大きい
不動明王像は、わが国でも屈指の磨崖仏とされています。
■主催
風カルチャークラブ
http://www.kaze-travel.co.jp/oz-d-kawa-kamiichi.html
開催期間:11月18日(土)?19日(日)
執筆者:上市町観光協会 澤井 俊哉
テーマ:
エコツアー情報
|
2017年10月26日|
岩手県二戸市 |
二戸市地域おこし協力隊(岩手県)からエコツアー体験記をいただきました!
「パワースポット金田一の三観音参りとハレごはん」が9月16日(土)に開催されました。
.jpg)
お天気に恵まれたこの日は、金田一の三観音をまわる旅でした。
お参りすると運気が上がると言われ、3年続けてお参りすると願いが
叶うと言われている金田一三観音参り。
.jpg)
よりゃんせ金田一のガイドさんのもと、約6キロのコースを案内して
いただきました。
.jpg)
一つ目の観音様は「日ノ沢観音」といい、急な坂道から緩やかな上り
坂の参道が続きます。行き止まりにある大きな岩を刳り貫いてつくら
れたのが日ノ沢観音のお堂です。
.jpg)
そして二つ目「舟越観音」は奥州街道から近いため、何時とはなく参
拝者があるそうです。最後は1番の難所「舟沢観音」、参道は通称「十
二曲がり」と呼ばれるつづら折りの山道を上っていきます。上りも下
りも結構きつく、自分のペースでゆっくり上るのが大切なポイントです。
.jpg)
途中リタイアされる方はおらずお参りも終わり、さあ次は昼食の時間です、
という声掛けにみなさん一瞬にして元気を取り戻し、足取りが軽くなって
いました。(笑)
今回の昼食は特別に、金田一エリアのハレ食を作っていただきました。
お赤飯と煮しめをはじめ、二戸はブロイラーが盛んなこともあり鶏肉料理、
山菜ミズのコブのお浸しなどと、地域の食材をたくさん使った料理を堪能。
午後は、南部藩の湯治場であった金田一温泉で疲れた体を癒しゆったり過
ごしたあと帰路につきました。
参加されたみなさんにどうかご利益がありますよう。
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:
エコツアー情報
|
2017年10月25日|
Administrator |
飯能 秋冬のエコツアー情報
エコツーリズムのまち埼玉県飯能市から秋冬のエコツアー情報が届きました!
詳細は下記チラシをクリックしてご覧ください(PDF)

11月上旬から12月下旬に開催される秋冬のエコツアーをご紹介します。
集落が1日限定でマルシェになる「お散歩マーケット」を始め、年1回開催される
「飯能まつり」に合わせたエコツアーなど、飯能の魅力を体感できるエコツアーが
開催されます。
休日どこか日帰りで遊びに行きたいなとお考えの方、飯能のエコツアーは日帰りで
参加できますので、いかがでしょうか。
気になるエコツアーがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
■お問い合わせ先
飯能市役所 観光・エコツーリズム推進課
TEL:042-973-2123(平日8:30?17:15)
FAX:042-974-6737
Email:
このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
テーマ:
エコツアー情報
|
2017年09月29日|
Administrator |
「エコツーリズムガイド養成講座を開催しました」(埼玉県飯能市)
毎年飯能で開催される、エコツアーの担い手を養成する講座「エコツーリズムガイド養成講座」を開催しました。
3日間に渡る講座では、座学だけではなく、先輩ガイドによるエコツアー体験、受講者による模擬ガイド、エコツアーの企画・運営方法を学びました。
また、今回の目玉として、北海道でエコツアーを実施している方を講師にお呼びし、現場の声をお聞きすることができました。
今年度は6名が受講。受講者の今後の活動が楽しみです。
【当日の様子】
●1日目


●2日目


●3日目


■問い合わせ先
飯能市役所 観光・エコツーリズム推進課
TEL:042-973-2123(平日8:30?17:15)
FAX:042-974-6737
Email:
このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
執筆 飯能市役所 観光・エコツーリズム推進課 片野
テーマ:
エコツアー情報
|
2017年09月15日|
岩手県二戸市 |
岩手県二戸市地域おこし協力隊の高橋様から、7月に行われたおさんぽ日和をご紹介いただきました!
二戸の宝を生かしたエコツアー(岩手にのへ おさんぽ日和?)結果報告
「?北東北最大級の大群舞?折爪岳ヒメボタル観賞」が7月15日(土)に開催されました。
.jpg)
折爪岳は岩手県の3市町村(二戸市・軽米町・九戸村)にまたがる山で、四季折々が楽しめる山です。
7月の折爪岳といえば、ヒメボタルです!
北東北最大級の群生地であり、山頂付近ではたくさんのヒメボタルをみることができます。
この時期はヒメボタルをお目当てに遠方からもたくさん方がお越しくださいます。
そんな二戸の宝である折爪岳のヒメボタルを多くの人に知ってもらいたい、見てもらいたいということで今回のツアーを企画しました。
.jpg)
まず午後から折爪岳の生態やホタルの生息地を確認するために、地元ガイドえのみの会のみなさんに案内していただき1時間ほど散策しました。
.jpg)
その後、えのみの会のお母さん方による手作りの夕食は、地元の食材を使用した体に優しく美味しいお料理の数々を堪能していただきました。
.jpg)
そんな食事中、私たちを歓迎してくれているかのようにヒメボタルが1匹部屋に迷い込んできたのはとても嬉しいサプライズでした。
夜のヒメボタル観賞会はここ数年で一番見応えがあり、バスに乗る最後まで楽しむことができ、幻想的で本当に美しかったです。
お客さんも大変感動されていました。
蛍は簡単に撮影することができないため今回写真はありません。
自分の目で見て、その場の空気を感じていただきたい、是非ヒメボタルを観賞しに折爪岳にいらしてください。
.jpg)
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:
エコツアー情報
|
2017年08月15日|
Administrator |
飯能 秋のエコツアー情報
エコツーリズムのまち埼玉県飯能市から秋のエコツアー情報が届きました!
いくつかピックアップしてご紹介します
さがす・あじわう ?高麗川の清流にふれる日曜日?
高麗川の清流の水生生物を、実際に川に入って見つけます。
地物の川魚料理もふるまわれ、五感すべてで楽しめるツアーとなっています。
ご家族でのご参加におすすめ!
黄門様育ての親 中山信吉ロマンウォーク?年一回宝物殿公開?
水戸藩過労であった中山氏ゆかりの地である中山地区で館の跡や、加治神社など
歴史文化が漂う道をガイドさんとめぐります。
年一回のみ公開の宝物殿も!老舗日本料理店のランチ付き
詳細は下記チラシをクリックしてご覧ください(PDF)

テーマ:
エコツアー情報
|
2017年08月01日|
Administrator |
夏の白神山地

光が透けるブナの森と、澄んだ水の色、
晴れた日の沢あるきは最高です。
白神山地の奥にすすむには、これが道になります。

7月初めから気温30度をこえる日がかなりあるのに、
標高300m少しで、この雪渓。
改めて、白神はすごい!!
春からの雨の少なさがこんな景色を作っています。
ここを通らないと進めない私たちには難所ですが・・・。

休憩になると、フキの葉を丸めてその場でコップを作ります。
白神の沢は道になったり、きれいな景色を作ったり、そして飲み水になります。
ジャブジャブ歩いた川で、足元の水をすくって飲みます。

時々、こんな可憐なお花が迎えてくれることがあります。
誰も来ない山奥でひっそりと咲く、クルマユリ。
まるで宝物を見つけたような気分です。
白神は森と沢でできた恵みの森です。
マタギ達は、山には山の神様、川には水の神様がいると伝えてきました。
人間や動物の飲み水となり、植物を育てる恵みの雨。
一方で、大雨や大雪は山をくずし、生き物の生活をこわす大きすぎる水。
自然の恵みは、山の人だけでなく、すべての生き物が受ける恩恵です。
それでいて、人の力でどうにもならない恐れ多いもの、だから神様かもしれません。
<白神マタギ舎ホームページはこちらから>
テーマ:
エコツアー情報
|
2017年07月18日|
Administrator |
宮崎県串間市 エコツアー『都井岬馬追い』開催決定!

サムライの馬が野生化して暮らす宮崎県串間市の都井岬で、
野生馬の保護活動『都井岬馬追い』が開催されます!
都井岬には、日本在来馬の『岬馬』が野生化して生息
しています。馬たちはハーレム群を形成し、繁殖期には
オス馬の戦いやカワイイ子馬も見られ、貴重な野生馬の
社会を気軽に観察できるサファリパークです。

馬追いは年1回、野生馬の健康診断や寄生虫の駆除を
目的として、広大な草原や森林に生息する野生馬たちを
人海戦術で追い込んで捕獲する、雄大な保護活動です。
江戸時代から続く伝統作業に、貴方も参加してみませんか?

◆募集ページ(串間市公式HP)
http://www.city.kushima.lg.jp/enjoy/news/2017/07/post-9.html
◆開催日:9月23日(土)8:30?16:00
※小雨決行、荒天時順延【9月30日】
◆集 合:串間市都井岬ビジターセンター 朝8:30集合
【電話:0987-76-1546】※途中参加も可能です。
◆対 象:高校生以上で足腰の健全な方
※急峻な地形を登り降りする作業です。
◆費 用:税込1,500円(昼食弁当・お茶・保険料など)
※宿泊費は別途必要です。
◆準備物:帽子、タオル、雨合羽、虫除け、日焼け止め等、
野外活動の出来る服装で参加してください。
◆申込み・お問合せ
〒888-8555
宮崎県串間市大字西方5550番地
串間市役所エコツーリズム推進室(担当:秋田)
電話:0987?72?1111(代表)平日8:30?17:15
Fax :0987?72?6727(代表)
※下記の参加申込書(募集チラシ)をご利用のうえ、ファックスまたは郵送にて
上記の事務局までお申し込みください。
※平成29年9月15日(金)〆切
☆☆募集チラシ.PDF☆☆
テーマ:
エコツアー情報
|
2017年06月16日|
Administrator |
?
「飯能エコツアーでナチュラルチャージ!!」
?
(埼玉県 飯能市)
?

?
7月上旬から8月下旬に開催される夏のエコツアーをご紹介します。
今回は、楽しみながら川の生態系を保全するエコツアー、地元の名産「西川材」を使ったクラフト体験、夏の風物詩・花火を楽しむエコツアーなどが開催されます。
7月、8月は夏休みシーズンです。どこに遊びに行こうか、また、夏休みの自由研究にも役立つエコツアーを多く取り揃えております。
今年の夏は、飯能でナチュラルチャージ!!
?
■問い合わせ先
飯能市役所 観光・エコツーリズム推進課
TEL:042-973-2123(平日8:30?17:15)
FAX:042-974-6737
Email:
このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
?
?
詳細おしらせ(pdf)
?
?
|