カレンダー

<< 2023年5月 >>
Mo Tu We Th Fr Sa Su
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最新の記事


テーマ一覧


月別アーカイブ


作者一覧


会員になるには

会員登録情報変更

メルマガ配信のご案内

エコツアー向け保険資料




このガイドさんに会いたい 100人プロジェクト

動画配信


日本エコツーリズム協会 学生部会ブログ

twitter【日本エコツーリズム協会 広報】

twitter【日本エコツーリズム協会 学生部会】

facebook【日本エコツーリズム協会】

facebook【東日本大震災復興支援対策室】

日本エコツーリズム協会学生部会facebook
Home エコツーブログ 地域情報(国内)
文字サイズ 小 中 大

エコツーブログ

今日もコルリさん(長野県)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年05月14日| (株)ピッキオ

本日5月10日の「春がいちばん!早朝バードウォッチング」では、
以下の野鳥が観察されました。

アオサギ、コゲラ(声)、アカゲラ、カケス(声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ(声)、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(声)、ヤブサメ(声)、センダイムシクイ(声)、ゴジュウカラ、ミソサザイ(声)、カワガラス(声)、クロツグミ(声)、コルリ、キビタキ、オオルリ、キセキレイ(声)、カワラヒワ、イカル、ホオジロ(声)、計25種

アカゲラは、お客様が巣穴を掘っているのに気付き、
オスとメスが作業を交代するところも見ることができました。

オオルリやコルリは、今までよくさえずっていた場所で、
あまり声が聞こえなくなりました。
お嫁さんが決まったのでしょうか?
今よくさえずっているオスは、まだ独身なのかもしれませんね。

さて、今日も夕方に、ミソサザイの沢を歩いてみました。
所々で立ち止まりながらゆっくりミソサザイ休憩所まで登り、
再びゆっくりと降りてくると、
日陰になった谷底に、オオルリのオスが水飲みに降りてきました。

nagano picchi 20150514 01
オオルリ

左足に白と青の足環が付いていますね。
野鳥の森でオオルリの調査をおこなっている研究者の方が装着したものですが、
おそらく去年か一昨年に足環を装着された個体が、
再び野鳥の森に帰って来たのでしょう。
去年もこの足環のオスを見た記憶があるのですが、
はて、どこになわばりを張っていたか・・・?

他にもエナガやコガラが沢に降りて来たので、そちらの方に接近すると、
沢から青い鳥が飛び立ちました。

「あのコルリだ!」

nagano picchi 20150514 02
コルリ

陽が当たった枯木の上の、
木の影になっている場所に静止しました
(よりによって・・・と言うか、おそらく意図して)。

枯木の右側は明るすぎるし、背景の根は目立つし、
もうちょっと良い場所に動いてくれないかしら・・・
そう思った瞬間、沢の手前側の死角になった場所に飛び込み、
そのまま行方不明・・・。

つくづく上手く撮らせてくれないコルリさんです。

ピッキオ
大塚

 

高尾山の新緑(東京都)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年05月13日|

5月はじめ、東京都西部に位置する高尾山(たかおさん)に登ってきました。

高尾山は標高599m、そして登山道が整備されかつケーブルカーやリフトもあることから、気軽に登れる山でもあります。

登山道もいくつかあり、特に高尾山薬王院へ続く「1号路」は石畳整備がされているため歩きやすく、小さなお子さんにとってもも比較的歩きやすい道となっているようです。

そして「4号路」にはこんな吊り橋があり、森を吹き抜ける風を楽しむことができます。

jes 20150513 03

山頂にはこんな看板も。
このまわりでは訪れた方々が記念撮影をしていました。

jes 20150513 01

展望台からは丹沢方面を見ることができ、また天気がさらによければ富士山も見えるそうです。
高尾山は、常緑広葉樹と落葉広葉樹、両方が生育する地(ちょうど境目にあたるそう)であり、登山道にも高尾山ならではの植生を説明する看板がありました。
登山道を歩いていると、ブナのさわやかな緑も美しかったのですが、時折あらわれるホオノキの大きな葉は存在感があり、すでに花を咲かせている木もありました。


jes 20150513 02

展望台には小学生の遠足できたと思われる一団や、海外からの観光客の方もいて、思い思いの場所で景色を眺めながら昼食をとったり、記念撮影をしている姿がみられました。

高尾山は都心から電車で約1時間もあれば行ける場所なので、身近な緑を楽しむ場所として親しまれているのだと感じました。
今の時期は様々な緑色が楽しめるので、おすすめの場所です。

 

白い鳥(北海道)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年05月12日|

知床五湖にいつも見かけないお客様がいます。
枯草の中で目立つ純白の羽の、おそらく「チュウサギ」です。

hokkaido sno 20150512

本州に居た頃はよく近所の河川で白いサギを見かけましたが、北海道に来てからはほとんど見ていません。
なんだか新鮮です。

「白鷺」とよく言いますが、実はそのままの名前のサギはいません。
ダイサギ、チュウサギ、コサギ、などの白いサギをまとめて呼んでいます。
中でも、チュウサギは全国的にも数が減っている種類。
いつも出会える鳥ではありませんので、
ここしばらくで知床五湖へお越しの皆さまはぜひ二湖周辺で黒い大きな動物だけでなく、
白い鳥を探してみてください!

知床ネイチャーオフィス
佐々木

 

アロハシャツに衣替え!(鹿児島県)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年05月11日| 一般財団法人 休暇村協会

★休暇村 指宿(霧島錦江湾国立公園)からのお知らせです★

Qkamura kagoshima 20150511

?

ここ指宿は、その温暖な気候から「日本のハワイ」を自称しており、観光促進と冷房節約の観点から、毎年4月下旬に行われる市長の「アロハ宣言」から10月末まで多くの市民がアロハシャツを公用服として着用します。
4月29日より休暇村でも皆様をスタッフそれぞれのアロハシャツでお出迎えしています。


休暇村 指宿

?

 

美山、新緑の季節(京都府)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年05月10日|

新緑の季節になりました。由良川では時々カジカガエルの歌い声が聴こえるようになりました。


kyoto miyama 20150510

?

https://www.facebook.com/miyama.kajika

?

 

裏磐梯の沼調査(福島県)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年05月09日|

福島県の裏磐梯からのお知らせです。「裏磐梯は300からなる湖沼群があり」といわれていますが、陸地化も進んでいます。ということで沼調査始めています。エリアを分けてできるところから?所有者に許可いただいて写真も撮ってますがきれいな沼もあり驚くばかり。聞き取り調査時につい別の話も…地震の後に沼が消滅したり、別の場所から湧水がふつふつとなどお話はつきません。

?

hukushima uragandai 20150509 01

?

hukushima uragandai 20150509 02

 

夏鳥が揃ってきました(軽井沢)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年05月08日| (株)ピッキオ

軽井沢は連日、晴天に恵まれています。

しかし、本ブログにアップする写真を撮るためには、
鳥にしろ花にしろ、ピーカンでは影が強く出過ぎてしまうので、
薄曇りくらいがちょうど良いのです。

そうこう言って写真を撮っていない間に、
オオヤマザクラは満開になり、夏鳥も続々と渡来してしまいました。
今日もコルリにノジコ、ツツドリが確認されましたよ。

これではいけないという事で、
夕方、光が柔らかくなった頃を見計らって、
ちょっと野鳥の森に入ってみました。

残念ながら、オオルリは梢でさえずっています。
その声を聞きながら歩いていると、
すぐ近くの地面で「ガサゴソ」音がしました。

nagano picchio 20150508 01
「虫み〜っけ!」

なんと、目の前でビンズイが虫をさがしていました。
甲虫の幼虫らしい虫を見つけて、ぶんぶん振り回してから食べていましたよ。

枝の上とか、背景が抜けた場所に止まってくれないかと見ていましたが、
ことごとく枝の下をくぐって歩き回ります(笑)。
幹が背景になった瞬間に、もう1枚撮らせてもらいました。

nagano picchio 20150508 02
ビンズイ

ビンズイも、軽井沢では夏鳥になります。
しかし野鳥の森よりも標高が高く、明るい環境を好むようで、
繁殖期にはあまり目にする事はありません。
このビンズイも、もっと高い場所に移動するのかもしれませんね。

湯川をのぞいてみると、
キビタキのオスが1羽、川縁に食事に出てきていました。

nagano picchio 20150508 03
キビタキ

枝が混んでいて、あまり良い写真が撮れなかったので、
思いっきりトリミングしています。
午前中、小瀬林道の上でさえずっているキビタキがいたのですが、
あの声は彼だったのでしょうか?

今年は木々の芽吹きが早く進んでいます。
恐らく、例年より1週間から10日早いペースです。
バードウォッチングを計画している方は、早めにお出掛け下さいね。

ピッキオ
大塚

 

新しい命(北海道)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年05月07日|

生き物たちが繁殖期を迎えている春は、いろんな所で面白いものを見ることができます。
林道沿いを歩いていると、すぐわきの水溜りで両生類の卵を見つけました。

hokkaido sno 2015050 01

ぱっと見ると3種類卵があるように見えますが、エゾアカガエルとエゾサンショウウオの卵です。
どれがどれか、わかりますか?

正解はこちら!

hokkaido sno 2015050 02

画像左上の白っぽい小さめの塊がエゾサンショウウオの卵嚢、
中央の小さな塊が産んでまだそれほど時間が経っていないエゾアカガエルの卵嚢、
周辺を取り囲んでいるように見える薄茶色っぽい塊が産んでからしばらくたった
エゾアカガエルの卵塊...と思われます。
カエルやサンショウウオなどの卵は、乾燥や外敵から卵を守るために
ゼリー状の物質に包まれていますが、
これは時間が経つにつれ水に溶けていってしまいます。
写真では見にくいのですが、古い方の卵嚢の中では卵の発生が進んでオタマジャクシの
形になりはじめているものも見えました。

可愛い幼生たちが見られる日が楽しみです!!
知床ネイチャーオフィス
(カエル大好き 角屋)




 

寝相が悪くなる季節(長野県)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年05月04日| (株)ピッキオ

このところ、軽井沢も好天が続いています。
夏鳥の姿も、徐々に増えてきましたよ。

ただ、低木の葉がどんどん芽吹いているので、
今年はすぐに葉が茂ってしまうのではないかと心配しています。
葉が茂ると、野鳥の姿は見つけにくくなりますからね・・・。

さて、そうは言っても、高木の芽吹きはまだまだです。
炎天下にさらされているムササビ巣箱の中は、きっとうだるような暑さでしょう。
そう、ムササビの寝相が悪くなる季節です。

nagano picchio 20150504 01
「ぐぅ〜」「すぴ〜」

この巣箱では、昨年産まれの兄弟と思われる2頭が寝ています。
大きなしっぽが2本見えますね。
画面の左上に、1頭の頭が見えています。

普段はまあるくなって並んで寝ている兄弟ですが、
今日は暑いふとん・・・いやしっぽを持ち上げて、
その下でお腹を出して寝ています。

白いお腹はひとつしか見えませんが、
恐らくもう1頭は、その下敷きになっているのでしょう。

・・・暑いでしょうね。

nagano picchio 20150504 02
「すやすや」

こちらの巣箱では、親子のムササビが寝ています。
子どもは2頭いるはずなのですが、下にもぐっているのか判りませんね。
お母さんは、やっぱり暑いのでしょう。
腕を伸ばして、白い胸を出して寝ています。

ちなみにこの親子、4月5日の記事で井上が紹介した親子です。
となりに新設した巣箱に引っ越して、カメラの映像がよく見えるようになりました。
ずいぶん成長して、もう「おはぎ」ではないですね。

ちなみに現在、別の巣箱でも親子のムササビが確認されています。
こちらはまだ「おはぎ」。
みんなすくすく育ってくれると良いですね。

「空飛ぶムササビウォッチングについては→こちら

ピッキオ
大塚

 

ただいま準備中(北海道)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年05月01日|

遊歩道上の雪はどんどんと解け進み、日に日に歩きやすくなり、
森や草原では鳥たちが高らかに歌うのをよく耳にするようになりました。
気温も心地よく、ふらふらと出かけたくなる季節です。
昨日(4月26日)のご案内では、(たぶん)マイホーム作りに励むカラスの巣をちょうど上から見下ろすことができました。

hokkaido sno 20150501 01

巣に座りしばし収まったかと思うと、
頭を突っ込んで今度はごそごそと巣の奥をいじって飛び去っていきました。
卵はまだ確認できませんでしたので、座り心地の確認と微調整だったのでしょうか?

hokkaido sno 20150501 02

巣の中央近くにはなにやら見覚えのある質感の白い毛が。
・・・これは・・・最近よく道端におちていたり、たまにご本人からひっこぬいていたりする・・・

hokkaido sno 20150501 03

鹿の毛!!(しかもおしり!)ではないでしょうか。
他の小鳥の巣に鹿の毛がたくさん使用されていたのも見たことがあります。
役目を終えて鹿たちから抜け落ちた冬毛が、これから育まれる小さな命のおふとんになるのです。

とはいえ・・・
散策する道の近くにカラスの巣があるのは少し怖いので気をつけようと思います。

知床ネイチャーオフィス
佐々木

 
«最初21222324252627282930最後»

23 / 30 ページ
ページトップへ