カレンダー

<< 2023年5月 >>
Mo Tu We Th Fr Sa Su
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最新の記事


テーマ一覧


月別アーカイブ


作者一覧


会員になるには

会員登録情報変更

メルマガ配信のご案内

エコツアー向け保険資料




このガイドさんに会いたい 100人プロジェクト

動画配信


日本エコツーリズム協会 学生部会ブログ

twitter【日本エコツーリズム協会 広報】

twitter【日本エコツーリズム協会 学生部会】

facebook【日本エコツーリズム協会】

facebook【東日本大震災復興支援対策室】

日本エコツーリズム協会学生部会facebook
Home エコツーブログ 地域情報(国内)
文字サイズ 小 中 大

エコツーブログ

エコツーリズムを愛する皆様へ(新年度のご挨拶)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年04月01日| 辻野 啓一

エコツーリズムを愛する皆様へ

日本エコツーリズム協会
事務局長 辻野啓一


 平素より、NPO法人 日本エコツーリズム協会をご支援いただきありがとうございます。
年度が変わり、本日から弊協会は新年度となります。
スタッフ一同気持ちも新たにエコツーリズム(感動探しの旅)の推進に努めたいと思います。

さて、昨年10月から開始したエコツーブログも皆様の熱いご支持のお蔭で、年末年始を除く、毎日新しい話題をお届けできすることができました。
日々のブログ記事をサアッと流して辿ってみますと、さまざまなテーマや写真が現らわれ、エコツーリズムの幅広さと奥行きの深さに感銘を受けました。
エコツアーは大きな感動を呼び起こすツアーと考えています。

是非一人でも多くの方にエコツアーの素晴らしを理解・体感していただけるよう今年度も頑張ります。

下記は、弊協会のある目黒を流れる、目黒川の繚乱と咲き乱れる桜です。

?

20150401 03


20150401 01

 

阿蘇の野焼き(熊本県)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年03月25日|

先日、「阿蘇の農業と観光」の記事をご紹介しましたが、その阿蘇でこの時期の風物詩、野焼きが行われその様子が届きました。寄稿者は熊本在住の日本エコツーリズム協会理事、小林寛子さんです。

---------------------


阿蘇の野焼きが終わったところは真っ黒になり、新しい植物の成長を待っているところ。
中岳からの噴煙は白くまっすぐあがっています。ここは本当に地球の営みを体感できる場所です。

?kumamoto kobayashi 20150325 01

kumamoto kobayashi 20150325 02

?

kumamoto kobayashi 20150325 03



?



?

?

?

?

?

 

鋭い爪(北海道)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年03月23日|

爪!というとクマやワシなど、大型の動物を思い浮かべる方も多いと思います。
しかし、小型中型の動物でも鋭い爪をもった動物は沢山いるのです。

今日、事務所前に現れたのはそんな鋭い爪をもったこの鳥。

hokkaido sno 20150323 01
キツツキの仲間、アカゲラです。
キツツキというと樹の幹に垂直にとまっている姿をよく見ます。
木(の杭ですが)のてっぺん、平らな場所にとまっている姿も珍しいなぁ、と撮影してみました。
おかげで、その趾(あしゆび)がよく見えます。

hokkaido sno 20150323 02
(上写真のトリミング)
体の大きさを考えると中々の 爪じゃありませんか?
アトリやスズメと比べてみるとよくわかりますね。
また、脚の筋肉が発達していたり、後ろ側の趾が自由に動く、というのも彼らキツツキ類の特徴。
この特徴を駆使し、がっしりと樹の幹にしがみついているんですね。

アカゲラは色もキレイな鳥なので、
出会った時もついつい見とれてしまいがちですが、
余裕があったら細かい部分も観察してみてください。


知床ネイチャーオフィス
井上

 

阿蘇の農業と観光(熊本県)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年03月22日|

★熊本県在住の小林寛子さん(日本エコツーリズム協会理事)から阿蘇の紹介が届きました。

------------------------------------

若手酪農家として今、とっても注目されている阿蘇の阿部牧場の阿部社長のお話聞いています。

おいしいので、一回飲むと病みつきになるASO MILKや飲むヨーグルト、子牛の形をしたクッキーなど、酪農家が作ったメチャクチャこだわっている商品の数々。
阿蘇の農業が観光とつながるアイデア満載。聞いている方は、熊本の宿泊関係者。
新しい発想による戦略がおもしろい。こういう人が次世代のリーダーとなっていくのは確実です。阿蘇がますますおもしろくなりそうです。

kumamoto kobayashi 20150322 01


kumamoto kobayashi 20150322 02

?

?

?

 

京都の美山より(京都府)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年03月21日|

今年の「美山スノーシューハイク」は、合計8日程・160名様近いお客さまにご参加をいただきました。

?

kyoto miyama 20150321


写真は2月末にご参加いただいたお客さまと撮影した写真です。美山の多くの地域はもう雪も溶けて、春の兆候がいろんな形で見えはじめていますが、まだこんなにたくさんの雪がある場所もあることに、驚いてしまいます。
4月からは「芦生の森ネイチャーガイドトレッキング」がはじまります。
http://www.cans.zaq.ne.jp/m-kajika/ashiu.html


水墨画のような雪景色を楽しめるスノーシューとは違って、さまざまな色彩に覆われた原生林を歩く人気のプログラムです。皆さまのご参加、お待ちしています。

美山町自然文化村

 

キツネも山登り?(長野県)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年03月19日| (株)ピッキオ

本日(3月14日)、私、大塚は、「雪原ピクニック」のガイドとして、
小浅間山に登ってきました。

実は今までのフィールドがかなり雪が溶けてしまったという事で、
急遽、場所を替えての開催となったのです。

雪は充分残っていましたが、コースが長く(しかも山登り)なった分、
ちょっとキツくなりましたかね。
でも午後からは天候が回復してきたので、
山頂に付く頃にはすっかり良い天気になっていました。

nagano picchio 20150318 01
小浅間山の山頂から見た浅間山

さて、山頂でホットチョコレートを飲みながら休憩していますと、
突然、お客様が「キツネ!」と叫びました。
振り返ると、なんと5mも離れていない場所にキツネがいるではありませんか!!

nagano picchio 20150318 02
「あれ?山頂に着いたと思ったらヒトがいた・・・」

人を見てもすぐに逃げない所を見ると、
恐らく人から餌をもらった事があるキツネなのでしょう。

しかしこんな山のてっぺんで??

nagano picchio 20150318 03
小浅間山山頂からの眺めとキツネ

以前、北海道で見たおねだりキタキツネは、
人に寄って行ってもその人が餌をくれないと判ると、
さっさとターゲットを変更して行ってしまいました。

しかしこのキツネ、なかなか立ち去りません。
どうも餌をねだっているというより、山頂に用があるように見えます。

nagano picchio 20150318 04
「あのヒトたち邪魔だなぁ〜」

そのまま遠巻きに山頂を1周して、立ち去って行きました。

nagano picchio 20150318 05
「しょうがない、向こうに行くか・・・」

ひょっとして、山頂に立って看板にマーキングしたかったのではないだろうか・・・

nagano picchio 20150318 06
真相は判りませんが、つきたての綺麗な足跡が残っていましたよ。

この後、山頂から下山を開始すると、
なんと前を降りて行くキツネの姿がありました。

キツネにとっては、単にいつもの餌探しのコースだったのかもしれませんが、
「やっぱりあのキツネ、山を登りに来たんじゃないだろうか?」
と、思わずにはいられませんでした。

ピッキオ
大塚

 

森のようちえんを全国に広めたい!横浜に国産木材を使った園舎をつくる!(神奈川県)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年03月14日|

kanagawa moana 20150314 01

横浜市のもあなキッズ自然楽校では、現在、森のようちえん「めーぷるキッズ」の新園舎づくりでクラウドファンディングに挑戦しています。

「めーぷるキッズ」は3?5歳児対象の認可外保育施設です。自然体験を通じて子どもたちの「生きる力」を育むスタイルが地域の方々からたくさんの共感を得て、まもなく7年目を迎えます。このたび、より多くの子どもたちを受け入れられるよう施設を移転することにしました。

子どもたちの1日は野外活動がメインですが、室内でも自然を身近に感じられるよう、国産の天然無垢材の内装や玩具、環境に配慮した施工方法で、子どもたちが安心して過ごせる園舎にする計画です。身近な山から切り出された木材に囲まれた園舎で、人と森との関わりを自然に考えられる心を育み、子どもたちの明るい未来を創る場所にしたいと思います。

kanagawa moana 20150314 03

認可外保育施設のため、移転についても公的な補助が一切受けられません。そこでこのような取り組みをみなさまに知っていただきながら、整備費用の一部をご支援いただければと思い、クラウドファンディング「FAAVO横浜」を通じてお願いをしているところです。

3月13日現在、目標金額(1,500,000円)の78%にあたる1,170,000円のご支援をいただいています。目標金額を達成したらご支援金をいただけますが、達成しなかった場合は全額いただけない仕組みとなっております。

プロジェクト終了まであとすこし。目標達成に向けてぜひともみなさまのご支援をお願いいたします!
※プロジェクト終了は3月31日です。

【FAAVO横浜】
「森のようちえんを全国に広めたい!横浜に国産木材を使った園舎をつくる!」
⇒ https://faavo.jp/yokohama/project/487

kanagawa moana 20150314 02

 

軍艦島訪問(長崎県)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年03月13日|

日本エコツーリズム協会の小林寛子理事(九州在住)から、長崎県の軍艦島を訪れた時の様子が届きました。
--------------
産業遺産として保護すべきか、危険だから壊すべきか、保全しながら観光で活用するのか?
色々な議論がある長崎にある軍艦島。実際に行ってみて初めて感じたり考えさせられたり、圧倒的な迫力。
今、どう見せるか、観光でどう活用するかが問われている。案内人の技量やトレーニングもまた観光のために重要な要素だ。

nagasaki kobayashi 20150313 01

nagasaki kobayashi 20150313 02

nagasaki kobayashi 20150313 03

 

復興エコツーリズム

テーマ: 地域情報(国内)
2015年03月11日|

20150311 01

岩手県、宮城県、福島県で行われている「復興エコツーリズム」。
エコツーリズムを通じて地域の復興、振興を目指すこの環境省のこの事業は、facebookでも随時情報を発信しています。

https://www.facebook.com/fukkoecotourism

事業概要などは環境省の「エコツーリズムのススメ」でもまとめられています。
http://www.env.go.jp/nature/ecotourism/try-ecotourism/env/chiiki_shien/

東北地域を訪れ、各地の自然や食を楽しんでみてください。

 

能登人と過ごす能登時間

テーマ: 地域情報(国内)
2015年03月02日|

能登人と過ごす能登時間

食、文化、クラフト、ヨガ、癒し、水遊びの達人と遊ぶ

?

3月14日いよいよ北陸新幹線が開業します。

東京と金沢を2時間28分で結び、北陸がぐっと近くなりますね。

金沢を拠点に、ぜひ訪れていただきたいのが能登。

輪島の朝市などは有名ですが、普段着の能登を気軽に楽しめる体験プログラムがいっぱいです。

?

「能登人」と呼ばれる様々な技の達人が、能登での楽しい過ごし方を教えてくれます。

少人数だから、のんびりやさしい能登時間をお過ごしいただけます。

能登人と過ごすひとときは、能登の味わいが違いますよ!

?

能登人と過ごす能登時間

 
«最初21222324252627282930最後»

25 / 30 ページ
ページトップへ