カレンダー

<< 2023年5月 >>
Mo Tu We Th Fr Sa Su
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最新の記事


テーマ一覧


月別アーカイブ


作者一覧


会員になるには

会員登録情報変更

メルマガ配信のご案内

エコツアー向け保険資料




このガイドさんに会いたい 100人プロジェクト

動画配信


日本エコツーリズム協会 学生部会ブログ

twitter【日本エコツーリズム協会 広報】

twitter【日本エコツーリズム協会 学生部会】

facebook【日本エコツーリズム協会】

facebook【東日本大震災復興支援対策室】

日本エコツーリズム協会学生部会facebook
Home エコツーブログ 地域情報(国内)
文字サイズ 小 中 大

エコツーブログ

小坂の滝めぐり発!カフェトレッキング(岐阜県)

テーマ: 地域情報(国内)
2014年11月19日| NPO法人 飛騨小坂200滝

小坂の滝めぐり発!カフェトレッキング

?

めっきり秋も深まり巌立(がんだて)の紅葉もクライマックスを迎えております。

hidaosaka 20141119 01
紅葉の巌立2014.11.6撮影

こちら岐阜県の下呂市小坂町ではちょっと面白いムーブメントが起こっています。 滝めぐりガイドの友人にはいろんな達人が居ます。ここ下呂市にたまたまアウトドア好きの自家焙煎の珈琲屋さんと洋菓子屋さんが居ました。それぞれ自分の好きなスタイルでアウトドアで本格コーヒーを味わったり、ケーキを即興で作ったりなど自分たちのアソビの範囲でアウトドアでの“カフェ”を楽しんでいたのです。ある時ひょんなことから「これはツアーにしたらおもしろい」と意気投合!ここにカフェトレッキングが誕生しました!

hidaosaka 20141119 02
このクオリティーをアウトドアで!

自分の好きなフィールドでカフェを愉しむ、そのためには入念な下準備とちょっとしたパッキングの工夫が必要。そんなノウハウをツアーを通して参加者の皆さんに伝えます。 珈琲のプロ、ケーキのプロがそれぞれ直伝するスキルに参加者の皆さんは興味津々!

hidaosaka 20141119 04
デモンストレーションをする二人のプロ

カフェには珈琲もスイーツも必要ですが、インテリアであったり、小物であったり“空間”を愉しむ工夫も必要です。そこで今回は晩秋という事もあり一枚の大きなビニール袋を持ち込みごそごそ落ち葉を詰め込みます。

hidaosaka 20141119 03 01
コナラのオレンジの紅葉が美しい溶岩台地の森

hidaosaka 20141119 05
一生懸命落ち葉を詰め込みます

hidaosaka 20141119 06 01
落ち葉のクッションに腰かけ至福のカフェタイム

hidaosaka 20141119 07
自分だけのカフェにみなさん満足げです。

偶然から始まったこの“カフェトレッキング”というツアースタイルは小坂のみならず全国でも!?広がりを見せたら楽しいアウトドアジャンルになるのでは??そんな大いなる野望も抱きながら普及に励みます。FaceBookでもカフェトレッキングページを作りました。秘密のテクニックも紹介しているので是非そちらもチェックしてみて下さいね?!














 

創業350年の金魚問屋「金魚坂」(東京都)

テーマ: 地域情報(国内)
2014年11月18日|

過日、東大赤門前から歩いて5分位の住宅街にある金魚問屋 「金魚坂」に行ってきました。
7代350年続いている金魚卸問屋で、池の半分を潰し洋館の喫茶、レストランになっています。

JES 20141118 02


洋館の中は金魚グッズであふれています。
トイレには、ビンに金魚の絵が描かれている清酒「夏の戯れ」が飾られています。

JES 20141118 01


洋館の後ろの水槽やいけすには沢山の種類に金魚が飼われています。

JES 20141118 03

どれも可愛いのですが、一番人気はインドネシアからきたピンポンパールと「まあるい金魚」です。
泳ぎのが苦手でよっちらよっちら泳ぐのですが、その不器用ぶりが妙に可愛いのです。


JES 20141118 04

都会のど真ん中でも、可愛い金魚が楽しめます。

金魚坂サイト

 

巡る巡る(北海道)

テーマ: 地域情報(国内)
2014年11月17日|

最近は、散策中にリスやネズミの仲間によく出会います。
今がチャンス!と私もリスを探しに森にでかけて行くことが多くなっています。

先日、「いないなぁ、いないなぁ?」とリス探しをしながら歩いていると、おそらく私と同じ目的で散策(?)中のキタキツネに出会いました。
私たちにとってかわいい生き物も、彼らには立派ななごちそうです。

shiretoko 20141110kitsune1

狙いを定めて・・・

shiretoko 20141110kitsune2

ガサガサッ!と飛び込んで・・・

shiretoko 20141110kitsune3

無事獲物をゲットしたようでした。!

ドングリが豊作になることによって、それをエサとする小動物たちが活発に活動する。
そしてその小動物たちを狙ってキツネも元気に動き回る。
もちろん話はそんなに単純ではないのですが、改めて生態系の繋がり(の一部)を感じた一日でした。

知床ネイチャーオフィス
井上

 

ムササビに恋の季節?(長野県)

テーマ: 地域情報(国内)
2014年11月15日| (株)ピッキオ

長野県の軽井沢から。
空飛ぶムササビウォッチング」で観察する巣箱とは違う場所で、ムササビの撮影にチャレンジしました。

今までにも滑空などの撮影をしてきましたが、実は普通に枝に止まっている写真が意外と無い。
それが今日のお題です。

ムササビが寝ている巣箱の前で待っていると、巣箱のムササビは一向に顔を出さないのですが、近くの木からムササビの「グルルルル・・・」という声が聞こえてきました。

そして滑空!

巣箱のすぐ前にある、コブシの木に飛び移りました。
そして横枝から、巣箱の様子をうかがっています。

ちょっと悪いけど、前に回り込んで撮らせてもらいました。

201411111924235bfs
ムササビ

両足の間に、膨らんだ睾丸が見えます。
どうやらオスのようです。

フラッシュを焚いて何枚も写真を撮っているのですが、一向に逃げる気配もありません。
よっぽど強い目的意識があるようです。

・・・と、言う事は、巣箱の主はメスなのでしょうか?

短い滑空で、巣箱が掛かっている木に取りつきました。
そして巣箱に登り、中をのぞこうとすると・・・

2014111119251489fs
巣箱のムササビに怒られる之図

巣箱の中からムササビが顔を出し、オスのムササビはびっくりしたように跳ね退きました。

そして再び木を登り、巣箱の数メートル上の横枝でじっと待機・・・

20141111192452463s
「待ってます・・・」

ムササビは、発情したメスの巣のまわりにオスが集まり、巣から出てきたメスをオス達が追いかけて、そのうちの誰かがメスと交尾するそうです。

今日は他にも近くから、ムササビの声がしていました。
状況からして、この巣箱のムササビは、発情を迎えたメスなのかもしれません。

交尾騒動と言われるその状況を見てみたいとも思いましたが、あまりに体が冷えてきたので、残念ながら観察を断念しました。

もう夜は厚着をしないとだめですね。

「空飛ぶムササビウォッチング」にご参加の皆さんも、充分に暖かい服装でお出掛け下さいね。

株式会社ピッキオ 大塚

 

我孫子駅でのひとこま?ムクドリの群れ?(千葉県)

テーマ: 地域情報(国内)
2014年11月11日|

我孫子駅でのひとこま?ムクドリの群れ?


20141111





11月1日のジャパン・バード・フェスティバルに参加した帰りに我孫子駅にて、ホームで電車を待っていると夕暮れの空に鳥の大きな群れがピチピチと鳴きながら飛んでいるのを目撃しました。
群れの動きは、まるで一つの生命体のように広がったり、小さくなったりと、仲間同士で以心伝心しているようでした。
どうやら我孫子駅では駅の街路樹や電線などがムクドリのねぐらになっているようで、その対策を2007年頃からしているようです。
個体数の調査結果グラフなどもHPで公開していました。
http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/18,29677,21,346,html

群れをなして飛ぶ様子に、ひとしきり感動しましたが、あまり数が多いと糞の問題など、近隣の方にとっては大変な現状があるんですね。

 

学生部会の卒業生からの絵葉書

テーマ: 地域情報(国内)
2014年11月10日|

昨年まで、日本エコツーリズム協会の学生部会に在籍し、「全国エコツーリズム学生シンポジウム」の運営をしていたO君から、日本エコツーリズム協会事務局あてに絵葉書が届きました。

大学卒業後、南米をまわり、現在はノルウェー北部のトロムソにいるというO君。
世界をまわる旅の途中の彼から届いた絵葉書には、色々なものを吸収したいという思いや、旅の持つ力や魅力がつづられていました。

この後ヨーロッパで年越しをする予定というO君。身体に気を付けて、無事に帰国してほしいと願っています。

IMG 1284

 

父島の季節の花の紹介(小笠原)

テーマ: 地域情報(国内)
2014年11月07日|

父島の季節の花の紹介です。


浜辺ではイソフジ(マメ科・広域分布種)が、

ogasawara mullberry 20141107 01 isohuji

低木林ではシャリンバイ(バラ科・広域分布種)、

ogasawara mullberry 20141107 02 syusurann

高木林の足元ではムニンシュスラン(ラン科・固有種)が咲いています。

ogasawara mullberry 20141107 03 muninsyusurann

?

ちょっと涼しくなって

山・森歩きもいいかがでしょうか。

?

?

主催:マルベリー

?

詳細は

http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub1-2.htm

http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub1-3.htm

?

 

冬支度。(北海道)

テーマ: 地域情報(国内)
2014年11月02日|

低地でも初雪を迎えた知床、そろそろ本格的に冬が近づいてきました。

私たち人間以外に、もちろん動物たちも冬支度に勤しんでいます。

今日は散策中にエゾシマリスに出会いました。

?

shiretokonatureoffice20141102 1

?

?

むしろ、彼らはもう冬眠していてもいい頃のように思います。

まだ暖かい日があったからか、ドングリが豊作で欲張っているのか、 未だ元気に活動中のようです。

しばし観察していると、頬袋に沢山ドングリを詰め込んで、 冬の間の寝床でしょうか、穴の中へ潜り込んでいきました。

作業?をしていた木の上を見に行ってみると・・・

shiretokonatureoffice20141102 2

?

いっぱい食べ散らかしてるよ!

これは回収しなくていいのかい?

もう十分過ぎるほど溜め込んだのかな?

だとしたら冬越しは安心でしょうか。

彼らが無事冬を越し、また春に元気な姿に出会えますように。

?

知床ネイチャーオフィス

井上

 

ウチダザリガニの調査を行いました(福島県)

テーマ: 地域情報(国内)
2014年10月26日|

裏磐梯エコツーリズム協会の活動


20141026 01

冷たい風が吹き荒れる今日の裏磐梯・・ウチダザリガニの調査。この5月からの調査で、そはら湖の4か所でほとんど籠にかかりません。
聞き取り調査をしても2年前から徐々に見なくなってきたとのこと。
減少しているのは良いことですが、上流域にはまだまだ多く繁殖しています。ウチダザリガニも当然棲みやすいところに移動しているのでしょうか。捕獲したウチダザリガニは今季一番大きな個体でした。

20141026 02

?

 

信越トレイルのご紹介/ The Shinetsu Trail Club 

テーマ: 地域情報(国内)
2014年10月24日|

?

長野県にある「信越トレイル」が普段活動している様子を映像にまとめました。
信越トレイル

?

This movie is from The Shinetsu Trail Club which is a non-profit organization accredited by Nagano Prefecture.
You are able to enjoy it in English. ??Shinetsu Trail Club




 
«最初21222324252627282930最後»

29 / 30 ページ
ページトップへ