テーマ:
地域情報(国内)
|
2017年04月03日|
Administrator |
桃源郷のつつじ祭り(東京都 檜原村)
?
?

島を除くと東京都唯一の村、檜原村でつつじ祭りが開催される。
?
標高750メートルのところに山岳民家として重要文化財に指定された茅葺の小林家がある。歴史を感じる堂々たる民家だ。
そしてその裏にミツバツツジの花畑が拡がる。
?
?


?
この写真は昨年のものだが、感じかつかめると思います。
きれいなツツジだ。
?
?
?
このツツジを愛でる「小林家つつじ祭り」が下記の日程で開催される
平成29年4月9日(日曜) 10時から14時
獅子舞や山女魚の塩焼き、猪汁の楽しめる
?
?
そして、その時期はつつじのほかにもたくさんの花が一斉に咲きだし、
村は桃源郷に変わる、是非訪ねてほしい。
?
?
問い合わせは檜原村観光協会 電話:042-598-0069
?
日本エコツーリズム協会事務局長 辻野 啓一
テーマ:
地域情報(国内)
|
2017年03月14日|
Administrator |
奈良県川上村 森と水の源流館の木村さまから、
都会に生きるコケと、それを取り巻く環境についてのお話をお寄せいただきました!
?
大都会大阪のコケ
木村 全邦
奈良県川上村を離れて、出張で大都会大阪のど真ん中へ。少し早く着いたので、
周辺でコケを観察することにしました。世界中どこにでも、南極にだって生育
しているコケ植物は、いつでもどこでも観察できるのが良いところです。

大都会大阪の川沿いでコケをさがしました
?
?コケ屋の私が、都会のコケを観察するときに必ず見てしまうのが、木の幹にコ
ケが生えているかどうかです。観察したのは河畔の公園なので、ひとまずコケ
が生きていくために必要な湿度はありそうです。ところが、いざ探してみると
全くコケが生えていません。周りをよく観察すると、足もとや手の届かないウ
ンと高いところにはコケが生えているのが観察できました。しかし、やっぱり
手の届く範囲にはコケは全く見当たらないのです。ジョギングや散歩をしてい
る人の冷たい視線を少し背中に感じながら、木から木へ、なめまわすように幹
をさがしていると、やっと見つけたのが未成熟な胞子体を付けたほんのわずか
なサヤゴケでした。

コケの見当たらない木の幹ばっかり
?
コケは、空気中に存在する水や栄養分を取り込みやすいように、人間の皮膚
にあたる表皮を持っていません。そのため、空気が汚染されていると、汚染物
質も植物体の中に入ってしまいます。そのため、排気ガスなどで汚染された都
市部に行くほど、大気汚染や乾燥に強いごく限られた種しか見られなくなって
きます。つまり、コケには大気汚染に関する指標性があるのです。簡単に言う
と、コケを調べればその場所の大気温泉の程度が推察できるということです。
この傾向は、特に大気環境に影響を受けやすい木の幹に生えるコケに顕著です。
Taoda (1972) は東京における亜硫酸ガス濃度(年平均)と樹幹に生えるコケの
出現種の関係を調べ、大気汚染程度を区域?(たいへん汚れている)?区域?
(きれい)までの5段階に分けて、それぞれの区域に出現するコケの種類を明
らかにしました。それによると、サヤゴケなどがごくわずかに生育しているよ
うな、今回観察した場所の環境は汚れている方から2番目の区域?に判定され、
亜硫酸ガス濃度(年平均)で0.04-0.05 ppmにあたります。手の届かない高いと
ころに少しコケが見られたのは風で飛ばされて汚染が薄まっていたのかもしれ
ませんが、今、吸っている空気はかなりヤバイなぁと思ったのでした。
?

やっと見つけたサヤゴケ

足元にはネジクチゴケのやさしい緑色を見つけました

大都会の夜景はきれいなのですが・・・
?
これから、卒業式シーズンを迎え、就職、転職、転勤などで引越しの季節を迎
えます。そんな時、駅から何分とか、コンビニの近くとかいうことばかりでな
く、近所の木の幹にコケが何種類も生えているところというのも引越先の判断
基準にしませんか?
?
(きむら まさくに:森と水の源流館)
http://www.genryuu.or.jp/
?
?
(引用文献)
Taoda, H. 1972. Mapping of atmospheric pollution in Tokyo based upon epiphytic bryophytes. Jap. J. Ecol. 22(3): 125-133.
テーマ:
地域情報(国内)
|
2017年03月02日|
Administrator |
Kami-ichi Bar Session Vol.5【"本物"への誘い「霊峰剱岳の麓、祈りの里へ」】

【"本物"への誘い「霊峰剱岳の麓、祈りの里へ」】
日本橋とやま館での上市町特別企画の開催中に実施される
「かみいちバーセッション(Kami-ichi Bar Session)」第5回のご案内です。
■日時
3月3日(木)19:30?21:00
■場所
日本橋とやま館(東京メトロ半蔵門線日本橋駅すぐ)
https://goo.gl/maps/mynXX8WJYuJ2
■内容
"本物"にこだわる旅行会社が、なぜ上市町に注目するのか。
上市町の魅力を紐解くトークセッションです。
■講師
?風カルチャークラブ企画開発室長 水野恭一
□風カルチャークラブについて
*1991年 「株式会社 風の旅行社」設立設立
*2000年 テーマ型の新しい旅作りとして「風の大空」(現・風カルチャークラブ)販売開始
*2001年 ツアー・オブ・ザ・イヤー準グランプリ受賞
*2002年 ツアー・オブ・ザ・イヤー準グランプリ受賞
*2004年 「山を見る旅、歩く旅」をコンセプトにトレッキング総合パンフレット「風の山人」発表
*2007年 ツアー・オブ・ザ・イヤー審査員特別賞受賞
*2012年 「学生スタディーツアー」「風の山人」販売開始
*2015年 風カルチャークラブが「株式会社 風カルチャークラブ」として分社独立
*2016年 上市町を舞台にした2つのツアーを造成し、パンフレットに掲載
■定員
15名
■参加費
無料
■申込
上市町Webサイト「かみいち暮らし」(https://www.kamiichi-kurashi.jp/try/event/)の申込みフォーム
https://goo.gl/BbDasCより
?
テーマ:
地域情報(国内)
|
2017年03月02日|
Administrator |
Kami-ichi Bar Session Vol.5【"本物"への誘い「霊峰剱岳の麓、祈りの里へ」】

【"本物"への誘い「霊峰剱岳の麓、祈りの里へ」】
日本橋とやま館での上市町特別企画の開催中に実施される
「かみいちバーセッション(Kami-ichi Bar Session)」第5回のご案内です。
■日時
3月3日(木)19:30?21:00
■場所
日本橋とやま館(東京メトロ半蔵門線日本橋駅すぐ)
https://goo.gl/maps/mynXX8WJYuJ2
■内容
"本物"にこだわる旅行会社が、なぜ上市町に注目するのか。
上市町の魅力を紐解くトークセッションです。
■講師
?風カルチャークラブ企画開発室長 水野恭一
□風カルチャークラブについて
*1991年 「株式会社 風の旅行社」設立設立
*2000年 テーマ型の新しい旅作りとして「風の大空」(現・風カルチャークラブ)販売開始
*2001年 ツアー・オブ・ザ・イヤー準グランプリ受賞
*2002年 ツアー・オブ・ザ・イヤー準グランプリ受賞
*2004年 「山を見る旅、歩く旅」をコンセプトにトレッキング総合パンフレット「風の山人」発表
*2007年 ツアー・オブ・ザ・イヤー審査員特別賞受賞
*2012年 「学生スタディーツアー」「風の山人」販売開始
*2015年 風カルチャークラブが「株式会社 風カルチャークラブ」として分社独立
*2016年 上市町を舞台にした2つのツアーを造成し、パンフレットに掲載
■定員
15名
■参加費
無料
■申込
上市町Webサイト「かみいち暮らし」(https://www.kamiichi-kurashi.jp/try/event/)の申込みフォーム
https://goo.gl/BbDasCより
?
テーマ:
地域情報(国内)
|
2017年02月13日|
Administrator |
豊岡市立コウノトリ文化館さまからコウノトリのお便りをいただきました!
?
昨年から鳥インフルエンザの話題がメディアに取り上げられることが増えていますが、
豊岡のコウノトリ達は元気にしています。
 今年は雪がなく、晴れた日には田んぼでのんびり日光浴をしている姿が見られます。
高いところでは、巣塔以外にも鉄塔や電信柱などにとまっていることもあります。
これから本格的な冬を迎えるこの季節にコウノトリは繁殖期に入ります。
今年もしっかり乗り切ってくれることでしょう。
今年もコウノトリをよろしくお願いいたします。
?
豊岡市立コウノトリ文化館
http://kounotori.org/bunkakan/
テーマ:
地域情報(国内)
|
2017年02月11日|
Administrator |
「利尻はなガイドクラブ」さまからガイド求人のお知らせをいただきました
?
利尻はなガイドクラブ 募集概要
2017年2月6日
勤務地
北海道 利尻島
業務内容
観光で来島するお客様(個人、団体)を、各散策コースにてお花や自然を中心に分かりやすく解説しながら
ご案内するお仕事をしています。
仕事内容
■ 利尻島内一円での野外散策ガイド業務
■ 「星空ガイド」などガイド業務
■ 契約ホテルでの「花と風景のスライドショー」のご案内
■ 上記業務に付随する事務処理とそのサポート業務
■ 散策コースや周辺の清掃活動。
応募条件
■ 積極的にアウトドア活動に取り組んでいる方
■ 純粋にガイドを目指し取り組んでいただける方
■ 心身ともに健康な方
■ 笑顔で対応していただける方
■ 普通自動車運転免許(MT乗れると尚可)
あると望ましい経験・スキル等
接客業務、ガイド経験。
研 修
研修期間を設けておりますので、未経験者でもやる気があれば大丈夫です。
雇用形態
期間契約ガイド
契約期間
2017年4月末?8月位まで(要相談)
休 日
月に6回位、連休あり
勤務時間
早朝5:30?夜21:00頃の間で、4?5時間位
給 与
月17万? 24万 (歩合により加算されます)
赴任旅費
任期満了を条件に 当社規定により支給
生 活
宿舎あり、期間中の寮費、食費は提供いたします(一部各自負担)
応募方法
まずはお電話かメールでご連絡いただき、履歴書をメール又は郵送で送付下さい。
その後面接をおこないます。
※募集情報PDFのダウンロードはこちら
?
〒097-0101 利尻郡利尻富士町鴛泊字富士野35-3
TEL: 0163-82-1882 ? FAX: 0163-85-7080
メール:
このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
担当:平沢(ひらさわ)
? ?
?
?
?
?
?
テーマ:
地域情報(国内)
|
2017年02月09日|
Administrator |
実は日本一がいっぱい!?小さな離島(長崎県)
?
長崎市地域おこし協力隊 高橋哲夫
日本一高い山は、富士山。
日本一大きい湖は琵琶湖。
?
皆さんはどれくらいの日本一を知っていますか?どんなことでも、
日本一になるのは大変です。今回はそんな「日本一」をたくさん
持っている長崎県長崎市の小さな離島、高島をご紹介します。
?

高島から見える軍艦島の様子。縦方向にあたるため、一般的な
軍艦島のイメージと違いあまり艦影らしさはない。
?
・長崎市との合併前は「日本一」小さな町だった
?
端島(軍艦島)を領土に含む 高島町は 、当時日本一小さな町と
して知られていました。軍艦島の礎ともなる、"日本最初の洋式
立坑" が作られたのも、ここ高島。さらには日本初の鉄製汽船が
運航していたのも、長崎?高島・端島の間なのです。
?
・日本一の人口密度を誇っていた
1955年、端島を合併した直後は日本一人口密度が高い島でした。
生活水準も高く、当時は珍しかった家電普及率も100%に近い状
況だったというから驚きです。その後はエネルギーの主軸が石炭
から石油へと移り変わり、炭鉱の閉山とともに人口がどんどんと
減少していきます。
?

炭鉱閉山により産業がなくなった今も、島を染める夕日は昔と変わらない。
?
・長崎市との合併直前「日本一」人口の少ない町だっ た
かつて日本一の人口密度だった町が、2005年の合併直前には全国
で唯一人口が1000人を割る町になっていました。日本一小さな町
でありながら、わずか50年の間に人口に関わる両極ともいえる
「日本一」を記録してしまったのです。軍艦島も然り、高島も
もしかしたら「日本一」壮絶なドラマを繰り広げてきた島だった
のかもしれません。
?
長崎を訪れた際は軍艦島周遊だけでなく、その前身の歴史を持つ
高島にもぜひ目を向けてみてください。
?
軍艦島コンシェルジュ
軍艦島上陸・周遊ツアー受付
http://www.gunkanjima-concierge.com/
?
高島観光ナビもよろしくお願いします♪
http://www.kanko-takashima.com/
テーマ:
地域情報(国内)
|
2017年01月06日|
Administrator |
白神マタギ舎様から季節のお便りをいただきました!
?
今年のマタギ舎は、昨年好評だった「みんなでツアー」を企画します。
第一弾は2月ぐらいに計画いたします。
詳細は後ほどHPでご紹介いたします。
?

寒い日、川からの水蒸気が木について凍結したものです。
朝日が当たるとキラキラと宝石のようです。
なんとなく、神々しい、めでたい感じがします。
?

例年は正月も雪かきが欠かせないのが普通なのですが、
今年はとても穏やかなお正月で、のんびり過ごせました。
以前の小さい目屋ダムでは、水面が全面結氷したものですが
この暖かさと、面積が広いのでまだまだ氷結していません。
?

今年は日本では、私たち鳥の年だそうです。
海外まで旅する渡鳥たちには、鳥インフルエンザが流行しているようです。
私(クマタカ)など、年中白神山地から出ない鳥(留鳥)にはあまり影響はないようです。
?
私たちは夏はシベリアなどで子育てをしてきました。
向こうはあまり寒いので、日本に越冬に来て、今は津軽ダムにいます。
旅の途中で悪い病気にかかり、弱った仲間が日本で倒れてしまうこともあります。
もし弱っているカモや白鳥を見つけたら、触らず環境省などに届けてください。
鳥にしても人間にしても健康第一、今年も元気で生きたいものです。
?
白神マタギ舎 ホームページ
http://matagisha.sakura.ne.jp/
?
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
?
テーマ:
地域情報(国内)
|
2017年01月06日|
Administrator |
餅が取り持つ縁かいな?
2017年1月5日
?
?
昨年、暮れも押し詰まった12月30日に餅つき大会を行った。
?
?餅が取り持つ縁かいな?“で、中国人やタイ人、インドネシア人も入り混じっての
総勢30名ほどの集いになった。
つきたての餅に、「うまい、うまい」の歓喜の声があがり、うまいもの前には国籍の壁はありません。
?

?
?
ストーブのような釜戸(?)で餅を蒸す
?

?
立派な杵と臼。
このような道具がある家も少なくなった。
?

?
インターナショナルグループから果敢に餅つきに参加したのは、
インドネシアから来たチト君。
?

?
粉をまぶして、きれいにお化粧
?

きな粉、辛み餅、納豆餅、あんころ餅
?
つきたてはめちゃめちゃうまい。
うまくてうまくてどうにもとまらない。
?
ああ、食べすぎだ!!!!
?
日本エコツーリズム協会事務局長:辻野
テーマ:
地域情報(国内)
|
2017年01月03日|
Administrator |
2017年1月4日
エコツーリズムを愛する皆様へ
?
NPO法人 日本エコツーリズム協会
事務局長 辻野啓一
?
新年明けましておめでとうございます。
今年は酉年です。
まさにお酉様の酉です。
熊手で運を引き寄せる、商売繁盛の年です。
?
さて、エコツーリズムの三要素は、環境保全、観光振興、地域振興です。
酉年の商売繁盛の風に乗り、エコツーリズムを推進し、地域が元気になりますよう、
弊協会も微力ながら頑張ります。
引き続き弊協会並びにエコツーリズムへのご支援よろしくお願い申し上げます。
|