地域を元気に! エコツーリズム推進・プラットホーム事業 |
地域振興・震災復興支援事業 最終更新日:2013年12月6日
?
NPO法人日本エコツーリズム協会2012年度地域振興・震災復興支援 助成事業 ? ★「里山こども創作狂言と東海道土山宿を歩く」 終了
★琵琶湖汽船で行く「生水(しょうず)の郷・針江(はりえ)」 探訪エコツアー 終了
(滋賀県:2月9日(土)) 琵琶湖汽船でびわ湖を渡り、湖のほとりにある高島市の針江生 水(はりえしょうず)の郷を訪ねました。 針江地区では、豊富な 湧き水「生水(しょうず)」を飲料水として利用するだけでな く、江戸時代から続く「川端(かばた)」という生活用水シス テムを、地域が一体となって現在も守り続けています。 今もなお生き続ける「生命の水の循環社会」をゆっくりと見学 しました。 【日 時】 2013年2月9日(土) 8:45集合 【集 合】 大津港(琵琶湖汽船乗り場) 【参加費】 6500円(船、バス、昼食、案内料、保険代) 【詳 細】 http://discover.shiga-saku.net/e888952.html ■「ちょっといいとこ愛東」街並み散策と交流の会 終了 ![]() 『「ちょっといいとこ愛東」街並み散策と交流の会』エコツアーは無事終了しました! 12月8日(土)は、朝は晴れていたのですが、寒い一日で、北のほうの空は雪雲が覆っていました。 お陰様で、ここ愛東はなんとか傘なしですみました。 地元のNPO法人愛のまちエコ倶楽部の協力で、1日、素晴らしいエコツアーを体験できました。 まず、東近江市「あいとうエコプラザ菜の花館」で、ミニセミナー『ちょっといいとこ愛東の“エコなまちづくり”活動について』を開催し、NPO法人愛のまちエコ倶楽部メンバーによる説明を聞きました。廃食油からエコ粉せっけんを、そして自動車燃料へ。あるものを有効利用して利用する循環型の生活スタイルを目指した、菜の花プロジェクトの取り組みに感動しました。 ![]() つぎは、愛東コミュニティセンターの和室で、昼食・交流会『地元家庭料理を堪能する』です。福祉対応型農家レストランの開業を目指す女性たちグループの素人離れした心尽くしの料理をいただきました。 地元の農家が丹精込めて作った愛情いっぱいの食材で、どこか懐かしくて新しい、そして、「誰もが、笑顔になれる!」そんなお店がいよいよ来春小倉町(愛東地区)にオープンします。 そのあと、愛東外町の山辺を散策しました。お茶畑・ぶどう棚など丘陵地の自然など、懐かしい風景でした。 そして、視察・研修「わがまち愛東」を、愛東外町 植田茂太郎さん宅にて開催しました。 「田舎もん体験はほんまもん体験」の活動紹介を、増田隆さんから聞き、「ベルーベリー・お茶・農家民泊の受入について」を、植田たみ子さんから、「ぶどう・援農・新規就農支援」について、植田義雄・恒子さんご夫妻から聞きました。 みんなで、農家民泊をされているご家庭を訪ねて、その取り組みの様子を聞き、おはぎやら地産の果物やお菓子でお茶を飲みながら、お互いに打ち解け合って楽しく交流しました。 ? 参加者も、この交流の機会に大満足の様子でした。それも、地元の皆様の、受け入れにご苦労いただいた賜物と感謝申し上げる次第です。もちろん、愛東が、大好きになりました! 日程: 2012年12月8日(土) 日帰り その他ツアー内容など: http://discover.shiga-saku.net/e871780.html ![]() ■にほんの棚田百選「畑の棚田」?懐かしい風景と暮らし・食を訪ねる旅? 終了
棚田の保全・棚田オーナー制度・農家民宿の先進地?「高島市・畑」へ行こう! 2012年11月10日(日) 日帰り びわ湖畔にて 詳細は⇒こちら pdfは⇒こちら ■??水郷の恵みを五感で味わう旅? にほんの里100選「白王・円山」と地酒『權座(ごんざ)』 終了
2012年10月28日(日) 日帰り びわ湖畔にて 担当の吉見JES理事から: 10月28日(日)は、生憎の雨でしたが、地元の白王町集落営農組合と 権座・水郷を守り育てる会など大勢で、われわれ参加者をもてなして くださいました。外は少し肌寒かったのですが、温かな地元料理に 心までも、たっぷりと温もりました。お世話いただいた皆様に感謝します。 >詳細はこちらのブログにて ★キックオフシンポジウム 開催しました (2012年10月13日 滋賀県)★ 終了 【シンポジウム開催日時】 2012年10月13日(土)18:00-20:15 【開催場所】 草津市立まちづくりセンター ★お越しくださったみなさま、ありがとうございました!
【事業内容】
? 【本企画の担当・責任者】 ★この件に関するお問合せ・取材申込先★ ? ? |