テーマ:
地域情報(国内)
|
2018年01月24日|
澤井 俊哉 |
上市町は、北アルプスの霊峰剱岳の麓の町です。
その剱岳に、あらたな氷河が確認されました。
これまで日本では、2012年に3ヵ所(剱岳で2ヵ所、立山で1ヵ所)の氷河が確認されてい
ましたが、
今年に入り、新たに鹿島槍ヶ岳で1ヵ所、立山で1ヵ所、剱岳で1ヵ所確認され、
合計6ヵ所(富山県5ヵ所長野県1ヵ所)となりました。
特に、今回剱岳で確認された氷河は、平野部から見ることのできる初めての氷河です。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
北アルプスの西側は、風の影響で、
通常雪が溜まりにくく、雪渓ができにくいそうですが、
今回氷河が確認された谷(池ノ谷)は雪崩などで雪が集まりやすく、
雪渓ができやすい地形なのだそうです。
そのため、西側でありながら氷河が形成され、
西側は平野部に向いているため、その氷河を町からでも見ることができる...
というわけです。
「ちょっと氷河を見に、上市町へ」
なんて、いかがですか?
執筆者:上市町観光協会 澤井 俊哉
テーマ:
地域情報(国内)
|
2018年01月12日|
Administrator |
飯能市よりご案内です。
現在、Webサイトを運営しておりますが、今年度新たにスマートフォン版エコツアーサイトを開設しました。

スマートフォンを活用することで、お申込みもラクラクです。
ぜひお手持ちのスマートフォンホーム画面に登録をお願いいたします。
■問い合わせ先
飯能市役所 観光・エコツーリズム推進課
TEL:042-973-2123(平日8:30?17:15)
FAX:042-974-6737
Email:
このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
テーマ:
地域情報(国内)
|
2017年12月27日|
辻野 啓一 |
2017年 年末の挨拶
エコツーリズムをご支援くださってます皆様へ
NPO法人 日本エコツーリズム協会
理事・事務局長
辻野啓一
今年も一年大変お世話になりました。
一昨年、嬉しかったことはポプラ社が発刊している「自然にかかわる仕事」で
「エコツアーガイド」が選ばれたことです。
昨年、嬉しかったことは観光庁のテーマ別観光にエコツーリズムが
選ばれたことです。
今年嬉しかったことは日本旅行業協会主催のJapan Tourism Award受賞対象になった71件のうちエコツーリズム関連が11件、全体の15%となったことです。
年々、エコツーリズムの浸透の手ごたえを感じています。
ひとえに皆様のご支援の賜物です。
改めて御礼申し上げます。
それでは良い年をお迎えください
以上
テーマ:
地域情報(国内)
|
2017年12月18日|
Administrator |
みやこ観光まちづくり協会さまより地域をご紹介頂きました!
.jpg)
.jpg)
写真は、先日(12月5日)の蛇渕キャンプ場の様子です。
.jpg)
みやこ町は町としては非常に広く、標高差もあり、
豊津・勝山地区(12年前に豊津町・勝山町・犀川町が合併し、みやこ町になりました)に比べ、
キャンプ場がある犀川帆柱地区は、気温が約3°程低く、この日も豊津・勝山は降雪していなかった
にも関わらず、雪に覆われていました。
しかし、ひとつの町にいながら様々な顔(気候・自然など)が体感できる、
(良い意味で)ユニークな町だと思います。
.jpg)
キャンプ場では、キャンプファイヤー・バーベキュー・雪だるまづくり(?)など、冬ならではの
アクティビティができます。
是非、ファミリーやカップルで暑い季節にはない体験を味わいに来ていただけたらと思います。
■問い合わせ先
みやこ観光まちづくり協会
TEL:0930-33-5771
テーマ:
地域情報(国内)
|
2017年12月07日|
辻野 啓一 |
11月30日は三の酉。今年は三の酉まであって、昨年の混雑はなく
ゆっくりの参拝でした。
相変わらず素敵な熊手があってワクワクしてしまう。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
商売繁盛
.jpg)
.jpg)
夜店も楽し!!
執筆者:日本エコツーリズム協会 事務局長 辻野 啓一
テーマ:
地域情報(国内)
|
2017年10月05日|
Administrator |
高知県 室戸市観光ガイドの会 谷口様より室戸市をご紹介いただきました!
吸い込まれるような素敵な星空の写真、そして非常に珍しい「ぶりチャリ」にも注目です。

今年の初日の出です。
室戸市は太平洋に向かってとがった地形の為、日の出と日の入りの両方が、同じ場所から見えます。
右側に小さく人が写ってますが、初日の出の時は海岸線に人がたくさん集まります。

わからないと思いますがこちらは日の入りです(笑)
室戸市は海底が隆起してできております。右手に写っております台地も大昔海底でした。
地球のダイナミズムをビンビン感じます。

室戸岬灯台です。実は光達距離日本一です(約49キロ)。
そして日本に灯台50選にも選ばれている歴史的にも価値の高い灯台です。

星もきれいに見えます。これは浜辺から見える星空です。
障害物がないので、なまじ山に登るよりはるかによく見えます。もろ見えです。

地球のダイナミズムもモロ見えです。海から隆起してきた岩たちです。
縦じまのようになっているのはタービダイトという変わった地層です。
ネットでタービダイトと調べると大体室戸のタービダイトの画像が出てきます(笑)

漣痕化石という波の化石です。左から二人目がわたくしです。
通称ぶりチャリです。
港からぶりを自転車に乗せて帰るおじさんです。海の幸も豊富です。
執筆者 室戸市観光ガイドの会 谷口
室戸市観光ガイドの会様は第12回エコツーリズム大賞にて、
特別賞を受賞されています!→第12回ページはこちら
室戸市観光ガイドの会SNSはこちら!(Facebook)
テーマ:
地域情報(国内)
|
2017年09月07日|
Administrator |
白神マタギ舎の小池様から季節のお便りをいただきました!
白神、今年の秋は早そうです。
9月に入って、空がめっきり秋の気配になりました。
こうなると、去ってしまう夏が惜しまれる気がします。

こんな青々としたブナ林を見られるのもあとわずか・・・。
あわいみどり色のブナの木は、夏でも日の光を透し明るい森です。
これから秋になってくると、少しずつ黄色が混じりだし、
さらに華やかになっていきます。

今夏は、十二湖も人気がありました。
有名な青池の湖面に、太陽の光が差し込むと、
なんと表現すればいいのか・・・
言葉を失う美しさでした。

沢沿いの岩場には、可憐なウメバチソウが咲いています。
ウメのような花も、まんまる蕾も、
ハートの葉っぱもかわいいですよ。

夏の林道端などで目を引く、派手なクサギの花。
花独特のつよい香りがあります。
ミヤマカラスアゲハ(蝶)も数羽あつまってきて、
夏の豪華な食卓です。

これから、森のいろどりの季節が始まります。
先頭をきるのが、このオオカメノキです。
秋は、うつりゆく季節の変化に気づけるように、
いつもよりさらにゆっくり 山歩きします。
白神マタギ舎 ホームページ:http://matagisha.sakura.ne.jp/
★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。
このブログには、日本エコツーリズム協会の会員の方からの情報を中心に掲載をしています。
掲載ご希望の方は、日本エコツーリズム協会事務局までご連絡下さい。
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ※(at)を@にして送信
テーマ:
地域情報(国内)
|
2017年05月19日|
Administrator |
新緑の奥入瀬渓流
国立公園満喫プロジェクトに採択された十和田八幡平・八甲田国立公園で、新緑の奥入瀬渓流を歩いてきました!
のっぺりと流れる様子は本当に素晴らしい!川面をみていると癒されます!

?
奥入瀬渓流は200mの標高差を14キロにわたって流れているので、これだけのっぺりとしているのだ。
こういう川ってやっぱり珍しい。 しかも、その川沿いをトレイルで歩くことができるっていうのも、とても贅沢な感じ。 健脚でなくてもじっくりと歩けるのがまた嬉しい。
途中で休みながら3時間くらいかけて7キロの道のりを歩いて、思いのほか疲れました(^_^;)。体力が無いのを実感。

その日は十和田湖畔の民宿に泊まり、湖でとれたヒメマスと、旬の山菜づくしをいただきました。これが本当に美味しかった!
十和田湖で漁師をしている方のお宿で、ヒメマスの塩焼きやお刺身、そしてシドケやタラの芽、ウド。白飯も一粒一粒が光っていました! 鳩正宗というカッコいいのか可愛いのかよくわからない地酒も美味しかった。
?

翌朝は十和田湖の周辺を散策し、湖のヌシである龍神を祀った十和田神社をお参りして、御朱印と占いの「おより」を買いました。 その昔、龍神になったお坊さんが湖に入水した場所が占い場となっていて多くの人が占いを目当てに訪れたそう。 しかし残念ながら今は占い場に下りる道が震災で崩れてしまったために降りられないとのことで、残念。
?

湖畔の周辺は、使われなくなった施設が放置されているのが、いくつかありました。
全国的にも共通な課題だけど、湖畔に集中してるから目立ってしまっていたな。
十和田湖畔にも散策できるトレイルがあったようだったけど、情報が全然なくて、
青森駅辺りでもっと散策マップとかを配れば、いいんじゃないかと思いました。 湖畔の周りには田んぼや畑などもあり山里という雰囲気もあった。湖では漁師さん
が毎日舟を出して魚をとっているというし、とっても魅力的なところだった。
冬は厳しいのだろうけど、住めば都なんだろうな。
?
満喫プロジェクトで色々な魅力が前面に出てくるといいなーと思います。
?
JES事務局
?
テーマ:
地域情報(国内)
|
2017年05月01日|
Administrator |
白神マタギ舎様から、春のお便りをいただきました!
?
暗門のブナ林散策道オープンしました
?
白神山地周辺では、GWにやっと一部の道路が冬季閉鎖解除になります。
西目屋村でも、4/25にアクアグリーンビレッジ暗門まで、車で行けるようになりました。
今年は残雪が多いので、ブナ林散策道のごく一部のみが開通です。
?

写真まん中の沢の両側斜面を、関係者10名くらいで、階段を作っています。
ここは、お客様だけでも歩いていただける場所です。
?

雪が融けた場所では、地面に小さな花が咲き始めました。
一面にピンクの花咲く姿は、可憐です。
?

白も紫もどちらも美人ですね。
競い合うように咲き誇っています。
?

整備が終わったブナ林散策道入り口です。
雪どけが進めば、歩ける範囲が広がります。
ガイド付きなら残雪の上をどんどん歩けます。
?
今年は残雪と新緑を一度に味わえる、贅沢な春をむかえています。
写真だけでなく、できれば皆様に五感で春を感じていただきたいです。
お時間のとれる方は早春の白神、是非おいでください。
マザーツリーなど、白神ライン中心部の開通は、5/30を予定しています。
?
白神マタギ舎HP
http://matagisha.sakura.ne.jp/home.html
?
テーマ:
地域情報(国内)
|
2017年04月20日|
Administrator |
ちょっと檜原村まで。
?
先週の金曜の午前中、東京の檜原村までちょっくらおでかけ。
天気も良くそのまま残ってサンポしたかったな。
?
新宿から約1時間、島の小笠原を除く東京で唯一のムラ。
檜原村役場の前でバスを降り、帰りの時刻をみていると、ふと気になった写真が。
?

?
?
後で調べてみたら、ツチグリという名のキノコでした、笑。
?
「ツチグリはとても変わった形状をしたキノコで、乾いている時は丸まり、
湿気を帯びると開きやすいといわれています。そのため、「星の湿度計」と呼ばれることも」
?
へー!
?
今度はツチグリを見にノンビリ行こう、檜原村。

?

?
|