カレンダー

<< 2015年5月 >>
Mo Tu We Th Fr Sa Su
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 28 29 30 31

最新の記事


テーマ一覧


月別アーカイブ


作者一覧


会員になるには

会員登録情報変更

メルマガ配信のご案内

エコツアー向け保険資料




このガイドさんに会いたい 100人プロジェクト

動画配信


日本エコツーリズム協会 学生部会ブログ

twitter【日本エコツーリズム協会 広報】

twitter【日本エコツーリズム協会 学生部会】

facebook【日本エコツーリズム協会】

facebook【東日本大震災復興支援対策室】

日本エコツーリズム協会学生部会facebook
Home エコツーブログ 地域情報(国内) 7年に一度の善光寺御開帳(長野県)
文字サイズ 小 中 大

エコツーブログ

7年に一度の善光寺御開帳(長野県)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年05月27日|

7年に1度、秘仏である御本尊の御身代わり 「前立本尊」を本堂にお迎えして行われる「善光寺前立本尊御開帳」(長野県長野市)。 今年がちょうどその御開帳の年であり、5月末で御開帳も終わってしまうことからこの週末、長野市を訪れました。

ngn jes 20150522 01

7年に1度ということもあり、すでに長野駅から善光寺まで行くバス乗り場にも長蛇の列。駅から善光寺までは歩いて30分くらいときいたので、せっかく長野にきたので歩いて善光寺に行くことにしました。

善光寺に近づくにつれ、だんだんと道行く人が多くなり、山門に着くころにはすでに前も満足に見えない状態。
この行列は、「回向柱」(えこうばしら)まで続いていました。

ngn jes 20150522 04

善光寺サイトによると、”回向柱とは、卒塔婆の一種で、御開帳期間中に本堂前に立てられる高さ約10mの柱です。前立本尊の御手と「善の綱」によって結ばれるため、前立本尊に触るのと同じ御利益があるといわれます。”とのこと。

ngn jes 20150522 05

4面どこに触っても同じ御利益があるそうです。なので人混みに紛れながら一瞬タッチ。

その後、本堂でお参りをしました。

前立本尊を近くでお参りできる「内陣参拝」や、地下を巡るお戒壇めぐりは、時間によってはかなりの待ち時間があり、時間に余裕をもって訪れるのをおすすめします。
お戒壇めぐりについては90分待ちの状況にもなるそうですので、こちらのページで状況を確認していくといいかもしれません。
 http://www.zenkoji.jp/waitingtime 
御開帳は5月31日までです。
善光寺まで続く道も、まちかど博物館などがありまち歩きも楽しめますので、それも含めて楽しいご旅行をしてみてはいかがでしょうか。

 
ページトップへ