カレンダー

<< 2023年5月 >>
Mo Tu We Th Fr Sa Su
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最新の記事


テーマ一覧


月別アーカイブ


作者一覧


会員になるには

会員登録情報変更

メルマガ配信のご案内

エコツアー向け保険資料




このガイドさんに会いたい 100人プロジェクト

動画配信


日本エコツーリズム協会 学生部会ブログ

twitter【日本エコツーリズム協会 広報】

twitter【日本エコツーリズム協会 学生部会】

facebook【日本エコツーリズム協会】

facebook【東日本大震災復興支援対策室】

日本エコツーリズム協会学生部会facebook
Home エコツーブログ 地域情報(国内)
文字サイズ 小 中 大

エコツーブログ

カヤックで行く!リアス海岸調査隊!!(三重県)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年06月17日|

【カヤックで行く!リアス海岸調査隊!!】
6月13日、地元の子どもたちを対象とした自然体験プログラム&漂着ごみ清掃!
カヤックではリアス海岸を体感!
無人島では流れ着くごみの多さに驚きました。
子どもたちが伊勢志摩の自然の豊かさに気付いたり、伊勢志摩ってええとこやん!って感じたり…
今日がそんな日になればなーと思っています。

mie oz 20150617

海島遊民くらぶ

 

木登り名人(北海道)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年06月16日|

気温の高い日は知床五湖の遊歩道を歩いていると、
元気なアマガエルの鳴き声を聞くことができます。
カエルの季節です。

hokkaido sno 20150616
(かわいい後ろ姿)

遊歩道を横切っているところに出くわすことが多いですが、
今日は木に登っている姿も見かけました。
彼らの手足の指先には丸い吸盤があるため、木登りが得意です。
(英名でも「japanese tree frog」といいます。)
田んぼで見かける印象が強いですが、樹上生活をしているカエルです。

見かけたら是非彼らの指先を気にしてみてください。
ただ、彼らの皮膚には毒が分泌されています。
触る分には問題ないですが、触った後は手洗いを忘れずに!

知床ネイチャーオフィス
角屋

 

小笠原パッションフルーツは今が旬!(東京都)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年06月14日|

小笠原諸島・父島のエコツアーガイドさんから、季節のくだものを頂きました!

jes 20150614 01

4月上旬から7月中旬まで出荷がされる小笠原のパッションフルーツ。
栽培から出荷まで、全て手作業で行っているそうです。
剪定・整枝から受粉、袋かけから収穫、箱詰めまで丁寧に手作業でおこなわれ、美しくかつみずみずしい状態で受け取ることができたのです。

jes 20150614 02

香りもさわやかで、南国の雰囲気を味わうことができます。
おくっていただいたエコツアーガイドさん、ありがとうございました!



 

知床五湖で出逢ったのは(北海道)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年06月09日|

昨日の知床五湖ではヒグマとの遭遇が3回ありました。
ツアーは継続との判断となりましたが、無線に入る情報を聞く限りだんだん私たちの
グループの方に近づいてきている様子。
私たちより30分早くスタートしたスタッフ柴田のツアーもクマを目撃し、いよいよ私たちも
遭遇するのか!と思っていた矢先出逢ったのは。

hokkaido sno 20150609

エゾリスでした。
冬よりも毛色が明るく毛足も短い印象なので、夏毛に生え変わっていると
思うのですが、耳の先にふさ毛がついているのでまだ換毛中でしょうか?
枯れた木の上に腰を落ち着け、こちらを気にすることもなくドングリらしきものを
食べていました。
クマの動向も気にしつつ、お客様とじっくりリスのかわいらしさを堪能し、
結局、クマには遭遇することなく、ツアーは平和に終了したのでした。

ヒグマの棲む森の中を歩くという事は、身の引き締まるものもありますが、
クマの存在を感じつつ、他の生物も観察できるなんて、
ある意味贅沢なことかなぁ、と思ったりするわけです。

知床ネイチャーオフィス
角屋

 

口永良部島の噴火について(鹿児島県)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年06月07日|

★屋久島のエコツアー会社「屋久島野外活動総合センター」様が、2015年6月3日付でアップしていたブログ記事です★

?

口永良部島の噴火について 【2015年6月3日】

 口永良部島の噴火につきましては、6月3日現在報道されておりますとおり、住民は全員避難し、噴火は警戒レベルを5に継続したままですが連続的噴火は一時停止しているようです。

5月29日噴火の当日はスタッフ樫村の撮影した画像(弊社Facebookページ参照)のように、降灰の帯は風向きに影響されており、屋久島の西側や山頂付近「一部」に降灰がありました。しかし翌日30日夕方から夜にかけては雨によって樹木に降った灰はほとんどが地面に落ちた状況です。
なお、縄文杉や白谷雲水峡などの観光で人気の森は噴火当日から現在まで降灰がありません。ヤクスギランドはわずかに降灰があったようですが、観光に支障はでておりません。29日から30日にかけて縄文杉近くの高塚小屋に滞在しておりましたが、縄文杉は何事もなかったかのように鎮座していました。

30日以降は通常どおりすべてのツアーは開催をしております。
 降灰のあった「西部林道」も雨できれいに洗い流されて、6月2日はヤクシカの出産もはじまっていました。自然の力は目を見張るものがあります。
 噴火活動は長期化すると報道されておりますが、避難者の方々は長年にわたって噴火に備えて自然と向き合った生活をされてきており、現在は各避難先で快適な生活をおくれるよう、準備をすすめられています。

【交通機関・宿泊施設について】
 飛行機や船は通常通りの運行状況です。ただしタクシーについてはメディア利用が増えて予約がとりづらい状態です。レンタカー、宿泊施設なども通常通りの営業です。旅行者の方々に屋久島にきて楽しんでいただける状況です。

【義援金・寄付等について】
 屋久島町への義援金、寄付の窓口が全国で開設されはじめています。鹿児島県や姉妹提携をしている市町村、赤十字社など各窓口がございます。皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。

【エコツアーのお問い合わせ】
ツアーに関してのご相談は、弊社の電話窓口、メール窓口で対応いたしております。

一日も早く噴火が鎮まることをお祈り申し上げます。

(有)屋久島野外活動総合センター

 

長野朝日放送のイベントがありました(長野県)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年06月04日| (株)ピッキオ

5月30日は長野朝日放送(テレビ局)のイベントがありました。

abn地球を守ろう!プロジェクト 軽井沢「自然たんけん隊」です。
軽井沢町内外から、合計100名ほどの皆さんがご参加されました。

子どもたちは「シジュウカラなりきりネクタイ」を付けて、
ピッキオの案内で、野鳥の森を歩きました。

nagano picchio 20150604 01
ネクタイをしたシジュウカラ(26日撮影)

森の中では、シジュウカラの巣箱を観察したり、
シジュウカラになってイモムシを探したりしながら歩きました。

nagano picchio 20150604 02
イモムシを捕まえたシジュウカラ(26日撮影)

私が案内したグループでは、他にもカナヘビやヤマアカガエル、
ウスバシロチョウなども捕まえて観察できましたよ。

ただビックリしたのは、ヒナがいるはずの巣箱から、
アオダイショウが顔を出していた事です。
産まれて5日目くらいのヒナが10羽いたはずなのですが、
残念ながら、みんな呑まれてしまったようです。

でも子どもたちには、
自然の中で生きる厳しさが伝えられたのではないでしょうか?

この様子は長野県内で、6月6日(土)10:30から、
「地球を守ろう!グリーンアクション」という番組で紹介されます。
長野県内の方は是非、ご覧下さい。

ピッキオ
大塚

 

初夏の森を楽しみましょう!(鳥取県)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年06月02日|

★鳥取県のアウトドア施設「森の国」様から、季節のお知らせです。

ただいま初夏の新緑まっただなかです。
ダウンヒルツアーでは、生命に満ち溢れた森をマウンテンバイクでチャレンジするダウンヒルCコースがおすすめです。

tottori morinokuni 20150602 02


tottori morinokuni 20150602 03

tottori morinokuni 20150602 04












 

待ってろ子供たち!(北海道)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年05月31日|

(と、いうセリフはもちろんイメージですが。)
最近、走るキタキツネの口によく獲物がくわえられています。
今回はネズミ2匹でした。

hokkaido sno 20150531 01

軽やかに走っていると思ったらピタっと静止。
ネズミ(※捕獲済)を地面にちゃんと置いて。藪をにらんで。

hokkaido sno 20150531 02

ジャンプ!!!

hokkaido sno 20150531 03

&ゲット!!!

hokkaido sno 20150531 04

お見事。
再びしっかりくわえて軽やかに走り去っていきました。

生まれた子供たちがすくすくと育っているであろうこの時期、
キタキツネたちは毎日せっせとご飯運びに勤しんでいます。
(先日はもっと大量のネズミをまとめてくわえていたとの目撃もあります)
このキツネにもおそらく家族がいるのでしょう。
たくさんくわえて走るその瞬間は少なからずウキウキとした気持ちがあるのかも、
などと勝手に狐家族を想像しながら見送りました。

道路近くを走っていることが多いですので、お車でお越しの方は気を付けてくださいね。

知床ネイチャーオフィス
佐々木

 

柱の根元を見てみると(長野県)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年05月29日|

先週末、長野をまわってきたのですが、いくつか面白いものがありましたので紹介しますね。

■善光寺の本堂、...あれ? 柱の根元が...
ngn jes 20150522 12
長野の友人に善光寺を案内してもらったときに教えてもらったこと。
この柱、まっすぐ建っているように見えるのですが、根本に近づくと....

ngn jes 20150522 11
わかりますか? すこし土台からずれているのです。
かつての地震でこうなったそうですが、建てるときから地震がおきたときのことを見越し、あえて柱がこうなるように建てていたのだそう。柱の根元はあまり見ない場所なので教えてもらうまでまったく気付かなかったのですが、地元の人と歩くとこんなことまでわかるのだなと感嘆しました。

■この柱...どこかで見た...さっき触ってきた柱だ!
ngn jes 20150522 19
善光寺の敷地内の一画にこんな場所が。これ、実は過去の御開帳時に立てられていた回向柱です。
一番背が高いものは前回(平成21年)のもの。
その後ろに続いていくのは、7年に1度の御開帳のときに参拝者が実際に触った歴代の回向柱です。
看板によると、御開帳終了後に回向柱はここに移動され、土に還っていくのだとか。
実際、奥の方はもうこんなに短くなっていました。

ngn jes 20150522 20

季節柄、木々の緑やツツジが綺麗に咲き誇っていた善光寺。
初夏の爽やかな風も感じられます。この時期お勧めの旅先のひとつです。

ngn jes 20150522 10


 

初夏の小布施、まち歩き(長野県)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年05月28日|

長野県の小布施(おぶせ)。
数年前の「全国エコツーリズム学生シンポジウム」で松本大学の学生がこの地で調査した結果を報告していたことから、前々から気になっていた街でした。
今回、長野市とともにこの小布施にも行ってみることに。

栗のお菓子が有名なので、名前はきいたことはあるもののきちんと訪れたのは初めて。
街を歩く前に、葛飾北斎の天井絵『八方睨みの鳳凰』がある岩松院(がんしょういん)へ。
山の麓にある、落ち着いた雰囲気の場所でした。

ngn jes 20150522 25

その後は街歩きへ。
栗菓子のお店や寒天のお店、それにゲストハウスやギャラリーを縫うように小道があり、そこかしこを小川が流れています。 そのため、この日は夏日のごとく暑かったのですが、小川の傍や木陰は涼しく心地よい時間を過ごせました。

ngn jes 20150522 24

歩道も整備されているので、まち歩きにはいい場所でした。
遠くには雪が残った山々も見え、初夏の緑と、涼しい風を感じられる場所でした。

ngn jes 20150522 23

 
«最初21222324252627282930最後»

21 / 30 ページ
ページトップへ