カレンダー

<< 2015年5月 >>
Mo Tu We Th Fr Sa Su
        1 2 3
4 5 6 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新の記事


テーマ一覧


月別アーカイブ


作者一覧


会員になるには

会員登録情報変更

メルマガ配信のご案内

エコツアー向け保険資料




このガイドさんに会いたい 100人プロジェクト

動画配信


日本エコツーリズム協会 学生部会ブログ

twitter【日本エコツーリズム協会 広報】

twitter【日本エコツーリズム協会 学生部会】

facebook【日本エコツーリズム協会】

facebook【東日本大震災復興支援対策室】

日本エコツーリズム協会学生部会facebook
文字サイズ 小 中 大

エコツーブログ

新しい命(北海道)

テーマ: 地域情報(国内)
2015年05月07日|

生き物たちが繁殖期を迎えている春は、いろんな所で面白いものを見ることができます。
林道沿いを歩いていると、すぐわきの水溜りで両生類の卵を見つけました。

hokkaido sno 2015050 01

ぱっと見ると3種類卵があるように見えますが、エゾアカガエルとエゾサンショウウオの卵です。
どれがどれか、わかりますか?

正解はこちら!

hokkaido sno 2015050 02

画像左上の白っぽい小さめの塊がエゾサンショウウオの卵嚢、
中央の小さな塊が産んでまだそれほど時間が経っていないエゾアカガエルの卵嚢、
周辺を取り囲んでいるように見える薄茶色っぽい塊が産んでからしばらくたった
エゾアカガエルの卵塊...と思われます。
カエルやサンショウウオなどの卵は、乾燥や外敵から卵を守るために
ゼリー状の物質に包まれていますが、
これは時間が経つにつれ水に溶けていってしまいます。
写真では見にくいのですが、古い方の卵嚢の中では卵の発生が進んでオタマジャクシの
形になりはじめているものも見えました。

可愛い幼生たちが見られる日が楽しみです!!
知床ネイチャーオフィス
(カエル大好き 角屋)




 
ページトップへ