最新の記事
- 「知内川探検と琵琶湖でカヤック体験」日帰りエコツアー参加者募集
- 「エコツーリズム協会しが」総会・研修ツアー・交流会のご案内です。
- FJALLRAVEN×上市町コラボグツアー
- 12星座に飾られた三重塔とたくさんの古墳の眠る町
- 夜の楽しみ、もう一つ発見 甘い甘い、ストロベリー・ナイト・サラダファーム
テーマ一覧
月別アーカイブ
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 0年0月
作者一覧
- Administrator
- 奄美群島エコツーリズム推進協議会
- 合資会社 浦内川観光
- 環白神エコツーリズム推進協議会
- 一般財団法人 休暇村協会
- 澤井 俊哉
- 谷川岳エコツーリズム推進協議会
- 辻野 啓一
- 岩手県二戸市
- 公益財団法人
- NPO法人 飛騨小坂200滝
- (株)ピッキオ
- 真板 昭夫
- 公益財団法人 屋久島環境文化財団
エコツーブログ |
森づくりの最前線で頑張るコケ
テーマ: 地域情報(国内) |
2016年09月30日| Administrator |
奈良県の森と水の源流館様より崖で懸命に生きるけなげなコケのお話です ? 『森づくりの最前線で頑張るコケ』 ? 森と水の源流館では、パルプ材開発で原生林が伐採された後、放置された山を元気な水源林に戻す取り組み、 「源流学の森づくり」を展開しています。先日、その「源流学の森」に行ってきました。 ハゲ山になって困ることの一つは、雨が降ると大切な土壌が流れてしまい、植生回復が困難になってしまうこと。 しかし、日本の自然の力は偉大です。 土壌が無くなった崖地では、コケたちが頑張ってこの場所を元気な森に戻そうとしています。 コケの身体のつくりは単純で、根が無く、光合成に必要な水や二酸化炭素などは空気中の湿度や朝露、 雨などから、葉っぱや茎など身体全体を使って吸収します。そのため、土が無くても生育することが可能です。 そうしてできたコケのじゅうたんの下には、空気中をさまよう土ぼこりなどがキャッチされ、 あるいは自らのしかばねを分解させ、岩場の上に最初の土を安定させるのです。 こうして、さらに大きな草本、木本が生えることができる場所を作っていきます。 小さなことからこつこつと、今日もコケたちは森づくりの最前線で戦っています。 ? 崖崩れを繰り返すパルプ材伐採跡地の斜面 ? コケが生えて安定してきた崖面 ? 岩の上だってへっちゃらなエゾスナゴケなどのコケたち ? 以下、崖に見られるコケたち ? ? ヒメジャゴケ ? ヤマコスギゴケ ? ヒメハイゴケ ?森と水の源流館HP:http://www.genryuu.or.jp/ ? ★「エコツーブログ」では各地の旬な情報をお届けしています。 ? |