カレンダー

<< 2023年5月 >>
Mo Tu We Th Fr Sa Su
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最新の記事


テーマ一覧


月別アーカイブ


作者一覧


会員になるには

会員登録情報変更

メルマガ配信のご案内

エコツアー向け保険資料




このガイドさんに会いたい 100人プロジェクト

動画配信


日本エコツーリズム協会 学生部会ブログ

twitter【日本エコツーリズム協会 広報】

twitter【日本エコツーリズム協会 学生部会】

facebook【日本エコツーリズム協会】

facebook【東日本大震災復興支援対策室】

日本エコツーリズム協会学生部会facebook
Home エコツーブログ 地域情報(国内)
文字サイズ 小 中 大

エコツーブログ

7年に一度の善光寺御開帳(長野県)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年05月27日|

7年に1度、秘仏である御本尊の御身代わり 「前立本尊」を本堂にお迎えして行われる「善光寺前立本尊御開帳」(長野県長野市)。 今年がちょうどその御開帳の年であり、5月末で御開帳も終わってしまうことからこの週末、長野市を訪れました。

ngn jes 20150522 01

7年に1度ということもあり、すでに長野駅から善光寺まで行くバス乗り場にも長蛇の列。駅から善光寺までは歩いて30分くらいときいたので、せっかく長野にきたので歩いて善光寺に行くことにしました。

善光寺に近づくにつれ、だんだんと道行く人が多くなり、山門に着くころにはすでに前も満足に見えない状態。
この行列は、「回向柱」(えこうばしら)まで続いていました。

ngn jes 20150522 04

善光寺サイトによると、”回向柱とは、卒塔婆の一種で、御開帳期間中に本堂前に立てられる高さ約10mの柱です。前立本尊の御手と「善の綱」によって結ばれるため、前立本尊に触るのと同じ御利益があるといわれます。”とのこと。

ngn jes 20150522 05

4面どこに触っても同じ御利益があるそうです。なので人混みに紛れながら一瞬タッチ。

その後、本堂でお参りをしました。

前立本尊を近くでお参りできる「内陣参拝」や、地下を巡るお戒壇めぐりは、時間によってはかなりの待ち時間があり、時間に余裕をもって訪れるのをおすすめします。
お戒壇めぐりについては90分待ちの状況にもなるそうですので、こちらのページで状況を確認していくといいかもしれません。
 http://www.zenkoji.jp/waitingtime 
御開帳は5月31日までです。
善光寺まで続く道も、まちかど博物館などがありまち歩きも楽しめますので、それも含めて楽しいご旅行をしてみてはいかがでしょうか。

 

肌寒い日(北海道)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年05月25日|

今年は5月上旬にエゾハルゼミの声を聞くという変わった年。
例年よりも草花の芽吹きも早いですが、
気温に左右される生き物の動きも早いようです。

5月上旬から「セミの声を聞いても姿を見ない」という日が続いていたのですが、
今日、今年度初の姿を確認することができました。
確認したその姿はまだ鳴いてはおらず、羽化の途中。

hokkaido sno 20150525

頑張って成虫へ変身しようとしているのですが、
今日(5月18日)のウトロは最高気温9.5℃という肌寒い一日。
変温動物のセミは寒いと動けなくなるので、
暖かな日に羽化することが多いのですが、
このセミは誤って今日という寒い日に出てきてしまったようです。
やはり寒くて動けないのか、約1時間経過しても同じ姿のまま。
この後、無事に旅立てたのでしょうか。

知床ネイチャーオフィス
柴田

 

オロンコ岩、初夏の装い?(北海道)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年05月23日|

4月から5月初めの、暖かな陽気に誘われて、
季節はグングン進んでいます。
ウトロ港そばのオロンコ岩でも、一週間程間を空けると、
ガラッと様変わりしてしまう程です。

hokkaido sno 20150523 1
(エゾシモツケ)

今はエゾシモツケやオドリコソウといった白い花がよく目立ちます。
周囲の草(やがて花を咲かせるものたち)の背丈も高くなったように思います。

そんな中、

hokkaido sno 20150523 2
(センダイハギ)

まだ少数ではありますが、気の早いセンダイハギやエゾカンゾウといった、
黄色・オレンジ色の花も見られるようになってきています。

少々早すぎやしませんか?
と心配になるほどの開花スピードでしたが、
ここ数日の冷たい空気で、一旦ブレーキでしょうか。

以下少しだけその他のお花たち。

hokkaido sno 20150523 3
(マイヅルソウ)

hokkaido sno 20150523 4
(オオアマドコロ)

他にも、スズラン、オオヤマフスマ、クルマバソウなど、
他の草に覆われてしまうような小さなもの、地味で目立たない色のものなど、
さっと歩くだけでは気づかないような所にもお花は咲いていますよ。
童心に返って、しゃがみこんで草むらをじ?っと凝視してみてください。

知床ネイチャーオフィス
井上

 

伊勢志摩国立公園指定70周年記念誌発行!(三重県)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年05月22日|

来年2016年、伊勢志摩国立公園は指定70周年を迎えます。
それをうけ伊勢市の出版社「伊勢文化舎」さんが、地元ならでは視線で伊勢志摩公園の歴史や自然、お薦めスポットなどを紹介するタブロイド判の無料情報誌「ぱるく伊勢志摩」を創刊しました。来年度末まで、計10回の発行を予定しているとのこと。

4月に発行されたこの創刊号では、「伊勢志摩と私」のインタビューコーナーで、なんと日本エコツーリズム協会の江崎貴久理事が大きく取り上げられています。
江崎さんは鳥羽のエコツアー会社「海島遊民くらぶ」の代表でもあり、鳥羽市エコツーリズム推進協議会会長でもあります。

この「ぱるく伊勢志摩」では、伊勢志摩に暮らす人々や、そこに広がる自然、連綿と受け継がれてきた文化が写真や地図付で紹介されています。「三重県」の「伊勢志摩」、それに「国立公園」というくくりがあるからこそ、細やかなところまで紹介されている冊子です。

伊勢志摩の観光案内所や、東京の三重県サテライトショップ、他にも大阪や奈良などの主要駅で配付されています。ぜひ手に取って三重の魅力を感じてください。

?

★【東京での配布】6月6-7日に代々木公園で開催される環境省主催「エコライフ・フェア2015」内、日本エコツーリズム協会出展ブースでも配布をします。(数に限りあり)

jes park 20150522

?

?

?

 

少し早いですが...美山、雪灯廊の日程決まりました!(京都府)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年05月21日|

京都府にある、かやぶき屋根の家々が立ち並ぶ風景が特徴的な美山から、冬のイベントのお知らせです。kyotomiyama20150521?

2016年の雪灯廊の日程を決定しました。
開催日:2016年1月30日(土)?2月6日(土)
(写真提供:美山町観光協会)

 

日豪環境ボランティアプログラム終了!(熊本県)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年05月20日|

5月13日、7泊8日の「日豪環境ボランティアプログラム」が無事終了しました。
各地から参加してくださったボランティアの方々、地域の皆さん、そして学生たちとみんなの力が結集して今回のプログラムは大成功のうちに幕を閉じることができました。ありがとうございました。
また、このネットワークを通じて新たなチャレンジをしていきます。今回の活動の詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.facebook.com/2015ASO

?

kumamoto kobayashi 20150520

 

日豪環境ボランティアプログラム(熊本県)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年05月19日|

今日(5月12日)の日豪環境ボランティアは、高森町草部地域にお邪魔しています。
地域の方から、吉見郷土資料館で昔の生活についてお話伺っています。
縄編み機や古い消火器など生活で実際に使っていたものに触れて参加者も興奮!

kumamoto kobayashi20150519 01

kumamoto kobayashi20150519 04

?

 

日豪環境ボランティアプログラム(熊本県)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年05月18日|

日豪環境ボランティアチームと今日(5月11日)は阿蘇の水について学んでいます。
蘇にある11の水源のうち、あまり知られていない水源巡りツアーしています。
阿蘇の火口側に降った雨と、外輪山側に降った雨がそれぞれ地下水となり、やがて水源となって涌き出て豊かな水の国、阿蘇を作っています。

kumamoto kobayashi 20150518 01

kumamoto kobayashi 20150518 02

 

日豪環境ボランティアプログラム(熊本県)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年05月17日|

★熊本県阿蘇での「日豪環境ボランティアプログラム」の様子をお届けします。
このプログラムには、日本エコツーリズム協会の小林寛子理事が携わっていました。


今日(5月9日)の活動のテーマは、草原の保全です。
雨の中、牧野組合の組合長の市原さんの案内で歩きました。雨に緑が生えて美しい!
午後から、野焼きで使う火消し棒を作っています。

kumamoto kobayashi 2015017 01

kumamoto kobayashi 2015017 02

kumamoto kobayashi 2015017 04

kumamoto kobayashi 2015017 03

kumamoto kobayashi 2015017 05





 

夜の熊本城、おすすめです(熊本県)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年05月15日|

★熊本在住の日本エコツーリズム協会理事から、夜のおすすめスポットの紹介が届きました。

?

この季節は夜の熊本城がオススメです。本当にどこから見ても惚れ惚れするほど美しい!

kumamoto kobayashi 20150515 01

kumamoto kobayashi 20150515 02

kumamoto kobayashi 20150515 03

?

 
«最初21222324252627282930最後»

22 / 30 ページ
ページトップへ