カレンダー

<< 2023年5月 >>
Mo Tu We Th Fr Sa Su
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最新の記事


テーマ一覧


月別アーカイブ


作者一覧


会員になるには

会員登録情報変更

メルマガ配信のご案内

エコツアー向け保険資料




このガイドさんに会いたい 100人プロジェクト

動画配信


日本エコツーリズム協会 学生部会ブログ

twitter【日本エコツーリズム協会 広報】

twitter【日本エコツーリズム協会 学生部会】

facebook【日本エコツーリズム協会】

facebook【東日本大震災復興支援対策室】

日本エコツーリズム協会学生部会facebook
Home エコツーブログ 地域情報(国内)
文字サイズ 小 中 大

エコツーブログ

「知内川探検と琵琶湖でカヤック体験」日帰りエコツアー参加者募集

テーマ: 地域情報(国内)
2019年06月28日| Administrator

 

「知内川探検と琵琶湖でカヤック体験」日帰りエコツアー参加者募集  

 

                          主催:エコツーリズム協会しが 

企画実施:マキノ自然観察倶楽部

 

ブナの森から琵琶湖につながる知内川での投網体験、カヤックで琵琶湖を身近に感じカヤックで知内川に入り上流を眺める、体験型プランです。

 

《開催概要》

開催日 :2018年7月6日(土)

集 合 :11:55JRマキノ駅集合  解 散 :16:40JRマキノ駅解散

募集人員:10名 (最小催行人員6名)満員になり次第締め切ります。

参加費 :体験料 1人 5,000円(カヌー、ライフジャケット、体験料、保険料)

                    ※昼食は含みません(各自自由に)

(小4~6年 4,000円、小1~3年 2,000円)

持ち物 :子どもは、ライフジャケット持参(小1~3年、大人と2人乗りに限ります)

      濡れても良い服装・履物、飲み物、帽子など

      ※各自、水分補給など熱中症対策を講じてご参加をお願いします。

定 員 :10人 満員になり次第締め切り

中 止 :当日、降雨のとき、増水時は中止となります。

      前日、台風や大雨の時は、事前に中止を決定し、連絡いたします。

 

《日程》

集 合:11:55 JRマキノ駅 マキノ駅観光案内所前集合(JR11:51着)

12:20~13:20 昼食休憩 各自昼食をおとりください。

13:20~再集合 奥琵琶湖マキノグランドパークホテル駐車場

13:30~14:30 体験1:「知内川探検 投網体験」(知内川河口) 

          ~どんな魚が捕れるかな 投網体験で漁師気分!

14:30~15:50 体験2:「カヤック体験」(琵琶湖、知内川河口) 

        ~見たことのない風景が広がる 琵琶湖の風を満喫しよう!

16:20~終了、解散式(奥琵琶湖マキノグランドパークホテル)

16:40JRマキノ駅 解散(JR16:50発)

 

◇ご案内

※保険について カヤック体験は、グランドパークホテルで加入し、知内川探検は、レ

        ジャー保険に加入します。

※当日は、マキノ自然観察倶楽部のスタッフが、同行し案内します。

※詳しい内容は、お申込みの際に説明します。お気軽に、お問合せ下さい。

 

◇お申込み方法

Eメール、FAX、電話でお申込み下さい

        お名前・(性別・年齢)・住所・電話(携帯)・FAXをお知らせください

 

◇お申込み・お問合せ先

  エコツーリズム協会しが・エコツーリズム協会しが企画 理事・事務局長:吉見 精二 

TEL:077-532-7286  090-1679-6013 

FAX:077-754-0945

Eメール: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください

 

 

FJALLRAVEN×上市町コラボグツアー

テーマ: 地域情報(国内)
2019年04月26日| Administrator

 

?☆FJALLRAVEN×上市町コラボグツアー★/

参加者募集中!


【霊峰剱岳の麓・上市町 地元山岳会がご案内する祈りの里トレッキング】
弘法大師が草鞋千足を費やしても登頂できなかったと云われている立山連峰の名峰・剱岳は古くから不動明王として崇拝され、山岳信仰の対象として多くの修験者に登られていた。その西麓の越中・上市町には不動明王を本尊とし行基菩薩が開いたのが始まりと伝えられている大岩山日石寺があり、そこは剱岳修験の登拝口であったという。日石寺には国指定の重要文化財の不動明王磨崖仏が坐し、祈願所として北陸一の霊場とされている。このツアーでは初日に日石寺を拝観し、翌日にはトレッキングで大岩から城ケ平山に登り、種集落に降ります。トレッキングには、上市峰窓会(富山県山岳連盟所属)の会員が同行します。

 

*********************************


フェールラーベン(FJALLRAVEN:JAPAN)公式websiteより?

今回、FJALLRAVENは上市町とコラボして、旅とトレッキングを組み合わせた新しいパックツアーを企画いたしました。ツアーでは初日に日石寺を拝観し、翌日は城ケ平山からハゲ山まで縦走トレッキングをします。街をぶらり散策、地元スーパーでのお買い物、温泉めぐり、写仏体験、そして剱岳を眺めるトレッキングと、満喫の2日間をぜひお楽しみください!ツアー参加者にはトレッキング時にKankenバッグの無料貸し出しもございます。

 

*********************************

 

?上市町トレッキングツアーでできる12のこと
1. 剱岳の好展望地
2. 泉質の違う温泉めぐり(2箇所)
3. 地元スーパーで買い物タイム
4. 初日の昼食は地元の人気店をご案内
5. 初心者でも歩きやすいトレッキングコースを厳選
6. 静かに仏と向き合い不動明王像を書き写す写仏体験
7. オプションで滝行体験も可
8. 2日目の昼食は山菜まつりに参加
9. 地元山岳会『上市峰窓会』がトレッキングをご案内
10. 薬の富山県ならではの薬用植物指導センターを見学
11. 『おおかみこどもの雨と雪』の花の家(築120年)のふるさと
12. 地元食材をたっぷり味わえるお食事


*********************************
■催行日
5月25日(土)?26日(日)
■お申込み・問合せ
風カルチャークラブ
http://www.kaze-travel.co.jp/oz-d-kamiichi-taguchi.html
東京都中野区新井2-30-4 I.F.Oビル6F
TEL 0120-987-358

★チラシはこちら

 

チラシ

 

 

 

 

圧巻!!屋台の上で繰り広げられる子供歌舞伎に、からくり人形<飛騨古川>

テーマ: 地域情報(国内)
2018年05月01日| Administrator

圧巻!!屋台の上で繰り広げられる子供歌舞伎に、からくり人形<飛騨古川>

とてもカラフルな獅子舞。二匹が連れ舞のように踊る。

いよいよ、屋台の出陣。

神楽台、白虎台、鳳凰台、龍笛台、三光台、青龍台、清曜台、

 

金亀台、麒麟台の台の色とりどりに飾られた屋台が時代絵巻を作り出す。

「見送り」という屋台の背後に下げる掛け軸に書かれた白虎、鳳凰、龍、唐獅子、亀、麒麟が屋台の特徴をよく表している。

屋台の上から外に身をのけぞらす若者に観衆の目が釘付けになる。

20

龍が描かれた、揃い法被のお兄ちゃんたちがかっこいい。

08

09

「見送り」の上部に睨みをきかす妖怪のようなものが眼を惹く。

11

16

舞台にうえでこども歌舞伎が演じられる。

弁慶と牛若丸

12

14

15

からくり人形を載せた屋台。どうしてこのよう複雑な動きができるのか

見惚れてしまう。

地域が何年もかけて守ってきた伝統の大輪の花を見たような大きな感動を

味わった。素晴らしい刻(とき)であった。

 

事務局長:辻野

 

飛騨古川の魅力は田園のみにあらず

テーマ: 地域情報(国内)
2018年04月27日| Administrator

飛騨古川の魅力は田園のみにあらず

 

4月19日 飛騨古川(岐阜県)のお祭りに行ってきました。 

これまで飛騨古川の魅力はサイクリングで外国人が巡る田園(カントリーサイド)が最大の魅力と理解して、いろいろなところでその魅力を喧伝してきたが、実際行ってみて実に驚いた。

この町の魅力は、それ以外にも昔の古い家並みが残っている素敵なたたずまいの町の

魅力だった。

01

雰囲気のある街並み。外国人観光客がその雰囲気に魅せられていた。

01

白壁土蔵が連なり、柳が植わった掘割が続く

01

そぞろ歩いて昔にタイムスリップ

高山は武士の町なら、飛騨古川は商人の町

01

掘割の澄んだ流れには錦鯉が悠然と泳いでいる。

01

道にはこのような素敵な意匠が。

 

01

01

明日の巡行を待つ祭り屋台。

明日は豪華絢爛な祭り屋台が街を練り歩く

01

01

さらしを巻いた若い衆が家を一軒一軒、廻っていく。

祭りだ、祭りだよ?ん!!!いやが上にも祭り気分が盛り上がっていく。

01

今回、飛騨古川でサイクリングツアーを販売している株式会社 美ら地球(ちゅらぼし)の山田拓氏の私邸にお邪魔した。

どっしりした古民家のお宅。11LDK。使っている部屋は4部屋のみ。

羨ましい。

この古民家に移りついた当時のことは、山田氏の近著『外国人が熱狂するクールな日本の作り方』(新潮新書)で紹介されている。

大変厳しい生活環境で山田氏は苦労をするが、小職にはその部分の記述が屈指の

面白さだった。

01

01

01

色とりどりの可愛い手まり寿司。

鮮やかなつまみ。そして迫力のなめこ。

美味かった。

明日はいよいよからくり人形で有名な祭り屋台の登場だ!!

 

事務局長:辻野

 

忽然と現れた韓国風の寺にびっくり

テーマ: 地域情報(国内)
2018年04月20日| Administrator

忽然と現れた韓国風の寺にびっくり

 

日の出町 羽生地を散策

 01

黒壁の羽生家。どっしりした家構えに見とれてしまった。

紅葉があでやかだ

 

 01

 01

まだ名前がきまっていないが、地域の人が「野鳥の森・自然公園」と呼んでいる地域を散策。

 01

葉が黄色になった木々が美しい

 

 01

 01

季節があえばこのような少し珍しい花々が見られる。

野鳥も多い。

 

 01

 01

 01

丘を登り切って、密集している木々を回りきると、韓国風の寺が忽然と現れた。

「妙見宮」である。

百済から渡来した豪族が建立し、1987年に再建された。

カラフルでなかなか素敵だ。

 01

下まで降りたところにあった寺はキティーちゃんが飾られていて楽しい。

 01

また猫。

 01

日ノ出町 武家屋敷で、忍者体験。遊びでなく、きちっと「忍者とは」との講話があった。

 01

刀を持つときの構えを教わる。

 01

みんなで集合写真。

 01

中曽根首相とアメリカのレーガン大統領との首脳会談が開催された。(1983年昭和58年)。

場所は当時中曽根さんの別荘だった日の出山荘。

そんな別荘があったなんて知らなかった。

 

今回は韓国風寺、忍者についての講話、歴史的首脳会談と、とても勉強になりました。

 

事務局長:辻野

 

萩原・金山・蛍石、38種の料理(岐阜県・下呂市)

テーマ: 地域情報(国内)
2018年04月09日| Administrator

萩原・金山・蛍石、38種の料理(岐阜県・下呂市)

蛍石、この変わった石を取りに、北海道から、九州から

38種類の野菜を使ったバイキング料理のド迫力、

週に一回のイベント性は強烈な集客力だ。

01 02

飛騨川温泉 しみず庵のヘルシーバイキングを食べました。

まずはその料理の品ぞろいの豊富さにただただ驚き、感激。

基本、地元の食材を使用し、新鮮でうまい。

 

03

03

03

03

料理のほんの一部を紹介するとこんな感じ。

一皿ごとに手書きの説明が立たてあって、その手作り感が心に迫る。

一個、一個見ていくのが楽しい。

 

03

03

野草の天ぷら、揚げたてが何よりのご馳走

03

これがまず第一ラウンド。まだまだ食べてない料理が、、、

03

この“お母さん”たちのおもてなしの思いが、さらにこの料理を魅力的にしている。

 

毎回、すぐ予約でいっぱいになるこのバイキングの人気の秘密は

週に水曜日の一回というイベント性にもある。

この人気企画を週の一番弱い日にぶつけ、底上げする考えは実によく考えられている。

 

いろいろなところで参考にしてもらいたい戦略だ。

 

次は金山地区で、この頃人気の出てきている蛍石の採集にいった。

一見、普通の石だがペンライト状の懐中電灯からのダークライトを当てるとラベンダー色の光を発して、実に幻想的だ。

 

この紫色に魅かれて、愛好家たちが日本の各地から足を運ぶ。

説明をしてくれる役場の人は、夏は土日休みがなかなか取れないほど大変忙しいとのこと。

 

03

採集の道具をもって、谷の奥へ。

03

熱心に採集にみんな励んでいた。

03

03

こんな大きな石は何ヵ所から紫色を光を放つ。

シドニーで見た土ボタルの濡れたような青白い燐光も蠱惑的だったが、

このラベンダー色も忘れられない色だ。

事務局長:辻野

 

萩原・金山・蛍石、38種の料理(岐阜県・下呂市)

テーマ: 地域情報(国内)
2018年04月09日| Administrator

萩原・金山・蛍石、38種の料理(岐阜県・下呂市)

蛍石、この変わった石を取りに、北海道から、九州から

38種類の野菜を使ったバイキング料理のド迫力、

週に一回のイベント性は強烈な集客力だ。

01 02

飛騨川温泉 しみず庵のヘルシーバイキングを食べました。

まずはその料理の品ぞろいの豊富さにただただ驚き、感激。

基本、地元の食材を使用し、新鮮でうまい。

 

03

03

03

03

料理のほんの一部を紹介するとこんな感じ。

一皿ごとに手書きの説明が立たてあって、その手作り感が心に迫る。

一個、一個見ていくのが楽しい。

 

03

03

野草の天ぷら、揚げたてが何よりのご馳走

03

これがまず第一ラウンド。まだまだ食べてない料理が、、、

03

この“お母さん”たちのおもてなしの思いが、さらにこの料理を魅力的にしている。

 

毎回、すぐ予約でいっぱいになるこのバイキングの人気の秘密は

週に水曜日の一回というイベント性にもある。

この人気企画を週の一番弱い日にぶつけ、底上げする考えは実によく考えられている。

 

いろいろなところで参考にしてもらいたい戦略だ。

 

次は金山地区で、この頃人気の出てきている蛍石の採集にいった。

一見、普通の石だがペンライト状の懐中電灯からのダークライトを当てるとラベンダー色の光を発して、実に幻想的だ。

 

この紫色に魅かれて、愛好家たちが日本の各地から足を運ぶ。

説明をしてくれる役場の人は、夏は土日休みがなかなか取れないほど大変忙しいとのこと。

 

03

採集の道具をもって、谷の奥へ。

03

熱心に採集にみんな励んでいた。

03

03

こんな大きな石は何ヵ所から紫色を光を放つ。

シドニーで見た土ボタルの濡れたような青白い燐光も蠱惑的だったが、

このラベンダー色も忘れられない色だ。

事務局長:辻野

 

「エコツーリズムガイドステップアップ講習を開催しました」(埼玉県飯能市)

テーマ: 地域情報(国内)
2018年02月27日| Administrator

エコツーリズムのまち埼玉県飯能市から講習会の模様をお知らせいただきました!

 

飯能市エコツーリズム推進協議会の事業の一つにガイドの人材育成があります。

今日はガイドステップアップ講習として、『リスクマネジメント講習会』を実施しました。

先日、環境省で開催されたエコツーリズム推進全体構想の認定地域ネットワーク会議でも話題の一つになっていた、リスクマネジメント。

受講してくださったガイドさん、また、協議会の事務局ともに学びとなる講習でした。

講師の町頭隆児氏の講義の中で印象に残った言葉である「事前対策の重要性」。

協議会事務局含め、受講者全員が意識を高めて今後もエコツーリズム推進に励めればと思います。

 

hannno1

 

 

hannno2

 

hannno3

 

hannno4

 

■お問い合わせ先

 

飯能市役所 観光・エコツーリズム推進課

 

TEL042-973-2123(平日830?1715

 

FAX042-974-6737

 

Email このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください

 

利尻はなガイドクラブ ガイド募集のおしらせ

テーマ: 地域情報(国内)
2018年02月06日| Administrator
「利尻はなガイドクラブ」さまからガイド求人のお知らせをいただきました
 
利尻はなガイドクラブ 募集概要
201826
guide03
勤務地
北海道 利尻島
業務内容
観光で来島するお客様(個人、団体)を、各散策コースにてお花や自然を中心に分かりやすく解説しながら
ご案内するお仕事をしています。
仕事内容
■ 利尻島内一円での野外散策ガイド業務
■ 「星空ガイド」などガイド業務
■ 契約ホテルでの「花と風景のスライドショー」のご案内
■ 上記業務に付随する事務処理とそのサポート業務
■ 散策コースや周辺の清掃活動。
応募条件
■ 積極的にアウトドア活動に取り組んでいる方
■ 純粋にガイドを目指し取り組んでいただける方
■ 心身ともに健康な方
■ 笑顔で対応していただける方
■ 普通自動車運転免許(MT乗れると尚可)
あると望ましい経験・スキル等
接客業務、ガイド経験。
研 修
研修期間を設けておりますので、未経験者でもやる気があれば大丈夫です。
雇用形態
期間契約ガイド
契約期間
20184月末?9月位まで(要相談)
休 日
月に6回位、連休あり
勤務時間
早朝5:30?夜21:00頃の間で、4?5時間位
給 与
月17万? 24万 (歩合により加算されます)
赴任旅費
任期満了を条件に 当社規定により支給
生 活
宿舎あり、期間中の寮費、食費は提供いたします(一部各自負担)
応募方法
まずはお電話かメールでご連絡いただき、履歴書をメール又は郵送で送付下さい。
その後面接をおこないます。
 
〒097-0101 利尻郡利尻富士町鴛泊字富士野35-3
TEL:  0163-82-1882    FAX: 0163-85-7080
メール: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
担当:平沢(ひらさわ)
guide01guide02
   
himenuma01
 
himenuma02
 
himenuma03
 
minamihama01
 
minamihama02
 
minamihama03
 

「モンゴル ゴビスンベル県スンベル郡青少年植林協力隊の視察を受入れました」(埼玉県飯能市)

テーマ: 地域情報(国内)
2018年02月05日| Administrator

エコツーリズムのまち 飯能から視察受け入れのレポートをいただきました!

 

「モンゴル ゴビスンベル県スンベル郡青少年植林協力隊の視察を受入れました」(埼玉県飯能市)

 

モンゴルのゴビスンベル県スンベル郡青少年植林協力隊、10名の方の視察を受入れました。

今回、モンゴルの方から滞在中に「ぜひエコツーリズムの項目を入れてほしい」という要望がありました。

そこで、飯能市のエコツアー団体「白子五人衆」に、古民家で里山の暮らしを体験するエコツアーを体験していただきました。

内容は、お餅つき、大福づくり、ガイドさんによる地区の散策です。

普段薪割りで鍛えているという皆様の餅つきは腰が入っていました。

また、大福作りは、モンゴル料理であるボーズ(蒸し餃子)の要領で手際よく作っていました。

昼食は、すいとんを始めとした里の料理に舌鼓。お肉が食事のメインであるモンゴルの方達は、

「野菜がこんなにおいしく食べられる料理、素晴らしい。」と絶賛。

最後のふりかえりでは、「モンゴルでも遊牧民の暮らしを体験していただくツアーをしているので、

今回のエコツアーは非常に参考になった。」という感想があるなど、充実した時間となりました。

 

s-RIMG0126

 

s-RIMG0146

 

s-RIMG0164

 

s-RIMG0175

 

■問い合わせ先

飯能市役所 観光・エコツーリズム推進課

TEL042-973-2123(平日830?1715

FAX042-974-6737

Email このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください

 

 
«最初12345678910最後»

1 / 30 ページ
ページトップへ