カレンダー

<< 2023年3月 >>
Mo Tu We Th Fr Sa Su
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最新の記事


テーマ一覧


月別アーカイブ


作者一覧


会員になるには

会員登録情報変更

メルマガ配信のご案内

エコツアー向け保険資料




このガイドさんに会いたい 100人プロジェクト

動画配信


日本エコツーリズム協会 学生部会ブログ

twitter【日本エコツーリズム協会 広報】

twitter【日本エコツーリズム協会 学生部会】

facebook【日本エコツーリズム協会】

facebook【東日本大震災復興支援対策室】

日本エコツーリズム協会学生部会facebook
Home エコツーブログ 地域情報(国内)
文字サイズ 小 中 大

エコツーブログ

白神山地・暗門の滝情報

テーマ: 地域情報(国内)
2016年09月02日| Administrator

エコツアーガイド 白神マタギ舎から

2016年の暗門の滝情報をお届けいたします。

?

昨年まで、誰でも行ける観光地だった暗門の滝ですが、

今年からは整備しない(橋がない)で 自己責任で歩きたい人だけ通行届を出して、入山します。

以前は、スニーカーや時にはサンダルで歩く人もいました。

そもそも歩道の両側は岩壁で、時折落石が落ちている場所を歩きます。

雨が降れば、遊歩道も水没します。

街と同じ格好で観光気分で歩くと怪我も多くなります。

ガイドをする側としては最も危険度が高く、気を使う場所でした。

?

今季から、危ない場所だから限られた人が 自己責任で 自分の力で歩く 普通の自然に戻りまし た。

他の白神観光地は世界遺産区域外なので、様々整備できますが、 暗門の滝は、世界遺産の中になりますので、自然のままになるのも当然かもしれません。

?

shirakamimatagi 20160902-1

?

橋がかけられていないのでこうやって川を渡ります。

?

水の中を歩いたりもするので普通の靴では滑ります。

私たちは、白神では万能なスパイク地下足袋を履いて歩きます。

shirakamimatagi20160902-2

元の遊歩道があるところは使いますが、ここも来年はどうなっているやら・・・。

?

白神マタギ舎では本当に行きたい方のみ、ご相談の上でご案内します。

shirakamimatagi20160902-3

?

こちらが暗門第一の滝(一番奥)です。

?

第三(初めの滝)までなら比較的楽にたどり着けます。

ただ、暗門の滝だけが白神ではありません。

ゆっくりブナ林に囲まれて歩いたり、きれいな水の渓流を歩いたり 他にも、危険が少なく、白神を体感出来る場所もたくさんあります。

shirakamimatagi20160902-4

梅雨の盛りの今頃はこんな小さな世界に取り込まれることも・・・。

?

どこまでも歩かなくても、森は足元に広がっています。

?

詳しい情報、ガイド依頼については以下にお問い合わせください。

?

?

白神マタギ舎 

〒036-1411 青森県中郡西目屋村田代神田307-9

TEL&FAX:0172-85-2628(留守番電話ご利用ください)

メールアドレス: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください

ホームページ:http://matagisha.sakura.ne.jp/

 

長崎の離島・高島は奇跡のビーチなのです!

テーマ: 地域情報(国内)
2016年08月06日|

長崎の離島・高島は奇跡のビーチなのです!

?

夏真っ盛りの8月、長崎市 にある高島では海水浴客で賑わっています!

長崎港から高速船でわずか35分の距離ではありますが、平成13年に制定された「日 本の水浴場88選」にも認定され、抜群の透明度が魅力のひとつ。 さらに海水浴場内には、多数の珊瑚礁も自生しているという、まさに奇跡のビーチなんで す。

そんな高島海水浴場では、シュノーケリングが大人気!

今回は、シュノーケリングピクニックと題して海水浴場内の珊瑚礁や魚たちをガイドしてく ださる「やったろうde高島」にお邪魔しました。

シュノーケリングに必要な道具は全て貸出ししてもらえるので、水着とタオルだけ持って いけばOK♪

通常シュノーケリングといえば船で沖まで出るか、ポ イントまで少し泳いでいくというのが 定番。

しかし、高島の場合は世界でも珍しい、砂浜から入って数分で珊瑚礁が見られるビーチ エントリーというスタイルのため、小さなお子様からご年配まで気軽に楽しんでいただくこ とができます。

最年少体験者は、なんと1歳半なんだとか!

?

【カゴカキダイ】

珊瑚礁のそばを悠々と泳ぐカゴカキダイ。砂浜できゃっきゃと騒ぐ人たちから100mほど 離れただけで、この景色。

takashima 20160806-1

?

?

【アオリイカの卵】

スタッフの方が珊瑚礁の間に産みつけられた、アオリイカの卵を見つけてくれました。 海水浴場の中なのに、運がいいとアオリイカと一緒に泳ぐこともできるん です。

takashima 20160806-2

?

【クマノミ】

最近スタッフたちの間で人気のアイドル、クマノミちゃん♪

イソギンチャクの数が少なく単独活動中のため、伴侶を探して遠出することも少なくない そう。

takashima 20160806-3?

?

他にも鮮やかな青色を見せてくれるソラスズメダイやチョウチョウウオ、キビナの群れな ど、普段は見ることができない海中の世界がお待ちしています♪

この夏は少し遠出して、長崎の海へGO!

?

シュノーケリングピクニック

受付先:やったろうde高島

TEL 095-896-3510

?

高島観光ナビもよろしくお願いします♪

?

長崎市地域おこし協力隊 高橋哲夫(高島行政センター)

このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください

 

野鳥調査情報(長野県)

テーマ: 地域情報(国内)
2016年07月31日| (株)ピッキオ

★長野県のピッキオ様から、季節のおたよりが届きました!

?

2016年7月21日に実施しました、軽井沢野鳥の森の鳥類調査結果です。

今日はどんより曇って涼しい、梅雨空の下での調査となりました。
本日確認した野鳥は以下の通りです。

キジバト、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、サンショウクイ、ハシブトガラス、コガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ゴジュウカラ、クロツグミ、キビタキ、オオルリ、イカル、ホオジロ、計19種類

繁殖期も終盤となり、さえずりが少なくなりました。
ミソサザイもコルリも確認できず・・・。
でもキビタキとホオジロは数カ所で、オオルリは一声だけ、


そしてクロツグミは1羽が朗々とさえずっていました。

一方で、今年生まれの若鳥達らしい、大規模な混群に何度も遭遇しました。
また、アオゲラの親子にも会いましたよ。

今日もカメラは持っていましたが、
野鳥の写真はろくに撮影できず、こんなものを撮りました。

?

2016072117492426bs

?

オニグルミの実です。

今年は豊作のようで、あちこちの木に立派な房が下がっています。
この木はまだ若く、おそらく今年はじめて実をつけました。
まだ低いので、眼の高さで撮影できましたよ。

ところで良く見ると、2匹の大きなカメムシが付いています。
背中は金緑色で、お腹はオレンジ色をしていますね。
ツノアオカメムシという綺麗なカメムシなのですが、
オニグルミの実から汁を吸っているのでしょうか?

大きなオニグルミの実の、どの部位から何を吸っているのでしょう?
ちょっと気になって調べてみましたが、
ざっくりと「〇〇などの木の汁」としか書かれていなくて、
ちっとも判りませんでした。

?

ピッキオ?http://picchio.co.jp/sp/?

?

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信

 

ラジオ番組に出演しました!

テーマ: 地域情報(国内)
2016年07月20日|

【ラジオ出演報告】

★7月15日(金)に日本エコツーリズム協会のスタッフがラジオ(J-WAVE)の[JK RADIO TOKYO UNITED]に出演し、ジョン・カビラさんとエコツーリズムについてお話をしました。
その様子はサイトにて公開されています。
是非ご覧ください。

http://www.j-wave.co.jp/original/tokyounited/archives/come-together/2016/07/15-092007.html

jes 20160720

 

芦生の森のトレッキング(京都府)

テーマ: 地域情報(国内)
2016年07月18日|

★京都府の美山町自然文化村様から、季節のおたよりが届きました!

kyoto miyamabunka 20160718

こんにちは。
文化村周辺では梅雨時で雨が降ったりやんだり蒸し暑い日が続いています。
こんな梅雨の時期ですが6月も今日で終わり、1年の半分が過ぎてしまいました。
7月からの芦生の森のトレッキングは雨で水分を蓄え、緑豊かな森を散策することができます。また、中山谷山コースでは個性豊かなかわいいキノコ達が出始めますので、きのこ好きの方にはおすすめコースです。森の中は街中よりも涼しく気持ちいいですので、夏の芦生の森でぜひリフレッシュして下さい!
日程の確認やご予約はホームページより頂けます。
http://www.cans.zaq.ne.jp/m-kajika/ashiu.html


★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信

 

ムシムシした日に虫を撮りました(長野県)

テーマ: 地域情報(国内)
2016年07月17日| (株)ピッキオ

★長野県軽井沢のピッキオ様から、季節のおたよりが届きました!

今日(7月12日)は軽井沢も良い天気で、ムシムシと暑くなりました。
それでも木陰に入るとス〜っと涼しく感じますから、
首都圏などに比べたら、よっぽどましなのでしょうね。

野鳥の森の星野と反対側、鶴溜の出入り口に近い草地では、
今年もチダケサシ(乳茸刺)が咲き始めました。
何でも乳茸というキノコを見つけた時には、
この花の茎に刺して持ち帰ったのだそうです。

薄いピンク色の花に、キチョウが訪れて蜜を吸っていましたよ。

ngn picchio 20160717 01
キチョウ

逆光なので、薄い黄色の翅に、
体のシルエットと翅の表側の黒い模様が透けて見えますね。

森の中では、ヤマアジサイも咲き始めています。
野鳥の森周辺のヤマアジサイは、花が白い株ばかりです。
花に何か虫が来ていないか見ていると、
すぐ近くの葉の裏に、ザトウムシを見つけました。

ngn picchio 20160717 02
モエギザトウムシ

体の色が薄い「モエギザトウムシ」という種類のようです。
背中にポチッとある眼が黒く見えるので、眼の位置が判りやすいですね。
第2歩脚が他の脚より長く伸びている様子もよく判ります。

ザトウムシは小さな虫を口にくわえて歩いている事があるので、
もしかしたら、花に来る虫を狙ってやってきたのかもしれませんね。

ピッキオ
大塚


★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信

 

一段落?(北海道)

テーマ: 地域情報(国内)
2016年07月16日|

★北海道の知床ネイチャーオフィス様から、季節のおたよりが届きました!

今年は多くの鳥たちが、繁殖を上手いこと行えなかったのか、全体的にヒナの鳴き声があまり聞こえません。

ただ、アカゲラは上手いこと繁殖が成功したようで、色々な場所でヒナの声が聞こえたり、子供のために虫を捕まえては巣に戻るという活発な動きも見せてくれていましたが、今は…。 

hokkaido sno 20160716                                           

(虫を捕まえたアカゲラ。先週の写真。)
今日も森を散策して、アカゲラのヒナはまだ巣立っていないかを確認しようとしていたのですが、既に巣立ってしまったようで、とても静かな森に戻っていました。

先週までは、セカセカと餌を運搬して大変そうでしたが、
子供も巣立って余裕ができ、一段落って所でしょうか。

さて、来年はどの動物が上手いこと繁殖できるのでしょうかね。

知床ネイチャーオフィス
柴田


★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信

 

のんびりなシカとサル(鹿児島県)

テーマ: 地域情報(国内)
2016年07月10日| 公益財団法人 屋久島環境文化財団

★鹿児島県の屋久島環境文化財団様から季節のお便りが届きました!


西部林道にて。
ヤクシマザルやヤクシカたちの、のんびりした一時をご紹介します。

?kagoshima-yakushimakankyoubunnkazaidan20160710

?

屋久島の動物たちはしばしば人慣れしていることがあります。
しかし、近づきすぎは禁物です。

kagoshima-yakushimakankyoubunnkazaidan201607102

?

双眼鏡や望遠レンズのカメラを持って行くと生き生きした彼らに出会うことができます。
?赤ちゃんに出会えるのもこの時期ならでは。

kagoshima-yakushimakankyoubunnkazaidan201607103


?屋久島環境文化財団
http://www.yakushima.or.jp/

?

★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。

このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。

掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。

e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信

 

ガイドさんと一緒に南島へ

テーマ: 地域情報(国内)
2016年07月09日|

6月27日、晴れ渡ったこの日、南島を訪れるツアーに参加しました。

とても、暑かったです。

IMG 1492

?

おがさわら丸がとまっている二見港から船でまた30分くらいいったところに、「南島」という島があります。
※日本エコツーリズム協会の活動紹介パンフレットにもその写真を使っており、ご覧になった方も多いかと思います。

そこはガイドさんと一緒でなければ入れない島で、かつ「砂粒ひとつ」持ち帰ることは許されません。
また、島に入る前には靴底を洗い、種子などを持ち込まないようにします。

IMG 1500

この日、ガイドをしてくださったのはC-Tripさん。

南島に向う間も、「あの岩は枕状溶岩というのですよ」「ここがこんなに澄んだ青に見えるのは、底が石灰だからなんです」と解説をしてくださいました。

そして南島に到着。
扇池も良く見えました。

IMG 1556

浜ではウミガメの産卵調査をしている方もいました。
そしてこの暑さ。
扇池でしばらく泳ぎ、暑さをしのぎました。

IMG 1549

お昼を済ませ、いよいよ父島を離れます。
港では盛大に見送ってくださいました。

IMG 1580

?

そして見送りの船も。

IMG 1584


お天気にも恵まれ、いい旅となりました。

小笠原のみなさま、ありがとうございました。

?

?

 

父島ナイトツアー

テーマ: 地域情報(国内)
2016年07月08日|

小笠原の父島で、マルベリーさんのナイトツアーに参加してきました。

星空を含めオガサラオオコウモリやグリーンペペ(ヤコウダケ)、オカヤドカリを観察しに行くツアーです。

これがグリーンペペ。カサの大きさが直径2cmくらいの、ちいさなキノコです。

IMG 1483


その他、夜のコペペ海岸でオカヤドカリをみたり、ウミガメの足跡をみつけたりと、小笠原の夜を楽しめるツアーでした。
※夜のため、いい写真が全くありません。

翌日は、南島を訪れるツアーに参加しました。

?

?

続きはまた明日。

?

 
«最初12345678910最後»

6 / 30 ページ
ページトップへ