テーマ:
地域情報(国内)
|
2019年06月28日|
Administrator |
「知内川探検と琵琶湖でカヤック体験」日帰りエコツアー参加者募集
主催:エコツーリズム協会しが
企画実施:マキノ自然観察倶楽部
ブナの森から琵琶湖につながる知内川での投網体験、カヤックで琵琶湖を身近に感じカヤックで知内川に入り上流を眺める、体験型プランです。
《開催概要》
開催日 :2018年7月6日(土)
集 合 :11:55JRマキノ駅集合 解 散 :16:40JRマキノ駅解散
募集人員:10名 (最小催行人員6名)満員になり次第締め切ります。
参加費 :体験料 1人 5,000円(カヌー、ライフジャケット、体験料、保険料)
※昼食は含みません(各自自由に)
(小4~6年 4,000円、小1~3年 2,000円)
持ち物 :子どもは、ライフジャケット持参(小1~3年、大人と2人乗りに限ります)
濡れても良い服装・履物、飲み物、帽子など
※各自、水分補給など熱中症対策を講じてご参加をお願いします。
定 員 :10人 満員になり次第締め切り
中 止 :当日、降雨のとき、増水時は中止となります。
前日、台風や大雨の時は、事前に中止を決定し、連絡いたします。
《日程》
集 合:11:55 JRマキノ駅 マキノ駅観光案内所前集合(JR11:51着)
12:20~13:20 昼食休憩 各自昼食をおとりください。
13:20~再集合 奥琵琶湖マキノグランドパークホテル駐車場
13:30~14:30 体験1:「知内川探検 投網体験」(知内川河口)
~どんな魚が捕れるかな 投網体験で漁師気分!
14:30~15:50 体験2:「カヤック体験」(琵琶湖、知内川河口)
~見たことのない風景が広がる 琵琶湖の風を満喫しよう!
16:20~終了、解散式(奥琵琶湖マキノグランドパークホテル)
16:40JRマキノ駅 解散(JR16:50発)
◇ご案内
※保険について カヤック体験は、グランドパークホテルで加入し、知内川探検は、レ
ジャー保険に加入します。
※当日は、マキノ自然観察倶楽部のスタッフが、同行し案内します。
※詳しい内容は、お申込みの際に説明します。お気軽に、お問合せ下さい。
◇お申込み方法
Eメール、FAX、電話でお申込み下さい
お名前・(性別・年齢)・住所・電話(携帯)・FAXをお知らせください
◇お申込み・お問合せ先
エコツーリズム協会しが・エコツーリズム協会しが企画 理事・事務局長:吉見 精二
TEL:077-532-7286 090-1679-6013
FAX:077-754-0945
Eメール:
このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
テーマ:
エコツアー情報
|
2019年06月28日|
Administrator |
「エコツーリズム協会しが」総会・研修ツアー・交流会のご案内です。
エコツーリズム協会しが
一般社団法人エコツーリズム協会しが企画
来る、7月7日(日)「エコツーリズム協会しが」総会・研修ツアー・交流会を開催します。会員以外の皆様にも出席いただけますようご案内させていただきます。私たちは、エコツーリズムを広めようと、2008年10月「エコツーリズム協会しが」を設立して以来10年間、様々活動を展開してきました。そして、10周年を機に昨年2018年10月に、企画部門を一般社団法人化し、エコツーリズム推進DMCの機能を発揮することを目標に掲げて、新しい分野で地域のエコツーリズムによる地域活性化の、お役に立つ活動を進めてまいります。今年の2月には環境省の「第14回エコツーリズンム大賞」特別賞を受賞いたしました。全県的に取組んできた人材育成やネットワークづくりの活動を評価していたいたと、喜ぶと同時に新たな覚悟をしております。さて、このような機会に、第11回目の総会を開催するにあたり、エコツーリズム推進の活動に取組んでおられる皆様にもご出席をお願いして見ようと思い立った訳ございます。
7月7日(日)は、総会・研修ツアー・交流会の3部構成で企画いたしました。
ぜひ、マキノにお集まりいただき、日頃のご活動のご様子などを発表していただき、
みんなで地域での元気づくりの情報を共有したいと考えています。
【総会および研修ツアー・交流会の開催概要』
開催日:7月7日(日)
集 合:11:51~JRマキノ駅集合(昼食各自)
【会 議】
13:00~一般社団法人エコツーリズム協会しが・総会
13:30~運営会議
14:00~エコツーリズム協会しが総会
【研 修】
15:00~研修ツアー
「日本遺産の海津の石積を屋形船で琵琶湖から眺める
メタセコイア並木などマキノのエコフィールドめぐる」
☆参加費:一人3,000円(貸切船使用、責任人員7名)
【交流会】
16:30~交流会 漁師の宿「吉べえ」
☆参加費:5,000円(飲み物別)
☆前日の7月6日(土)には、マキノにてエコツアーを開催します。
参加募集中です。
「知内川探検と琵琶湖でカヤック体験」日帰りエコツアー
ホームページに掲載しました。
◇この件についてのお問合せは、お申込みは、こちらの方へ。
エコツーリズム協会しが・エコツーリズム協会しが企画
理事・事務局長:吉見 精二
TEL:077-532-7286 携帯:090-1679-6013
Eメール :
このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
テーマ:
地域情報(国内)
|
2019年04月26日|
Administrator |
?☆FJALLRAVEN×上市町コラボグツアー★/
参加者募集中!
【霊峰剱岳の麓・上市町 地元山岳会がご案内する祈りの里トレッキング】 弘法大師が草鞋千足を費やしても登頂できなかったと云われている立山連峰の名峰・剱岳は古くから不動明王として崇拝され、山岳信仰の対象として多くの修験者に登られていた。その西麓の越中・上市町には不動明王を本尊とし行基菩薩が開いたのが始まりと伝えられている大岩山日石寺があり、そこは剱岳修験の登拝口であったという。日石寺には国指定の重要文化財の不動明王磨崖仏が坐し、祈願所として北陸一の霊場とされている。このツアーでは初日に日石寺を拝観し、翌日にはトレッキングで大岩から城ケ平山に登り、種集落に降ります。トレッキングには、上市峰窓会(富山県山岳連盟所属)の会員が同行します。
*********************************
フェールラーベン(FJALLRAVEN:JAPAN)公式websiteより?
今回、FJALLRAVENは上市町とコラボして、旅とトレッキングを組み合わせた新しいパックツアーを企画いたしました。ツアーでは初日に日石寺を拝観し、翌日は城ケ平山からハゲ山まで縦走トレッキングをします。街をぶらり散策、地元スーパーでのお買い物、温泉めぐり、写仏体験、そして剱岳を眺めるトレッキングと、満喫の2日間をぜひお楽しみください!ツアー参加者にはトレッキング時にKankenバッグの無料貸し出しもございます。
*********************************
?上市町トレッキングツアーでできる12のこと 1. 剱岳の好展望地 2. 泉質の違う温泉めぐり(2箇所) 3. 地元スーパーで買い物タイム 4. 初日の昼食は地元の人気店をご案内 5. 初心者でも歩きやすいトレッキングコースを厳選 6. 静かに仏と向き合い不動明王像を書き写す写仏体験 7. オプションで滝行体験も可 8. 2日目の昼食は山菜まつりに参加 9. 地元山岳会『上市峰窓会』がトレッキングをご案内 10. 薬の富山県ならではの薬用植物指導センターを見学 11. 『おおかみこどもの雨と雪』の花の家(築120年)のふるさと 12. 地元食材をたっぷり味わえるお食事
********************************* ■催行日 5月25日(土)?26日(日) ■お申込み・問合せ 風カルチャークラブ http://www.kaze-travel.co.jp/oz-d-kamiichi-taguchi.html 東京都中野区新井2-30-4 I.F.Oビル6F TEL 0120-987-358
★チラシはこちら

テーマ:
エコツアー体験記
|
2019年02月22日|
辻野 啓一 |
12星座に飾られた三重塔とたくさんの古墳の眠る町
===みやこ町/北九州市====
京都町と書いてみやこまちと読みます。
かつてこの地に都があったという伝説のある街です。
今回は元学芸員の川本さんの名ガイドがあって、楽しい話を次々と聞けた。
1、みやこ町歴史民俗博物館


民族博物館の見事な構えにびっくり。

夏目漱石の手紙が博物館の壁に所狭しと陳列されている。
こんなに漱石の直筆が見られるとは!
2、豊前国分寺跡 三重塔



国分寺跡の敷地に建つ三重塔は12星座が塔の4面に彫られている。
欄干の上に彫られている三つの星座の一番はじには天秤座が。
ついつい自分の星座を探してしまう。
3、町のそこらここらに古墳があふれている町
町に古墳が沢山ある。
最近は「古墳にコーフン協会」の活躍もあり、歴女のいちジャンルとしても定着した感のある古墳。
代表的は古墳を見学。まさにコーフン



巨石墳 綾塚古墳。中で耳を澄ませると古代の囁きが聞こえるようだ。


もう一つの古墳。橘塚古墳
4、洋館 思永館


そして福岡県指定文化財になっている洋館 思永館。
学校建築としては福岡県最古のもの。
素敵で歴史を感じる。
どこからかオルガンの音色は聞こえてきそうだ。
いろいろな観光素材にあふれたみやこ町。
まさに「住めばみやこ町」
事務局長 辻野
テーマ:
エコツアー体験記
|
2019年02月05日|
辻野 啓一 |
夜の楽しみ、もう一つ発見
甘い甘い、ストロベリー・ナイト・サラダファーム
====岩手八幡平======
岩手県八幡平のサラダファームのイチゴ栽培。

近代的な装置にびっくり。
水耕栽培のパイプにイチゴがいっぱい

ここでのイチゴ摘みが大人気。
冬で観光が枯れる時期に、人気のイチゴ摘みは救世主だ。
昨年のヒット商品を聞いて、この手があったかと感心した。
なんとバレンタインの夕刻、小さな照明でほの暗い、温室内を
ランタン片手にイチゴ摘み。
ディナーと抱き合わせに売ったところ、カップルにあっという間に完売。
まさにカップルが楽しむ甘い甘いストロベリー・ナイト in Salad farmだ。
今、観光庁は魅力の少ない日本の夜の魅力探しに一生懸命。
ああこんな楽しみがあったかと感心して、その英知に脱帽

冬には観光客が遠のく。その冬を逆手に取ったヒット企画を八幡平でまた発見。
八幡平にいる冬に強い寒立馬(かんだちめ)。
普通の在来種では活躍できない冬にこの寒立馬が大活躍。

寒立馬と在来種を並べてみるとその頑丈さが頼もしい。
寒立馬が引くタイヤのチューブのようなスノーチューブにお尻を突っ込んで乗る。

このほかにも橇あるが、予想のつかない揺れを楽しめる
スノーチューブが一番人気。
大の大人4人を引っ張っていける、まさに馬力に驚く。
途中から急に加速。揺れも右に左に。顔が雪でかき氷状態だが、
楽しさは最高潮。
ツアーが終わったあと再度挑戦のお代わりをする人続出の理由が頷けた。
夜の楽しみも、冬の楽しみも探せばまだまだありそうだ。
事務局長 辻野
テーマ:
地域情報(海外)
|
2019年02月01日|
Administrator |
景色最高!アラモアナパークでbikiに乗ってサイクリング♪
アロハ〜!
まだ少し朝は冷えるハワイ。しかし午前8時くらいを過ぎると、
お外は気持ちいい暖かさです。
ところで、去年にbiki(ビキ)バイクのブログ記事を公開したところ、
とても反響がありました! その時の記事はこちら>>
本日のブログでは、実際にbikiバイクに乗ってアラモアナパークでサイクリングを
体験してきたのでレポートします。

今回のルートはこちら。※bikiのサイトから画像をお借りしています。
★START ピイコイ(Piikoi)通りにある、bikiステーションから乗車。 Googleマップはこちらから>>
★FINISH アラモアナパークの西のエントランスで自転車を返却。

オリオリ・アラモアナ・センター横のフードランド・ファーマーズ前から出発

bikiステーションはbikiのアプリからも探すことができます!
各ステーションの自転車の空き状況などもわかります!
bikiアプリについてはこちら>>

目の前のピイコイ通りを渡って、ハワイキタワー前のbikiステーションへ!

ピイコイ通りを渡ります!

bikiステーションへ到着!といってもめっちゃ近くなんですが。笑
自転車をレンタルします!
詳しいレンタルの仕方はこちらから>>

では出発!
最初からすっ飛ばしてます。待ってくださ?い!汗

アラモアナ大通り渡ってアラモアナパークへ向かいます。
道が大きいので、渡る際は気をつけてくださいね!
さっ!アラモアナパークに入って行きます!サイクリング開始〜♪

橋を渡り・・・

右に進んでいきます。サイクリング最高〜

朝焼けのキレイな景色。とっても気持ちい〜

アラモアナパークの周りをぐるりと自転車をこいでいきます。
ビーチ側にやってきました!ちょっと休憩
スタンドアップパドルをしている方がいました。

サイクリングとか本当久しぶりです?!素で笑顔になってますけど(笑)

何見てるんですか!?

ワオ!!めっちゃきれ〜い!景色最高ですね!!

ダイヤモンドヘッドが見えますよ!手前にはマジックアイランドが見えます。
ダイヤモンドヘッドハイキング&朝食のツアーはこちら>>

マジックアイランドの方へ進んでいきましょう!
パーク内には、いくつかトイレもあるので、便利です。

マジックアイランドがだんだん見えてきましたよ!

右にまがって、マジックアイランドに入って行きます!
右側にビーチが広がります!

でっかいバニアンの木が!

ちなみに、マジックアイランド内にもトイレがありますよ。
マジックアイランドの先の方までやってきました。ここでも少し休憩

ダイヤモンドヘッドがしっかり見ることができます午前中だったので、
朝日がとってもキレイでした。

ワイキキの東の方のコンドやホテルがみえます。

午前中は人が少ないので、サイクリングもすいすい〜!

そろそろ終盤です。
マジックアイランドを抜けて、右に真っ直ぐ走らせていき・・

アラモアナパークのエントランスに到着!
表からみるとこんな感じ。

エントランスの直ぐ側に、bikiステーションがあります

bikiバイクを返却しますお疲れ様です!目の前の横断歩道を渡れば
アラモアナセンターのメイシーズがすぐそこ!
スターバックスもあるので、アイスコーヒーなどで一休みできますし、
オリオリウォーカーに乗ってワイキキに戻ることもできます。

本日のコースは途中の美しい景色を撮影するために、都度とまったりしながらも、
30分くらいでフィニッシュ
ちなみに、bikiのシングル・ライド・プランは30分で、3ドル50セント時間が30分を
超過するごとに自動的にクレジットカードへ3ドル50セントが追加課金となります。
ハワイへよく来る方は300分(使用期限なしの乗り放題)20ドルを購入して、
滞在中は何度でも気兼ねなしに乗ってみるのもいいですね。
料金について詳しくはこちら>>
また各bikiステーションはこちらのマップからご覧いただけます。
↓クリックすると拡大します。

アラモアナパークでサイクリング楽しかったです。
皆さんも、サイクリングでハワイを満喫してみませんか。
ルックのお客様で、到着してお時間ある際は、アラモアナパークでサイクリング
いいかもしれませんね。
JTBハワイ Webプランニング課
テーマ:
エコツアー体験記
|
2018年12月27日|
辻野 啓一 |
エコツーリズムをご支援くださっている皆様へ
NPO法人 日本エコツーリズム協会
事務局長 辻野啓一
年頭のご挨拶
明けましておめでとうございます。
干支で今年は 亥年。
亥年には「次のステージに向けた準備期間」といった意味合いがあるそうです。
昨年訪日外国人客は3000万人を超え、いよいよ2020年目標の
4000万人が見えてきました。
亥年のイメージが2020年の大目標への準備期間という構図と符合します。
大きな変化が起こりそうな予感のする年です。
エコツーリズムのさらなる進行、浸透というのもその変化の1つであればと
願っています。
皆様の引き続きのご支援今年もよろしくお願い申し上げます。
テーマ:
エコツアー体験記
|
2018年12月27日|
辻野 啓一 |
2018年12月27日
エコツーリズムをご支援くださっている皆様へ
NPO法人 日本エコツーリズム協会
事務局長 辻野啓一
年末のご挨拶
皆様 今年一年ありがとうございました。
普段は東京で開催していた学生シンポジウムを滋賀県大津で開催しました。
13回開催している学生シンポジウムで初めて東京以外の場所での開催です。
はじめて尽くめの学生シンポジウムでしたが、普段より多い発表プログラムの応募数と
当日の賑わいに感動しました。
また一つエコツーリズムのひろがりを感じた体験でした。
シンポジウムの翌日のエクスカーションで琵琶湖の沖島を見学しました。
250名弱の住民の島ですが、車がないのです。
交通手段は三輪車です。
車がないとこんなに時間がゆったり流れるのかなと感じました。
本日が今年最後の業務日です。
新年は7日から業務を開催します。
良い年をお迎えください。


テーマ:
エコツアー体験記
|
2018年12月07日|
辻野 啓一 |
お酉さま、ユニークな熊手の意匠に思わず、何度も立ち止まってしまった
=台東区 浅草鷲(おおとり)神社==


11月25日(日) 浅草鷲神社にお酉さまに行ってきた。
ことしは第3の酉さままである。
今年は意識的にユニークな熊手を取り上げてみた。

オリンピックのキャラクターを使った熊手。

キティーちゃん




何故か猫のキャラクターが多い

フクロウも結構いる。

三年宝船

今年は向島の芸妓(おねいさん)たちが場を盛り上げてくれた。
昨年、友人が宝船を買った店から案内のはがきが届いていた。
しっかりした顧客管理体制だ
いずれにせよ、いよいよ冬到来。
事務局長 辻野
テーマ:
エコツアー情報
|
2018年11月30日|
Administrator |
「冬の沖島の食を訪ねる シンポジウムin沖島・交流会 船中フォーラム」
開催のお知らせ(参加募集中)
エコツーリズム協会しが(会長:北村裕明元滋賀大学副学長)は、
2008年10月に設立して10年経ちました。
これまで、エコツーリズム普及のためのネットワークづくりと交流の場づくりにより
人材の育成を担うための事業展開を図るともに、
環びわ湖の各地域の生活文化と食を紹介するエコツアーを
数多く実施してまいりました。
このたびは、当協会と琵琶湖汽船とが共同して以下のとおり
「冬の沖島の食を訪ねるシンポジウムin沖島・交流会&船中フォーラム」を
開催することとなりました。沖島の人たちと交流し、冬こその沖島の食を
楽しむプランです。
“大好きな沖島”で集い、島の人たちと語り合いましょう!
寒い冬も、温かくなります。ぜひ、ご参加をおすすめさせていただきます。
◇詳しくは、パンフレットをご覧くださいませ。
チラシ表
チラシ裏
【開催概要】
開催日:12月15日(土) 日帰り
イベント企画:エコツーリズム協会しが
旅行企画実施:琵琶湖汽船(旅行業第2種登録 旅行業)
募集人員:50名(最小催行人員30名)
参加費:6,000円(記念特別価格)
【先着順・満員になり次第締め切らせていただきます】
※費用に含むもの:往復の船代、昼食代、保険代
【行 程】
集合:9:30 大津港琵琶湖汽船乗り場
大津港9:45??琵琶湖汽船<船中フォーラム?>?
11:15 沖島着
11:00?12:00島内散策(ガイドが同行します)
12:00?13:00
沖島漁業会館:「昼食・交流会」&「地元の人たちを交えて全体交流会」
?沖島の冬の食を楽しみ?
『沖島ならではの「冬の湖漁料理」』
?島のおかみさんたちの料理で、琵琶湖の恵みを召し上がれ?
料理の説明:沖島「湖島婦貴の会」の皆さん
メニュー予定:ふなのジョキ、イサザのじゅんじゅん、氷魚の吸い物
13:00?14:00
沖島の人たちを交えて全体交流会」?沖島の人たちのお話を聞く?
「シンポジウム」?島の人たちと、島外の人たちのディスカッション?
島の人たちも交えた「車座懇談会」でフランクに語り合いましょう。
「沖島の漁業と暮らし」について、地元の方たちのお話をお聞きします。
「沖島に”熱い思い“を持つ訪問者」の皆さん方とみんなで語り合います。
14:30 沖島港乗船
沖島港発14:30?琵琶湖大橋港「びわ湖米プラザ(お買い物をお楽しみ)」
15:40 琵琶湖大橋港?琵琶湖汽船<船中フォーラム?>?
16:20 大津港(予定)
【ご案内】
◇訪れる「沖島」について
?海なし県、滋賀の離島沖島?
近江八幡市対岸から1.5km沖合に浮かぶびわ湖最大の島。
日本でただ一つ湖に人が暮らす島。人口現在、約300人足らず。
主な産業は漁業で、びわ湖全体の漁業水揚げ量の半分を担っています。
島内には車も信号もなく三輪自転車が主な移動手段で、島に
降り立った瞬間からゆったりした時間の流れを感じていただけると思います。
はじめてなのにどこか懐かしい、そんな風景に出会えます。
(「もんてみてマップ」から)
◇メニューの説明
?「冬の湖漁料理」?
ふなのジョキ?ふなの皮を刻んだ刺身、生姜・わさびで食する
イサザのじゅんじゅん?すき焼き(この時期しか獲れないイサザです)
氷魚の吸物?アユの稚魚。体が氷のように透き通っているため「氷魚」と
呼びます。
◇なお、お申込先は、今回は琵琶湖汽船宛になっておりますので、
そちらへお願いします。
<お申込み方法>
パンフレット裏面の申込書にご記入の上、FAXでお申込み下さい
お電話の場合は、時間内(9:00?17:00)に、
お名前・(性別・年齢)・住所・電話・FAXをお知らせください
※お申込みいただいた際に、詳しい「ご旅行条件」のご案内をさせて頂きます。
<お申込み・お問合せ先>
琵琶湖汽船株式会社 TEL:077-524-5000(9:00?17:00)
◇この件に関するお問い合わせは、下記までお願い致します
エコツーリズム協会しが 事務局長:吉見 精二
連絡先:090?1679?6013 077?532?7286
|