テーマ:
地域情報(国内)
|
2015年05月14日|
(株)ピッキオ |
本日5月10日の「春がいちばん!早朝バードウォッチング」では、 以下の野鳥が観察されました。 アオサギ、コゲラ(声)、アカゲラ、カケス(声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ(声)、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(声)、ヤブサメ(声)、センダイムシクイ(声)、ゴジュウカラ、ミソサザイ(声)、カワガラス(声)、クロツグミ(声)、コルリ、キビタキ、オオルリ、キセキレイ(声)、カワラヒワ、イカル、ホオジロ(声)、計25種 アカゲラは、お客様が巣穴を掘っているのに気付き、 オスとメスが作業を交代するところも見ることができました。 オオルリやコルリは、今までよくさえずっていた場所で、 あまり声が聞こえなくなりました。 お嫁さんが決まったのでしょうか? 今よくさえずっているオスは、まだ独身なのかもしれませんね。 さて、今日も夕方に、ミソサザイの沢を歩いてみました。 所々で立ち止まりながらゆっくりミソサザイ休憩所まで登り、 再びゆっくりと降りてくると、 日陰になった谷底に、オオルリのオスが水飲みに降りてきました。
 オオルリ 左足に白と青の足環が付いていますね。 野鳥の森でオオルリの調査をおこなっている研究者の方が装着したものですが、 おそらく去年か一昨年に足環を装着された個体が、 再び野鳥の森に帰って来たのでしょう。 去年もこの足環のオスを見た記憶があるのですが、 はて、どこになわばりを張っていたか・・・? 他にもエナガやコガラが沢に降りて来たので、そちらの方に接近すると、 沢から青い鳥が飛び立ちました。 「あのコルリだ!」
 コルリ 陽が当たった枯木の上の、 木の影になっている場所に静止しました (よりによって・・・と言うか、おそらく意図して)。 枯木の右側は明るすぎるし、背景の根は目立つし、 もうちょっと良い場所に動いてくれないかしら・・・ そう思った瞬間、沢の手前側の死角になった場所に飛び込み、 そのまま行方不明・・・。 つくづく上手く撮らせてくれないコルリさんです。 ピッキオ 大塚
|