テーマ:
地域情報(国内)
|
2016年06月14日|
公益財団法人 屋久島環境文化財団 |
★鹿児島県の屋久島環境文化財団様から、季節の花の情報が届きました!

研修センターでは今年もオタクミツツジが咲きました。 屋久島でしか見ることができない花ですが、「ヤクシマ」と名前につきません。 屋久島でも南東にある小田汲川にしかなかったからです。 ※小田汲川の読みは「おだくみがわ」と濁ります。 「かなかった」と過去形なのは、もう小田汲川にはほとんど無いからです。 屋久島の一部でしかみられない希少性、ツツジの仲間にもかかわらず花びらが分かれる特殊性のため、非常に高価であったといわれます。 人気があるのは嬉しいですが、高額な値段がつくと自然を壊してしまいますね。 できればその植物と一緒に、その植物が育つ屋久島の環境を見て楽しんで欲しいものです。 屋久島は虫にも非常に高額な値段がつくことも。。 【虫注意】高額な値段の虫について↓ https://www.facebook.com/212293235646252/photos/a.214805048728404.1073741828.212293235646252/500473486828224/?type=3&theater オタクミツツジは今では十分増やされ、お土産としても買うことができます。
屋久島環境文化財団 http://www.yakushima.or.jp
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。 このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。 掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。 e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:
地域情報(国内)
|
2016年06月07日|
一般財団法人 休暇村協会 |
★,宮城県の三陸復興国立公園にある休暇村気仙沼大島様から、季節のおたよりが届きました!
休暇村周辺はもちろん、これから大島は「ニッコウキスゲ」や「アジサイ」が咲き始めます。

緑一面に黄色い花や色んな色の花が目立ちます。 アジサイは6月に入ってから咲き、島の南側が主に各家庭や、竜舞崎周辺など様々な色のアジサイが咲き乱れます。

特に竜舞崎はアジサイロードと言った両側がアジサイが咲き、良い散歩コースもあります。 ぜひ、お越しの際は海風や潮の香り、花など鑑賞しながら散歩などいかがでしょうか? 平成30年橋が完成する前に、船旅で気仙沼大島へぜひ、お越し下さい。 お待ちしております。
?
休暇村 気仙沼大島
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。 このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。 掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。 e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:
地域情報(国内)
|
2016年06月06日|
合資会社 浦内川観光 |
★沖縄県の浦内川観光様から、季節のおたよりが届きました!
こんにちわ?5月30日の西表島は曇りです^^
最近暑くて虫たちも活発に活動しております?
山の方では花がたくさん咲いているので昆虫たちが集まってきます。

ニッポンモモブトコバネカミキリ・・・体長は1cm満たない6?9mm程度の小さなカミキリ虫
ちょっと大きな蚊かな?思うほどです^^
たまにはこういう小さい世界をのぞいてみるのもいいんじゃないかな?^^
浦内川観光HP
下山
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。 このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。 掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。 e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:
地域情報(国内)
|
2016年06月05日|
|
★北海道の「知床ネイチャーオフィス」様から、季節のおたよりが届きました!
5月30日のことですが、知床五湖の散策中に今シーズン初の出会いがありました。 とは言っても季節が進む今日この頃、景色、お花(植物)、気候・季節などなど、色んな「シーズン初」が溢れる時期ではありますけどね。
さてそんな中でも、今回の初モノは、毎年出会うと嬉しくて、 みんなついつい顔がほころんでしまうモノ。

エゾシカの赤ちゃんです!
母ジカ(右上隅)の後ろを、まだ頼りない足取りで必死について行っていました。 それを優しく見守る母ジカ。 見ているだけでも癒されますね。

?
もっとずっと眺めていたかったのですが、この後すぐ草むらに隠れて見えなくなってしまいました。 この時期の仔ジカは母ジカのお腹の下にすっぽりと収まってしまうサイズです。 ちょっとした草むらでも簡単に隠れてしまいます。
今の季節、知床へ来てエゾシカに出会った時は、 もしかしたら、すぐ近くにかわいい仔ジカが隠れているかもしれませんよ。 ぜひ周囲も含めてじっくりと観察してみてください。
知床ネイチャーオフィス 井上
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。 このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。 掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。 e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:
地域情報(国内)
|
2016年06月04日|
公益財団法人 屋久島環境文化財団 |
★鹿児島県の屋久島環境文化財団様から、季節のおたよりが届きました!

砂浜の上に海から続く足跡があります。 その先で、足跡はUターンしています。 その場所が窪んでいれば、ウミガメが卵を産んだ場所です。 その上は歩かないでください。 踏み固められますと、産まれた子ガメが地上に出てこられなくなります。
屋久島環境文化財団 http://www.yakushima.or.jp/

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。 このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。 掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。 e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:
地域情報(国内)
|
2016年05月29日|
|
★北海道の「知床ネイチャーオフィス」様から、季節のおたよりが届きました!
アリ一家の家庭事情 最近は気温も上がり、昆虫たちの活動も活発になってきました。 足元では様々な種類のアリたちが忙しそうに動き回っています。 このアリの巣周辺でも、働きアリたちが餌を巣内に運び入れたり、巣内から土を出したりと、せっせと働いているのですが。
 よく見ると同じ巣から2種類のアリが出入りしています。 アリの同定は難しいのですが、恐らく暗赤色の大きい方がアカヤマアリ、黒くて小さい方はもっと難しいのですがクロヤマアリかその類縁種だと思います(間違いが判明したら後日訂正します)。 いずれにしろ、両者は全く別の種類のアリなのですが、特に喧嘩をすることもなく、自分の仕事に勤しんでいます。 アリというと働き者のイメージがありますが、種類によっては他種のアリの巣から幼虫や蛹をさらって自分の巣の労働力にするもの、他のアリの巣に忍び込んで女王アリを殺して巣を乗っ取るものなど、一般的なイメージにそぐわないような行動を取る種類がいます。 アカヤマアリの場合は、前者の「さらってくる」パターンですので、この巣で働いている黒い方のアリは、どこかよその巣からさらわれてきたのでしょう。 ちなみに、こういった行動は「社会寄生」と呼ばれ、ハチなどでも見られます。 社会寄生をする種類は、自分たちだけでは子育てが苦手なようですね。 昆虫の行動を人間の倫理観に当てはめることは出来ませんが、調べてみると奥が深いですね。 知床ネイチャーオフィス 角屋
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。 このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。 掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。 e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:
地域情報(国内)
|
2016年05月23日|
|
★京都府の「美山町自然文化村」様から、季節のおたよりが届きました!

これからの季節の6月中頃から7月の中頃の夜にはにかけてホタルが飛び交います。 「夏は夜。月の頃はさらなり、闇もなほ、螢(ほたる)飛びちがひたる。雨など降るも、をかし。」と枕草子にもあるように、古来からこの自然のイルミネーションが楽しまれてきました。 そんな、夜のショーを河鹿荘にお泊りの方を対象に無料でご案内させて頂く「ホタルバス」が今年も走ります! 期間は6月18日?7月10日となっております。
詳しくはこちら http://www.cans.zaq.ne.jp/m-kajika/hotaru2016.pdf
※期間中毎日運行予定ですが、ホタルが飛ばない天候の場合は中止となります。 ※河鹿荘に宿泊の方限定のプランとなります。
美山町自然文化村 河鹿荘 http://www.cans.zaq.ne.jp/m-kajika/index.html
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。 このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。 掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。 e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:
地域情報(国内)
|
2016年05月22日|
公益財団法人 屋久島環境文化財団 |
★鹿児島県の「屋久島環境文化財団」様から、季節のおたよりが届きました!

屋久島の里はイチゴ、いちご、苺だらけです。 今だけの楽しみです。 赤やオレンジといろいろなイチゴが食べ放題! 取っても取っても食べつくせません。 そのまま食べても、ジャムにしても最高です。 さらに、赤ワインに入れてサングリアにして楽しむこともできますよ。
屋久島環境文化財団 http://www.yakushima.or.jp/

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。 このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。 掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。 e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:
地域情報(国内)
|
2016年05月20日|
|
★北海道の知床ネイチャーオフィス様から、季節のおたよりが届きました!
本日は、快晴の知床五湖のご案内に行ってきました。 15度ほどと、暑くも寒くもない快適な気温。 風もほとんどなく、最適な散策日和でした! さて、こんな快晴で風がないと、どんな景色が待っているかというと・・・
?
 こんな景色! 素晴らしい水鏡。 残雪の知床連山が、湖にきれいに映りこんでいました。 カモたちが飛び立ったりエゾアカガエルが泳いだりすると、 波紋が大きく広がっていきます。 ですが何かしら動きがないと、ほんっとうにきれいな水鏡。 どっちが空でどっちが湖かわからないくらい。 ひっくり返してもわからないくらい。 ・・・ひっくり返してもわからないくらい。 (なんだかイヤな予感がするいたずらは続きへ。) ・・・ひっくり返してもわからないくらい。。。 と、いうことで! せっかくなのでひっくり返してみました。 いかがでしょうか? どちらが空か、すぐにわかりますか?

※元は同じ写真です。でもただ反転させるだけだと、 空と湖側で明るさが異なりすぐバレてしまうため、 わかりにく?いように、明るさを加工するという小細工が施してあります。 でもそれ以外はいじっていません。 大きな画像だと水面の「ゆらぎ」が目立つのですが、 ブログ用に小さなサイズに落としてあるため、見えにくいですね。 思った以上にわかりにくく、大変満足です。 さてそんないたずらはさておき、 お越しの皆さまがこんな素晴らしい景色に出会えるよう願っています。 でも個人的には、うっすら霧のかかる幻想的な五湖もお勧めですよ。 知床ネイチャーオフィス 井上
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。 このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。 掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。 e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
|