テーマ:
地域情報(国内)
|
2014年12月26日|
|
年末のご挨拶と御礼
10月1日のブログサイト立ち上げ以来、本ブログを愛読いただきありがとうございます。 「毎日更新」を目標に、何とか途切れずに来ています。 これもブログ更新にご協力いただきました会員事業者さんのご尽力の賜物と感謝しております。 毎日変わるブログ内容を読むにつけ、エコツーリズムの幅の広さと奥行きの深さに感銘しています。 弊協会は、年末年始は12月27日から1月4日までお休みをいただきます。 それに伴いブログの更新に関しましても同期間お休みとさせていただきます。 従いましてブログの更新は1月5日からとなります。 来年度は、内容の充実を図り、季節感の溢れる旬の話題をお届けしたいと思います。 引き続きご愛読お願い申し上げます。 良い年をお迎えください。
日本エコツーリズム協会
事務局長 辻野啓一
テーマ:
地域情報(国内)
|
2014年12月25日|
|
■三重県の鳥羽から旬な情報をお届けします。
-----
台所つまみ食いウォーキングに行ってきました! 旬を迎えた牡蠣やワカメをつまみ食い♪
海島遊民くらぶ



?
?
テーマ:
地域情報(国内)
|
2014年12月24日|
|
■北海道・知床から
今日のウトロは、昨日と同様に地面はツルツルです。 ただ昨日と違うのは、またブヨブヨが現れたことでしょうか。 まるで12月12日のブログと同じような景色が広がっています。

雪ではなく、波の華。 前回よりも波の華が多いようで、道路は...
 グチャっと波の華だらけ。 可能ならば波の華ではなく、早く流氷にきてもらいたいですね。 知床ネイチャーオフィス 柴田
テーマ:
地域情報(国内)
|
2014年12月15日|
|
「森と湖の国?鳥の目から?」
?

いよいよウィンターシーズン到来。 原始の森と独特の文化に囲まれた「森と湖の国」北海道阿寒湖の冬を鳥の目線から眺めたフィルムをご紹介いたします。 厳しく、美しい道東の冬をお楽しみください。
?
?
※このフィルムは「鶴雅グループ」様からの依頼を受けて制作しものです。
?

?
■「ブラックファルコン」は空撮映像を通じてエコツアーの推進をお手伝いします。 詳細はホームページをご覧ください。 http://www.blackfalcon.jp/air-picture/index.html
テーマ:
地域情報(国内)
|
2014年12月07日|
|
以前このブログでもそのOPEN前の様子を紹介した、屋久島の新しいお肉屋さん「ヤクニク屋」。
続報が届きました。
?
------

OPEN一カ月!!! オープンして一カ月が経ちました(^.^) ゆっくりながらも、確実に一歩一歩進んでます! 屋久島島内だけじゃなく、島外のレストランからもご注文やお問い合わせいただいてます。ありがとうございますm(__)m だんだんと知名度上がって、来年の夏には売れすぎて予約待ちです!とか言ってみたいですね~(笑) 先週から、宮之浦の屋久島観光センターのお土産コーナーでも販売始まりました!お土産物にもヤクシカ肉をどうぞ~!!!発送も出来るそうですよ(^O^)/ ヤクニク屋でもクール宅急便にて地方発送可能です(^.^)
-----
日頃の情報は「ヤクニク屋」facebookでご覧いただけます。
テーマ:
地域情報(国内)
|
2014年12月01日|
|
今朝(11月28日)も冷え込んでいますが、太陽の日差しが降り注ぎ、ポカポカと暖かく感じます。 そのような今朝、海には「あくび」をしているゴマフアザラシが一頭。

大きな口をあけてプカプカと漂っていました。 太陽の日差しを浴びると、なんだか眠気が...というのはよくあることですよね。 アザラシも眠気におそわれているのでしょうか。
知床ネイチャーオフィス
柴田
テーマ:
地域情報(国内)
|
2014年11月24日|
(株)ピッキオ |
11月19日におこないました、軽井沢野鳥の森の鳥類調査結果です。
マガモ、カルガモ、アオゲラ、アカゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、カワガラス、ミソサザイ、ツグミ、エナガ、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、キバシリ、ホオジロ、アトリ、オオマシコ、ウソ、計21種

ホオジロ♂
他に、遠く星野別荘地の方角から、 アオバトの「ぽ〜ぽあぉ〜」という声が聞こえてきました! こんな時期に鳴いているのは珍しいですから、一瞬「尺八か?」と耳を疑ってしまいました・・・。 先日のアオバトといい、軽井沢では冬でもアオバトが滞在しているのでしょうか? それとも、これから暖地へ移動する個体なのでしょうか?
朝にはトンボ池で、マガモとカルガモが泳いでいました。 ミソサザイの沢では、カワガラスを2羽確認。 早くもペアができているのでしょうかね? キバシリも、高く澄んださえずりをちょっとだけ聞かせてくれましたよ。
そして今回は、何と言ってもオオマシコ! 1度目は沢から飛び上がった4羽程の群れを目撃。 薮の向こうに止まった姿は双眼鏡で見てもボケボケでしたが、1羽は真っ赤な成鳥のオスでした。
2度目はカラマツの梢で松ぼっくりをつつく小群を発見。 逆光で色はよく判りませんでしたが、「チイッ」「チイッ」という金属的で甲高い地鳴きも聞こえてきました。
その梢から飛び去った数は、少なくとも6羽。 1度目と同一の群れの可能性もありますが、ともかく来ましたよ!!

ベニマシコ♀
調査終了後、アカゲラ休憩所前の草地に立ち寄ると、ベニマシコのメスがヨモギの種子を食べていました。 見事に枯草色ですね・・・。
ピンク色のオスが姿を現さないか、少し待ってみましたが、今日は残念ながら出てきませんでした。
その代わり・・・という訳ではありませんが、遠くの木の枝で「チッ」「チッ」とないている小鳥がいたので見てみると、ミヤマホオジロのオス。 さらに薮の中から、「チリリリリ」とカヤクグリの声が聞こえてきました。
今回もまた、調査終了後に2種類も追加してしまいました。
http://picchio.co.jp/sp/ 大塚
|