最新の記事
- 「知内川探検と琵琶湖でカヤック体験」日帰りエコツアー参加者募集
- 「エコツーリズム協会しが」総会・研修ツアー・交流会のご案内です。
- FJALLRAVEN×上市町コラボグツアー
- 12星座に飾られた三重塔とたくさんの古墳の眠る町
- 夜の楽しみ、もう一つ発見 甘い甘い、ストロベリー・ナイト・サラダファーム
テーマ一覧
月別アーカイブ
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 0年0月
作者一覧
- Administrator
- 奄美群島エコツーリズム推進協議会
- 合資会社 浦内川観光
- 環白神エコツーリズム推進協議会
- 一般財団法人 休暇村協会
- 澤井 俊哉
- 谷川岳エコツーリズム推進協議会
- 辻野 啓一
- 岩手県二戸市
- 公益財団法人
- NPO法人 飛騨小坂200滝
- (株)ピッキオ
- 真板 昭夫
- 公益財団法人 屋久島環境文化財団
エコツーブログ |
JES学生部会北海道合宿レポートその?
テーマ: 地域情報(国内) |
2016年10月05日| Administrator |
JES学生部会北海道合宿レポートその? 日本エコツーリズム協会所属の学生部会の合宿で、北海道の東、 阿寒国立公園内に位置する弟子屈(てしかが)町に2泊3日で訪れました。 弟子屈町は『えこまち推進協議会』という団体を中心に 「誰もが自慢し、誰もが誇れる町」づくりを目指しています。 観光を機軸として、町の発展を促しているらしいのですが、 一体どのような町なのでしょうか…! 写真で今回の合宿を振り返っていきます。 ? ?羽田空港からおよそ1時間半でたんちょう釧路空港に到着。 関東支部のメンバーでの記念写真です。釧路はタンチョウという鶴が有名なんですよ。 (ちなみに当日は、台風の影響で飛行機が飛ぶか飛ばないか 直前までわからないという事態に陥っていました。) レンタカーを借りて北海道を走ります。釧路空港から弟子屈町までおよそ2時間弱。 窓の外に広がる豊かな自然と広い空。雄大さに圧倒されました。 弟子屈町は、透明度の高い摩周湖や、日本一のカルデラ湖である屈斜路湖、 常に白い噴煙を出し続けている硫黄山などが有名です。 北海道に初めて訪れるメンバーが多かったため、その見慣れない風景や 到底読めそうもない難解な漢字を用いた地名に一同驚き。 移動時間は2時間弱といっても、見るものすべて初めてのものだったので 過ぎ行く時間はあっという間でした。 目的地は、弟子屈町役場です。 弟子屈町に到着すると、えこまち推進協議会の皆様が我々を迎えてくれました。 ここでは弟子屈町の取り組みについて知ることができました! 弟子屈町はかつて硫黄採掘で栄えた町です。それに伴い温泉街も発達し、 硫黄の採掘が終了した後も団体旅行で人気の観光スポットのひとつでした。 しかし近年ではその人気にも陰りが見えてきています。 そこで立ち上がったのがえこまち推進協議会。 さらにいくつかの部会に分かれて、観光を軸とした町づくりをあらゆる面から推し進めています。 ? (学生部会についてはhttp://www.ecotourism.gr.jp/index.php/content/bukai/gakusei ←こちらをご参照ください) (次回へつづく) |